【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part17 【ARM】©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin 転載ダメ©2ch.net
2015/11/01(日) 18:45:19.26ID:Q7Ezib5Hいろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもありますよ(別売)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
2014年7月、GPIOの40ピン拡張などマイナーチェンジしたモデルB+が登場しました(安価路線)
Compute Module(ちと高額路線)は SO-DIMM互換形状基板にSoCと主要半導体を搭載の分離タイプ
2014年11月、ちっこいのが出た。2015年2月、4コア化したRaspberry Pi2が出た
大雑把に世代分け:
第一世代:Raspberry Pi: Model A, B, B+、Compute Module (CPU: Single-core)
第二世代:Raspberry Pi2 (CPU: Quad-core)
公式サイト: http://www.raspberrypi.org/
wiki: http://elinux.org/JP:R-Pi_Hub
各種ダウンロード ttp://www.raspberrypi.org/downloads/
・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
/bootのみのROは理に適います(/bootだけはSDから移動不可、他はUSBのマスストレージに置ける)
◆販売元
アールエスコンポーネンツ http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi http://www.modmypi.com/shop/
前スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part16 【ARM】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1441975496/
0262login:Penguin
2015/11/15(日) 15:23:28.06ID:eC8mUpzi0263login:Penguin
2015/11/15(日) 20:08:05.42ID:cMFBIFfbなんで動くと思うのか
0264login:Penguin
2015/11/16(月) 15:44:14.70ID:wsBsL0MJ0265login:Penguin
2015/11/16(月) 16:10:55.14ID:MIeLqcGI0266login:Penguin
2015/11/16(月) 16:41:31.98ID:FbHmt+lGスマホとVPNでよくね?
0267login:Penguin
2015/11/16(月) 17:13:37.35ID:MIeLqcGIサーバの中のファイルを整理したいときに、TVやモニターなどの大画面で
マウス、キーボードを使って操作できるところが大きいかな。
スマートフォン用でも可能だけど、アプリケーションがタッチ前提のUIで作られていて
操作しにくかったり、リモート→リモートでコピーする際に制限があったりして不便。
0268login:Penguin
2015/11/16(月) 18:34:14.95ID:7byDIydj0269login:Penguin
2015/11/16(月) 19:34:55.71ID:jboBK9ry旅先で?()
それに、そこまで作業環境に拘る奴がモバイルPCを持ち歩かないというのも想像しづらい
0270login:Penguin
2015/11/16(月) 21:39:00.98ID:ljWYrYIx0271age
2015/11/16(月) 21:40:57.18ID:8zFYrTAcLCDタッチパネルでアレレの奴のその後の独り言・・です。
1)ファームウェアとapg-get updete upgradeすると、LCDは表示され、
タッチパネルは動作しない。しかし、python上のRPi.GPIOは正常に動く
2)その後、メーカ?もしくはどこか良くわからないのだが、ドライバを再インストールすると
LCDの表示とタッチパネルが利用できる。
ただし・・なぜか、python上のRPi.GPIOは正常にうごかなくなる・・
3)wiringpi をインストールする。
Cでプログラムを作成するとLチカができる、しかし・パイソンではできない。
ちなみに参考にしたのは、次のサイトです。
http://www.waveshare.com/wiki/5inch_HDMI_LCD
0272login:Penguin
2015/11/16(月) 21:51:34.51ID:BVSMbXAUこの5インチ、タッチパネル使えたんだ
うちのも挙動おかしくて放置プレイしてます
ちなみに純正ラズビアンから液晶画面として動作してますがパイソンのL地下使えましたよ
0273login:Penguin
2015/11/16(月) 22:11:33.99ID:b1xN/ZCR桁違いの性能だ
無線LANもBluetoothもGPSもついてるしな
今後はラズベリーパイ2選ぶ理由がなくなる
0274login:Penguin
2015/11/16(月) 22:20:04.92ID:XNnMQuU/お値段
0275login:Penguin
2015/11/16(月) 22:25:23.75ID:b1xN/ZCRゲームやサーバーで使うなら数千円の差で桁違いの性能になるなら
迷わずドラゴンボードを選ぶ
0276login:Penguin
2015/11/16(月) 22:27:37.36ID:b1xN/ZCR現役の中級スマホそのままの性能だしな
0277login:Penguin
2015/11/16(月) 22:28:11.14ID:/K5KvyiX0278login:Penguin
2015/11/16(月) 22:30:46.79ID:uJpAl7Nwまぁ、スティックpc買うかな。
0279login:Penguin
2015/11/16(月) 22:33:47.69ID:b1xN/ZCR糞汚いラズベリーパイのピン配置と違ってDragonBoardのピン配置は美しく順番通り配置されている
この辺に技術力の差というか設計の丁寧さが表れている
0280login:Penguin
2015/11/16(月) 22:41:19.50ID:7Dzi7P+Lどうも。インチキレスです。
全く別件ですが、ちょっと古いraspbianでi2c通信をしてPHPで取得しようとしてます。
で、i2cをコントロールするだけのバイパスバイナリをWiringPi/C言語で作ってPHPのexecで使ってます。
pythonもexecが使えるようなので、Lチカのコマンドライン経由制御を回避策として提案しときます。
あくまでインチキで。
#wiringPI/PHPも存在しますが、i2cが使えるforkのauthorが個人っぽいので使ってません。
0281login:Penguin
2015/11/16(月) 22:56:41.52ID:7Dzi7P+LウチのUSB2.0HDD付マシンでWordpressを動かすと、PCの仮想と比較してちょっと待たされる。
先入観でCPUのせいだと思ってたが、観測するとCPUは10%程度しか使っていない模様。
ボトルネックは、恐らくDB(≒HDD)もしくはUSBバスかドライバなのだろうと思ってる。
クライアントならともかく、サーバでのアドバンテージは少ないかも。
あとraspberryPiのアドバンテージは、ぶ厚いコミニュティってのもある。
wiringPiなんてのは、そういったものの一例で、最たるもの。
カスタマイズされた出来合いのGPIO系のドライバ(サンプルコード含む)が検索するだけで出るのは有難い。
0282login:Penguin
2015/11/16(月) 23:06:36.88ID:skmwg9Ha技適とってんのかねコレ。公式HPにまったく記述が無いんだが・・・
0283login:Penguin
2015/11/17(火) 01:25:47.83ID:yFI35Ey2海外製品が日本の島内の規格を取得するわけないだろ。
>>273
こういうSATAインターフェースもないガラクタが出るからLinuxがバカにされるんだろうな。
>>275
迷わずWindowsパソコン買えや。
ボロいCeleronのほうがよほど速いだろ。
こんなものでゲームしてどうするんだよw
0284login:Penguin
2015/11/17(火) 01:46:46.82ID:QTYg2EZb今日日はボロイCeleronよりArmの方がよっぽど速いぞ
0285login:Penguin
2015/11/17(火) 02:11:08.48ID:zCXDlhAKここまでやるなら、有線LAN付けとけばいいのに
そこで省略するセンスが悪いと思う
0286login:Penguin
2015/11/17(火) 02:11:50.83ID:bZNFOB3gあんたこそ10年前のceleronでも見てるのか?
0287login:Penguin
2015/11/17(火) 02:26:38.81ID:zCXDlhAK>>284じゃないけど2004年のCeleronMが現役だよ
しかもビルドさせてる
0288login:Penguin
2015/11/17(火) 02:27:08.31ID:zCXDlhAK0289login:Penguin
2015/11/17(火) 07:14:34.13ID:Vy8wRL9h昔のCPUは卵焼けたもんな
0290login:Penguin
2015/11/17(火) 08:10:54.41ID:vHBLkjb6メーカ自身が直接販売してないケースでは、技適は日本での販社が取得するもの
そこまで判ってないなら無理にレスしなくていいぞ
0291login:Penguin
2015/11/17(火) 11:33:23.19ID:VeXsUCtv0292login:Penguin
2015/11/17(火) 11:48:33.51ID:HW8AO7ak4コアのセレロンも存在する
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150601_704770.html
0293login:Penguin
2015/11/17(火) 13:22:35.77ID:GWhZE112中身atomだからなあ
core由来のセレロンで4コア出ないかね
0294login:Penguin
2015/11/17(火) 13:40:20.81ID:VeXsUCtv0295login:Penguin
2015/11/17(火) 19:59:15.29ID:XQQHD9Fw0296login:Penguin
2015/11/17(火) 22:45:53.22ID:CheReyysお前らも買おうぜ
0297login:Penguin
2015/11/17(火) 22:57:30.20ID:BDNuNEIG0298login:Penguin
2015/11/17(火) 23:18:34.10ID:G6KBTtt60299login:Penguin
2015/11/17(火) 23:46:08.04ID:rnSLp7+4HDMIは使えるみたいだけど、それのアナログ版とでも考えておけばいいの?
0300login:Penguin
2015/11/18(水) 00:15:22.29ID:R4nGNjhEhttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151117_731044.html
http://ascii.jp/elem/000/001/079/1079765/
0301login:Penguin
2015/11/18(水) 09:25:51.80ID:p5vTc2Eyコンポジット出力で何やら滲んだ四角がつらつらとあるような解像度で良けりゃな。
0302login:Penguin
2015/11/18(水) 12:44:54.63ID:gBm+fB/6出力先も解像度低いから大丈夫だありがとう
0303login:Penguin
2015/11/18(水) 12:50:16.43ID:Jp7DOISnへー、Atom積んだMinnowBoard Maxというのがあるんだ。
SATAもUSB 3.0もある高級品で99ドルと安いねえ。
Linux入れるならIntel CPUに越したことないよね。
Inutel向けLinuxが本家だしね。ARM版なんてバグだらけじゃないかな。
Android入れるならARM選ぶ利点があるけど。
ARMでLinuxでSATA無しとか話にならんよね。
Linux入れたRaspberyy Piのようなゴミはゴミ箱へさっさと捨てないと時間、労力、金の無駄になるよ。
0304login:Penguin
2015/11/18(水) 13:04:31.71ID:/LYaCvJe0305login:Penguin
2015/11/18(水) 14:12:14.28ID:5ieVf0lz0306login:Penguin
2015/11/18(水) 15:27:59.74ID:Agu09X0JAndroidがLinux上で動いていることも知らないのか。
0307login:Penguin
2015/11/18(水) 15:41:05.48ID:zpbvtZ1+Androidよく知らないんだけど、Linuxを改造・改変したものじゃなかった?
それをLinux上と言うのかもしれないけど
0308login:Penguin
2015/11/18(水) 16:05:52.53ID:Agu09X0JカーネルはLinuxそのものだよ。
Linux上で携帯電話の制御とアプリのフレームワークが動いているものがAndroid。
だから、Android上でchrootしてDebian環境を構築したりも出来る。
rootは必要としないので、あくまでアプリケーションとしてのユーザ権限の範囲内でだけど。
0309login:Penguin
2015/11/18(水) 16:09:57.56ID:kkxhX9plいろんな要素があって補正が難しすぎ
子供の夏休みの研究課題には良いと思うよ
先生困るだろうけど
0310login:Penguin
2015/11/18(水) 16:24:04.66ID:psZnww9fAndroidはLinuxじゃないよ。
AndroidイコールLinuxカーネルじゃないからね。
AndroidはOSだから、OSの話をしていると分かるよね。
OSの話をしているなら、LinuxをGNU/Linux/Xに置き換えるぐらいの知能を持とうよ。
この低能。工業高校卒だろお前。
0311login:Penguin
2015/11/18(水) 16:52:43.13ID:jASpxg4V0312login:Penguin
2015/11/18(水) 16:53:28.10ID:Agu09X0JLinux = Linuxデスクトップ だと思ってるようでは視野が狭いな。
Linuxカーネルにシェルが付いたらOSと呼べる。
AndroidはLinuxカーネルを含んでおり、シェルとしては
adbや端末アプリがあるので、Linux OSの一種だ。
他人にレッテル張る前にもうちょっと勉強した方が良いよ。
http://ossforum.jp/node/527
0313login:Penguin
2015/11/18(水) 17:36:54.02ID:HxnMR/Et積んでるん
詰んでるん
0314login:Penguin
2015/11/18(水) 17:40:52.64ID:zuPIkN+QLinuxカーネル上で動作してるデジタル家電やゲーム機などは、全てLinuxだと言い張る訳だな
0315login:Penguin
2015/11/18(水) 17:41:45.41ID:zuPIkN+Qと書き換えようとしたら手が滑って書き込んでしまった、すまん
0316login:Penguin
2015/11/18(水) 18:28:43.20ID:67iJumR1[FAIL] Starting MySQL database server: mysqld . . . . . . . . . . . . . . failed!
invoke-rc.d: initscript mysql, action "start" failed.
dpkg: error processing mysql-server-5.5 (--configure):
subprocess installed post-installation script returned error exit status 1
dpkg: dependency problems prevent configuration of mysql-server:
mysql-server depends on mysql-server-5.5; however:
Package mysql-server-5.5 is not configured yet.
dpkg: error processing mysql-server (--configure):
dependency problems - leaving unconfigured
Errors were encountered while processing:
mysql-server-5.5
mysql-server
E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (1)
消したり、インストールしなおしたりしてるんですが、直らなくて困ってます。
0317login:Penguin
2015/11/18(水) 18:46:14.09ID:pvmod6Yl>subprocess installed post-installation script returned error exit status 1
これを一行にまとめてググれば答えが出てくるようだけど、読んでないの?
0318login:Penguin
2015/11/18(水) 19:12:38.90ID:67iJumR1これやっても、同じエラー出てきます
0319login:Penguin
2015/11/18(水) 19:24:25.94ID:Yh1Eud8http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=2246433
ttp://superuser.com/questions/618358/how-to-deal-with-a-package-failing-to-be-configured-properly-due-to-its-init-scr
0320login:Penguin
2015/11/18(水) 20:48:21.17ID:67iJumR1またはじめからやり直してみる
0321login:Penguin
2015/11/18(水) 21:12:03.53ID:mOz5M3my0322login:Penguin
2015/11/18(水) 22:06:15.53ID:R4nGNjhE第3回 Windows IoTと押しボタンスイッチでLEDを点滅させる
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1511/18/news043.html
0323login:Penguin
2015/11/18(水) 23:47:31.64ID:dhdrVgbp0324login:Penguin
2015/11/19(木) 00:19:13.05ID:4ZxEiHmZジャップローカルなlinuxとかみっともないのでやめましょう
0325login:Penguin
2015/11/19(木) 02:31:47.16ID:J3YMXOZpコンパイルしたら?
0326login:Penguin
2015/11/19(木) 09:58:04.01ID:LFFKmqL3ググればいくらでも出てくる手順書がある筈
それを片っ端から試してダメだったら、お手元の環境に問題がある可能性が高い
SDカードの相性か、電源の相性。電源は、負荷がかかると電流量が足りなくなるかも(考えづらいけど)。
0327login:Penguin
2015/11/19(木) 10:13:48.64ID:fUYn4IWy0328login:Penguin
2015/11/19(木) 10:53:23.55ID:pkf0yMGaWPはめちゃくちゃ重いからねぇ
それこそデスクトップCPUクラスないと無理だった
0329login:Penguin
2015/11/19(木) 11:50:58.44ID:m6WSt9IhBanana Pro良いよね。実用性がプロ向きな感じ。
0330login:Penguin
2015/11/19(木) 15:32:59.91ID:LFFKmqL3Wordpressでボトルネックになるのは、Apacheの重さとSDやHDDなどの速度。
Apacheよりnginxの方が軽い。
SDはスロット側がUHS未対応なので、どんなに早いSD使っても限界がある。
Pi2でHDDなどにインストールすれば、個人用ならそれなりになる。
それでもデスクトップの仮想には負けるけどな。
>>329
ハードウェアが上なことは認めるが。
BananaのRaspbianの出どころが怪しい。
公式wikiには一言も触れられていない。
まともなプロは、そんなリスクを抱えるハードウェアを使わない。
納入後にアップデート供給停止なんかになったら、賠償問題になりかねない。
0331login:Penguin
2015/11/19(木) 15:33:24.83ID:wz/l/uPrRaspberry Piよりはいいだろうけど
組み込み機器を大量生産販売する用途がないなら、
データベース用途とか普通にパソコンでやれや。
Android開発するわけでもない人がなぜにARMだよ。
同じGNU/Linux(UNIXライクOSとしての)でも、ARMとIntelじゃ天と地の差があるよ。
0332login:Penguin
2015/11/19(木) 15:38:38.07ID:wz/l/uPrそんなこと気にするならARMでGNU/Linuxというのが既に間違っているよ。
Intel CPUでやれ。
パソコンでいいだろ。
どうしてもCPUボードがいいにしても、Intel積んだCPUボードがあるだろ。
0333login:Penguin
2015/11/19(木) 15:49:58.11ID:LFFKmqL3パソコンだと置き場所を食うのが一番のネック。
intelでも小型組み込み系ボードはマイナーな部類だから、開発経験(資料)的に互換がない。
会社によってはARMを好む場合もある。
本当にそれ系を必要とするプロだったら、OpenBlocksみたいなものを考えるだろうな。
ここはDebianを導入しているので、ライセンス的に何の問題もない。
http://openblocks.plathome.co.jp/products/
0334login:Penguin
2015/11/19(木) 16:15:44.88ID:wz/l/uPr置き場所って、三畳一間とか外のテントに住んでいるならそもそもこんな物買っているいる場合じゃないだろwww
というか、電源とかディスプレイとかいろいろ注ぎ足さないと動かないんだろ。
Raspberry Piが既に結構場所食うと思うけどな。
小型のパソコンとの差が分からんよ。
互換互換というならARMはないな。
PC/AT互換の組み込み向けCPUボードも高いけどあるにはあるよ。
もっともそれはWindowsも動くからLinuxである必要性も疑問が出てくるけどね。
本家のLinuxカーネルはIntelでARMは亜流だから不具合出るリスクはあるよね。
OSとしてのGNU/LinuxもARMは亜流だから利用者は少なくIntelにない不具合はあるだろう。
リスクを気にしない鈍感な人がARM/GNU/Linuxを選ぶのであって、
神経質な人に、ARM/GNU/Linuxはないな。
あと、データベース用途なら、SATAのないRasberry Piは論外かと。
Banana ProならSATAあるでしょ。
互換互換を気にして、データベース用途にSATAの有無を気にせず、ARM/Intelを気にしないとか狂ってるよ。
0335login:Penguin
2015/11/19(木) 16:23:56.66ID:Y7kc0wzEIntelとARMが天と地の差なら、Xscaleはどーなる。
>>333
Openblocksは中身Marvell ArmadaXPだね。Xscaleの末裔。
組込用途でx86は無駄が多いし、コストもかさむ。
MarvellのCPUはOrion、Kirkwood、Armadaと好んで使ってるよ。
I/OはPi2に比べてかなり速い。演算はArmada370 1.2GHzシングルでPi2とタイくらい。
0336login:Penguin
2015/11/19(木) 16:48:57.51ID:wz/l/uPrIntelはARM(XScale)はダメだと気づいて撤退したんじゃないかな。
そのOpenblocksのリンクは2012年に発売終了。
現在のOpenblocksのCPUはIntel X86みたいだけど?
0337login:Penguin
2015/11/19(木) 17:16:19.16ID:Y7kc0wzE当時は携帯電話、PDAにアプリケーションプロセッサとして搭載されていたXscaleは、
Marvellに売却されたのち、アプライアンス向けのプロセッサになった。
2012年に廃盤になったのはARMv5系の製品。
ARMv7系を搭載している機種は現行製品。
Intel搭載機はハーフ1Uサイズなので、数倍は大きい。
0338321
2015/11/19(木) 18:12:32.41ID:C3L9WZLw俺は単純に、既にIO制御用に起動しっぱなしのラズパイが居るからついでにブログでも初めてみっかーって言うレベルのお話でした。
0339login:Penguin
2015/11/19(木) 20:00:24.16ID:LFFKmqL3元の引用先である>>329で「BananaPro」の「実用性」が「プロ向き」という言葉が全く持ってズレてると
いうところから話を始めている
x86バンザイな印象を受けるが、ARM以外にもPPC系やマイコン系があるし、それぞれ長所短所がある
パソコンとしては、ARMやPPCは明らかに不利、マイコンは論外(パソコンじゃない)
以下、プロとしての話
>置き場所って、三畳一間とか外のテントに住んでいるならそもそもこんな物買っているいる場合じゃないだろwww
単純に、ターゲットが屋外環境(遠隔)しかない現場だってある
>リスクを気にしない鈍感な人がARM/GNU/Linuxを選ぶのであって
根拠が全くないように思えるが、そう思うならあなたが使わなければいいだけ
全てのシステムインテグレータに共用できる情報ではない
なおそれに当てはまるOpenblocksはRaspberryPiなんかよりずっと古い製品で、多分10年以上の歴史がある
>あと、データベース用途なら、SATAのないRasberry Piは論外かと
腕がないか、目的がないか、システムに不向きな性能を求めてるんじゃない?
ウチのPi2×2機はどっちも、目的に十分なスペックを出してるよ
>Banana ProならSATAあるでしょ
くどいようだが、スペックはBananaの方が上と言ったはず
BananaPiという製品のライセンス的信頼性がリスキーだと言っている
リスクに鈍感でないなら、目に見える具体的な危険性を持つBanana系は避けるはず
0340login:Penguin
2015/11/19(木) 21:07:31.11ID:2rPIPqdW企業が何千個も何万個も組み込み製品を作るのならARMのほうがいい場合があるよね。
個人が一個だけGNU/Linuxを動かす場合はx86(パソコン)に越したことはないと思うだけ。
これは、話の流れの>>329のデータベース用途で使う場合。
そしてディストリに不安を抱く>>330に言ったわけ。
LEDチカチカ点滅させて遊ぶだけならARMでもいいんじゃないかな。
ARMのGNU/Linuxはマイナーなんだから、ディストリに不安を抱くような330が無理して使わなくていいと思うだけ。
インストールして一度動かしただけで捨てるつもりでARM機器買うならそれも自由。
パソコンなら主流のディストリも動くことだし、Windowsも動くし捨てなくても潰しがきくよね。
0341login:Penguin
2015/11/19(木) 22:07:37.34ID:fUYn4IWy0342login:Penguin
2015/11/19(木) 22:14:10.91ID:0z+oJmLnいやっほ〜ぅ
0343login:Penguin
2015/11/19(木) 22:18:46.77ID:pkf0yMGa0344login:Penguin
2015/11/19(木) 22:42:45.65ID:LFFKmqL3>個人が一個だけGNU/Linuxを動かす場合はx86(パソコン)に越したことはないと思うだけ。
Linuxに限らず、少なくとも現時点のパソコンという前提なら、私もx86/x64をお勧めする
>ディストリに不安を抱くような330が無理して使わなくていいと思うだけ。
Raspbianそのものに不安を抱いているわけじゃなく、Raspbian公式にBananaPiの記述がないこと
Banana系のライセンスの正当性が不審である(明確でない)ということと、出自が明確でないので
パッチや新バージョンの継続性が怪しく、機能的不全や致命的なセキュリティホールが見つかっても
放置される可能性や、ディストリそのものの無予告供給停止の可能性があること
Bananaを否定する気はないが、デベロッパーとして根幹から問題があるように見え、信頼できない
>>329で言うような「プロ向き」なシステムは計画できないと思う
>LEDチカチカ点滅させて遊ぶだけならARMでもいいんじゃないかな
私が求めるRaspberryPiの長所は、安価で低消費電力なLinuxBoxという点で、パソコンやARMではない
今はRaspberryPi2Bがベストだと思うが、安全に目的の機能が実現できるなら別に他でもいい
壊れるまでは、PPCな玄箱を使ってた
0345login:Penguin
2015/11/20(金) 03:57:24.40ID:ZIAZ94VRここのスレの人は自作PC板のAMDのスレを見てくることをお勧めする
Intel信者は相手にしないでスルーする方がいいということがわかるから
0346login:Penguin
2015/11/20(金) 07:19:17.86ID:fjfDtsJaプロは確実性を求めるから海賊版なんて使わない
海賊版を作ったとしても交渉して派生バージョンにするだろう
わかってると思うけどプロ=玄人じゃないよ
0347login:Penguin
2015/11/20(金) 10:04:44.62ID:waZL4bR8そもそもBanana PiどころかチップベンダのAllwinner自体が
ライセンス違反を何度もやらかしてるから、信用は出来ないなぁ。
それをプロ向けと言うのだから笑っちゃう。何も知らないんだなって。
ttps://linux-sunxi.org/GPL_Violations
>>345
Intel信者でありWindows信者にも見えるな。
板的にはWindowsが動いても何も嬉しくない人の方が多いと思うけど。
0348login:Penguin
2015/11/20(金) 10:37:27.52ID:TtUFt9k4サーバ止まってね?
0349login:Penguin
2015/11/20(金) 10:59:58.22ID:TtUFt9k4標準のレポジトリは使えないってことなのか?
0350login:Penguin
2015/11/20(金) 12:14:57.30ID:7N+Vo5Zbmirrordirector.raspbian.orgが死んでるっぽいね
コマゴマインストールしてる(一発で設定が決まらないとも言う)と気づくけど、
わりとしょっちゅう起きる
数時間で復旧しないこともあって、翌日に持ち越しとかもある
個人的には対症療法知らないので、ひたすら気長に待つ
0351login:Penguin
2015/11/20(金) 12:40:18.12ID:TtUFt9k4#** [ sources.list ] *******************
deb http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian/ wheezy main contrib non-free rpi
↓
#deb http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian/ wheezy main contrib non-free rpi
追加
# Oxford University mirror
deb http://mirror.ox.ac.uk/sites/archive.raspbian.org/archive/raspbian wheezy main contrib non-free rpi
#***************************************
apt-get update
こんな感じでいけました
0352login:Penguin
2015/11/20(金) 14:11:52.94ID:ouCl4N6D0353login:Penguin
2015/11/20(金) 14:22:01.96ID:2DW6xE7P0354login:Penguin
2015/11/20(金) 15:01:40.55ID:jp+bu2ofSATA無しはゴミ。
0355login:Penguin
2015/11/20(金) 15:48:32.97ID:x/MeNF7O↓次の話題をどうぞ
0356login:Penguin
2015/11/20(金) 15:56:17.62ID:s0ZTPVFZ0357login:Penguin
2015/11/20(金) 16:10:11.25ID:2DW6xE7P2ちゃんねるでは常時、ヌルー検定を絶賛開催ちうだよ
0358login:Penguin
2015/11/20(金) 18:02:56.24ID:Xrs19PjZ個人ユースならこれで十分
0359login:Penguin
2015/11/20(金) 18:21:34.33ID:Xrs19PjZ>パッチや新バージョンの継続性が怪しく、機能的不全や致命的なセキュリティホールが見つかっても
>放置される可能性や、ディストリそのものの無予告供給停止の可能性があること
>Bananaを否定する気はないが、デベロッパーとして根幹から問題があるように見え、信頼できない
ソフトウェアのデベロッパーはLinuxに関してはもうカーネルコミュニティとDebian等の
ディストリビューションと言ってよい。
0360login:Penguin
2015/11/20(金) 18:44:07.25ID:G2tDkL7Y同じ中華板でも orangepi PC の方が見込みあるよ
0361login:Penguin
2015/11/20(金) 19:01:23.63ID:h7N6AXfI■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています