【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part17 【ARM】©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin 転載ダメ©2ch.net
2015/11/01(日) 18:45:19.26ID:Q7Ezib5Hいろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもありますよ(別売)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
2014年7月、GPIOの40ピン拡張などマイナーチェンジしたモデルB+が登場しました(安価路線)
Compute Module(ちと高額路線)は SO-DIMM互換形状基板にSoCと主要半導体を搭載の分離タイプ
2014年11月、ちっこいのが出た。2015年2月、4コア化したRaspberry Pi2が出た
大雑把に世代分け:
第一世代:Raspberry Pi: Model A, B, B+、Compute Module (CPU: Single-core)
第二世代:Raspberry Pi2 (CPU: Quad-core)
公式サイト: http://www.raspberrypi.org/
wiki: http://elinux.org/JP:R-Pi_Hub
各種ダウンロード ttp://www.raspberrypi.org/downloads/
・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
/bootのみのROは理に適います(/bootだけはSDから移動不可、他はUSBのマスストレージに置ける)
◆販売元
アールエスコンポーネンツ http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi http://www.modmypi.com/shop/
前スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part16 【ARM】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1441975496/
0724login:Penguin
2015/12/01(火) 09:37:47.41ID:Gek+SyiFうちはKTV-FSUSB2 但し昔のやつ
そも論、Windowsでもトラブルが発生して認識しないことが時々あった
ラズパイでは現在解析中、最近は問題が起きづらくなってる(つけっぱで月1起きるか起きないか)
日経Linuxに載ってたのはPX-S1UDだけど、ラズパイでトラブル情報がある
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1447412254/
個人的に経験ないし、スレ内容の扱いが悪いのかどうかまでは知らない
PT2/3はPCI/PCI-Eなのでさすがにスレ違い
自分で探してくれ
0725login:Penguin
2015/12/01(火) 09:41:34.08ID:Gek+SyiFもう少し待ったほうがいいかも
0726login:Penguin
2015/12/01(火) 10:12:28.16ID:d0wEi69mサンクス。恵安なつかしす
HDUC初期型なら持ってるんだけどなあ
0727login:Penguin
2015/12/01(火) 10:22:32.32ID:bXw4NZtWDTV板の過去ログ全部読んでraspiで地デジ録画はやったことあるわ。
ここはスレ違いつうか情報無いぞ
0728login:Penguin
2015/12/01(火) 11:19:53.95ID:d0wEi69mなに寝ボケたことゆってんだよ
対応型番からドライバconfigまで
全部オマエがまとめるんだヨ
頼んだぜ裏技マニアの人柱コゾー
0729login:Penguin
2015/12/01(火) 11:37:03.84ID:eZgRregQWifi直付けっていうかハンダでUSB引っ張り出してるだけっぽいな
0730login:Penguin
2015/12/01(火) 11:44:56.46ID:2PTcnTDIさっさとまとめろやゴミクズ!!!!!!!
初心者の俺様がすぐ録画出来るようにファイル上げとけ
0731login:Penguin
2015/12/01(火) 12:07:13.88ID:OqODsTaT正確には2度目のプレオーダーだな
来年6月発送予定とか 残酷
>>723
来年6月より早いかどうかだな
あと家にコンポジット入力のテレビやモニターがあるかどうか
0732login:Penguin
2015/12/01(火) 12:23:39.20ID:eZgRregQhttp://www.ainex.jp/products/adv-121.htm
ヨドバシとかでも扱ってるらしいから、入手しやすさも相応かと
単純だから汎用性も高そう
0733login:Penguin
2015/12/01(火) 12:36:53.77ID:2PTcnTDI1個6セントで買えんのに720円とかふざけんな死ね!!!!
http://www.aliexpress.com/item/Mini-USB-Flash-Disk-U-Disk-OTG-Converter-Adapter-For-Xiaomi-HTC-Samsung-HuaWei-Drop-Shipping/32464717929.html
0734login:Penguin
2015/12/01(火) 12:55:36.17ID:1CsEzTHq使ってる人いるけどバランスが……
http://imgur.com/Dx7oa1F
0735login:Penguin
2015/12/01(火) 12:56:10.89ID:pPGr5qTY一応JTAGだという根拠の資料というか写真
モデルはRaspberry Pi board Model B+
裏:ttps://www.adafruit.com/images/1200x900/1914-00.jpg
表:ttps://www.adafruit.com/images/1200x900/1914-04.jpg
信号名がまさにJTAGのそれ、これで納得できるはず
0736login:Penguin
2015/12/01(火) 13:15:40.21ID:1CsEzTHq>正直日本での販売は1000円きれないんじゃないかなと思います。2000円ぐらいかなというところです。
これがホントなら辛い
0737login:Penguin
2015/12/01(火) 14:11:56.33ID:6uh6cyNHそもそも5ドル販売が赤字で、他所からぼったくりして穴埋めなんかな?w
0738login:Penguin
2015/12/01(火) 14:18:01.08ID:PkYaGPMd文句があるなら自分でイギリスに注文すればいいだろ
0739login:Penguin
2015/12/01(火) 14:18:21.42ID:VM05SBQxttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20140531/ni_csubmclh3.html
0740login:Penguin
2015/12/01(火) 15:07:27.06ID:2PTcnTDI0741login:Penguin
2015/12/01(火) 15:26:44.63ID:PkYaGPMd>>738
0742login:Penguin
2015/12/01(火) 15:39:31.06ID:6uh6cyNHマジで2000円なら個人輸入も検討だなw
余分に発注してオークションに放出しておけば送料くらい余裕で回収できるだろうw
同じことを考える奴はいっぱいいると思うがw
0743login:Penguin
2015/12/01(火) 15:41:35.68ID:1CsEzTHqいくつか探したけど通販だと今のところ購入制限でおひとりさま1台なのよね……
購入制限ないもしくはゆるいとこある?
0744login:Penguin
2015/12/01(火) 15:48:11.21ID:d0wEi69m潤沢になったら考えようや
まずは途上国優先だ
中国オマエは別だパチモン作ってんじゃねえよ
0745login:Penguin
2015/12/01(火) 16:11:55.44ID:hOm1CCL5その時になってからオクで買おうかな
0746login:Penguin
2015/12/01(火) 16:37:37.38ID:PkYaGPMd一般向けはある程度高くしておけばいいのに
0747login:Penguin
2015/12/01(火) 16:53:00.56ID:2PTcnTDI> 正直日本での販売は1000円きれないんじゃないかなと思います。2000円ぐらいかなというところです。
#PIZERO が\2000だと大分魅力減るな……
Masafumi Ohta
Enterprise Products and Engineering Promotion Dept. at ITOCHU Techno-Solutions Corporation (CTC)
伊藤忠が吹っかけようとしてんのか、うわははは
船便混載コンテナ着けば1000円で大量に出回るわボケ
0748login:Penguin
2015/12/01(火) 17:03:25.32ID:3gV5NQZs0749login:Penguin
2015/12/01(火) 17:35:30.36ID:pXzeOc+C0750login:Penguin
2015/12/01(火) 19:13:53.33ID:OqODsTaT>Enterprise Products and Engineering Promotion Dept. at ITOCHU Techno-Solutions Corporation (CTC)
伊藤忠なら早く仕事しろ
なおgetchipなら8ドル+送料6ドルとのこと(メモリ、無線内蔵) > 伊藤忠仕事しろ
0751login:Penguin
2015/12/01(火) 19:28:03.17ID:pcBrDEvf0752login:Penguin
2015/12/01(火) 19:31:20.85ID:hcchIifa結局業界人は少ないのな、ここ。
0753login:Penguin
2015/12/01(火) 19:33:05.31ID:PkYaGPMdソフトウェアをつくる会社だっけ?
0754login:Penguin
2015/12/01(火) 20:21:46.19ID:YOL4Oy1nトラブル対応とか日本語でできないけど、それを問題としないなら日本の業者を頼らない分、安く買えるよ
どうしても日本語対応とか欲しいなら、その分の業者介入コストを許容しないとダメなんだよ
買った時点でその売価を許容したってことだからね
その売価やサポート体制が気に入らないなら絶対に買ってはいけないんだよ
0755login:Penguin
2015/12/01(火) 20:36:08.81ID:hqP/Mol+それなりの手数料は払うから
0756login:Penguin
2015/12/01(火) 20:51:35.51ID:Ka7tUDsM0757login:Penguin
2015/12/01(火) 21:37:21.55ID:OqODsTaTそして欠品 (´・ω・`)
0758login:Penguin
2015/12/01(火) 21:47:02.79ID:1CsEzTHq>zeroのGPIO端子にアンテナ線付けてFMトランスミッターにする奴おもろい
pifmなら1Bで試したことあるけど
アンテナ無しでも鉄筋コンクリートのビルの端から端でも余裕で通ったのでこれ日本じゃアカンやつやと思って消した
0759login:Penguin
2015/12/01(火) 22:20:49.97ID:I2b7ugqZ日本のRSで扱うようになっても8000円未満は送料必要だし
今と同じように数量制限がかかるかも試練
だったらさくっと本家で買っとけってこと
日本のRS以外が扱うかしらんけど間違いなくRS以上になる上に送料が必要だから
今買うのが正しい(在庫ないけどね)
0760login:Penguin
2015/12/01(火) 22:47:21.63ID:Ku2aSjzb0761login:Penguin
2015/12/02(水) 00:49:40.56ID:Kn9btPVpZeroはUSB1個しか使えないから、いわゆるプログラミング教育目的とした展開ってかなりハードルが高いんやないかと。。。
タッチパッド付きキーボードとかLogiデバイス、USBハブ購入は必要ってことかい?
電源USBと別に2個は欲しかったな。。。
シンプルにマウスとキーボード使いたい
0762login:Penguin
2015/12/02(水) 00:59:03.26ID:7a1zdVzVっていうか他のでもラズパイにモニタやHIDを直接繋いでる人は少数派だろう
0763login:Penguin
2015/12/02(水) 01:00:11.63ID:TPHAD1veもしくはwifi
一度セットアップしたら外してロボットにでも取り付ける使い方と思ってるけど違うのかな?まぁ、安いし色々だよね。
0764login:Penguin
2015/12/02(水) 01:13:23.58ID:5QRnMGUI未完成でそのままでは使い物にならないから、パソコンの代わりになると思っているなら買わないほうがいいよ。
一式揃えたら破産するよ。
普通にパソコン買ったほうが安くて実用的。
どっちみち性能的にパソコンに近づくことはないからどんなに金かけても使い物にならずにゴミ箱行き。
貧乏人用ではなく、金持ちのおもちゃだよ。
家にトランジスタだのダイオードだのICだのスイッチだのLEDだのいろいろ揃えているような電子工作オタクが買うんだよ。
プログラミングしたいんだろ?
ノートパソコンでも買いな。
学校で習っただろ? Raspberry Pi買いの銭失いって。
これ買って使っている奴なんかいないから。みんな買っても使わずゴミにしているだけ。
大の大人がLED点滅させて遊ぶためにこんなもの買ってもしょうがないだろ。
一度動いてもすぐ飽きて捨てるしかない。
0765login:Penguin
2015/12/02(水) 01:23:55.04ID:BSuFHbS90766login:Penguin
2015/12/02(水) 01:28:40.80ID:O0N3XWH4USB-LANかなんかでネットで遊んで
0767login:Penguin
2015/12/02(水) 03:17:51.71ID:3Hq98Sf6それより長い加熱が大事
事前加熱3秒、溶接2秒
0768login:Penguin
2015/12/02(水) 03:39:12.32ID:MmP7yUHn隣のテーブルのまだ幼い顔のJKが不思議そうにこちらを見てる
俺「興味ある?」
JK「なんですかそれ (^-^)」
俺「自作スマホ、みたいなもんかな」
JK「へーすごーい」
俺「あいやほんとはドローンとかロボット作ったりする」
JK「えすごーい!ロボット作るんですかあ?」
俺「いやまだ…LEDつけるのがやっと」
JK「へー」
俺「ちょっとやってみる?」
JK「きもーい」
という妄想をしている
0769login:Penguin
2015/12/02(水) 03:43:40.37ID:hIBR8xnQ0770login:Penguin
2015/12/02(水) 03:57:29.62ID:O0J0VQ8p2000円ならB+買った方が結局のところお得だからな
0771login:Penguin
2015/12/02(水) 05:42:05.12ID:eedwqO/8別サーバで稼働しているDLNAサーバをすぐに見失ってしまい、再接続出来なくなってしまいます。
RaspberryPi再起動直後は問題なく稼働しているのですが…
DLNAサーバにはminiDLNAを使っています。
何か思い当たる点などありましたら、ご教示いただけると幸いです。
0772login:Penguin
2015/12/02(水) 09:21:57.32ID:vzNBSDpc>Raspberry Pi Zero
>$13.95
ttp://www.bc-robotics.com/shop/raspberry-pi-zero/
>>771
RPiでありがちなのはWi-Fiの省電力が効いてスリープとかかなぁ
うまく行かない時にnicの状態名前解決pingなんかを試してみてはどうだろう?
0773login:Penguin
2015/12/02(水) 09:59:21.47ID:eBHt0oCwそうじゃないと他が高いって言われるよ
自分は5台中4台に純正のカメラつけてるけど
めったに使わないからゼロでもいいんだよな
あ、2Bのスペックはいいからそれ除いてね
で、これ次に予想できるのが2ゼロだよね
個人的にはそれが本命だね
あとはUSBはフルサイズにしてHDMIはずして100円くらい安くして
0774login:Penguin
2015/12/02(水) 10:36:09.61ID:K7MASlmp0775login:Penguin
2015/12/02(水) 10:44:19.87ID:wgz2xqS+超格安商品買いに言ったら、「売り切れました。」と言われて普通の値段の商品買わされる奴。
スーパーのバーゲンでもあるし、中古車でもあるよね。
1万円の中古車買いに行ったら「売り切れました」と言われて怖い店員のセールス受けて
100万円の中古車買わされるというよくある奴よ。
お前らさ、Raspberry Piの前に、社会性とか常識とかないよね。
他に勉強することがあると思うよ。
振り込め詐欺にも簡単に引っかかってしまいそうな社会性でRaspberry Piなんかしなくていいよ。
常識がないんだよお前ら
0776login:Penguin
2015/12/02(水) 11:12:33.05ID:pYGp3E7s0777login:Penguin
2015/12/02(水) 11:38:43.35ID:c8sljZQ00778login:Penguin
2015/12/02(水) 11:58:31.44ID:mrff0Cq7自分の知識と品性の無さをさらけ出してるだけなのを気付かない、ある意味幸せなお方でしょ
0779login:Penguin
2015/12/02(水) 12:05:04.22ID:eBHt0oCwお前午前中一番忙しいときだろ
まさか自己紹介したのか?
0780login:Penguin
2015/12/02(水) 12:06:33.04ID:70KRoXR8デュアルコア(Pi2の4コアを半分に制限したver)が出ればさらに面白いかも
ブート時に無視するよう小細工入れるだけだと思うが、無理かねぇ
零の4コアは商品ラインナップが乱れるから当面は出せないだろうし、不要だな
メモリが別位置になるからあのフリスクケース級のフットプリントは無理だし、
旧modelAみたいな四角形の基板くらいがいいか
データポートのUSBコネクタはマイクロのだと不便だから
スルーホール穴で外部に引出せるようにしといてもらえれば、あとはこっちで何とかするのにな
0781login:Penguin
2015/12/02(水) 12:19:47.05ID:2CXwYWV7どんなにフル回転をしててもCPU使用率100%になったことがない
80%も見たことないわ
コア毎の使用率がわからないから何とも言えないが
ひとつのコアだけが100%とかそんな感じか
0782login:Penguin
2015/12/02(水) 12:27:11.49ID:fc23uLrCもう事実上は完全に工作とサーバーのためのプラットフォームなんだから、そろそろ公式も簡易PCなどという肩書を捨てる時期
0783login:Penguin
2015/12/02(水) 12:34:04.67ID:2CXwYWV70784login:Penguin
2015/12/02(水) 12:39:07.06ID:HjDB36P1LANもしくはシリアル経由でしか繋げないのは
いいバカ除けになってる
0785login:Penguin
2015/12/02(水) 12:39:51.75ID:UXyk8GCc0786login:Penguin
2015/12/02(水) 12:40:17.32ID:vzNBSDpc>どんなにフル回転をしててもCPU使用率100%になったことがない
>80%も見たことないわ
今負荷かけてtopで確認してみたら普通に100%くらい行く
利用しているプログラムがマルチスレッドに対応していないとかじゃないかな?
%Cpu0 : 0.0 us,100.0 sy, 0.0 ni, 0.0 id, 0.0 wa, 0.0 hi, 0.0 si, 0.0 st
%Cpu1 : 0.3 us, 99.7 sy, 0.0 ni, 0.0 id, 0.0 wa, 0.0 hi, 0.0 si, 0.0 st
%Cpu2 : 0.0 us,100.0 sy, 0.0 ni, 0.0 id, 0.0 wa, 0.0 hi, 0.0 si, 0.0 st
%Cpu3 : 0.0 us,100.0 sy, 0.0 ni, 0.0 id, 0.0 wa, 0.0 hi, 0.0 si, 0.0 st
0787login:Penguin
2015/12/02(水) 12:53:39.02ID:Zh5Uftlyjessie-liteリリースしたから察しろってことではないかと
0788login:Penguin
2015/12/02(水) 13:50:29.70ID:km1Kvh8e>LANもしくはシリアル経由でしか繋げないのは
アホか?
Raspberry Piはこれとセットで買うのが基本だろ。
もちろんRaspberry Pi専用で使うのが王道。
http://kakaku.com/item/K0000567220/
0789login:Penguin
2015/12/02(水) 13:58:05.81ID:hIBR8xnQ落ち着け
0790login:Penguin
2015/12/02(水) 15:18:39.08ID:zjrROOo3ColorEdgeにつないでたけど、pi公式モニターに替えた。
0791login:Penguin
2015/12/02(水) 16:07:34.96ID:OMbGI2vl0792login:Penguin
2015/12/02(水) 16:33:47.75ID:tzaFvF3Zメインメモリも512MBだし。
0793login:Penguin
2015/12/02(水) 16:53:45.82ID:Ojen5IGE0794login:Penguin
2015/12/02(水) 17:04:09.33ID:vzNBSDpcちなみにPi1の規定CPUクロックは800MHzでZeroが1GHz
ZeroはPi1に比べ40%高速と書かれている
後Zero/Pi1はARMv6でPi2がARMv7なのでARMv7でしか動かないOSはPi2を
0795login:Penguin
2015/12/02(水) 17:24:00.56ID:vzNBSDpcftp%3A//ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/misc/jun/raspberry-pi/README-RPI.txt
0796login:Penguin
2015/12/02(水) 17:38:25.46ID:J1XAEGAj既成のモジュールを繋ぎ合わせるしか脳が無い奴は来るなってことでは?
0797login:Penguin
2015/12/02(水) 17:57:11.99ID:+NI1OEDUサンクス。てことはPi1並にRaspbian使えるんだ
ルネサスRL78/G14(スティック型マイコンボード)で制御しようと思ったけど
Zeroのほうがいいかも
ラズパイムック本の付録にZero付けてくれないかな
0798login:Penguin
2015/12/02(水) 18:03:24.97ID:O6LhwQNu0799login:Penguin
2015/12/02(水) 18:19:29.66ID:N0lOXdT/0800login:Penguin
2015/12/02(水) 18:40:51.92ID:hIBR8xnQ0801login:Penguin
2015/12/02(水) 19:03:11.78ID:N0lOXdT/0802login:Penguin
2015/12/02(水) 19:44:55.17ID:K7MASlmp0803login:Penguin
2015/12/02(水) 21:04:34.76ID:zVDdzZD8カーネルでビジーループするスレッド4つ並べられてもなぁ
0804login:Penguin
2015/12/02(水) 22:27:41.81ID:jzYAs7C2さすがにそれはちょっと…
0805login:Penguin
2015/12/03(木) 00:39:06.31ID:BcBTtzSJ0806login:Penguin
2015/12/03(木) 04:20:11.30ID:4kCayrvQ0807login:Penguin
2015/12/03(木) 04:38:27.40ID:u4uWULvH・ 1080p30 Full HD HP H.264 Video Encode/Decode
・ 24 Gigaflops of floating point performance (3x4x8x250MHz)
これぐらいの能力はあるらしいぞ。
0808login:Penguin
2015/12/03(木) 12:16:53.29ID:Us2Mix+http://www.element14.com/community/docs/DOC-68090/l/raspberry-pi-zero-pi-2-b-a-compute-module-dev-kit-comparison-chart
0809login:Penguin
2015/12/03(木) 13:25:16.08ID:Ijj3FJqt対応しているエンコソフトがいるけど
0810login:Penguin
2015/12/03(木) 13:30:32.49ID:oRyc2MuZエンコードされてないやつを読むんでしょ?
0811login:Penguin
2015/12/03(木) 13:54:55.75ID:Q9QUL+M/0812login:Penguin
2015/12/03(木) 14:39:02.10ID:etwBZVpDラズパイは動画ダウンローダだったんだけど
ログとかはRAMディスク作って逃がしてて
総容量1TBは落としてるからがんばってくれたと思う
あ、動画以外もあったからもうちょっと落としてるかな
あえて考えられる敗因は
付随の設定ファイル(テキストファイル)をSDに書いてて
それが若干書き換え回数を圧迫したと思われる
あとは自作ツールの最新版のバックアップが11/29のことと
落とした動画のリストをなくしたことくらいか
0813login:Penguin
2015/12/03(木) 15:26:08.70ID:u4uWULvHお安く作るには、USB device か。
ドライバ入ってるんだっけ。
0814login:Penguin
2015/12/03(木) 15:29:13.00ID:BcBTtzSJ確実にMBAの代替にするような物じゃないけど
0815login:Penguin
2015/12/03(木) 16:02:57.12ID:uO7P77b7100均で買ってきて接続してもつかえないの?
いろいろ話出てるけどこれだけなら200円だし
0816login:Penguin
2015/12/03(木) 16:23:53.60ID:mkwc+Sl3USBハブは電流確認
0817login:Penguin
2015/12/03(木) 20:14:13.70ID:HhgaIaIf光らせる方法が書かれたページを見ていたのですが、
1番側に抵抗器を入れないとどうなるのでしょうか?
Raspberry Pi本体が壊れる?
LEDが壊れる?
何も壊れない?
0818login:Penguin
2015/12/03(木) 20:20:59.55ID:2jpo6W1Q0819login:Penguin
2015/12/03(木) 20:34:53.42ID:9QGw1wF3ヒント: LEDはダイオード
0820login:Penguin
2015/12/03(木) 20:35:39.99ID:0JXpAWbc俺は10台くらい常時稼働で2年間のうちに
システム不良5回SDカードの物理故障2回です。
ちょっとしたデーターロガーなので書き込み頻度は多いけど総量は1ギガより少ないと思う。
0821login:Penguin
2015/12/03(木) 20:36:58.40ID:n9GyFZukなにかしら壊れる可能性があるとしか言えないんじゃないか?
少なくとも俺は絶対やりたくないね。
もし抵抗付けるのがめんどくさいだけなら抵抗内蔵型のLEDも売ってるよ。
0822login:Penguin
2015/12/03(木) 20:37:41.44ID:Gzo1mFUaLED自体抵抗がないと考える
0823login:Penguin
2015/12/03(木) 20:42:32.31ID:atm4mpBY直は出来ないと思う
でもパイプで繋いで別のプログラムで変換とか出来るよ
$ echo "にゃんぱすー" | open_jtalk -x /var/lib/mecab/dic/open-jtalk/naist-jdic -m /usr/share/hts-voice/nitech-jp-atr503-m001/nitech_jp_atr503_m001.htsvoice -ow /dev/stdout | ffmpeg -i - -f mp3 nyanpasu.mp3
$ mpg321 nyanpasu.mp3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています