トップページlinux
1002コメント333KB

【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part17 【ARM】©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin 転載ダメ©2ch.net2015/11/01(日) 18:45:19.26ID:Q7Ezib5H
Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもありますよ(別売)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも  ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを    ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
2014年7月、GPIOの40ピン拡張などマイナーチェンジしたモデルB+が登場しました(安価路線)
Compute Module(ちと高額路線)は SO-DIMM互換形状基板にSoCと主要半導体を搭載の分離タイプ
2014年11月、ちっこいのが出た。2015年2月、4コア化したRaspberry Pi2が出た
大雑把に世代分け:
第一世代:Raspberry Pi: Model A, B, B+、Compute Module (CPU: Single-core)
第二世代:Raspberry Pi2 (CPU: Quad-core)

公式サイト: http://www.raspberrypi.org/
wiki: http://elinux.org/JP:R-Pi_Hub

各種ダウンロード ttp://www.raspberrypi.org/downloads/

・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
/bootのみのROは理に適います(/bootだけはSDから移動不可、他はUSBのマスストレージに置ける)

◆販売元
アールエスコンポーネンツ http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi http://www.modmypi.com/shop/

前スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part16 【ARM】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1441975496/
0362login:Penguin2015/11/20(金) 20:08:31.27ID:huK+QF1D
オレンジ、osがダウンロード出来ないんだよな
0363login:Penguin2015/11/20(金) 22:22:32.22ID:E6aaYsKv
apt-getできないとか、OSをダウンロードできないとか、ARMはマイナーだから苦労するんだろうね。。
SDカード用のディストリってあるんかな。
KNOPPIXみたいにDVDで起動してRAMディスクにしか書き込ないような感じならいいけど、
SDカードをハードディスク代わりにしたら、書き換え寿命で逝ってしまいそうだよね。
ハードディスク用のディストリをSDカードに入れる根性ないわ。
かといってSATAでハードディスクも付けられないなら、Androidしか入れるOSがないわな。
0364login:Penguin2015/11/20(金) 23:12:17.98ID:Wurv5qdz
SSDが余ったので、pi2にUSB接続で使ってみた。

time dd if=/dev/zero of=./ddfile bs=8k count=20000
20000+0 レコード入力
20000+0 レコード出力
163840000 バイト (164 MB) コピーされました、 4.84434 秒、 33.8 MB/秒

real 0m5.073s
user 0m0.080s
sys 0m1.780s
0365login:Penguin2015/11/20(金) 23:23:52.55ID:7N+Vo5Zb
>>364
参考までにこちらの環境の値(2.5inch 5400rpm HDD / USB2.0)

20000+0 records in
20000+0 records out
163840000 bytes (164 MB) copied, 4.86935 s, 33.6 MB/s

real 0m5.051s
user 0m0.040s
sys 0m1.490s

1回目は以下、なんかのキャッシュが効いてるくさい

real 0m1.286s
user 0m0.020s
sys 0m1.220s

2〜3回目はともに5秒台
0366login:Penguin2015/11/21(土) 01:04:59.21ID:c6R5w/W9
公式タッチスクリーンのLCDを9インチにしてみた
ちゃんと映ったが、タッチがないので価値半減以下

静電容量の9インチなんて売ってますかねー?
0367login:Penguin2015/11/21(土) 04:06:55.64ID:S9uxfo6C
Raspberry Piを使ってノートPCが自作できる「Pi-Top」が来たああああ!
http://ascii.jp/elem/000/001/080/1080829/
0368login:Penguin2015/11/21(土) 07:34:40.74ID:I7ZzQU22
高すぎ
普通に格安Winノート買ってLinux入れてGPIOが欲しかったらArduinoでも繋げ
0369login:Penguin2015/11/21(土) 08:23:36.21ID:K7ce7pG3
>>366
http://www.alibaba.com/product-detail/generic-touch-screen-for-9-inch_60344012810.html?spm=a2700.7724857.29.64.KAJVGv
あるにはあるっぽい。コントローラ別売りだけどfbtftから引っ張ればなんとかなるかも。
でも最低100コから発注とか、かなり無理がある。他はみつけられなかった。
諦めてセットなヤツを買いなおした方が安くて早くて安心な気がする。
0370login:Penguin2015/11/21(土) 08:43:56.92ID:K7ce7pG3
http://www.amazon.com/Touch-Screen-Digitizer-Tablet-DH-0901A1-FPC02-02/dp/B00KYDLXH2
失敬、尼(米)にあったわ
0371login:Penguin2015/11/21(土) 08:48:55.55ID:K7ce7pG3
たびたび失敬、仕様不明のためどちらも公式とリプレースできるかは不明。
最悪コントローラを自分で入手しなけりゃな感じ。
aitendoコントローラはfbtftでなんとかなりそうだけど、他にモジュール化されてるものがあるかは知らん。
0372login:Penguin2015/11/21(土) 11:25:32.75ID:pKujWYR1
>>367
ダサい、高い、性能が悪い、使いづらい

ぶっちゃけノーパソのほうが基盤は小さいよ
まあ積層だけどね
0373login:Penguin2015/11/21(土) 11:29:00.39ID:pKujWYR1
なんかさあ違うんだよね
パーツ集めて作ってみましたってのじゃなくて
コネクタはずして省スペース化して
筐体もかっちり作りました
ほらこんなにかわいいってのが欲しい
0374login:Penguin2015/11/21(土) 12:09:59.34ID:ykzJvlev
デスクトップの方もそうだが、pi-topは筋が悪すぎる
これ以上ゴミを出して失敗例を増やす前にさっさと潰れてくれ
0375login:Penguin2015/11/21(土) 12:17:44.50ID:zo8lKvtL
ノートの形にする意味あるのかね
この値段ならchromebook買えるし、タブレットならもっと安いし
0376login:Penguin2015/11/21(土) 12:21:48.02ID:+lD4dmuu
raspberry pi model b
をもらいました。
raspbianをインストールしたところでググッたのですが、見当たらず教えてください。

 NetCommonsを使ってホームページ公開されてる方いませんか?

もらったは良いけど、電子工作しないし、んじゃホームページでも公開するかと思いまして。
本屋で見かけたNetCommonsがおもしろそうで、Linux版も公開されていると。
そこで、Raspbianにインストールして使われてる方いませんか?
使い方は本に書いてあるんですが、インストール諸々わからないもので、真似事から始めたいと思いまして。

参考にしたらいいホームページとかブログとか、教えてください。
三連休中に仕上げれたらいいな〜
0377login:Penguin2015/11/21(土) 12:22:39.44ID:+lD4dmuu
あ、質問をsageてしまった。
すみません。
0378login:Penguin2015/11/21(土) 12:29:11.82ID:ykzJvlev
初心者ならWordPressにしとけ
ラズパイでも腐るほど情報あるから
0379login:Penguin2015/11/21(土) 13:12:21.39ID:pKujWYR1
ふつーにメジャーなCMS使え
ネット顧問とか名前も知らんわ
0380login:Penguin2015/11/21(土) 13:18:45.35ID:MDeEnBsZ
>>376
君が試してwebに公開するんだよ
0381login:Penguin2015/11/21(土) 14:18:24.26ID:uJRt3N9R
>>376
質問がはっきりしないな
ApacheやPHPが理解できてないのか?
NetCommonsのインストールなんかで躓くわけがないと思うんだが
0382login:Penguin2015/11/21(土) 14:42:44.83ID:1p9P3BWr
Chromebookでもノートでもいいからgpioつけてほしい
もしくは外付けGPioでもいいんだが
0383login:Penguin2015/11/21(土) 14:54:11.01ID:Hdcqac/a
>>382
んなもんUSB経由でいくらでもある
0384login:Penguin2015/11/21(土) 15:06:04.58ID:1p9P3BWr
>>383
お安いものありますか?
0385login:Penguin2015/11/21(土) 16:28:18.42ID:rokO5rF/
>>376
"raspberry pi lamp"で検索すれば、LAMPの構築の仕方がいっぱい出てくる
LAMP構築がおわったら、
https://www.withone.co.jp/nc/home/%E3%83%8A%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B8%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9/NetCommons/
↑見ながらNetCommonsインストールすればいいじゃない?
0386login:Penguin2015/11/21(土) 17:49:23.17ID:IqV5YcSw
ラズパイ1もラズパイ2もRaspbianは同じものが使えるのですか?
というか最初にインストールする時に違うものが入るのかな?
0387login:Penguin2015/11/21(土) 19:54:26.88ID:w568kAUz
勿論それぞれ違うものだよ。DLするときに書いてある
0388login:Penguin2015/11/21(土) 22:17:08.04ID:h1kanrU3
えっまじですか?
0389login:Penguin2015/11/21(土) 23:32:19.02ID:K7ce7pG3
>>387
書いてあるURLを教えてください
抽象的な書き方じゃなくて、URLを直接でお願いします
0390login:Penguin2015/11/22(日) 00:33:05.79ID:JJ/OtYws
>>389
ちょっとはググれよ、いくらでも情報出るだろ
液晶は必死になってググってたんだろ?www
0391login:Penguin2015/11/22(日) 08:35:25.77ID:yu7vVdEG
>>390
手元のRaspbianだと1B+も2Bも、初期は同じバイナリで動いています
但し1Bでセットアップしたら、2Bで動かすと動作不良を起こします
あとデスクトップで、コア数やメモリ量で動かなくなるソリューションはないです

そういうことを認識した上で、Linuxでそういうソリューションがあるのかを確認するために敢えて>>387に聞いています
片っ端から確認するほど趣味人じゃありませんし、本人に聞くのが簡単で確実です
余計なツッコミはやめてください
0392login:Penguin2015/11/22(日) 08:46:23.71ID:HPtCDTlY
お前に教える程、みんな暇じゃない
0393login:Penguin2015/11/22(日) 10:14:14.83ID:eTFcMh1W
なんだ荒らしか
0394login:Penguin2015/11/22(日) 10:39:42.93ID:vokPdnZJ
>>391
パソコンでもインストールDVD-ROMは同じであっても、
インストール後のハードディスクを別機種に移しても起動しないよ。
別機種というのは同じ会社の同じシリーズの新製品と旧製品でも普通は起動しないし、
起動したとしても動作がおかしくなったりするよ。
それでも、インストールDVD-ROM自体は同じだ。

別機種にOSイメージを移しても、あるはずのデバイスが無かったり、デバイスの種類が違うとか、
チップセットが違うとかすれば同じように動くわけがないよね。

Raspbianの1B+と2Bは互換はあっても別機種なんだから、設定後のOSを移すとかはやめたほうがいいんじゃない?
どうしてもそういうことをしたいのなら、全く同じ機種で揃えるべきだよ。
もちろん、動くなら移してもいいけど、やって動作不良起こしているんならだめだってことでしょ。

あなたはパソコンのハードディスクを別機種に移して動くと思っていたの?
そういうことに疎い(うとい)人間が無理してARMのLinuxとかしないほうがいいと思うよ。
0395login:Penguin2015/11/22(日) 11:28:58.53ID:rjgSFMM+
Raspbianまとめ (Raspberry Piシリーズ製品の対応OS)
・1コア世代の頃のOSが入った媒体はpi2に対応しない
・1コア世代とpi2がある今は共通インストーラにより機種判別されて適合する方が組み込まれる
・pi2用にセットアップされた媒体は1コア世代ボードで起動しない
・1コア世代用にセットアップされた媒体はpi2ボードで起動しない
・現在配布されているOSイメージは1コア世代とpi2の両方を包含したもの
0396login:Penguin2015/11/22(日) 11:46:27.68ID:PNhkl//c
あんまり甘やかすなよ。
0397login:Penguin2015/11/22(日) 11:54:03.61ID:yu7vVdEG
>>394
経験ある人間だったら誰でもわかってる御高説を垂れる前に>>386-387を読んでくれ
DLするときに書いてあるものの内容を知りたい

全部を知ってるわけじゃないが、試したものではPi1未対応とPi2でDL方法に差がない
差があったものは、Pi2出荷直後に配布されたごく一部のベータバイナリだけだと思う
最新のものでカーネルカスタムによるコア最適化がかかってるのがあるなら試したい
0398login:Penguin2015/11/22(日) 11:55:30.88ID:yu7vVdEG
×Pi1未対応とPi2でDL方法に差がない
○Pi1とPi2でDL方法や記述に差がない
0399login:Penguin2015/11/22(日) 12:03:10.00ID:z1D5bLeC
>>394
疎い人向けの製品では?

自分で試す気のない人向けじゃないと言うべき
0400login:Penguin2015/11/22(日) 12:07:17.09ID:g7/tf8E2
>DLするときに書いてあるものの内容を知りたい

この一文が意味不明
0401login:Penguin2015/11/22(日) 12:14:32.83ID:scSEbOqs
これ思い出した

@ パスは出来るだけ付けないで下さい。 
どうしてもと言う場合は私が指定したパスでお願いします。 
解凍パスは絶対に付けないで下さい。(解凍できずに1年以上HDDに放置してるzipがあるので) 
A うpしたファイルの詳細は必ず書いてください。 
タイトルは勿論ですが、ファイルサイズ、コーデック、アスペクト比、ビットレートなどもお願いします。 
B 直ぐに流れてしまうロダは絶対に避けて下さい。 
出来たらうpする前に聞いてくれれば、私がロダ指定します。 
C うp神は24時間スレを監視してください。 
私が「うpお願いします!」と言ったタイミングでうpお願いします。(取り逃した事が何度かあるので) 
贅沢な要求かも知れませんが、皆さんで共有するためにも是非お願いしますm(_ _)m
0402login:Penguin2015/11/22(日) 12:20:29.13ID:HPtCDTlY
ここ見てないで公式のサイトなりフォーラム行けよ
0403login:Penguin2015/11/22(日) 12:49:29.08ID:Yw4bVd9z
「それぞれ違うものがあるって書いてあるって言ったじゃないですかウワァ〜〜〜ン」って言う馬鹿粘着認定でおk?
0404login:Penguin2015/11/22(日) 12:58:42.09ID:bOjWYm6L
>>403
おk
っていうか面倒くさいね、こういう人
0405login:Penguin2015/11/22(日) 15:38:37.99ID:yu7vVdEG
>>400
>>DLするときに書いてあるものの内容を知りたい
>この一文が意味不明
根本、>>386-387、特に>>387が荒らしの可能性に見えた
だがどうやら真実は、大半が>>393が指摘した通りと見た方がよさそうだな
煽りや揚げ足取りばかりで、直接的な情報がほぼない

仮に>>401>>397への回答だとしたら、プライベートビルド的なもので、各ディストリ公式または
RaspberryPi公式のDL(ダウンロード)には当てはまらないという解釈になる
尤もテンプレのようだがな
手順は>>395が指摘してくださったように、Pi1/Pi2で差異はなく、Pi2専用公式ビルドのDLはないのだろう
Pi1/Pi2で互換性のないSDになるのは、導入されるパッケージか設定の何かがそうなるだけ

荒れて困るのは、技術的に未熟な方
個人的な興味はあるが、困るレベルではない
そして私のように過度な興味を持つのも、荒らしの片棒を担ぐことになるのがよくわかった

基本的には1〜2行荒らしはスルー方向が正しいのだろう

固定テンプレできないとネットトロルが暴れる結果になるのは、皮肉であり残念なことだ
少なくとも何日か黙る
この後正しい回答を出した方がいたら、お礼できないことをご容赦いただきたい
0406login:Penguin2015/11/22(日) 15:53:14.00ID:7TzrC/pd
raspbianって4月くらいからのイメージでjessieになってるってマジ?
0407login:Penguin2015/11/22(日) 15:55:54.31ID:TJx9gSct
公式ぐらいみろよ
0408login:Penguin2015/11/22(日) 20:24:15.51ID:ZhT1mVm1
だれかWindowsを入れてみたかい?
0409login:Penguin2015/11/22(日) 20:27:20.42ID:XRBDQkte
へー知らんかったわ
SDカードにイメージを書き込むだけだし、初期と2のどっちでも動くのかと思ってた
あと、そこらへんのLinuxは他のマシンでインストールしてからHDDを目的のマシンに接続する方法があるし
0410login:Penguin2015/11/22(日) 20:44:08.50ID:eq6u0gTm
WindowsマシンはいくらでもあるからやっぱりLinuxfだなぁ
勉強にもなる
0411login:Penguin2015/11/22(日) 21:18:53.05ID:uDvkEesw
>>386「最初にインストールする時に違うものが入るのかな?」に対して
>>387「勿論それぞれ違うものだよ。」で合ってるじゃん
DLが2種類あると誤読しただけなんじゃ
0412login:Penguin2015/11/22(日) 21:20:15.65ID:UmslADzG
いやどう考えてもWin IoT Coreの方がなかなか無いだろ
ラズパイなんかただのdebianなんだから
0413login:Penguin2015/11/22(日) 21:42:01.52ID:XRBDQkte
>>408 >>412
Windows板にスレがある
ユニバーサルアプリも知らないほどレベルが低いが
0414login:Penguin2015/11/23(月) 00:37:56.69ID:BbB/kGAa
匿名掲示板の"誰か"に向かって、「言いましたよね、アナタ2種類有るって言いましたよね。証拠出してください証拠」って、ずっといってるんだよ
自分で調べて納得する気もないからたち悪い
0415login:Penguin2015/11/23(月) 10:19:16.53ID:POpPjYUP
パイ
0416login:Penguin2015/11/23(月) 10:45:30.67ID:bhM/gO87
掲示板でしつこくなる理由がわからない
リアル生活で不満でもあったんだろうか
そこを改善しなければ心の安らぎは訪れないよ
0417login:Penguin2015/11/23(月) 11:03:23.23ID:gYDcFd1B
https://www.indiegogo.com/projects/pi-topceed-the-first-99-raspberry-pi-desktop/x/11455398#/comments
ラズベリーパイの液晶モニタ付き99ドルPC
これってHDMIだからWindows繋げばPCモニタとして使えるのかな
ラズベリーパイは意味わからんからどうでもいいんだ(´・ω・`)
0418login:Penguin2015/11/23(月) 11:17:16.30ID:PTK13auZ
>>417
ラズパイ取り付けない場合、右側に四角い穴が空くことになるから
右の穴からケーブル通して左側の基板に接続すれば使えると思うよ
でもソレ買う意味あるのかな
0419login:Penguin2015/11/23(月) 12:05:56.36ID:WvB/FRsC
この値段だったら安いFHDのディスプレイ買えるよな
0420login:Penguin2015/11/24(火) 01:37:18.57ID:sXmu+UPt
ラズパイ2BのCPUって温度の許容範囲はどれくらいなんだろう
夏場が心配でファン付けてたんだけど、冬は外さないとマズいかな
CPU温度が25度くらいまで下がってくると、これから先が心配だ
0421login:Penguin2015/11/24(火) 01:53:48.62ID:Fw0jfF6t
マイナスになっても動いてたよ。
常時稼動を家の外で2台うごかしてる。
冬は外気温マイナス6度ざら。
0422login:Penguin2015/11/24(火) 01:55:59.22ID:i9rQ+giS
HDDみたいな物理的な可動部分がないから比較的強いよ
付けっぱなしが前提だから極度の寒さのなか立ち上げたらわからないけど
0423login:Penguin2015/11/24(火) 03:52:29.38ID:hvCak/3t
結露していないなら 零度でも起動するし動かせるが
低温環境だとBGAクラックで恒久的破損が起きる可能性が高まる
04242015/11/24(火) 07:19:50.87ID:BBZEIvjq
今まで放置してたラズパイ2にやっとこさraspbianぶちこんで動く状態にしたのだが、再起動後に出てくるログイン画面でユーザー名とパスワード入れても、再度ユーザー名とパスワードを要求されると言うループに陥っているのだが……
何か設定間違ってる??
再インスコして初期ユーザー名とパスワード変えなくても同じ様な現象が起きるんだが……
0425login:Penguin2015/11/24(火) 08:01:04.49ID:j9s6SaVb
パスーワド入力ミス
04262015/11/24(火) 08:29:03.39ID:BBZEIvjq
え?
マジでか……
1回目はパスワード変更してたんだが、2回目は初期ユーザー名とパスワードはpi raspberryのままなんだが……
もしや、キーボードが原因かな??
0427login:Penguin2015/11/24(火) 10:59:41.66ID:sy6NIewT
NetCommons入れてみたことあるけど、なんでWebでお役所仕事せなあかんねん!って感じだったな。
今はConcrete5を使用中。
0428login:Penguin2015/11/24(火) 13:19:25.44ID:3OGO7IxE
NumLockがかかっているとか
0429login:Penguin2015/11/24(火) 13:20:43.53ID:sXmu+UPt
>>421-423
零下も結露もないから、とりあえずは大丈夫そうだ
教えてくれてありがとう
04304242015/11/24(火) 13:47:09.66ID:BBZEIvjq
返事ありがと。
ほんとに初歩的な質問で申し訳ない。。
numlockも掛かってないのよねん。
時間掛かるけど、もう一度最初からインスコしてみるか……
0431login:Penguin2015/11/24(火) 13:59:43.00ID:IbB5S2lw
なんだただの荒らしか
0432login:Penguin2015/11/24(火) 18:45:37.84ID:YnNubZlI
>>430
11/20くらいのraspbianはGUIだとキーボード設定が保存できなかったよ
cliだと問題ない
でもデフォルトパスワードだと関係ないかな
0433login:Penguin2015/11/25(水) 02:11:11.37ID:hlSERf60
いつの間にか配列がDvorakになってた時は死ぬかと思った
0434login:Penguin2015/11/25(水) 21:11:07.42ID:AzzITgXO
一回rootでログインしたらどうなの
0435login:Penguin2015/11/26(木) 02:09:44.16ID:JrbYnCuz
>>351
日本のミラー使ったほうが良いよ
http://www.raspbian.org/RaspbianMirrors
のJapanになってるとこ
例えばJAISTにするならこんな感じで
- deb http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian/ jessie main contrib non-free rpi
+ deb http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/raspbian-archive/raspbian/ jessie main contrib non-free rpi

>>363
> apt-getできないとか、OSをダウンロードできないとか、ARMはマイナーだから苦労するんだろうね。。
それARM関係ないよ
単にRasbianを提供しているサーバが落ちてるだけ
例えばRasbianでなくDebianを導入したらamd64だろうがarmhfだろうが動作は変わらない
多分自分ちの近くのミラーに設定する人が増えたりDebianみたいにDNS ラウンドロビンとか使ったら安定する気もする
0436login:Penguin2015/11/26(木) 09:49:54.05ID:2p3vqFI1
ARMはマイナーとか言ってる時点で笑っちゃう。
0437login:Penguin2015/11/26(木) 10:28:17.05ID:0L4uuYN8
ある意味一番メジャーなんだが
0438login:Penguin2015/11/26(木) 10:44:05.95ID:/hcul8/K
Debian的には実際マイナー
0439login:Penguin2015/11/26(木) 14:37:34.23ID:Cc62bGjd
そりゃパソコン向きじゃないんだから派生は少ないわな
0440login:Penguin2015/11/26(木) 16:51:35.05ID:OO/BYfxz
Raspberry Pi Zero
http://raspi.tv/2015/raspberry-pi-zero-free-on-the-cover-of-this-months-magpi-magazine
0441login:Penguin2015/11/26(木) 18:46:33.93ID:v35kTJGj
>>440
5ドルって所が良いな
0442login:Penguin2015/11/26(木) 18:57:10.48ID:1JhdAINS
2買ったばかりだけどZeroもいいなぁ
0443login:Penguin2015/11/26(木) 19:12:23.07ID:u3NMgvwV
Arduino 終了のお知らせ?
0444login:Penguin2015/11/26(木) 19:13:01.89ID:Sgwy5krr
でもこういうのは無線インターフェイスが欲しい
せっかくIoTで注目されてるのに
0445login:Penguin2015/11/26(木) 19:26:20.05ID:sr7qcpui
写真など
ttps://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2015/11/rsz_img_4054.jpg
ttps://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2015/11/rsz_img_0661.jpg
ttps://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2015/11/cablebundle-500x500.jpeg
0446login:Penguin2015/11/26(木) 19:29:16.58ID:UAhPzl4I
コネクタ類もぎ取りまくっただけでADCとかが付いたわけでもないし、微妙
0447login:Penguin2015/11/26(木) 19:31:18.63ID:ChS92DTj
組込みやユビキタスラズパイが捗るな
でも日本で入手しようとしたら送料のほうが高いから
日本で販売されるかまとめ買いできるまで待つしかないか
0448login:Penguin2015/11/26(木) 19:42:43.37ID:sr7qcpui
model-Aの焼き直しみたいなもんだなー
目新しさはあっても食指が動くかどうかは微妙だわな

・アプリケーションプロセッサはBroadcom BCM2835
・1GHz駆動のARM11コア、(Pi1よりも40%高速だとか)
・512MB (LPDDR2 SDRAM)
・マイクロSDカードスロット
・ミニHDMIコネクタ、1080p60ビデオ出力対応
・データ用と電源用のマイクロUSBコネクタ
・40ピンのGPIOヘッダ端子(配置はModel A+/B+/2Bなどと同一。ヘッダピン未実装)
・コンポジットビデオ出力はTVとマーキングされた穴(ヘッダピン未実装)
・最小サイズ 65mm x 30mm x 5mm
・リセットスイッチ対応(ヘッダピン未実装、RUNとマーキング)

・LANなし
・オーディオ出力なし
0449login:Penguin2015/11/26(木) 19:48:56.79ID:1JhdAINS
ああ、LAN無しなのかイラネ
0450login:Penguin2015/11/26(木) 19:54:48.81ID:eX5b2K/S
ここメインの住人より電子板の方が反応ありそうだが、Arduinoとかぶるから低価格のみが魅力になるのか。
0451login:Penguin2015/11/26(木) 19:57:44.22ID:FEmbGzti
失望した。。。小さくすることに需要は無いことはA+を見れば一目瞭然なのにね。
どうせUSBは無線LAN子機で塞がれてしまうから、なんの拡張性もない。

こんなものよりA+サイズのUSB2個を作ってくれよ!
0452login:Penguin2015/11/26(木) 19:58:58.68ID:FEmbGzti
もしくはA+のWifiモジュール付きでもいいかも。
0453login:Penguin2015/11/26(木) 20:01:14.85ID:StTOjobO
Wi-Fiがほしけりゃドングルつけりゃいいでしょ
そんなのでコストが上がったら嫌だわ
0454login:Penguin2015/11/26(木) 20:05:23.44ID:u3NMgvwV
Raspberry Pi Zero の公式ブログでの紹介に、代理店としてRSの名前がないんだが
なんかあったのかな? RS扱いがなければ日本では入手が難しくなるか?
0455login:Penguin2015/11/26(木) 20:07:19.05ID:z/KsFGIu
これSDカードより安かったりするのか
0456login:Penguin2015/11/26(木) 20:07:33.23ID:dyiPFcJm
RSで注文したタッチスクリーンも納期延期しまくって
もはや今年中には届かないし、なんなんだ
0457login:Penguin2015/11/26(木) 20:27:14.62ID:bEEeN1qp
データ用のmicroUSBに無線LANドングルつながらねえかなあ・・
無線LAN使えれば神機なのに
0458login:Penguin2015/11/26(木) 20:27:15.77ID:xcINI+Pz
無線LAN内蔵してスティック型にしろよ
0459login:Penguin2015/11/26(木) 20:29:14.49ID:bEEeN1qp
これぶっちゃけもうちょっと性能上がっていろいろやれるなら
Vaio type Pとかの中身取っ払ってこれで置き換えられるぞ
0460login:Penguin2015/11/26(木) 20:32:12.82ID:Cc62bGjd
http://gigazine.net/news/20151126-rasberry-pi-zero/
一人1コだけしか購入できないみたい
秋葉原とかで流通するのはちょっと先なのかな
0461login:Penguin2015/11/26(木) 20:35:49.46ID:bEEeN1qp
2Bのときはすぐ日本のRSで売り始めたけど
そうじゃないならまだ先かな

あとこれってキーボード使えないのか?
これまでゲームボーイの狂態に入れてエミュ動作させるには
Bのサイズって大きかったんだけどこれなら簡単に入るね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています