トップページlinux
1002コメント333KB

【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part17 【ARM】©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin 転載ダメ©2ch.net2015/11/01(日) 18:45:19.26ID:Q7Ezib5H
Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもありますよ(別売)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも  ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを    ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
2014年7月、GPIOの40ピン拡張などマイナーチェンジしたモデルB+が登場しました(安価路線)
Compute Module(ちと高額路線)は SO-DIMM互換形状基板にSoCと主要半導体を搭載の分離タイプ
2014年11月、ちっこいのが出た。2015年2月、4コア化したRaspberry Pi2が出た
大雑把に世代分け:
第一世代:Raspberry Pi: Model A, B, B+、Compute Module (CPU: Single-core)
第二世代:Raspberry Pi2 (CPU: Quad-core)

公式サイト: http://www.raspberrypi.org/
wiki: http://elinux.org/JP:R-Pi_Hub

各種ダウンロード ttp://www.raspberrypi.org/downloads/

・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
/bootのみのROは理に適います(/bootだけはSDから移動不可、他はUSBのマスストレージに置ける)

◆販売元
アールエスコンポーネンツ http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi http://www.modmypi.com/shop/

前スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part16 【ARM】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1441975496/
0624login:Penguin2015/11/29(日) 02:42:25.20ID:09C6NtfX
>>623
騙されて買ってはみたが、画面はないわACアダプタはないわSATAはないわwi-fiはないわRTCはないわ
リセットボタンはないわ電源ボタンはないわハードディスクはないわDVDドライブはないわ
バッテリーはないわケースはないわキーボードはないわマウスはないわbluetoothはないわ

のないないづくして、ダメだこりゃといってゴミ箱へ直行してるけどね

ナイナイナイこれもナイ
ってシブガキ隊みたいだからせめて安くないとな
0625login:Penguin2015/11/29(日) 03:09:14.73ID:FkD3dyJp
なにこの無能自慢
0626login:Penguin2015/11/29(日) 05:45:24.73ID:wcDG74V9
いやいやSATAが無いって書いてるってことはパソコンとして使うにしても、それなりにパソコンのスペック気にして買う人やろ。他の項目も含め。

それなのにRaspberry Piをスペックも見ずに買うとかダウト
0627login:Penguin2015/11/29(日) 06:59:54.56ID:MPnzKp8O
なんにでもケチをつけたい奴が多くてやんなっちゃうね
センサーとかDACとかADCとかいろんなデバイスを繋げられて、しかもそれをLinuxで扱える! しかも5ドル! って言うんだからこれは破格でしょ
スマホからBluetoothで制御できるDAC+ヘッドホンアンプボードとか作ってみたいところだ
0628login:Penguin2015/11/29(日) 07:02:17.50ID:WtF1KAi5
バカは値段しか見ないからな
無能を棚に上げて、できないできないと愚痴るしかできん
0629login:Penguin2015/11/29(日) 07:27:18.62ID:GKgccBto
>>624
>シブガキ隊みたい
ジジイ病院に行け
0630login:Penguin2015/11/29(日) 09:10:41.68ID:MXATyLgA
日本でもzeroと同スペックのものを、同じ値段で作ってくれる企業は出ないものか。zeroは英国ソニー工場で作っているようだが。。。
0631login:Penguin2015/11/29(日) 09:33:46.65ID:MXATyLgA
>>618
昔、トランジスタ技術という雑誌で見たことがあるような気がします。
液晶は、中の結晶を交流でささえる必要があるため、直接接続はむりですよ。
0632login:Penguin2015/11/29(日) 09:38:28.32ID:MXATyLgA
訂正:液晶の寿命が極端に短くなる可能性があるため、やめたほうが良い。
0633login:Penguin2015/11/29(日) 09:50:38.31ID:xMSSt81i
これがニッポンの資格別平均最低月給ランキング。

将来有望な資格も見えてくる。
資格別の求人件数と平均最低月給ランキング。
あなたの資格の市場価値が一目瞭然!

http://jobinjapan.jp/license/
ITエンジニアの大切な資格は正当に評価されているか確認しよう。
0634login:Penguin2015/11/29(日) 10:12:52.65ID:cm/Yiggi
>>618
液晶をむき出しで売っているパーツは、探すことの方が困難
大抵はコントローラが入っている
だから一般人が素子どうのこうのと考える必要はない

次にコントローラの接続方法だが、グラフィック液晶の場合はパラレルとSPIに大別される
さらに信号電圧が5Vタイプと3.3Vタイプにわかれる
結論としては・・・入門としては>>619で早々に上がってるソレがよいかと

型番+RaspberryPiで検索すると、だいたいやり方が出てくる
逆に出てこない物は、接続に問題があったりスペックに問題があったり(5Vとか)で、使えないことが多い
いや、まだ誰もライブラリ作ってないだけだったりすることもあるが
0635login:Penguin2015/11/29(日) 10:27:38.78ID:FW+cAYVb
>>624
お前
それ全部買う前にわかってないとかどんだけ機械音痴なんだよ
0636login:Penguin2015/11/29(日) 10:49:57.38ID:sJ+HBNC9
まあNAS立てるとSATAほしくなるのは事実
0637login:Penguin2015/11/29(日) 10:55:02.28ID:GKgccBto
最初からNASとして売ってる製品を買えばいいのに
0638login:Penguin2015/11/29(日) 10:56:42.20ID:sJ+HBNC9
さんなん言い出したら何でもそうじゃね
0639login:Penguin2015/11/29(日) 11:03:03.89ID:GKgccBto
残念ながらWebサーバは自分で整備しないと製品として売ってないわ
0640login:Penguin2015/11/29(日) 11:28:55.61ID:ZtN2dcQM
まあWebサーバは今時クラウドだよね
ラズパイでWebサーバ立てるなら
意味のある使い方はGPIOやUSB機器の操作用パネルくらいだな
0641login:Penguin2015/11/29(日) 11:31:50.91ID:zoQ/Ch5k
>>634
I2cもあるぜよ
0642login:Penguin2015/11/29(日) 11:36:52.38ID:GKgccBto
>>640
自分が2ちゃんを見るだけのwebサーバに利用料を払いたくないわ
0643login:Penguin2015/11/29(日) 11:45:35.96ID:cm/Yiggi
>I2cもあるぜよ
RaspberryPiのは制御速度が間に合わなくて相性が出るものがある
あとキャラクタLCDはともかくグラフィックLCDでi2cはあんまり見ない

そして俺はSPIなLCDを使ったことがない
0644login:Penguin2015/11/29(日) 11:45:43.63ID:Qv0nUCtF
>>591
> 俺は日本に住んでいないから、このへんの情報は詳しいし正確だ。

自称海外通 w
にちゃんによくいるアホの典型
0645login:Penguin2015/11/29(日) 11:46:32.46ID:PtdVoR2g
>>642
2chのサーバーってアメリカのロサンゼルスにあるんじゃないの?
なんで君の部屋に2chのサーバーがあるの?
2ch見るのに君がWEBサーバー用意する必要はないよ。
0646login:Penguin2015/11/29(日) 11:55:14.04ID:GKgccBto
>>645
は?
専ブラの話ですが?
0647login:Penguin2015/11/29(日) 12:06:54.79ID:U/GF1N+X
>>618
そういうのはまず7セグ一個で大変な思いをしてから考えたほうがいいw
0648login:Penguin2015/11/29(日) 12:48:58.00ID:zoQ/Ch5k
>>643
SPIやパラレルは使用Pin数が多いのでI2c多用するな
GPIO増設もできるし
0649login:Penguin2015/11/29(日) 12:49:45.91ID:zoQ/Ch5k
>>647
MAX7219使うと楽やろ
0650login:Penguin2015/11/29(日) 13:08:25.11ID:cm/Yiggi
>>648
SPIなカラーグラフィックLCDだと、320x240を1枚まるまる転送で数十秒と聞いた
シールドタイプのカラーグラフィックLCDはpin1から26本占有するものばかり
i2cでもAE-AQM1602Aみたいなものは、ラズパイ単体では制御できない様子
他にもi2c液晶は相性があってラズパイでは使えないものが大半
そして対策があるくせに、何故か新リビジョンが出ない・・・

あと白黒ならそんなにピン数いらない
>>619のSPIは7ピン、うちのパラ(別途コントラスト調整等基板が必要)でも9ピンで足りる
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02919/
0651login:Penguin2015/11/29(日) 13:16:26.36ID:cm/Yiggi
>>650に自己批判的なこと
なんかSPIとかキャラクタLCDが入り混じって>>648に対するレスとしておかしい
ダメレスで申し訳ない
0652login:Penguin2015/11/29(日) 14:17:07.24ID:halWhL8e
sudo apt-get updateするとTranslation-enだけサイズでかくて時間がかかるよね
これなんなの?

Ign http://raspberrypi.collabora.com wheezy/rpi Translation-en
37% [6 Packages 2,114 kB/6,909 kB 31%]
0653login:Penguin2015/11/29(日) 14:30:45.05ID:FkD3dyJp
>>650
> SPIなカラーグラフィックLCDだと、320x240を1枚まるまる転送で数十秒と聞いた
誰からそんな出まかせ聞いたんだ?
06544242015/11/29(日) 14:45:18.80ID:47qFPUfc
前にログイン出来ない事でカキコしたものだが……
どうもtighvnc入れたら、再ログインが出来なくなるっぽい。
パスもユーザー名も最初から変えてないのだが、tigthvnc入れてから再ログイン時にデフォルトパスとユーザー名入れても、ログイン画面がループしてしまう。
誰が同じ症状の人居る??
0655login:Penguin2015/11/29(日) 15:05:31.73ID:cm/Yiggi
>>653
個人のページのようなのでアレだが
ttp://nopnop2002.webcrow.jp/TFT/ILI9327-2.html
0656login:Penguin2015/11/29(日) 18:09:47.82ID:FkD3dyJp
>>655
その液晶モジュールはmcp23s17(IO拡張IC)挟んでるせいで余計なコマンド送る必要があるからちょっと一般的じゃない
(にしても遅すぎる気がする)

同じサイトだけど、
ttp://nopnop2002.webcrow.jp/TFT/ILI9340-1.html
ttp://nopnop2002.webcrow.jp/TFT/ILI9341.html
なんかのネイティブでSPI対応のLCDドライバ使ってる奴は10FPS以上普通に出る

でなけりゃFBTFTなんてつかいもんにならんやろ

つーか、
> シールドタイプのカラーグラフィックLCD
自体、殆どがSPI接続だから
0657login:Penguin2015/11/29(日) 18:24:40.34ID:cm/Yiggi
>>656
有難うございます
こんど検討してみます

キャラクタLCDで監視ソフト組んでるんだけど、残像凄まじくて秒表示が見るに堪えません
そこに鈍足SPI情報ですっかり懐疑的になっていたようです
とりあえずあるもので表示更新頻度を抑制して仮運用中、もうすぐ完成ですorz
0658login:Penguin2015/11/29(日) 20:10:47.61ID:N7rGJXFz
RTL2832UでSDRして遊んでる人多いみたいですが、これRPiではワンセグは見れないんでしょうか。ドライバはロードしてるみたいなんですが、電波掴んでくれません。
0659login:Penguin2015/11/29(日) 22:56:25.60ID:0m8qn3dz
 http://raspberrypi.stackexchange.com/questions/699/what-spi-frequencies-does-raspberry-pi-support
SPI はソフト的には、 125 MHz までのクロックが設定できるみたいね。実際には、32 MHz が限界とも。

仮に 15 MHz で駆動したら、320x240 16bpp で 12 fps ぐらいの計算になるね。
ちゃんとしたドライバがあれば、DMA 使って CPU を占有せずに済みそうだし。

ついでに調べたんだが、zero でも I2S 出力はあるわけか。DAC つなぐか、HDMI 経由で鳴らしなさいってことなのね。
0660login:Penguin2015/11/30(月) 01:24:32.02ID:7QqFkOsv
これもMathematicaが載るの?
載るなら小中学生が使ってほしい。

ラズベリーパイ、610円のコンピューターを発売
http://jp.wsj.com/articles/SB10666961791936904616304581380653066814170
0661login:Penguin2015/11/30(月) 01:36:03.54ID:Z4KIdQbS
>>654
うちもtightvncいれてるけど普通にttyからもSSHからも入れてるなあ
ただ、サービスとして起動するのはそのままだと無理そう。
なのでログインしてから必要な時にコマンド叩いて起動してる
0662login:Penguin2015/11/30(月) 07:51:02.07ID:8ER9qO/x
>>660
現在はAかBしかインストールしちゃいけない規定になってるから
改定されない限りはライセンス違反
0663login:Penguin2015/11/30(月) 14:06:51.53ID:Lqrep8q5
ラズパイさ、SDカードじゃ無ければ会社でも大量買いしたんだけどなぁ
0664login:Penguin2015/11/30(月) 15:03:15.48ID:HvqfEmHo
>>663
SDを/bootだけにして書き込まない状態作ってHDDつけろ
0665login:Penguin2015/11/30(月) 15:11:19.40ID:xfXOIY4u
会社だから勝手に持って逃げられないように
SSDとかeMMC直付けがよかったってことだろ
0666login:Penguin2015/11/30(月) 15:17:09.29ID:9aWmN4t4
>>660
送料が本体よりも高かった気がする
0667login:Penguin2015/11/30(月) 15:33:07.79ID:FvD+NXqO
>>660
コンピューターとか嘘だからな。
あくまでコンピューターの極一部分のパーツに過ぎない。
使えるように一式そろえたら普通にノートパソコンでも買ったほうが安いし極めて実用的。
0668login:Penguin2015/11/30(月) 15:38:19.83ID:xfXOIY4u
今まさに2BをデスクトップPCとして使ってる俺
0669login:Penguin2015/11/30(月) 15:48:27.58ID:XiJIErZK
コンピューターという言葉の定義なんてそれぞれだから
パソコンの形してなきゃコンピューターと呼べないとか視野狭すぎ
0670login:Penguin2015/11/30(月) 15:55:05.56ID:xfXOIY4u
昔はアナログコンピューターというものがあってだな
0671login:Penguin2015/11/30(月) 16:04:13.72ID:DejXkJ7U
>>669
形関係なくて、機能するかどうかの問題でしょ。
この基盤買っただけでは電源すら入らないよ。

日本語訳としてはコンピューターは適切じゃないと思う。
電子基盤、CPUボード、マイコン、マイコンボード、コンピューターの一部分など、他に適切な言い方がいくらでもある。
他の類似品はコンピューターという名前では売ってないでしょ。
一般的な日本語にわざと合わせないところに悪意があるんだよ。
0672login:Penguin2015/11/30(月) 16:07:54.53ID:xfXOIY4u
マイコンって何の略だったっけ?
0673login:Penguin2015/11/30(月) 16:23:20.33ID:K48dB3ex
マイクロコンピュータ
0674login:Penguin2015/11/30(月) 16:23:45.67ID:Zx1XB28I
まぁ、いまはあれだけど、ラズパイがでた当時はまだ価格差あったような。
0675login:Penguin2015/11/30(月) 16:38:09.22ID:ek+2egv0
http://blogs.wsj.com/digits/2015/11/26/raspberry-pi-rolls-out-5-computer/
原文がこれだろうから、コンピュータと訳すな、というのは
少々可哀想な気もするがw

まあ、入手性の方が問題だなw あとソ○ータイマー付きw
0676login:Penguin2015/11/30(月) 16:48:35.75ID:xfXOIY4u
可哀想も何も、コンピューターと訳すのはおかしいと言ってるのは単発IDの約一名様だけなので
0677login:Penguin2015/11/30(月) 16:50:39.45ID:xfXOIY4u
ゼロは本格的に工作する人以外は不要
0678login:Penguin2015/11/30(月) 16:54:22.24ID:4+8+Z8q8
なるほどHDMIの人はコンピュータという呼び方が気に入らなかったのか
シングルボードコンピュータなら良いんだろうか
0679login:Penguin2015/11/30(月) 17:05:45.77ID:7tNKmxyF
コンピューターって計算できればみんな該当する広い単語だな
せめてバソコンといえばマシだったのに
0680login:Penguin2015/11/30(月) 17:10:40.22ID:Dyf+DOfw
普通の日本語ではCPUボードだね。
敢えてパソコン風の言い方をするならマザーボードだよ。
0681login:Penguin2015/11/30(月) 17:16:37.92ID:x3sK/2CI
>>675
ソニータイマーってソニー設計だけじゃyないの?
ODMでタイマー炸裂したって話を聞かないんだけど

日本でも気軽に買えるようにしてくれ>財団
0682login:Penguin2015/11/30(月) 17:30:48.77ID:ggBFtHjj
完成品じゃない、ってことを言いたいんだろうな
かわいそうだから察してやれ
0683login:Penguin2015/11/30(月) 18:19:58.41ID:r8+UA/On
>>669
むしろ定義が決まってる言葉なんてあるのかな?
定義が固定されている、されていない、はどうやって決定するの?
0684login:Penguin2015/11/30(月) 18:29:38.80ID:XiJIErZK
>>683
ガソリンを指して、ガソリンの定義はなんだ、これは灯油かもしれないだろうと力説するなら、別に止めはしない
0685login:Penguin2015/11/30(月) 18:31:49.01ID:7zgX8U4A
>>683
定義は俺が決める。
お前は俺の定義に従う。
それでいいんだよ。あまり難しく考えるな。
0686login:Penguin2015/11/30(月) 18:34:42.56ID:r8+UA/On
>>684
コンピュータの定義はあいまいだがガソリンは分かりきっている、そういうことでよい?
0687login:Penguin2015/11/30(月) 18:38:31.40ID:r8+UA/On
>>685
べつに難しく考えているつもりはないんだが。
定義が自由の割にはその辺の感覚は押し付けがましいな。
0688login:Penguin2015/11/30(月) 18:52:43.02ID:ggBFtHjj
話とっちらかってるな
このスレでガソリンの話とかしなくてよくね
0689login:Penguin2015/11/30(月) 18:58:44.76ID:xfXOIY4u
コンピューターと言うのはダメと言いつつ、言いかえの候補にマイコンが出てくるレベルの
奴の言うことなんて放置でいいだろ
0690login:Penguin2015/11/30(月) 19:01:06.76ID:2XkLF34M
在庫切れで買えないから写真だけでも
ttp://www.element14.com/community/servlet/JiveServlet/showImage/102-79263-6-233238/Pi+Zero+Features+Graphic+-+Small.png
ttp://www.element14.com/community/servlet/JiveServlet/showImage/102-79284-2-233271/PiZero_frontandside-small.png
ttp://www.element14.com/community/servlet/JiveServlet/showImage/102-79284-2-233272/Pi+Zero+Perspective.png

ttp://cdni.wired.co.uk/620x413/o_r/rasp2.jpg

裏側にはSMD部品が載ってない風に見える
0691login:Penguin2015/11/30(月) 19:08:13.94ID:x3sK/2CI
片面実装なのか 5ドルスゲー
0692login:Penguin2015/11/30(月) 19:12:02.00ID:XqscgaXd
>>690
コンポジット映像出力用のスルーホールちゃんとあるじゃん
不要な人には厚み増すから付けなかったんだな
0693login:Penguin2015/11/30(月) 19:35:59.43ID:2XkLF34M
何老マサラ

>>448
>・コンポジットビデオ出力はTVとマーキングされた穴(ヘッダピン未実装)
0694login:Penguin2015/11/30(月) 19:42:58.17ID:qUkxk/Cn
>>693

>>448のあとに古いテレビに繋げられないとか言いがかりつけてる奴がいるからだろ
いちいち得意気に4日前のレスにアンカー付けてドヤってねえで察しろよ
0695login:Penguin2015/11/30(月) 19:47:48.62ID:2XkLF34M
本家サイトで明記されてることをスレで否定する奴がいても暖かくスルーしてやればいいだけの話
いちいち構うから言いがかり野郎がつけあがる
0696login:Penguin2015/11/30(月) 20:40:36.46ID:u+wFK97W
つけあがるなよ
0697login:Penguin2015/11/30(月) 20:43:40.78ID:jgWtTIOz
>>683
JIS とか ANSI とかで定義されてる用語はいくらでもある
誰かが勝手に決めただけなので、俺はそんなものには縛られないぜ〜
って言うのもありですけどね w
0698login:Penguin2015/11/30(月) 21:04:22.09ID:X99cZKLR
家にあるMade in UKの製品ってRaspberry Piだけだとおもう
0699login:Penguin2015/11/30(月) 21:35:24.34ID:bB0P8t24
地デジを録画する装置にするのは難しいですか?
ワンセグでもいいです。
カードリーダも必要なんでしょうか。
0700login:Penguin2015/11/30(月) 21:38:25.79ID:6kF/CZyM
録画サーバーならBraswellのほうがいいんじゃないかな
07016152015/11/30(月) 21:39:27.29ID:XoykeYt2
遅くなりましたが白黒LCDの件、このスレの様子だとうかつに素人が手だしてはいけなさそうなので諦めます
みなさんありがとうございました
(ある機器の中身をラズパイに置き換えようと思ってました
秋月のLCDも検討しましたがサイズが合わないのでもともとその機器についてたむきだし液晶使えたらなと思ってました)
0702login:Penguin2015/11/30(月) 22:25:25.38ID:HvqfEmHo
>地デジを録画する装置にするのは難しいですか?
USBのフルセグに限って言えば、少なくとも今年はTS抜き(Linuxではその方法しか対応できない)できる機種は消えたと思う
こないだの日経Linux 10月号にLinux対応チューナーが紹介されてる
しかし、個人的にそれを探してその時点で2か月経ってたので、本を見て心の中でツッコミ入れてた
対応するチューナーを入手できればそれほど難しいものではない
こちらの手元で活躍してたりするが、2008年〜2009年のもの

>ワンセグでもいいです
知る限り、無理
ちょっと上にRTL2832Uの話が出ているが、2832UのLinuxドライバはヨーロッパ方式ワンセグのみ対応らしい
その他でLinux対応のものはない様子
0703login:Penguin2015/11/30(月) 22:34:00.84ID:lrLfsUfQ
ラズパイゼロの背面、RJ45っぽいランドがあるよね
あと、表の実装されてないU13のランドと・・・
0704login:Penguin2015/11/30(月) 22:43:31.90ID:x3sK/2CI
へー 後付け出来れば最強だな
0705login:Penguin2015/11/30(月) 22:49:33.90ID:EVxxyvtk
>>663
爆買いしろよ。

https://www.raspberrypi.org/products/compute-module/
0706login:Penguin2015/11/30(月) 22:49:45.90ID:uXgvRwDg
ttps://www.adafruit.com/images/970x728/2883-01.jpg
どこ?>RJ45
0707login:Penguin2015/11/30(月) 22:54:23.22ID:HvqfEmHo
http://raspi.tv/wp-content/uploads/2015/11/Raspberry-Pi-Zero-rear_1500.jpg
確かにJ5に8ピンあるな・・・ゴクリ
0708login:Penguin2015/11/30(月) 22:54:37.28ID:bB0P8t24
>>700
Braswellは持ってないので…。

>>702
日経Linuxに載ってたチューナーは型番で検索すると楽天とかにたくさん出てきましたが、
最近の生産のものは非対応ってことでしょうか。
0709login:Penguin2015/11/30(月) 22:56:54.90ID:P1PnuwWK
>>706
いちごの近くに8本の歯型みたいなのあるじゃん
0710login:Penguin2015/11/30(月) 23:00:03.46ID:uXgvRwDg
>>707
いや、それ明らかに違うだろ
(上から)1番ピンはリセットに繋がってるし、4,7番もGNDに落ちてるし
0711login:Penguin2015/11/30(月) 23:01:32.34ID:Lqrep8q5
そんなん、ハード積んで無いから。
0712login:Penguin2015/11/30(月) 23:10:39.91ID:x3sK/2CI
>>705
RSコンポーネンツがディストリビューターに増えてる (≧∇≦)
ってよく見たらZEROじゃなかった件

>>703 >>706
RJ45表面実装出来たとしても、ハウジング自体を固定できなければあっという間に剥がれるよな
0713login:Penguin2015/11/30(月) 23:11:26.81ID:gUjVNb1H
>>708
DTV板とかそっちでやってよ
raspberry pi関係ないよね
0714login:Penguin2015/11/30(月) 23:19:00.17ID:8On2EZEN
>>713
関係あるだろ
0715login:Penguin2015/11/30(月) 23:20:28.19ID:HvqfEmHo
>>708
非対応っていうか、後継に切り替わってて型番が違う
FSUSB/V3は最近のロットでは無理で、可能なロットは2010年ごろまでかと
詳細はTS抜きスレの方が詳しいと思うが・・・私がそこから得た限りの情報では、USB機種では無理っぽい

>>713
根本的にマシンパワーやバス帯域な事情があるので、個別マシンで話してもいいかと
最終的な手順は個別スレのほうがいいけどね

>>710
見た目で期待しただけ、根拠は何もない
まぁ、表にしろ裏にしろ、相当なハンダ技術が必要
素人(私含む)はそんなリスキーなものに手を出さないでUSBに逃げるのが吉かと
0716login:Penguin2015/11/30(月) 23:32:03.85ID:HvqfEmHo
>>708
訂正、楽天にあるね
あきばおーとかAmazonで常時売り切れだからないものかと・・・
こんど特攻かけてみようかな
0717login:Penguin2015/12/01(火) 00:57:50.56ID:pPGr5qTY
J5はJTAGじゃないのか

>707の写真 ttp://raspi.tv/wp-content/uploads/2015/11/Raspberry-Pi-Zero-rear_1500.jpg

>3の写真、Pi2基板裏でJ5となっているものとGNDが同じだし
> 裏:ttps://learn.adafruit.com/system/assets/assets/000/022/829/large1024/raspberry_pi_Pi_II_bottom_ORIG.jpg
0718login:Penguin2015/12/01(火) 01:46:11.61ID:x89VFUjG
>>702
参考までにLinux対応チューナの型番挙げてくれわかる範囲でいいから
或いはPT2・3のLinuxへの導入解説サイトでも
0719login:Penguin2015/12/01(火) 01:51:54.41ID:ZvTt3jIA
>>703
JTAG だってよ。
0720login:Penguin2015/12/01(火) 04:57:19.02ID:iqHhtikJ
>>703,706,707
RJ45付くわけないでしょ
CPUのBCM2835自体にはEthernetは載ってなくて、
LAN搭載モデルではUSB HUB機能搭載Ethernetコントローラの
LAN9512やLAN9514を使ってEthernetを搭載してるんだから
0721login:Penguin2015/12/01(火) 05:47:40.37ID:1CsEzTHq
スレチかもだけどC.H.I.P.プレオーダー始まってる
getchip.com
今ならプロモコードGEICHIPで$1引きで$8
しかし技適がなorz
0722login:Penguin2015/12/01(火) 07:42:18.90ID:VM05SBQx
>>718
KTV-FSUSB2 但し昔のやつ
0723login:Penguin2015/12/01(火) 09:23:41.15ID:+eOc9GFZ
Zeroが日本Amazonで買えるようになるのはいつ頃だろうか
もう待ちきれないよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています