トップページlinux
1002コメント333KB

【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part17 【ARM】©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin 転載ダメ©2ch.net2015/11/01(日) 18:45:19.26ID:Q7Ezib5H
Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもありますよ(別売)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも  ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを    ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
2014年7月、GPIOの40ピン拡張などマイナーチェンジしたモデルB+が登場しました(安価路線)
Compute Module(ちと高額路線)は SO-DIMM互換形状基板にSoCと主要半導体を搭載の分離タイプ
2014年11月、ちっこいのが出た。2015年2月、4コア化したRaspberry Pi2が出た
大雑把に世代分け:
第一世代:Raspberry Pi: Model A, B, B+、Compute Module (CPU: Single-core)
第二世代:Raspberry Pi2 (CPU: Quad-core)

公式サイト: http://www.raspberrypi.org/
wiki: http://elinux.org/JP:R-Pi_Hub

各種ダウンロード ttp://www.raspberrypi.org/downloads/

・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
/bootのみのROは理に適います(/bootだけはSDから移動不可、他はUSBのマスストレージに置ける)

◆販売元
アールエスコンポーネンツ http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi http://www.modmypi.com/shop/

前スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part16 【ARM】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1441975496/
0228login:Penguin2015/11/12(木) 20:20:30.43ID:Bs3zCxPd
速度要求しないならpythonからコマンドラインの命令を実行するって手もある
0229login:Penguin2015/11/13(金) 07:58:03.44ID:pNb+6VQn
>>227
レスありがとう

パイソンのバージョンが2系統だと確認しています。
パイソン自体はエラーを吐いていません

すいません
自分もパイソン側が怪しいとは思っているんですが、原因を特定できなくて・・
0230login:Penguin2015/11/13(金) 07:59:27.96ID:pNb+6VQn
>>228
なるほど、そういう方法もありますね
一度試してみます。
ありがとうございます
0231login:Penguin2015/11/13(金) 09:20:40.39ID:7EDoNN6W
意外と

GPIO.output(4,1)

なんかで動いたりして・・・そんなわけないか
0232login:Penguin2015/11/13(金) 10:07:19.13ID:7qWnd4cG
python経験がないインチキレスで申し訳ないけど
どこで嵌まってるかわからない場合は、OSインストールからやり直すのも手かと
各手順で導入されたバージョンの確認もしやすいし

個人的経験で、スタックした時はそれで脱出することが多い
ラズパイの場合は起動メディアの交換も簡単なので、複数のSDがあれば復旧も極端に簡単
0233age2015/11/13(金) 11:57:19.68ID:oPuUeCLl
いろいろありがとう

>GPIO.output(4,1)
ためしたけどだめだった・・

>どこで嵌まってるかわからない場合は、OSインストールからやり直すのも手かと
実は、LCDタッチパネルを利用していて、そこのメーカが提供しているOSイメージを
復元したものを利用している。
最初からのOSでも良かったんですが、そうするとこのタッチパネルが動作しなくて・・
メーカーからは、このOSイメージを使うように推奨されているんです・・
0234login:Penguin2015/11/13(金) 12:15:55.54ID:4QbPorH4
比較検証だけでもOSインスコやり直し=hdmi+kbでやってみりゃいいんじゃね
0235login:Penguin2015/11/13(金) 12:25:09.83ID:FwvCuJXI
ひどい後出し情報だな・・・
とりあえず通常のRaspbianOSでテストしてなんで動かなかったか切り分けしろ
0236login:Penguin2015/11/13(金) 13:37:13.98ID:gYvkq/+q
まだ続いていたのかよ。一応、確認しておくけど、
GPIO.setmode(GPIO.BCM)
GPIO.setup(23,GPIO.OUT)
GPIO.output(23,GPIO.HIGH)
もしくは
GPIO.setmode(GPIO.BOARD)
GPIO.setup(16,GPIO.OUT)
GPIO.output(16,GPIO.HIGH)
は試したんだよな? だめだっただけじゃよく分からんから
何を試したらどんな結果だったか報告してくれ
0237login:Penguin2015/11/13(金) 14:24:45.09ID:7qWnd4cG
再度python経験がないインチキレスで申し訳ないけど
LCD外してSSHでログインして、ループとかで全ポートをOUT/HIGHにしてみたらどうでしょう
もしそこでLチカ失敗してたら、コマンドラインで

gpio readall

をかけてみて、どこがOUTになってるか、HIGHになってるかをチェックしてみましょう
何の反応もなければ、根本的なpython周りに問題があると思います
0238age2015/11/13(金) 15:19:20.32ID:oPuUeCLl
ヒドイ後出し情報でほんまスンマセン!

GPIO.setmode(GPIO.BCM) と GPIO.setmode(GPIO.BOARD) に関しては両方ともテストしました。
>LCD外してSSHでログインして、
作業自体はすべてSSHにて行っております。

>ループとかで全ポートをOUT/HIGHにしてみたらどうでしょう
いま、ボードの近くにいないので、また確認させていただきます。

>gpio readall
コマンドラインでは確認しておりますが、パイソン実行後では確認しておりませんでした。
また確認させていただきます。
0239login:Penguin2015/11/13(金) 15:53:30.76ID:cPUAdj1N
chownで所有者rootにしてもだめ?
0240login:Penguin2015/11/13(金) 16:08:39.06ID:7qWnd4cG
>>LCD外してSSHでログインして、
>作業自体はすべてSSHにて行っております。
重要なのは、全部OUTにしてLCD破壊しないように、念のために外しておくことです
外して起動でハングったら、空いてるピンだけ絨毯爆撃でOUT/HIGHで十分です
0241login:Penguin2015/11/13(金) 17:35:13.32ID:7EDoNN6W
Lチカの件、関係ないかもしれないけど、
ラズパイじゃないけど、手持ちのPC上では、
sleep関数のインポートって

import time
sleep(10)

ではエラーになった。

from time import sleep

じゃないと、sleep関数インポートされないのでは?
0242login:Penguin2015/11/13(金) 17:38:40.82ID:7EDoNN6W
あ、ウソだった。
time.slepp(1)ならおkだった。
スレ汚しすまん。
0243login:Penguin2015/11/13(金) 17:40:13.65ID:7EDoNN6W
↑ time.sleep(10) だった

さらに汚してゴメン。
0244login:Penguin2015/11/14(土) 03:58:52.33ID:JViYK2pO
第2回 Windows IoT開発環境をセットアップする
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1511/11/news042.html
0245login:Penguin2015/11/14(土) 08:51:09.40ID:PlQjXOZ4
データベースを用いたシステム構築するなら、Banana Proのほうが向いてる印象。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00TFG6O7I/
0246login:Penguin2015/11/14(土) 08:57:28.33ID:HcbdhsMs
Linux板でWindowsの話が繰り返しでるのは何なんだろう。
しかも>>244のような直リンクだけとか、誰かが話題を広げるの待ちって態度はいただけない。
0247login:Penguin2015/11/14(土) 09:17:16.33ID:aSoqaa7X
ケツの穴の小せえ奴だな
IoTメインの記事ならOSやプラットフォームが違ってても参考にはなるだろう
IoT系だとOSがLinuxだろうがほとんどNode.js/Python+ラズパイ固有のGPIO API
の話に閉じてしまうのだから、もともとLinuxなんかほとんど関係無い
raspbianでVS+C#で作ったアプリを動かすことだってできるんだし
0248login:Penguin2015/11/14(土) 09:26:35.11ID:+jUkBbXg
自作板のスレにBananaのamazon urlを定期的に貼ってるステマ野郎がこっちにも来たのか
0249login:Penguin2015/11/14(土) 09:53:44.19ID:HcbdhsMs
>>247
>IoTメインの記事なら
「IoTができる」ってだけがラズパイの全てじゃないです。
なのでそこからWindowsの話を板違い承知で発展させるのは、やはり場違いです。

>ほとんどNode.js/Python+
ネット越しの相手はともかく、自身がWindowsとなると全く別の技術です。
直接的に顕著な違いを言うと、OSIレイヤ2〜3です。
高レベルレイヤを引き合いに出すなら、アプリに制限がかからないデバイスなら何でも同じでしょう。
16コアとかのガチサーバでも、やろうと思えばOS関係なくUSB経由でGPIO系の通信は使えるハズです。
Lチカ程度ならともかく、これはLinux板でWindowsを同次元で語れるような甘い話じゃないです。

ここはLinux板なので、主にサーバ系技術であると思います。
しかしどっちにしてもWindowsじゃ、マトモなサーバ系サービスは期待できそうもありません。
0250login:Penguin2015/11/14(土) 10:10:06.72ID:HcbdhsMs
誤)主にサーバ系技術であると思います。
正)サーバ系技術が絡むことも少なくないです。

誤)Windowsじゃ、マトモなサーバ系サービスは期待できそうもありません。
正)Windows IoTじゃ、マトモなサーバ系サービスは期待できそうもありません。

要はLinuxにはIoTじゃない遠隔もあって、IoTを含んだサーバ系全般を柔軟に実施できるってことです。
0251login:Penguin2015/11/14(土) 12:04:38.52ID:Qbu25/KF
レスを語るスレ
0252login:Penguin2015/11/14(土) 12:28:26.32ID:TwpaMoeH
こういう基地外がいるせいでLinuxは敬遠されるんだよなあ
0253login:Penguin2015/11/14(土) 12:30:20.11ID:VxsOIJvE
どさくさに紛れて高卒的妄想を垂れ流しにしないこと
0254login:Penguin2015/11/14(土) 12:31:56.89ID:+zM7tO7W
だって気持ちいいじゃん
0255age2015/11/14(土) 12:35:18.85ID:RCRJBXQm
ラズパイのOSイメージを元にもどしたら、Lデキマシタ

ただ、タッチパネルも使いたいので、原因をもう一度探ってみます。

ありがとう
0256login:Penguin2015/11/14(土) 13:02:29.76ID:vmFsYcoe
147=150ですが、なんかすごいことになってて驚きw
トランジスタ使ってうまく動くようになりました。

>>153
多チャンネルだとトランジスタアレイが楽そうですね。
今回は2chだけなのでトランジスタにしましたが多チャンネルの時には候補に入れようと思います。

>>159
2120使いましたが1段で余裕でした。
調光は半固定抵抗で考えて作りましたが、パルスも後で試してみようと思います。
0257login:Penguin2015/11/14(土) 14:38:47.18ID:uNK7WAKD
$99 pi-topCEED Raspberry Pi 2 Based Desktop Computer Includes a 13.3″ Display (Crowdfunding)
http://www.cnx-software.com/2015/11/14/99-pi-topceed-raspberry-pi-2-based-desktop-computer-includes-a-13-3-display-crowdfunding/
0258login:Penguin2015/11/14(土) 18:49:04.55ID:Njb+90yI
>>257
これ、良いな 欲しい
0259login:Penguin2015/11/14(土) 19:52:49.69ID:w4lPi4so
>>238
オレもやってみたが、正常に動く。


gpio -g mode 4 out
gpio write 4 1
gpio write 4 0
で正常に点灯・消灯したら、次に、pythonのプログラム
#! /usr/bin/env /usr/bin/python
import RPi.GPIO as GPIO
import time
GPIO.setmode(GPIO.BCM)
GPIO.setup(4,GPIO.OUT)
GPIO.output(4,GPIO.HIGH)
time.sleep(10)
GPIO.cleanup()
を走らせたらどうないる?
RuntimeWarning: ・・・・・
というエラーが出たら、pythonはIOを制御しよう動いていると思える。
0260login:Penguin2015/11/14(土) 20:14:50.48ID:79MpXdwz
おいおいLCDタッチパネルでアレレの奴は既に>255で結果報告して原因は判明してるぞー
0261login:Penguin2015/11/15(日) 15:07:21.99ID:zHyUViCk
windows10入れると、windows10ドライバしか公開されてない大抵のUSB機器は動作するの?
0262login:Penguin2015/11/15(日) 15:23:28.06ID:eC8mUpzi
arm用のドライバが提供されてるなら
0263login:Penguin2015/11/15(日) 20:08:05.42ID:cMFBIFfb
>>261
なんで動くと思うのか
0264login:Penguin2015/11/16(月) 15:44:14.70ID:wsBsL0MJ
ここにいる人ってラズパイで何してるの?
0265login:Penguin2015/11/16(月) 16:10:55.14ID:MIeLqcGI
旅行のお供には便利かな。ちょっとLinux環境がほしいときに使える。
0266login:Penguin2015/11/16(月) 16:41:31.98ID:FbHmt+lG
>>265
スマホとVPNでよくね?
0267login:Penguin2015/11/16(月) 17:13:37.35ID:MIeLqcGI
>>266
サーバの中のファイルを整理したいときに、TVやモニターなどの大画面で
マウス、キーボードを使って操作できるところが大きいかな。
スマートフォン用でも可能だけど、アプリケーションがタッチ前提のUIで作られていて
操作しにくかったり、リモート→リモートでコピーする際に制限があったりして不便。
0268login:Penguin2015/11/16(月) 18:34:14.95ID:7byDIydj
家電をリモート(おふとん内からスマホ)で電源入り切りするのに使ってる
0269login:Penguin2015/11/16(月) 19:34:55.71ID:jboBK9ry
>>267
旅先で?()
それに、そこまで作業環境に拘る奴がモバイルPCを持ち歩かないというのも想像しづらい
0270login:Penguin2015/11/16(月) 21:39:00.98ID:ljWYrYIx
確かにモバイルPCではなくラズパイってのは違和感バリバリだな
0271age2015/11/16(月) 21:40:57.18ID:8zFYrTAc
ちょいちょい、みんなに助けてもらっている・・
LCDタッチパネルでアレレの奴のその後の独り言・・です。

1)ファームウェアとapg-get updete upgradeすると、LCDは表示され、
 タッチパネルは動作しない。しかし、python上のRPi.GPIOは正常に動く

2)その後、メーカ?もしくはどこか良くわからないのだが、ドライバを再インストールすると
 LCDの表示とタッチパネルが利用できる。
 ただし・・なぜか、python上のRPi.GPIOは正常にうごかなくなる・・

3)wiringpi をインストールする。
 Cでプログラムを作成するとLチカができる、しかし・パイソンではできない。

ちなみに参考にしたのは、次のサイトです。
http://www.waveshare.com/wiki/5inch_HDMI_LCD
0272login:Penguin2015/11/16(月) 21:51:34.51ID:BVSMbXAU
>>271
この5インチ、タッチパネル使えたんだ
うちのも挙動おかしくて放置プレイしてます

ちなみに純正ラズビアンから液晶画面として動作してますがパイソンのL地下使えましたよ
0273login:Penguin2015/11/16(月) 22:11:33.99ID:b1xN/ZCR
http://sp.chip1stop.com/dragonboard410c_comparison/
桁違いの性能だ
無線LANもBluetoothもGPSもついてるしな
今後はラズベリーパイ2選ぶ理由がなくなる
0274login:Penguin2015/11/16(月) 22:20:04.92ID:XNnMQuU/
>>273
お値段
0275login:Penguin2015/11/16(月) 22:25:23.75ID:b1xN/ZCR
>>274
ゲームやサーバーで使うなら数千円の差で桁違いの性能になるなら
迷わずドラゴンボードを選ぶ
0276login:Penguin2015/11/16(月) 22:27:37.36ID:b1xN/ZCR
Androidもいけるし
現役の中級スマホそのままの性能だしな
0277login:Penguin2015/11/16(月) 22:28:11.14ID:/K5KvyiX
クロック可変だけど最大クロックには単独ではなりませんとかなら嫌だな。
0278login:Penguin2015/11/16(月) 22:30:46.79ID:uJpAl7Nw
有線LANがないのにサーバーはどうなの?
まぁ、スティックpc買うかな。
0279login:Penguin2015/11/16(月) 22:33:47.69ID:b1xN/ZCR
怪しげなラズベリー財団製じゃなくてQualcomm製なのもポイント高い
糞汚いラズベリーパイのピン配置と違ってDragonBoardのピン配置は美しく順番通り配置されている
この辺に技術力の差というか設計の丁寧さが表れている
0280login:Penguin2015/11/16(月) 22:41:19.50ID:7Dzi7P+L
>>271
どうも。インチキレスです。

全く別件ですが、ちょっと古いraspbianでi2c通信をしてPHPで取得しようとしてます。
で、i2cをコントロールするだけのバイパスバイナリをWiringPi/C言語で作ってPHPのexecで使ってます。

pythonもexecが使えるようなので、Lチカのコマンドライン経由制御を回避策として提案しときます。
あくまでインチキで。

#wiringPI/PHPも存在しますが、i2cが使えるforkのauthorが個人っぽいので使ってません。
0281login:Penguin2015/11/16(月) 22:56:41.52ID:7Dzi7P+L
>>273 >>275
ウチのUSB2.0HDD付マシンでWordpressを動かすと、PCの仮想と比較してちょっと待たされる。

先入観でCPUのせいだと思ってたが、観測するとCPUは10%程度しか使っていない模様。
ボトルネックは、恐らくDB(≒HDD)もしくはUSBバスかドライバなのだろうと思ってる。
クライアントならともかく、サーバでのアドバンテージは少ないかも。

あとraspberryPiのアドバンテージは、ぶ厚いコミニュティってのもある。
wiringPiなんてのは、そういったものの一例で、最たるもの。
カスタマイズされた出来合いのGPIO系のドライバ(サンプルコード含む)が検索するだけで出るのは有難い。
0282login:Penguin2015/11/16(月) 23:06:36.88ID:skmwg9Ha
>>273
技適とってんのかねコレ。公式HPにまったく記述が無いんだが・・・
0283login:Penguin2015/11/17(火) 01:25:47.83ID:yFI35Ey2
>>282
海外製品が日本の島内の規格を取得するわけないだろ。

>>273
こういうSATAインターフェースもないガラクタが出るからLinuxがバカにされるんだろうな。

>>275
迷わずWindowsパソコン買えや。
ボロいCeleronのほうがよほど速いだろ。
こんなものでゲームしてどうするんだよw
0284login:Penguin2015/11/17(火) 01:46:46.82ID:QTYg2EZb
Celeronの方が速いって嘘やろ
今日日はボロイCeleronよりArmの方がよっぽど速いぞ
0285login:Penguin2015/11/17(火) 02:11:08.48ID:zCXDlhAK
>>273
ここまでやるなら、有線LAN付けとけばいいのに
そこで省略するセンスが悪いと思う
0286login:Penguin2015/11/17(火) 02:11:50.83ID:bZNFOB3g
>>284
あんたこそ10年前のceleronでも見てるのか?
0287login:Penguin2015/11/17(火) 02:26:38.81ID:zCXDlhAK
>>286
>>284じゃないけど2004年のCeleronMが現役だよ
しかもビルドさせてる
0288login:Penguin2015/11/17(火) 02:27:08.31ID:zCXDlhAK
しかもWin7だべ
0289login:Penguin2015/11/17(火) 07:14:34.13ID:Vy8wRL9h
10年くらい前の方がクロック高かった気がするな
昔のCPUは卵焼けたもんな
0290login:Penguin2015/11/17(火) 08:10:54.41ID:vHBLkjb6
>>283
メーカ自身が直接販売してないケースでは、技適は日本での販社が取得するもの
そこまで判ってないなら無理にレスしなくていいぞ
0291login:Penguin2015/11/17(火) 11:33:23.19ID:VeXsUCtv
倍の値段の割に代わり映えしないスペックだなぁ。
0292login:Penguin2015/11/17(火) 11:48:33.51ID:HW8AO7ak
>>284
4コアのセレロンも存在する
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150601_704770.html
0293login:Penguin2015/11/17(火) 13:22:35.77ID:GWhZE112
>>292
中身atomだからなあ
core由来のセレロンで4コア出ないかね
0294login:Penguin2015/11/17(火) 13:40:20.81ID:VeXsUCtv
インテル要らンテル
0295login:Penguin2015/11/17(火) 19:59:15.29ID:XQQHD9Fw
中身Atomって馬鹿にする奴も少なくとも三年以上前のおつむ
0296login:Penguin2015/11/17(火) 22:45:53.22ID:CheReyys
pihat面白いわ
お前らも買おうぜ
0297login:Penguin2015/11/17(火) 22:57:30.20ID:BDNuNEIG
温度ドリフト面白いですか
0298login:Penguin2015/11/17(火) 23:18:34.10ID:G6KBTtt6
3年前のおむつでないなら大丈夫
0299login:Penguin2015/11/17(火) 23:46:08.04ID:rnSLp7+4
ちょっと質問させてほしいんだけど、raspiのOpenGL ESってコンポジット出力でも使える?
HDMIは使えるみたいだけど、それのアナログ版とでも考えておけばいいの?
0300login:Penguin2015/11/18(水) 00:15:22.29ID:R4nGNjhE
ARMが使えてメモリ256MBで動くWindows 10 IoT Core
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151117_731044.html
http://ascii.jp/elem/000/001/079/1079765/
0301login:Penguin2015/11/18(水) 09:25:51.80ID:p5vTc2Ey
>>299
コンポジット出力で何やら滲んだ四角がつらつらとあるような解像度で良けりゃな。
0302login:Penguin2015/11/18(水) 12:44:54.63ID:gBm+fB/6
>>301
出力先も解像度低いから大丈夫だありがとう
0303login:Penguin2015/11/18(水) 12:50:16.43ID:Jp7DOISn
>>300
へー、Atom積んだMinnowBoard Maxというのがあるんだ。
SATAもUSB 3.0もある高級品で99ドルと安いねえ。
Linux入れるならIntel CPUに越したことないよね。
Inutel向けLinuxが本家だしね。ARM版なんてバグだらけじゃないかな。
Android入れるならARM選ぶ利点があるけど。
ARMでLinuxでSATA無しとか話にならんよね。
Linux入れたRaspberyy Piのようなゴミはゴミ箱へさっさと捨てないと時間、労力、金の無駄になるよ。
0304login:Penguin2015/11/18(水) 13:04:31.71ID:/LYaCvJe
犬テルw
0305login:Penguin2015/11/18(水) 14:12:14.28ID:5ieVf0lz
99ドルのMinnowBoard MaxならGPIOで電磁式リレーを安定動作させられますか?w
0306login:Penguin2015/11/18(水) 15:27:59.74ID:Agu09X0J
>>303の身の回りはバグだらけのようだな。
AndroidがLinux上で動いていることも知らないのか。
0307login:Penguin2015/11/18(水) 15:41:05.48ID:zpbvtZ1+
>>306
Androidよく知らないんだけど、Linuxを改造・改変したものじゃなかった?
それをLinux上と言うのかもしれないけど
0308login:Penguin2015/11/18(水) 16:05:52.53ID:Agu09X0J
>>307
カーネルはLinuxそのものだよ。
Linux上で携帯電話の制御とアプリのフレームワークが動いているものがAndroid。
だから、Android上でchrootしてDebian環境を構築したりも出来る。
rootは必要としないので、あくまでアプリケーションとしてのユーザ権限の範囲内でだけど。
0309login:Penguin2015/11/18(水) 16:09:57.56ID:kkxhX9pl
>>297
いろんな要素があって補正が難しすぎ
子供の夏休みの研究課題には良いと思うよ
先生困るだろうけど
0310login:Penguin2015/11/18(水) 16:24:04.66ID:psZnww9f
>>306
AndroidはLinuxじゃないよ。
AndroidイコールLinuxカーネルじゃないからね。
AndroidはOSだから、OSの話をしていると分かるよね。
OSの話をしているなら、LinuxをGNU/Linux/Xに置き換えるぐらいの知能を持とうよ。
この低能。工業高校卒だろお前。
0311login:Penguin2015/11/18(水) 16:52:43.13ID:jASpxg4V
mmcblock0: error -110 requesting statusで止まるようになった。SD死んだかな?
0312login:Penguin2015/11/18(水) 16:53:28.10ID:Agu09X0J
>>310
Linux = Linuxデスクトップ だと思ってるようでは視野が狭いな。
Linuxカーネルにシェルが付いたらOSと呼べる。
AndroidはLinuxカーネルを含んでおり、シェルとしては
adbや端末アプリがあるので、Linux OSの一種だ。
他人にレッテル張る前にもうちょっと勉強した方が良いよ。

http://ossforum.jp/node/527
0313login:Penguin2015/11/18(水) 17:36:54.02ID:HxnMR/Et
インテルン
積んでるん
詰んでるん
0314login:Penguin2015/11/18(水) 17:40:52.64ID:zuPIkN+Q
>>310
Linuxカーネル上で動作してるデジタル家電やゲーム機などは、全てLinuxだと言い張る訳だな
0315login:Penguin2015/11/18(水) 17:41:45.41ID:zuPIkN+Q
全てLinuxに非ずと

と書き換えようとしたら手が滑って書き込んでしまった、すまん
0316login:Penguin2015/11/18(水) 18:28:43.20ID:67iJumR1
Raspbian wheezy,nginx+phpの環境に、mysql-serverをインストールしたところ、下記のようなエラーが出たのですが、どうしたらmysqlが動きますか?

[FAIL] Starting MySQL database server: mysqld . . . . . . . . . . . . . . failed!
invoke-rc.d: initscript mysql, action "start" failed.
dpkg: error processing mysql-server-5.5 (--configure):
subprocess installed post-installation script returned error exit status 1
dpkg: dependency problems prevent configuration of mysql-server:
mysql-server depends on mysql-server-5.5; however:
Package mysql-server-5.5 is not configured yet.

dpkg: error processing mysql-server (--configure):
dependency problems - leaving unconfigured
Errors were encountered while processing:
mysql-server-5.5
mysql-server
E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (1)

消したり、インストールしなおしたりしてるんですが、直らなくて困ってます。
0317login:Penguin2015/11/18(水) 18:46:14.09ID:pvmod6Yl
>dpkg: error processing mysql-server-5.5 (--configure):
>subprocess installed post-installation script returned error exit status 1
これを一行にまとめてググれば答えが出てくるようだけど、読んでないの?
0318login:Penguin2015/11/18(水) 19:12:38.90ID:67iJumR1
sudo dpkg --configure -a
これやっても、同じエラー出てきます
0319login:Penguin2015/11/18(水) 19:24:25.94ID:Yh1Eud8h
このへんやてみた?
ttp://ubuntuforums.org/showthread.php?t=2246433
ttp://superuser.com/questions/618358/how-to-deal-with-a-package-failing-to-be-configured-properly-due-to-its-init-scr
0320login:Penguin2015/11/18(水) 20:48:21.17ID:67iJumR1
だめっぽい。
またはじめからやり直してみる
0321login:Penguin2015/11/18(水) 21:12:03.53ID:mOz5M3my
wordpressインスコしてみたけどめちゃんこモッサリ
0322login:Penguin2015/11/18(水) 22:06:15.53ID:R4nGNjhE
Windows 10 IoT Coreで始めるIoT入門
第3回 Windows IoTと押しボタンスイッチでLEDを点滅させる
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1511/18/news043.html
0323login:Penguin2015/11/18(水) 23:47:31.64ID:dhdrVgbp
ラズパイってlinuxbean動きますか?
0324login:Penguin2015/11/19(木) 00:19:13.05ID:4ZxEiHmZ
動きません
ジャップローカルなlinuxとかみっともないのでやめましょう
0325login:Penguin2015/11/19(木) 02:31:47.16ID:J3YMXOZp
>>316
コンパイルしたら?
0326login:Penguin2015/11/19(木) 09:58:04.01ID:LFFKmqL3
>>316
ググればいくらでも出てくる手順書がある筈
それを片っ端から試してダメだったら、お手元の環境に問題がある可能性が高い
SDカードの相性か、電源の相性。電源は、負荷がかかると電流量が足りなくなるかも(考えづらいけど)。
0327login:Penguin2015/11/19(木) 10:13:48.64ID:fUYn4IWy
ラズパイは1Aは必要だ。だからPCのUSBからの電源だと足りない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています