トップページlinux
1002コメント333KB

【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part17 【ARM】©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin 転載ダメ©2ch.net2015/11/01(日) 18:45:19.26ID:Q7Ezib5H
Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもありますよ(別売)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも  ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを    ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
2014年7月、GPIOの40ピン拡張などマイナーチェンジしたモデルB+が登場しました(安価路線)
Compute Module(ちと高額路線)は SO-DIMM互換形状基板にSoCと主要半導体を搭載の分離タイプ
2014年11月、ちっこいのが出た。2015年2月、4コア化したRaspberry Pi2が出た
大雑把に世代分け:
第一世代:Raspberry Pi: Model A, B, B+、Compute Module (CPU: Single-core)
第二世代:Raspberry Pi2 (CPU: Quad-core)

公式サイト: http://www.raspberrypi.org/
wiki: http://elinux.org/JP:R-Pi_Hub

各種ダウンロード ttp://www.raspberrypi.org/downloads/

・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
/bootのみのROは理に適います(/bootだけはSDから移動不可、他はUSBのマスストレージに置ける)

◆販売元
アールエスコンポーネンツ http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi http://www.modmypi.com/shop/

前スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part16 【ARM】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1441975496/
0127login:Penguin2015/11/08(日) 17:19:51.57ID:tr5PmL+4
>>120
多分、キーボード配列の違いだよ(同時押し出来ないのは論外だけど)

普及した配列は、4種類がぐらいあってね
ASCII配列
JIS配列
PS2-ASCII
PS2-JIS
って感じ

vi設計時はASCII配列がベースで、プログラマはPS2配列だと
ctrlが遠いので、昔からctrlをAの隣にするパッチをあてる
0128login:Penguin2015/11/08(日) 17:27:14.98ID:vjDO56kL
CtrlがAの隣ってHHKBか
0129login:Penguin2015/11/08(日) 18:39:05.96ID:tr5PmL+4
>>128
ご名答
ASCII配列(英語)が一番使いやすい

ノートは英語キーボードの手配が面倒なので、レジストリ変更
して、英語、ctrl、escの配置を変える
需要は根強くあるのでググれば設定法はわかるよ

おれはctrl-[の人じゃないけど、少なくともctrlをAの隣においた
前提で話してることはわかるよ
0130login:Penguin2015/11/08(日) 18:48:40.26ID:4lE51Djt
わたしーのためーにー争わないーで〜♪

正直、ctrl+[ とか知りませんでした。25年前からvi使ってますが
0131login:Penguin2015/11/08(日) 19:06:36.12ID:sHiPYz6P
viで使うキーじゃないから
0132login:Penguin2015/11/08(日) 20:35:45.74ID:3ALRBr9n
>>109
温度はあてにならないから変化したときだけLEDが光るようにしたけど、
いまのところループにならないよ。最大の熱源はWIFIっぽい。
歩行の振動を拾ったときに光るようにして贅沢な人感照明を作る予定。
0133login:Penguin2015/11/08(日) 20:35:57.51ID:cT1m26QP
>>111
ttps://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/support/trouble/manual/download/L-02C_J_All.pdf
ttps://www.nttdocomo.co.jp/english/binary/pdf/support/trouble/manual/download/L-02C_E_All.pdf
ttp://qapla.blog52.fc2.com/blog-entry-313.html
ttp://trtr.hatenablog.jp/entry/2014/11/23/124239
0134login:Penguin2015/11/08(日) 20:47:45.91ID:ToDKFKMp
>>133
ありがとうございます

ただwvdialによる通信自体は既にできてまして
悩んでるのはwvdialが回線をつないでる(ttyUSB2を占有してる)状態でどうやって端末とatコマンドのやり取り(電波状況の取得)をすればいいのかというとこなんです
0135login:Penguin2015/11/08(日) 21:45:34.05ID:ndW0y1m7
一応ご報告。

音声入力がしたくてCreative Sound Blaster Play!2 SB-PLAY2 ってやつ買ったんだけど、
問題なく使えたよ。 以上!
0136login:Penguin2015/11/09(月) 00:23:04.55ID:uu8yQdhz
emacsとvi使うけど、ESCはCtl-[だね。
ESCはホームポジション離れるから使いにくい。
Ctrlはaの横が基本。
JISキーボードだと全体的に糞配列なので、
WindowsではAX配列にして使ってる。
0137login:Penguin2015/11/09(月) 00:52:58.89ID:vMAZcz6H
なるほど、これが宗教論議というやつか
0138login:Penguin2015/11/09(月) 02:23:09.12ID:YMxR9DqE
ESCだと、右手の指四本全てをホームポジションに置ける。
Ctrl+[ だと両手ともホームポジションから離してよくないし、
同時押しは一個押しよりも時間がかかるのだ。
Ctrlキーがこの位置じゃないとか環境に依存するのはダメダメだ。
どんな環境でもviを使えるようにならなければ真のviユーザーではない。
Emacsとかダメエディタを使う人が言うならまだ分かるがviユーザーがCtrlキーはこの位置じゃないとだめとか
もうバカかアホかと
0139login:Penguin2015/11/09(月) 06:06:22.56ID:yprsVlaw
>>131
入力モードの終了
0140login:Penguin2015/11/09(月) 07:59:08.75ID:ulabzx0c
>>138
ウィンドウの分割とか知らないの?
emacs使いの大好きなCtrl+〜+〜みたいなキー操作はvimだと結構ある
0141login:Penguin2015/11/09(月) 08:31:07.78ID:/4nLV6mc
vimをviとして(旧来機能のみ)使っているか、vimで追加された機能まで使っているかでも違うだろうね。
0142login:Penguin2015/11/09(月) 09:44:29.16ID:WKMwfJoS
さすがにスレチすぎ
これ以上はvimスレにでもいってくれ
0143login:Penguin2015/11/09(月) 14:00:20.87ID:Wpn3v3h4
いつから Raspberry vi になったんだ?とオモタ。
0144login:Penguin2015/11/09(月) 14:09:32.52ID:yt3KLHlE
だれうま
次期プロダクトは Raspberry vim ですかね
0145login:Penguin2015/11/09(月) 19:49:07.92ID:XOCRQPGE
VIMは :set compatible を打つなり.vimrcに書くなりしてvi互換モードにして初めてvi系エディタと言える。
vi互換モードでない時のVIMの話は関係がない。
真のviユーザーはVIM拡張モードは死んでも使わない。
0146login:Penguin2015/11/09(月) 19:53:55.03ID:BvvIovjV
釣れますか?
0147login:Penguin2015/11/09(月) 19:55:53.96ID:S4b1Mb2I
LCDのバックライトをGPIOで必死に出力しようといくらがんばっても光らない。
よく調べてみたらGPIOって3.3V出力だったのね。orz
0148login:Penguin2015/11/09(月) 20:25:49.71ID:yt3KLHlE
http://www.irf-japan.com/web/Featured%20Articles/_Tragi_Powerdevice2_20131125.html
0149login:Penguin2015/11/09(月) 21:41:48.33ID:fXJrnqOS
電圧もそうかもだけど電流容量足りるの…?
0150login:Penguin2015/11/09(月) 21:51:23.45ID:S4b1Mb2I
>>149
LCDそのものの起動は電流は余裕だけどバックライトの方は
電流も足りてないからどちらもトランジスタはさんで増幅させる予定。
今がんばってトランジスタ回路作成の勉強してるw
0151login:Penguin2015/11/09(月) 22:51:25.92ID:XOCRQPGE
>>150
「リレー」はさめばいいんじゃないの?
電磁石で接点がくっつく(つまりスイッチが入る)やつだよ。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-07651/

電磁石をくっつけるための電気(GPIO)と、接点につなぐ線に通る電気(バックライト)は全く異なっていても問題ない。
30VDCでも、125VACでも大丈夫。
0152login:Penguin2015/11/09(月) 23:40:34.60ID:S4b1Mb2I
>>151
リレーの方が簡単だけどトランジスタで十分でしょ。安いし。
それに電磁石を直接起動させるのはいやだな。
そもそもリレーって結構電流食う気がするんだけどGPIOで足りるの?
0153login:Penguin2015/11/10(火) 00:38:01.26ID:Z/+8dwQ3
トランジスタアレイ使うと楽ちんよ。td62083とか。
リレーの駆動も直接はキツイからトランジスタアレイ噛ませると楽ちん。
ただ、バックライトの駆動にリレー使うのは大げさな上にトランジスタより考えることが増えそうだからおすすめしないなあ。適当ですまん
0154login:Penguin2015/11/10(火) 00:42:27.71ID:Z/+8dwQ3
ああ、ごめん、ちゃんと読んでなかった。
>>151
が言うようにもしバックライトの電圧が制御回路と大きく異なる場合はリレーの方がいいね。
0155login:Penguin2015/11/10(火) 03:05:01.04ID:6CgIY/P2
https://www.zugyuuun.com/examples/io_relay.php
によるとGPIOの電流でリレー駆動はできるようですよ。
0156login:Penguin2015/11/10(火) 03:17:36.27ID:IV6W8TjT
なんでソレノイドの逆起電力対策はするのに、リレーの逆起電力対策はしないんですかねぇ?
GPIOのドライブ能力も超えてるし、良い子は真似しないように
0157login:Penguin2015/11/10(火) 08:34:09.62ID:x6qnChyQ
>>155
ひどいなこのサイトw
0158login:Penguin2015/11/10(火) 09:20:57.97ID:scs5AYA5
リレー動作させると低電圧リセットかかる仕様です。
0159login:Penguin2015/11/10(火) 10:44:32.04ID:9CxOoRsF
バックライトの駆動電圧が高いなら、
バイポーラTrを使うんだったら2段にしておいた方が良いかも。
リレーじゃPWMで調光できないでしょ。
0160login:Penguin2015/11/10(火) 12:03:05.77ID:QtLS+/wA
ステキすぎる回路 ttps://www.zugyuuun.com/assets/images/examples/io_relay/circuit2.gif
0161login:Penguin2015/11/10(火) 13:01:32.96ID:9CxOoRsF
お茶吹くわ、と思ったら、これ企業のサイトなのかよ。
しかも、IoTの企画・開発とか…
いやぁ恐ろしい世の中になった。
0162login:Penguin2015/11/10(火) 16:33:53.66ID:sjVYamdq
これRaspberry Pi2の上位互換になれる?

Windows 10 IoT Core対応、Snapdragon 410開発ボードが国内販売
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151109_729630.html
税別価格11,000円
Cortex-A53コアを4基(1.2GHz駆動)およびAdreno 306 GPUを内包
Android 5.1、UbuntuベースのLinux、およびWindows 10 IoT Coreをサポート
IEEE 802.11b/g/n対応無線LAN、Bluetooth 4.1、GPSなどの機能

H.264(AVC)のフルHDビデオキャプチャ/再生に対応。
メモリは1GB、ストレージは8GB(eMMC)。microSDカードスロットを備える。
ディスプレイインターフェイスとしてHDMIを装備。音声出力も搭載する。
0163login:Penguin2015/11/10(火) 16:37:17.79ID:9CxOoRsF
どちらかというとBeagleBoneとかの延長上みたいな感じが。
ボードのデザイン見てみないと、高性能なラズパイのように使えるかはわからん。
0164login:Penguin2015/11/10(火) 17:53:04.72ID:scs5AYA5
ラズパイ非互換だったら、別に幾らでもボードはあるだろ。
ラズパイ2は、ラズパイだから意味があるんであってだな。
0165login:Penguin2015/11/10(火) 20:08:06.06ID:+zOY/T9z
上位「互換」なんてありえないだろ
世の中のCPUボードはRaspberry Piを基準に設計されているとでも思っているのか?
0166login:Penguin2015/11/10(火) 20:21:19.47ID:Ujw/vweM
>>156-158
>>160-161
おかしい理由は逆起電力対策してないのと
GPIOではリレーを動かすのに電流が足りないという理由だけでいいですか?
リレーを動かすと電力不足でリセットするということですよね?
ではなぜ、GPIOでリレーが動いていて、GPIOは壊れていなくてリセットもかかっていないんでしょうか?
実際にやって動いてもだめなんですか?
GPIOは何ミリアンペアまで流せる仕様なんでしょうか?
3V用リレーは何ミリアンペアの電力を消費するのでしょうか?
リレーすら動かせないIOが出ていてもものすごく使いにくいですからこれは重要だと思います。
0167login:Penguin2015/11/10(火) 20:40:45.62ID:Z/+8dwQ3
たしかラズパイのIOはCPU直結じゃなかったっけ。CPUのIOに対してリレーってのはかなりキツイ負荷だと思う。感覚的に。
まあ趣味でやるぶんには動けばいいんだろうけど、勘どころは持っとかないと最悪家燃えちゃうから気をつけて。
細かいことは絶対最大定格とかその辺自分で探してみて。
0168login:Penguin2015/11/10(火) 20:50:53.72ID:+zOY/T9z
>>166
何を噛み付いているのかわからんのだけど、リレーごときGPIO直結で動かせないようなCPUボードなど糞と言いたいわけ?
0169login:Penguin2015/11/10(火) 20:54:10.99ID:Ujw/vweM
>>156-158
>>160-161

Raspberry Pi のGPIOは50mAは出せるようです。
あのサイトで使われているリレーの消費電流は知りませんが、
50mA以下の消費電流のリレーは機械式でもありますよ。
0.2mAのリレーもあります。
リレーが大電流を食うという知識はどこから仕入れたのでしょうか?
消費電流が気になれば低消費電流のリレーにすればいいだけじゃないの?
仮に公表消費電力が50mAを超えるリレーでも、実際に使ってみて安定動作するなら本人の自由だと思いますよ。
なんか全てのリレーが大電流を食うような言い方は間違っているんで訂正したほうがいいですよ。
0170login:Penguin2015/11/10(火) 21:00:11.97ID:Z/+8dwQ3
>>169
それは知らなかった。申し訳ない。3.3v0.2mAで正常動作する機械接点式のリレーがあるってこと?良ければどこで手に入るか教えて欲しい。普通にほしい。バッファも無いに越したことはない。
0171login:Penguin2015/11/10(火) 21:00:13.41ID:Ujw/vweM
>>167-168
重複するが、
Raspberry Pi のGPIOは50mAは出せる。
50mA以下の消費電流のリレーは機械式でもある。
0.2mAのリレーもある。
調べもしないで全てのリレーが大電流を食うという嘘の説を広めるなと言いたいだけだ。
GPIOをリレー直結して消費電流が気になるなら、低消費電流のリレーをテメーで勝手に選べはいいだけだろうが。
テメーの無知から変な批判ばかりしてんじゃねーよ。
0172login:Penguin2015/11/10(火) 21:06:04.30ID:x6qnChyQ
先に上に上がってるリレーは定格66mAだ。
50mA出せるってのはどこに載ってるの?
ソース探してみたけど見つからなかった。
基本、GPIOは信号をやり取りするためだからせいぜい小電力のLEDで実験するならかまわないがリレーなんて問題外。

とりあえず、GPIOに電磁式リレーを直接つなげろって言う素人は黙っておくべし
あと、起業するのも禁止なw
0173login:Penguin2015/11/10(火) 21:08:10.66ID:Ujw/vweM
>>170
検索すればいくらでも出てくるじゃないか。
例えば
https://www.omron.co.jp/ecb/products/pry/special/g3vm/

これは機械式じゃないけど、機械式でも50mA未満はあるよ。
例えばエーモン1586とか。
0174login:Penguin2015/11/10(火) 21:11:15.84ID:WZL5sUHa
ID:Ujw/vweM
どうやら確固たる信念を持つに至ったようなので、こちらから何も提示できる内容は無いと思われます
それで動けば良し、動かなければ駄目、それもまた真実でしょう
しかし、先人達がそういう構成にしていたことは何かしらの理由があるのですよ
それは今日日の技術開発で考慮するに値しないものかもしれませんが、すべてが仰る通りなのでしょうかね。
うまくいくといいね(棒読み
0175login:Penguin2015/11/10(火) 21:12:54.92ID:Ujw/vweM
>>172
だからテメーが勝手に自分の好きな消費電流の物を勝手につなげよ。
というか、テメーは自分で検索ぐらいしろ。
他人の物が動いているんなら他人の勝手だろ。
何が火事が起きるだ。起きてから言えボケ。
おまえ何歳だよ。何十年前の電気の話してるんだよ。
現代の電気の知識についてこれないなら偉そうに書き込まないで黙ってろ。
いつからテメーは工学博士になったんだよ。ド素人じゃないか。
0176login:Penguin2015/11/10(火) 21:14:38.60ID:WZL5sUHa
ん? 宛先間違ったか?
まーどーでもいーや
0177login:Penguin2015/11/10(火) 21:15:14.15ID:Ujw/vweM
>>174
俺はお前らみたいな子供の工作の真似ごとはしない。
俺はこんな子供向け安物CPUボードも買わない。
ド素人による他人への罵倒、批判が気に要らないだけだ。
0178login:Penguin2015/11/10(火) 21:19:43.92ID:WZL5sUHa
批判だけじゃなくこの件での絶対的な正解とやらを提示すれば
お得意の論破って言うんですか、完璧な蹴散らしになると思いますよ
0179login:Penguin2015/11/10(火) 21:20:57.05ID:WZL5sUHa
俺はアホらしいから見物だけに回ることにする
0180login:Penguin2015/11/10(火) 21:27:57.05ID:Ujw/vweM
>>178
君が正解だと思うことは君のRaspberry Piで勝手にやりなさい。
0181login:Penguin2015/11/10(火) 21:30:26.52ID:Ujw/vweM
無知な批判者するだけのバカには呆れた。
Raspberry PiのGPIOがいくらの電流流せるかも知らないし、
今時のリレーの消費電力さえ知らないのに
ストレス解消のために、匿名を他人を罵倒。
いい加減にしろ。
0182login:Penguin2015/11/10(火) 21:44:38.66ID:x6qnChyQ
いまどきのリレーって何言ってるんだ。
上で>>170が聞いてきてるのは0.2mAで駆動する「電磁式」リレーがあるかどうかを聞いてるんだろ。
半導体リレーなんて昔からあるわ。
あとぐぐってきたんだろうけどエーモンのやつは12Vな。ラズパイでは動かないからなw

問題は「電磁式」リレーを直接つなぐことだ。お前がいいといってるんならいいんだろうな。

俺もアホらしいから見物だけに回ることにするw
0183login:Penguin2015/11/10(火) 21:58:37.73ID:Z/+8dwQ3
まあ、なんていうか、悪かった。
単にリレーって言ったら電磁式を指すもんだと思ってたんだけどwikiを見てもそうは書いてないね。
それはそうとラチェット式リレーというのがあるのだね。本末転倒だけどこれ使ってなにかやりたいわ
0184login:Penguin2015/11/10(火) 21:59:01.40ID:7KFtWM/u
>162の気になるな
0185login:Penguin2015/11/10(火) 22:17:05.87ID:qqxA2TfJ
Windows 10 IoT Coreで始めるIoT入門
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1511/04/news044.html
0186login:Penguin2015/11/10(火) 22:34:21.15ID:V4xgYNV6
業者本人光臨な気がする
ログ取ってればリンク元でここすぐわかるし
0187login:Penguin2015/11/10(火) 22:41:59.40ID:scs5AYA5
3.3Vで駆動するリレーが見当たらない。
0188login:Penguin2015/11/10(火) 22:53:08.14ID:a3tTlAH/
>>185
ラズパイにWindowsが載るとは聞いたが、Lチカとか
コレジャナイ感が・・・
0189login:Penguin2015/11/10(火) 23:06:03.17ID:+zOY/T9z
>>187
コイル電圧が3Vのものってだけならば秋月にもあるよ
0190login:Penguin2015/11/11(水) 01:10:23.25ID:K+LYFnL8
>>155
>>160
ずぎゅぅぅぅーーんだからしゃーない
0191login:Penguin2015/11/11(水) 04:41:10.44ID:ej/9cQCJ
http://elinux.org/RPi_Low-level_peripherals

これはPi 1の話だが、ピン単体で50mA取れるとは読めないなあ
2になって劇的に増えたんですかな?
0192login:Penguin2015/11/11(水) 08:18:45.04ID:SXRG+RO/
業者本人が自分の拙い回路けなされて必死になってるように見えるけど、まさかね… 面白いからもっとやれ
0193login:Penguin2015/11/11(水) 09:21:29.23ID:v7A33bmq
>>191
増えてないし。GPIOのピン数が増えた分、全体の駆動力では負担が増えてることになる
どこから50mAって数字が出てきたのかな

型番はBCM2836になってるが、大きく変わったところはARMコア絡みの部分で
パッケージではDRAM対応の二階建て構造を廃止したことくらいですかね
ダイの細部では微妙な違いがいっぱいあると思うけど
0194login:Penguin2015/11/11(水) 09:38:53.68ID:FcEi09fW
>>186 >>192
まぁ、本人だろうなw

初心者が質問 → よーし。リレーを教えてこっそり自社アピールしちゃうぞ → くすくす
→ え、なんで笑われてるの?わからないから第三者の顔して質問しよう。 → ブチ切れ
0195login:Penguin2015/11/11(水) 12:03:00.36ID:llVZ4eoW
raspiにwindows10をのせる理由がよくわからないんだがのせてる人は具体的にどんな風につかってるの?
0196login:Penguin2015/11/11(水) 12:13:12.35ID:oiWfe1xP
>>195
そんなもんLinux板でする話じゃない
マジメに情報集めるなら別板推奨
0197login:Penguin2015/11/11(水) 12:31:29.04ID:odJh5XXb
zugyuuunのbunnyhop社以外での実用例なにかないかな…
0198login:Penguin2015/11/11(水) 12:49:38.17ID:I4S6EnEC
>>155のZGN回路はマジで安定動作するの?w

俺は検証したくないから、誰かよろしくw
0199login:Penguin2015/11/11(水) 14:19:35.49ID:nZCwkKT6
>>195
IoTでググルといいよ
0200login:Penguin2015/11/11(水) 14:58:32.17ID:aRGAxJS+
スペック内保証の範囲内で動作させることと、取り敢えずモノが動いてしまうのは、全く異なるレベル。
過電流を流せば、当然出力電圧は下がるし、民生用なら問題無いかもしれないが寿命は短くなる。
しかし、電圧は出なくてもリレーを駆動するのに電流が足りればモノは動く。
それだけのこと。
0201login:Penguin2015/11/11(水) 16:41:32.77ID:ncdwPo+V
思わぬ展開になっててワロタ。昨夜のうちに拓られてて優秀。
IoTはいつからアホの電子工作って意味になったんだろうな…。
こないだ発足したIoTコンソーシアムしかり、日本のIoTはお先真っ暗だね。

ふと思ったんだけど、ソレノイドを動かすのにリレーってのがなんともオ間抜けだよね。
ソレノイドを動かすのにソレノイドで接点を動かすんだぜ。
と思ったが、こんなレベルじゃそもそもトランジスタ回路を設計できないか。
しかも、逆ギレして得られる知識も得られずじまい。
0202login:Penguin2015/11/11(水) 18:21:45.04ID:oiWfe1xP
>>201
そもそも学習用コンピュータってぐらいなんだから、そういう人間がいてもおかしくない。
俺自身、似たようなレベルだしな。秋月のキットとか、半完成品以外扱ったことない。
0203login:Penguin2015/11/11(水) 19:47:51.66ID:K3tBk7NI
急にスレが伸びてると思ったらクソワロタwwwww
IoT(笑)
0204login:Penguin2015/11/11(水) 23:10:33.17ID:ej/9cQCJ
百歩譲って電流や逆起の問題を除いたとしても、ソース電流でコイルを駆動しようとしてるのも違和感があるな
LEDでさえも未だにカソード側をポートに繋ぐのが常道…ってのはさすがに古臭いですか?
0205login:Penguin2015/11/11(水) 23:42:47.85ID:RTEWrp4E
>>204
TTL 時代の知識じゃね?
0206login:Penguin2015/11/11(水) 23:48:39.29ID:DocR6cpI
>>204
少なくとも許容電流や逆起電力よりは些細な問題では?
国内で生産設備なんかやってる人には未だに気持ち悪い回路なのかもしれんが
0207login:Penguin2015/11/12(木) 00:15:31.19ID:l5vr0/Be
>>204
たぶん、この板だから気にならないヤツも多いんだろう。
電子板でオシロもってるやつらから見るときちがい扱いされそうな気がする
02082042015/11/12(木) 02:51:42.42ID:KWVhiIHk
>>205
そこまで古い話ではない
H8やSH2あたりでも高出力専用ポートでソース2mA、シンク10mAという仕様のものが多かった
後期のH8やSH2あたりになって、シンク電流20mA取れる製品が出てきたんじゃなかったっけ(それでもソース電流はやっぱり2mA)
一昔前の日本製マイコンはそんな感じのがほとんどだったと思う
0209login:Penguin2015/11/12(木) 03:05:09.50ID:KWVhiIHk
ここまで来るとスレチ甚だしいのでごめんなさい
0210login:Penguin2015/11/12(木) 04:15:10.25ID:9QqRnL6X
このハードウェアを制御していくのに必要な事にまつわることだし問題ないでしょ
GPIOを触る上でポートの駆動能力を知らず/考えずに云々する方がおかしな話だよ
0211login:Penguin2015/11/12(木) 07:11:42.74ID:zHOBH6nl
そこまで考えることが出来るようになったなら学習用は卒業。
卒業おめでとうございます、電子板へ進学しましょう。
0212login:Penguin2015/11/12(木) 09:19:06.91ID:Vh76eZDf
>>202
そういう人がいてもおかしくはないけど、
企業の体で設計を請け負いますって言ってるのが可笑しいって話じゃない?

>>204 >>208
ソース電流<=シンク電流のことはあっても、ソース電流>シンク電流はないので、
汎用的な設計にするならシンクにすることが多いと思う。
0213age2015/11/12(木) 12:18:06.28ID:TqXGxWnB
すまない、初心者な俺を助けてくれ・・

ラズパイを購入して、パイソンを使ってLチカさせたいのだが
うまくできない・・

なお、次のライブラリは最新です。
sudo apt-get install python-rpi.gpio
また、WiringPiもインストール済みで最新バージョンです。

コマンドラインから
gpio -g write 4 1
を実行すれば、LEDは光るのですが、

パイソンから次のコードで実行しても反応がない・・
#! /usr/bin/env /usr/bin/python
import RPi.GPIO as GPIO
import time
GPIO.setmode(GPIO.BCM)
GPIO.setup(4,GPIO.OUT)
GPIO.output(4,GPIO.HIGH)
time.sleep(10)
GPIO.cleanup()

なお、パイソン自体の動作はしているのを確認済み・・

なんで、ひからないのでしょうか。オタスケを¥・・・
0214login:Penguin2015/11/12(木) 13:54:22.77ID:k+gVB9i8
>>213
>GPIO.setmode(GPIO.BCM)
 → GPIO.setmode(GPIO.BOARD)
に変えて、"4"をヘッダピン番号に設定しなおせばいいんじゃね?
0215age2015/11/12(木) 14:01:53.75ID:TqXGxWnB
>>214

ありがとう・・
ためしてみましたが・・
だめだった・・
0216login:Penguin2015/11/12(木) 14:53:26.88ID:k+gVB9i8
ピン番号指定の間違いだと思うんだが…
http://pinout.xyz/
もう一度よく見て確認してほしい
もしくは別のピンで試したら?
0217age2015/11/12(木) 15:56:31.54ID:TqXGxWnB
ひきつづき、ありがとう。

ピン番号の間違いはないとおもうな・・
というのも、コマンドラインからは
gpio -g write 4 1
で、点灯、消灯の確認ができているから・・

点灯、消灯の確認がコマンドからできているので、
さし間違えというのも考えづらいのですが・・

また、ピンの接触不良や機能不良も考えづらいのです・・・

あとは設定なのか?ライブラリが不足しているのか・・
0218login:Penguin2015/11/12(木) 16:09:36.78ID:rztvpEcf
これまでの流れから
端子からどんな風にLEDを繋げてるか書いてもらいたい
0219login:Penguin2015/11/12(木) 16:10:48.26ID:rztvpEcf
ああコマンドラインからは出来てるのか。スマソ
0220login:Penguin2015/11/12(木) 16:17:54.44ID:JsCR53bP
そういやちゃんとスクリプトに権限与えてる?
0221age2015/11/12(木) 16:30:05.16ID:TqXGxWnB
たびたびありがとうございまう。

スクリプト自体は動いております。
また、sudo をつけておりますので、root権限となっております。

権限むつかしいですね、
-rwxr--r-- 1 nobody nogroup 171 Nov 12 04:59 /home/pi/nas_all/led.py

すごくだらしないつけ方ですが
-rwxrwxrwx 1 pi pi 171 Nov 12 04:59 /home/pi/nas_all/led.py
として実行しましたが、やはりだめでした。
スクリプト自体は、print当は以前もいまもうごいております。

ああ・・やっぱりわからない・・
0222login:Penguin2015/11/12(木) 17:15:06.93ID:Vh76eZDf
>>218
.            5V
    │  ┌──┐┬    突然のリレー!!
    │  │  ┌┼┘
GPIO├-─┼3 \__
    │ ┌┼3  │ │
    │ ││  └┼ ▽ <電流制限抵抗いれてー
    │ │└──┘  T
      ┴       ┴
     ///      ///
0223login:Penguin2015/11/12(木) 17:32:14.75ID:JsCR53bP
python側は大丈夫となるとやっぱライブラリかなぁ、インクルード失敗してても止まらないんだっけあれ
0224age2015/11/12(木) 17:38:09.01ID:TqXGxWnB
>223
いや、ほんまありがとう。

■ライブラリは正常そうです。

pi@raspberrypi ~ $ sudo apt-get install python-rpi.gpio
Reading package lists... Done
Building dependency tree
Reading state information... Done
python-rpi.gpio is already the newest version.
0 upgraded, 0 newly installed, 0 to remove and 109 not upgraded.

ためしに、コードで不正なライブラリとしてimportしたところエラーとなりました。

Traceback (most recent call last):
File "/home/pi/nas_all/led.py", line 2, in <module>
import RPi.GPIOa as GPIO
ImportError: No module named GPIOa
0225login:Penguin2015/11/12(木) 19:10:33.29ID:c2paJCHc
>GPIO.setmode(GPIO.BCM)
GPIO.setmode(GPIO.BOARD)
こうですか!? わかりません><
0226login:Penguin2015/11/12(木) 19:54:13.67ID:l5vr0/Be
>>222
ワロタw
0227login:Penguin2015/11/12(木) 19:58:28.63ID:l5vr0/Be
>>213
PIN設定間違いが絶対に無いと仮定して
そのコマンドラインはよく知らないが
コマンドラインで問題なく動いてるのならpythonの方だろう。
pythonでエラーはいてるんじゃないの?
(この手の質問はたいてい質問者本人の凡ミスが多いよ)

pythonが最新バージョンに強制的に上げたのだとすると3.xxになってるの? うちのラズパイは2.xxだった。
2と3以降だといろいろと違うって聞いたけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています