トップページlinux
1001コメント348KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 218 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2015/02/25(水) 18:04:40.21ID:2MneFKW1
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>3-4 あたり。

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 217 [転載禁止]
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1420966699/
0713login:Penguin2015/05/07(木) 23:24:39.82ID:6J95hM7a
人間、痴的好奇心を無くして勉強しなくなったら終わりだって>>714が言ってたから変な思い込みは捨てて学べ。
学ぶのがイヤってなら別にCentを捨ててDebianとかBSDとかWindowsに浮気してもいいんじゃね
0714login:Penguin2015/05/07(木) 23:53:27.21ID:C2sojxJn
>>713
実際、ntfs-3gだかは入れたけれど、
sambaの簡単なエラー確認→修正→反映作業でさえ戸惑っていて、
痴的なアレやコレやが再生できていない環境ですw

学ぶのはイヤではないけれど、
grepやC-sで目当てを探して、簡単に修正するような作業に慣れ過ぎていて、
sqlのような、何となく言葉っぽいような、長い文章を打つ扱いは苦手だったので、
頭が古い事を納得して、本屋で教科書的な物を買ってみます。。。
0715login:Penguin2015/05/08(金) 01:28:08.68ID:0cV2qItN
>>712
日経Linux 2014/10月号を買えば、
Red Hat 7 の解説書が、別冊で付いている

ジュンク堂に置いてある
0716login:Penguin2015/05/08(金) 01:51:31.14ID:yed7fiWY
ありがとう。
バックナンバーを手に入れる方法を探してみます。
0717login:Penguin2015/05/08(金) 01:51:44.16ID:ZC9pvJ2M
>>712
まず、bash-completionをインストールすればいい
0718login:Penguin2015/05/08(金) 02:06:17.01ID:yed7fiWY
古本だと「別冊なし、DVDのみ」ばかりですね。

補完は出来ても180件とか出て、どうしようもないので、
大きい書店までこの機会に行ってきますorz
アドバイスありがとうございました!
0719login:Penguin2015/05/08(金) 05:01:40.35ID:UhJqxKzh
>>718
ならば、CentOS7の本買ってこい。
0720login:Penguin2015/05/08(金) 07:53:30.94ID:zkhcocUK
公式マニュアルでいいんじゃないの。
https://access.redhat.com/documentation/ja-JP/Red_Hat_Enterprise_Linux/7/html/System_Administrators_Guide/index.html
0721login:Penguin2015/05/08(金) 12:15:38.96ID:ynR7gEhK
>>713
おいおい
勉強してるのかもしれないが
変な勉強してるんじゃないか?

と一応突っ込んどく
0722login:Penguin2015/05/08(金) 12:26:18.26ID:ynR7gEhK
>>718
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/mag/14/236750/090400003/
ここの「本誌を購入:BP書店」で新刊で買えるよ
1000円以上だから送料ないし
0723login:Penguin2015/05/08(金) 22:31:58.89ID:VN3GxLGC
サーバーが10分単位で定期的に同一ネットワーク内のとある決まったサーバーに
アクセスしに行ってます(httpアクセスです)
cronにはそれらしいスクリプトは存在しないので
何がトリガーになっているのか全く把握できておりません。
なんのプロセス(スクリプト?)が原因になっているのか判別する方法ってありますでしょうか?
0724login:Penguin2015/05/08(金) 22:52:36.36ID:P0lJCQwp
メモリ8GB積んでるんだが常に半分以上余っててもったいない
なんか高速化なり便利になったりする使い方あります?
とりあえずFirefoxのキャッシュはramdiskに入れたけど
0725login:Penguin2015/05/08(金) 23:21:26.72ID:x7FSCq44
mozc+uim使ってるんですけど「にだ」の変換候補に「0b10だ」がでてくるんですが
なんでこんなのが出てくるんですあk?
0726login:Penguin2015/05/08(金) 23:42:43.32ID:C/W7tkrQ
MATE+Openboxを試してみたいのだが入れ方解説してるサイトとかありますか?
0727login:Penguin2015/05/09(土) 00:20:16.13ID:nw8sWQma
>>725
0b (二進数の)
10 (2)

2だ
0728login:Penguin2015/05/09(土) 00:26:12.91ID:zRYVjBSl
>>723
dsniff というテスト用の盗聴アプリがある

10分毎に通信しているのは、マスター・スレイブ間で、
ファイル・時刻などのタイミングをとっているとか、
同期しているとか、ブロードキャスティングとか?

>>725
プログラミングで、0bの接頭辞は、2進数を表す。
10進数:2進数

1:0b1, 2:0b10, 3:0b11, 4:0b100,
5:0b101, 6:0b110, 7:0b111, 8:0b1000

に 2:0b10
0729login:Penguin2015/05/09(土) 02:50:41.24ID:jGPzAPzd
>>724
おれはFirefox本体もcacheもramdiskで使ってるけどcacheだけ?
ちなみにDL先もramdiskで簡単なエンコもramdisk上でやってるよ
0730login:Penguin2015/05/09(土) 03:02:50.59ID:IggkcIb7
syncコマンドって
$ sync
$ sudo sync
で挙動同じでしょうか?

ちなみにLMDE2(Linux Mint Debian edition 2)です
0731login:Penguin2015/05/09(土) 04:18:34.24ID:5fsssn0F
>>723
lsof
0732login:Penguin2015/05/09(土) 11:17:07.37ID:nw8sWQma
>>730
syncの動作自体は同じと思って問題ない
0733login:Penguin2015/05/09(土) 13:23:04.27ID:OzTwC/NB
>>724
ramdiskやってるならもう一つスワップパーテション作って既存スワップより
優先度上げるといいよ。
0734login:Penguin2015/05/09(土) 14:30:15.48ID:IggkcIb7
>>732
安心しました。ありがとうございます
0735login:Penguin2015/05/09(土) 14:31:09.73ID:IggkcIb7
>>724
preloadとか
zramとか
0736login:Penguin2015/05/09(土) 14:44:12.23ID:ufx2G/MR
>>724
unbound
0737login:Penguin2015/05/09(土) 14:54:58.85ID:oeBYXwUi
ubuntu14.04使ってるけど
最近カーネルの更新が多くない?
0738login:Penguin2015/05/09(土) 15:10:11.64ID:nDM/iUO5
現在CentOS6.6環境にてKVM上にWindows7をインストールし、
DirectXを動作させようとしています。

方法について調べたところPCIパススルーで実施するとの事でしたが、
core i7 内蔵CPUグラフィックスの場合どう設定すればいいかで悩んでいます。

解決策をご存知の方、もしくは方法の記載されているサイトをご存知の方いらっしゃいますか?
0739login:Penguin2015/05/09(土) 15:21:39.66ID:IggkcIb7
>>724
メモリが有るとパフォーマンスが良いというZFSファイルシステム導入などいかがでしょう
推奨は最低でもメモリ8GBだそうで
0740login:Penguin2015/05/09(土) 16:36:47.50ID:OzTwC/NB
>>738
Intel内臓グラフィックスでもPCIデバイスとして認識出来るそうですよ。
http://mzyy94.com/blog/2014/12/12/kvm-intel-hd-graphics-passthrough/
0741login:Penguin2015/05/09(土) 16:53:00.80ID:O87CoW8r
USBにiso・imgを書き込むいいソフト無い?
ddコマンドは大変だし
0742login:Penguin2015/05/09(土) 16:57:36.53ID:qL9x/0Wz
>>741
dd if=読み込み元 of=書き込み先
のどこらへんが大変なんだ……
0743login:Penguin2015/05/09(土) 18:05:43.54ID:O87CoW8r
>>742
そうなんだけど、GUIで出来たら楽だと思って
0744login:Penguin2015/05/09(土) 19:06:32.37ID:5fsssn0F
先ず探す時点から大変な様子だが
0745login:Penguin2015/05/09(土) 19:35:00.43ID:nDM/iUO5
>>740
ありがとうございます。
ちょっと読みながら試してみます。
0746login:Penguin2015/05/09(土) 21:13:36.02ID:L4vGtjY6
> 742 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2015/05/09(土) 16:57:36.53 ID:qL9x/0Wz
> >>741
> dd if=読み込み元 of=書き込み先
> のどこらへんが大変なんだ……
>
> 743 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2015/05/09(土) 18:05:43.54 ID:O87CoW8r [2/2]
> >>742
> そうなんだけど、GUIで出来たら楽だと思って


この会話が、Linuxが難しいってことをよく表してるわw

入力するコマンドはほんの僅か。
これを簡単だと表現するが違うんだよね。

それが理解するまでの知識をつけるのが大変。
ファイル、デバイス。/dev/? それなに?状態。

こっちはファイルをUSBメモリに書き込みたいだけなんだよ!
起動したら、画面にUSBメモリ。そこにファイルを指定すれば、終わり
なんでそんな簡単なことがイメージ通りの行えないのか。そう思ってる。

Linux関連の難しさって全部それなんだよ。理解するまでが大変。
0747login:Penguin2015/05/09(土) 21:31:34.86ID:dE8OCijQ
その通りだな。
誰もが最初は苦労している訳だが、一旦CUIの快適さに慣れてしまうと、
楽ちん過ぎて、「簡単」だと思ってしまっているな。
0748login:Penguin2015/05/09(土) 22:03:48.50ID:NylZDw2B
UNetbootinはどうだい?
0749login:Penguin2015/05/09(土) 22:11:36.26ID:rnay+Mui
ddって進行状況わからないから不便だよね
一応USR1送ったら状態表示されるけど
0750login:Penguin2015/05/09(土) 22:25:53.66ID:qL9x/0Wz
>>749
そこでpvですよ
0751login:Penguin2015/05/09(土) 22:54:20.61ID:O87CoW8r?2BP(0)

>>748
あれはブートローダ周りをいじるので起動しない事が多くて…
0752login:Penguin2015/05/09(土) 23:39:35.21ID:zk+ySeS/
>>743
http://docs.fedoraproject.org/ja-JP/Fedora/21/html/Installation_Guide/sect-preparing-boot-media.html
手順3.4 Creating USB media with GNOME Disks
1. On a system with GNOME, or with the gnome-disk-utility package installed, open Disks using the system menu.
2. Click your USB device in the left column.
3. Click the menu icon in the upper right corner of the window, and choose the Restore Disk Image option.
4. Navigate to your image file and click Start Restoring. After a few minutes, it will report the process is complete and your installation media will be ready to use.
0753login:Penguin2015/05/09(土) 23:55:26.72ID:5fsssn0F
>>746
GUIが簡単なら、windowsのexploereでisoイメージファイルをルートに置いて、ちゃんと作ったのに動かないと持ってくるのはやめてくれ。
UIの形態ではなく、それ専用で間違えないようになってるのを簡単って言ってるだけだろ。
理解してて色々使える人にとっては、用途ごとのツールを覚えなきゃいけないので難しい。
0754login:Penguin2015/05/09(土) 23:57:25.15ID:L4vGtjY6
それ専用で間違えないようになってるから簡単なんですよ。
0755login:Penguin2015/05/09(土) 23:57:32.15ID:srxf1J16
イメージファイルをUSBメモリに書き込む方法はいくつかあるけどddコマンドで一気に書き込む方法の他に
GUIならISOMasterを使って必要なファイルだけを選択して書き込む方法もある
両方ともUSBに書き込んだ後にGrubなどでローダーを付けないとUSBメモリ起動出来ないけどね
UNetbootinはローダー込みでイメージファイルを書き込みできるって違いだけ
0756login:Penguin2015/05/10(日) 00:05:48.46ID:qSDx6P+2
CUIって覚える単語多いから大変で面倒に感じるけど
トレカやスマホゲーム必死にマスターしてる心身共にガキな連中に比べればよっぽど有意義なコストなんだよな
0757login:Penguin2015/05/10(日) 00:07:03.37ID:Y5xAOS1q
誰しもレーサーになるために、
車に乗っているのではないのですよ。
0758login:Penguin2015/05/10(日) 00:11:23.35ID:PRFnajX7
レースは競技であり目的変わってる
0759login:Penguin2015/05/10(日) 00:20:27.53ID:F0IZ3X0s
よくわからんけど
運転を楽しむためや燃費向上のためMTにのるようなもん?
0760login:Penguin2015/05/10(日) 00:31:11.31ID:qSDx6P+2
教習所で乗ったアクセラのMT車にもう一度乗りたい……
0761login:Penguin2015/05/10(日) 00:40:00.29ID:h7KyTuQq
未だにMT乗ってるよ、手放したら絶滅しそうな車種なんで。

GUIはソフトさえ見付ければ、ほぼ直感で使える楽さがありますね。
CUIは最初に--helpかmanか、ドキュメントを読む必要性がありがちだけど、
一度使えるようにさえなれば、後はサッサと使えて、早くて簡単ってイメージかな。
0762login:Penguin2015/05/10(日) 02:29:29.35ID:FTliWH3P
>>752
ありがとう、やってみる。

他のみんなもありがとう、また困ったらお願いします。
0763login:Penguin2015/05/10(日) 03:45:56.37ID:qLwT2UxX
cronで何かを動かしたいとき
0時から3時間ごと、ただし15時は除外する、というふうにしたいなら
crontabに7行書くかスクリプト側で15時だったら何もせず即終了するように組むかしないと無理?
0764login:Penguin2015/05/10(日) 04:51:32.83ID:uqumxRDa
論理力が足りないな
0765login:Penguin2015/05/10(日) 05:58:54.47ID:kAH+HtUE
質問に答えられないなら書き込むな、ボケ

























ただし、おれはのぞく 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:558464d2692f088d1d43d68e7664e878)
0766login:Penguin2015/05/10(日) 06:17:16.52ID:E6cTzs1u
ubuntu12.04日本語remix機にnexus7(2012)をUSB接続しても認識できません。
以前は以下の方法で出来たのですがクリーンインストールしたら出来なくなった次第です。
http://mba-hack.blogspot.jp/2013/04/ubuntunexus7usb.html
http://kokufu.blogspot.jp/2013/03/android-ubuntu-1204.html
0767login:Penguin2015/05/10(日) 06:26:57.57ID:PRFnajX7
>>763
0-12/3,18-23/3 とか書けなかったっけ。
全部カンマで列挙でもいいけど、とりあえず7行は必要ないんじゃ。
0768login:Penguin2015/05/10(日) 07:11:46.39ID:qLwT2UxX
>>767
知らんかったマジで知らんかったカンマ区切りも時間帯指定も
これまでアホみたいに数行書いてたっていうかアホだ
0769login:Penguin2015/05/10(日) 09:17:13.52ID:T3B9XNkf
>>746
*nixとかCUIが楽やから使ってるのがほとんどやと思うねんけどなぁ
0770login:Penguin2015/05/10(日) 10:55:24.34ID:4Om+TJFI
>>763
0-14,16-23
0771login:Penguin2015/05/10(日) 13:55:59.87ID:Y5xAOS1q
>>769
楽かどうかと難しいかどうかは別の話
0772login:Penguin2015/05/10(日) 17:31:57.71ID:PRFnajX7
>>763
* */3 * * * /bin/date +%H|/bin/grep -qv 15 && ...
みたいな感じで、コマンド中で判断する方法もあると思う。
例は適当。
0773login:Penguin2015/05/10(日) 17:39:48.90ID:Y5xAOS1q
> みたいな感じで、コマンド中で判断する方法もあると思う。
ないわーw
0774login:Penguin2015/05/10(日) 17:51:24.00ID:+lMo2jLQ
>>772
minuteが*とか適当にもほどがある
0775login:Penguin2015/05/10(日) 19:01:36.18ID:12Jk6evA
バカかこいつ
0776login:Penguin2015/05/10(日) 20:19:11.12ID:PRFnajX7
>>773
月末とか、第三土曜とか、どうやるの?
0777login:Penguin2015/05/10(日) 21:03:13.17ID:qSDx6P+2
バカは死ねと?
0778login:Penguin2015/05/10(日) 21:50:20.10ID:YFPKq3Tt
>712
systemdを拒否するならgentooという選択もある
0779login:Penguin2015/05/10(日) 21:56:36.92ID:h7KyTuQq
>>778
全然否定してないです。

面食らって、ここで書籍を教えて貰えて、
残念ながら古本や、kindle版だと付録が付かず、
取り寄せには登録が面倒だったので、
今は公式のPDFをタブレットに入れて、少しずつ読んでます。
0780login:Penguin2015/05/10(日) 23:03:36.53ID:QDKGZs1B
>>749
dc3ddというものもある
0781login:Penguin2015/05/11(月) 00:05:32.71ID:P/Bb2fui
深みにはまっていく感じがたまらないな
0782login:Penguin2015/05/11(月) 02:20:44.94ID:8NCvPUdG
>>712
この手のrename祭りがあると
いつもなら以前のコマンド名にaliasするパッケージを
誰かが作って公開するものだと思ってたんだけど
今回はないの?
0783login:Penguin2015/05/11(月) 12:59:00.16ID:F9ZQQSFs
flac **/*.wav
ちょー楽々でつ(^q^)
0784login:Penguin2015/05/11(月) 20:52:01.92ID:8NCvPUdG
http://ruzia.hateblo.jp/entry/2014/01/04/203603
手順が決まってるならパッケージ化すればいいのに
gentooだとebuildにまとめられそう
0785login:Penguin2015/05/12(火) 07:02:04.68ID:Fl2s06zn
Dropboと同じことってFreeNasのzfs-raidで出来たりします?
0786login:Penguin2015/05/12(火) 10:35:39.28ID:SwDZ43EZ
友人と会社を立ち上げようと思い、独自ドメイン関係でご質問です
有料で取得するしか方法はないのでしょうか?
0787login:Penguin2015/05/12(火) 10:43:52.01ID:RM+Fk72D
DDNS使うか、freenomで.gaなど無料で使える海外のドメインを取得するか
ただしいずれも会社のドメインとしての信用はゼロどころかマイナス
0788login:Penguin2015/05/12(火) 10:47:11.66ID:Lnb6YWUG
もはやLinuxと全く関係ない件
どっちみレジストラに登録してもらわないといけないのでお金はかかります

787の通り無料のドメインや(DDNSでよくある)サブドメインとして無料で登録できるところあるけど会社には不適
0789login:Penguin2015/05/12(火) 10:57:35.90ID:/Iut2AC1
起業するなら無料ドメインなんてやめとけ
スパムサイトで何百もサイト作るわけじゃないんだろ?1つなんだろ?
0790login:Penguin2015/05/12(火) 12:18:30.59ID:OFSJk6EP
こんな奴と会社を勃ち上げちゃう友人が可哀想だよ
0791login:Penguin2015/05/12(火) 12:26:46.31ID:mhOV+rHP
2chのどこのスレで質問したら良いかさえまともに判断できないんだからなあ
0792login:Penguin2015/05/12(火) 14:17:55.51ID:d64842VO
いとうまい子は先見の明があったな
0793login:Penguin2015/05/12(火) 15:04:41.09ID:wm4oPhPm
そうきたか
0794login:Penguin2015/05/12(火) 15:58:54.74ID:fmpO/9ke
ufw default DENY
ufw enable

これでブラウザを開いても普通にWEBサイトを閲覧出来ました
ブロックされてないのですがなぜですか?
0795login:Penguin2015/05/12(火) 16:14:43.03ID:/4bSC7WV
俺の気が確かならufwて未だにインバウンドのみ制御じゃなかったっけか
0796login:Penguin2015/05/12(火) 16:40:53.72ID:scMoVw8R
とある動画を再生しようとしたら(gnome-mplayer,smplayer,vlc等で)
"hevc" (MPEG-H Part2/HEVC (H.265))
はデコード出来ませんと出たんですけど対策あります?
handbrakeでエンコードすると見れそうなんですけど
0797login:Penguin2015/05/12(火) 16:48:10.25ID:scMoVw8R
この辺を見て部分的に解決されました(VLCでは見れた)
http://askubuntu.com/questions/362745/how-to-install-h-265-hevc-codec-on-ubuntu-linux
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=17257
0798login:Penguin2015/05/12(火) 20:49:05.12ID:1LxHm3n/
質問です

LMDE2(Linux Mint Debian edition) で
ls -la /
すると etc と lib が
drwxrwxr-x 146 root root 12288 5月 12 18:55 etc
drwxrwxr-x 23 root root 4096 5月 8 23:35 lib
と drwxrwxr-x なのですが、これで良いのでしょうか?
0799login:Penguin2015/05/13(水) 09:59:38.33ID:dhEysn+u
一般ユーザが勝手に設定変えたり出来ないから医院で内科医?
用途によりけりだけれども
0800login:Penguin2015/05/13(水) 12:07:35.52ID:DHW0aTIr
>>799
そうですか。
$ sudo ufw status

> WARN: /etc is group writable!
> WARN: /lib is group writable!
> Status: active
とWarningが返ってきたのですが、Debian系使ってて初めてだったので
心配しています
0801login:Penguin2015/05/13(水) 12:20:05.04ID:h/X1YS/x
LMDE2のliveCDでも同じようになってるみたいだからおま環とかではないみたいだね
ググるとmintの公式ブログ?のコメントで同じ事言ってる人が若干いるけどなんでそういう状態になってるのかは見つけられなかった(あえてそうなってるのか、それともなんかのミスなのか)

ただちにヤバイとかじゃないだろうけど、普通の状態ではないと思うから俺なら他にもおかしい奴ないか探して755にしとくな
mintのスレとかフォーラムで聞いたほうが良いと思う
0802login:Penguin2015/05/13(水) 12:36:06.56ID:auWcj/q5
ubuntu で確認したら/etcも/libも755だった
0803login:Penguin2015/05/13(水) 15:49:01.98ID:R3jq3TZk
>>795
ってことは
ufw default DENY
ufw enable
これだけで安全ってことでいいですか?
0804login:Penguin2015/05/14(木) 02:00:14.51ID:G3tPwhB8
CeontOS6.6、NTFSの6tbのHDDがマウントできなかったのですが
容量制限とかありますか?パーティションはわけていなく丸々です
400gbのこしてあとはデータがあります。
NTFS認識用のものは入れてあり、4tbのHDDのNTFSは問題なく認識できました
データのコピーをしたいのですが
0805login:Penguin2015/05/14(木) 12:18:33.07ID:izbG1xSc
教えてください。

カーネルモジュールからUARTを制御したいのですが、カーネルモジュールからtty
を使用できるでしょうか。
または、UARTを制御するようなカーネルAPIはあるでしょうか。

よろしくお願いいたします。
0806隼人新聞社2015/05/14(木) 12:23:08.48ID:y+865Cih
こんなにある、創価員による破壊的狂気的犯行の数々。実際には新聞TVにのらないだけでもっとある!次はあなたの番だ

●宅間守(在日部落)→大阪 附属池田小学校児童殺傷 。大量殺人犯 創価学会員の犯行 両親も創価学会員
 8人殺害 15人を殺傷。 朝鮮人部落出身。
●斉藤勇太→JR取手駅前バス無差別殺傷通り魔事件(取手バスジャック)  創価学会員の犯行
「通勤、通学客で混雑するバスの中で手加減せず無差別に襲っており、社会に大きな不安や衝撃を与えた結果は重大だ」 
●酒鬼薔薇聖斗→ 東慎一郎(在日)神戸の首切り魔で酒鬼薔薇聖斗 神戸の首切り魔。生首を校門に飾る。2人殺害。創価学会員の犯行 大量殺人犯
●福田孝行(在日)→山口県母子強姦殺害 殺害後屍姦、乳児も殺害 大量殺人犯 創価学会員の犯行。裁判では屍姦は
生き返らせるための(創価流の)儀式だと供述  死刑判決
● 大芦明 →2011年 11月5日 大阪府堺市中区 隣人二名殺害事件。創価学会員の犯行 無期懲役
●八木茂 →埼玉・保険金殺人事件犯人 2名殺害(平成12年)死刑判決 創価学会員の犯行
●武まゆみ→、埼玉・保険金殺人事件犯人 2名殺害(平成12年)無期懲役 創価学会員の犯行
●森田考子→埼玉・保険金殺人事件犯人 2名殺害(平成12年)共犯者で懲役13〜15年の判決 創価学会員の犯行 
●柏市連続通り魔殺傷事件X強盗殺人 創価学会員の犯行の犯行
●引寺利明 →マツダ宇品工場ファミリア暴走連続殺傷事件 引き殺しで1人死亡、11人を殺傷  創価学会員の犯行
●織原城二(金聖鐘) → ルーシー・ブラックマンさん事件 創価学会員の犯行 10人の女性に強姦又は強制わいせつ 内2人の女性が死亡
●山口芳寛 →熊本3才女児遺棄事件。レイプ 創価学会員の犯行。幼女に熱い視線、女児が大好き 強姦殺人無期懲役
●内柴正人→柔道金メダリスト(連続)強姦事件 (2009.5.15付 聖教新聞) 創価学会員の犯行
●アクリフーズ毒入り大量殺人事件 創価学会員の犯行
●リサイクルショップエース大量殺人事件 連続殺人!5人以上を殺して埋める 創価学会員の犯行
0807login:Penguin2015/05/14(木) 22:08:28.38ID:EMyMQ4Sb
>>805
console=uart,mmio,・・・なんちゃらとかそういうことをやりたいのですか?
0808login:Penguin2015/05/14(木) 23:51:17.43ID:Qup+EPl9
iptableとかファイアウォール専門スレってないんですか?
0809login:Penguin2015/05/15(金) 00:58:06.90ID:jQ7reOJj
makeもまともに出来ないとか頭おかしいだろ
0810login:Penguin2015/05/15(金) 00:58:40.97ID:jQ7reOJj
誤爆
0811login:Penguin2015/05/15(金) 09:30:18.87ID:t7/FC/q1
お前らと違って make love は得意なんじゃね?
08128052015/05/15(金) 09:47:24.82ID:WSI3cYH9
>>807
返答ありがとうございます。

やりたいことは、uartとioを同時に制御したいです。
しかしながら、ttyというのがすでに組み込まれているのでよく
わからなくなってしまいました。

伝わりますでしょうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています