【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part17 【ARM】©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin 転載ダメ©2ch.net
2015/11/01(日) 18:45:19.26ID:Q7Ezib5Hいろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもありますよ(別売)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
2014年7月、GPIOの40ピン拡張などマイナーチェンジしたモデルB+が登場しました(安価路線)
Compute Module(ちと高額路線)は SO-DIMM互換形状基板にSoCと主要半導体を搭載の分離タイプ
2014年11月、ちっこいのが出た。2015年2月、4コア化したRaspberry Pi2が出た
大雑把に世代分け:
第一世代:Raspberry Pi: Model A, B, B+、Compute Module (CPU: Single-core)
第二世代:Raspberry Pi2 (CPU: Quad-core)
公式サイト: http://www.raspberrypi.org/
wiki: http://elinux.org/JP:R-Pi_Hub
各種ダウンロード ttp://www.raspberrypi.org/downloads/
・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
/bootのみのROは理に適います(/bootだけはSDから移動不可、他はUSBのマスストレージに置ける)
◆販売元
アールエスコンポーネンツ http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi http://www.modmypi.com/shop/
前スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part16 【ARM】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1441975496/
0952login:Penguin
2015/12/05(土) 19:49:32.78ID:hlP3cyqm出力電流なんて電源次第だろ
0953login:Penguin
2015/12/05(土) 19:58:59.69ID:/1rkMhdiみんなはちゃんと移してるの?
少しでもSDカードの寿命を長くするためにもっと早くやればよかった。
0954login:Penguin
2015/12/05(土) 20:08:29.64ID:8puX7YrDどうせしょっちゅう落ちるんだから、
寿命を追求するよりいつ壊れてもすぐに復旧できるようにイメージのバックアップ取っとくとかでいい
0955login:Penguin
2015/12/05(土) 20:10:13.18ID:4IgUTyXG0956login:Penguin
2015/12/05(土) 20:18:55.33ID:JWTI1wgRなんだかな。ageレスする方は切れ味が違いますね。
5Vのネタは
マイクロUSB給電のとき、GPIOのpin2,4(とGNDのpin6,9,14,20,25など)に出てくる5Vは
(機種により回路構成が変わってきているのでアバウトに言うと)
ポリスイッチを経ただけの、(ほぼ)加工されていない5Vではあるけど直結とも言い難い
USBデバイスが電気食いだと、5Vの入力電流が増えていき
ある辺りでポリスイッチの制限領域に入ってそこで電圧降下してまともに動作しなくなる
その制限領域(電流)も機種を経るごとに拡大してきてはいるが、無制限ではない。
初期の頃には無線LANアダプタを使うとポリスイッチがトリップして動作が怪しくなることがあり
ポリスイッチをバイパスさせる改造も行われたくらいにあるある話だった
このGPIOのpin2,4とGNDに5Vを加えてもPiは動作する(=GPIOポートからの給電)。
ポリスイッチを経ないのでUSBの重い負荷などでも電圧降下しない優れものだが
ハンダ付け加工など一手間必要になる
また、GPIOから5V入れるなら、マイクロUSB給電は不要になる
(給電デバイスが競合関係になるため、電源ポートのマイクロUSBには接続しない方がよい)
GPIOネタが好きな方々へプレゼント
公式資料
ttps://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/gpio/README.md
ttp://ja.scribd.com/doc/101830961/GPIO-Pads-Control2
まとめはこちらにもある
ttp://elinux.org/RPi_Low-level_peripherals#Interfacing_with_GPIO_pins
0957login:Penguin
2015/12/05(土) 20:25:42.16ID:hlP3cyqmはいはい
長文お疲れ様
0959954
2015/12/05(土) 20:39:38.21ID:8puX7YrDもちろん毎日バックアップなんて取らないよ
運用を始めた時点に復旧するだけ
ラズパイのSDの中にデータなんて残す必要ないだろ?
0960login:Penguin
2015/12/05(土) 20:42:24.17ID:lSg99Zlu自分もSDカードのイメージのバックアップ取っとくだけで済ましてるなあ
壊れる事を前提にして復旧の手間を軽減した方が安心
寿命を延ばす細工はその次でいいんじゃないかな
0961login:Penguin
2015/12/05(土) 20:51:51.28ID:hJmvb/QWでも、GNU/Linuxなら、SATAでハードディスクにつなぐのが普通だね。
そのためにBanana Proとかcubietruckとか買いなよ。
0962login:Penguin
2015/12/05(土) 20:53:57.34ID:/1rkMhdiHDDに移したほうがSDカードは小さなサイズで済むし、同じ読み書き回数ならHDDのほうが寿命長いし。
でも、いじったときだけ差分バックアップを取ればいいか、と思い始めた。
0963login:Penguin
2015/12/05(土) 20:57:03.67ID:/1rkMhdiAndroid?
0964login:Penguin
2015/12/05(土) 21:20:07.62ID:5EAMSNEG0965login:Penguin
2015/12/05(土) 21:21:46.09ID:0IPrgY2e0966login:Penguin
2015/12/05(土) 21:26:40.27ID:20eu1cI82でも十分だけど、LANがギガになってくれたら使える幅が広がって嬉しいは嬉しい
0967login:Penguin
2015/12/05(土) 21:40:27.75ID:ScFiH2JIスクリプトでdstatなどのコマンドの結果を読むのが簡単じゃね
0968login:Penguin
2015/12/05(土) 21:45:37.42ID:3LPi+vA0うむ
つづけたまえ
0969login:Penguin
2015/12/05(土) 21:45:47.71ID:nFj1aYmZ>>SDカードアクセス状態
GPIO47
0970login:Penguin
2015/12/05(土) 21:48:08.09ID:TVochnvjhttp://elinux.org/RPi_Low-level_peripherals
・GPIO16 drives status LED D5 (usually SD card access indicator)
とか書いてあるぞ。
0971login:Penguin
2015/12/05(土) 22:24:22.97ID:5EAMSNEG>>967
>>969
参考になる情報助かります。
lan通信状態を簡単にしれたらいいんやけど、スクリプトいるのかー
0972login:Penguin
2015/12/05(土) 23:19:15.55ID:GpywKow8> http://elinux.org/RPi_Low-level_peripherals
>
> ・GPIO16 drives status LED D5 (usually SD card access indicator)
記憶からの推論だけど
GPIO16はデフォルトでINになってる
いまOUTで定期的に使ってるけど、アクセスに伴い信号が乱れるとかはない
これ逆に、3.3vでショートするとD5が点灯するって意味じゃね?
0973login:Penguin
2015/12/06(日) 00:32:14.93ID:dBB87AkZ機種名は?
Pi2 B Ver1.1の拡大写真見たらD5がコンデンサに見える
0974login:Penguin
2015/12/06(日) 01:10:47.89ID:HBuNlcgQそれは Pi1 B+ より古い機種じゃない?
http://www.mztn.org/rpi/rpi42.html
0975login:Penguin
2015/12/06(日) 01:16:02.02ID:Jwk3Hp77【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part18 【ARM】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1449331267/
0976login:Penguin
2015/12/06(日) 01:31:20.44ID:dBB87AkZおおそうか マッピング変わった分なんだな ありがとう
0977login:Penguin
2015/12/06(日) 02:54:40.40ID:lHT+/Wdw初代iPhoneはARMv6だぞ
AndroidのNDKだってARMv7を指定しなければARMv5TEになる
バイナリ互換性がないのではなくてARMv7で追加された命令を使ってるだけ
ARMv7はすべてのものでThumb2をサポートしてるが
ARMv6ではThumb2をサポートしてないものがある
(Raspberry Piも2B以外はThumb2をサポートしてない)
UbuntuのARMv7用のものはThumb2を使用してるので当然2B以外では動作しない
0978login:Penguin
2015/12/06(日) 03:17:09.19ID:lHT+/WdwARMのアセンブラを解説してる本はすべてARM命令のA32命令だけで
Thumb2のT32を解説してる本は本家のリファレンスマニュアルくらいしかない
0979login:Penguin
2015/12/06(日) 03:31:09.28ID:03xxIIoU0980login:Penguin
2015/12/06(日) 04:26:38.34ID:fkEkx5Ccスマン、3.3Vピンのmax50mAと間違えたわ
IOピンの出力:2mA〜16mA。1ピンでもこれ以上流すと壊れる
3.3Vピン:50mA以下
5Vピン(Pi2の場合):USB電源端子入力1A供給からRaspberry Pi2が使う700mAを差し引いた300mA以下
0981login:Penguin
2015/12/06(日) 07:40:33.26ID:7hT88OCQあの小さなラズパイにUSBケーブルでHDDをつないで
3.5インチならふっといケーブルになってACアダプタも必要でって
そういう足かせをつけるなんて何がやりたいのかわからん
SDの16GBなんて600円くらいで買える
0982login:Penguin
2015/12/06(日) 07:44:11.85ID:mQZeMFHXrep2とかtt-rssとかwebdavとか
0983login:Penguin
2015/12/06(日) 08:05:36.56ID:zprMV+nlマウントしなおしても認識にないんでシェルスクリプトでリセットするようにしてる。
あとUSBカメラも同じように認識しなくなる。
0984login:Penguin
2015/12/06(日) 08:29:54.83ID:0bcVNYPG0985login:Penguin
2015/12/06(日) 08:29:58.32ID:OuM6NQjUそれOS入ってるSDが壊れて何か問題あるか?
バックアップどころか、自動セットアップ用のシェルスクリプト(ansibleとかでもいいが)作っとくだけでも十分に思える
それと、ファイルサーバは普通はデータとOSその他で分けてデータの方だけ別ドライブにするもんだぞ
983も保存先をクラウドストレージにすれば解決だな
0986login:Penguin
2015/12/06(日) 08:32:43.73ID:OEXIQvFy何もわかってねぇくせにそういう一般的なことだ的な言い方すんじゃねぇ
0987login:Penguin
2015/12/06(日) 08:32:58.51ID:cJdQiADD根拠知りたい
LEDは20mAってヤツが多くて、ウチのもそれつかって運用してる
>ラズパイのOSをHDDに移すって本末転倒だろう
I/O速度が速いので高速化、空いた容量でNAS
0988login:Penguin
2015/12/06(日) 08:35:03.40ID:OEXIQvFyレスみてるといろいろ面白いよな
0989login:Penguin
2015/12/06(日) 08:38:44.63ID:0bcVNYPG0990login:Penguin
2015/12/06(日) 08:44:08.88ID:OuM6NQjU・Linuxサーバー構築ができる人
・高水準アプリケーションプログラミングができる人
・組み込み開発ができる人
みんなそれぞれのスキルを活かせるのが面白い
反面、最初にどれ一つも持ってない人にはハードルが高い
0991login:Penguin
2015/12/06(日) 08:48:15.46ID:OEXIQvFyLinuxは不安定とか言い切ってるやつに言われてもねぇ
0992login:Penguin
2015/12/06(日) 08:48:31.18ID:+71lCMNb高いです……。英語ができればずいぶん事情がちがってくるのだろうけど
0993login:Penguin
2015/12/06(日) 08:50:50.37ID:0bcVNYPG0994login:Penguin
2015/12/06(日) 09:00:30.43ID:+71lCMNb0995login:Penguin
2015/12/06(日) 09:07:30.88ID:i5wLHVKK>>990全部できる人が対象とか頭おかしい
0996login:Penguin
2015/12/06(日) 10:05:51.54ID:tfsRtnPGネットでいくらでも情報集まる時代だし少しずつお勉強すればいい
0997login:Penguin
2015/12/06(日) 10:15:31.98ID:1dWnROzEそれを目指したいand/orそこの何かが欠けている連中が対象なの
0998login:Penguin
2015/12/06(日) 10:38:31.64ID:7hT88OCQ個人的にはWindows経験とそう変わらないものだと思うけど
0999login:Penguin
2015/12/06(日) 10:40:49.31ID:cHicbYE7SoCのデータシートも読んでない奴ばっかりなのか?ここ。。
1000login:Penguin
2015/12/06(日) 10:58:02.18ID:OuM6NQjUスクリプトで一瞬でできることを回路組む奴は馬鹿
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。