くだらねえ質問はここに書き込め! Part 218 [転載禁止]©5ch.net
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001login:Penguin
2015/02/25(水) 18:04:40.21ID:2MneFKW1いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。
過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux
関連スレッドは >>3-4 あたり。
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 217 [転載禁止]
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1420966699/
0813login:Penguin
2015/05/15(金) 09:52:47.88ID:129sMHt3前はあったけど落ちたみたいだね
0814login:Penguin
2015/05/15(金) 15:59:56.38ID:q4G320ERhttp://archive.linux.or.jp/JF/JFdocs/Serial-HOWTO.html
0815805
2015/05/15(金) 16:42:40.64ID:WSI3cYH9ありがとうございます。
そのサイトはttyの中身の説明とユーザーランドからの使い方
が説明してあるだけのように見えます。
どのあたりにカーネルモジュールからの使い方があるでしょう
か。
0816login:Penguin
2015/05/15(金) 19:05:24.50ID:izTtDIp/聞くところによると鼻息だけでマウスカーソルが検討違いな方向に飛んでくので
オフにして使ってる人が多いとも聞くのですが
0817login:Penguin
2015/05/15(金) 19:19:57.98ID:kRjY2r+w0818login:Penguin
2015/05/15(金) 19:24:51.91ID:ck7Hvz4uそこに書いてあるやつぐぐって上から3つめぐらいが血と汗と涙の(ry
役に立つだろうか
とりあえず勝手にttyS2ってのが出来て、setserialには無視されていたよ
0819login:Penguin
2015/05/16(土) 00:22:53.00ID:TKJDORNaネット上に情報が無くて…
0820login:Penguin
2015/05/16(土) 01:31:24.56ID:Po6Z+lLK既存のインストールされてるやつを消してから最新版をビルドするしか
方法はないのでしょうか?
0821login:Penguin
2015/05/16(土) 10:45:20.20ID:T1eSJ+LSその世代だと当然対応してると思うけど
もし確認するなら
今、PAE要らないLinuxディストリ使ってるなら/proc/cpuinfo見てflagのところにPAEとあれば対応してる
Windowsが入ってるなら→http://win.just4fun.biz/?Windows%20Sysi … o#l0734b54
何も入ってないなら要PAEのLiveDVD焼いて試してみる
PAE不要なディストリのLiveDVDで/proc/cpuinfo見てもいいけど
0822login:Penguin
2015/05/16(土) 12:59:51.28ID:TKJDORNaありがとうございます
試してみます
0823login:Penguin
2015/05/16(土) 13:56:51.51ID:T1eSJ+LS訂正
Windowsの場合下記参照
http://win.just4fun.biz/?Windows%20Sysinternals%2FCPU%E3%81%AE%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%82%92%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%A7%E8%AA%BF%E3%81%B9%E3%82%8B%E3%83%BBCoreinfo#l0734b54
0824login:Penguin
2015/05/16(土) 15:33:21.03ID:JZQmcFucWindowsは使ってない。
ありがとう。
0825login:Penguin
2015/05/17(日) 00:10:35.65ID:UKvmDrnbビルドする時に、実行ファイルが作られる、
Target ディレクトリを指定できるのでは?
指定できないのなら、古い方のディレクトリ名か、
実行ファイルの名前を変えておけば?
0826login:Penguin
2015/05/17(日) 05:29:04.19ID:Z6ETKBYf0827login:Penguin
2015/05/17(日) 10:59:38.14ID:xxSGjF5C敢えて32bit+PAEを選ぶメリットってなんか有りますか?
0828827
2015/05/17(日) 11:11:04.11ID:xxSGjF5C> メモリが4G以上でCPUもPAEに対応してる場合
メモリが4G以上でCPUも64bitに対応してる場合
0829login:Penguin
2015/05/17(日) 11:14:02.55ID:Aamq9+V3Lubuntu15.04
14.10の途中で32bitから変えたが俺には違いが分からない
0830login:Penguin
2015/05/17(日) 11:15:52.97ID:dlalhYeA8GB以上あるなら64ビットにするべき
0831login:Penguin
2015/05/17(日) 11:47:20.77ID:Aamq9+V3どういう違いが出るのさ?
0832login:Penguin
2015/05/17(日) 12:04:56.83ID:/qONCdWn0833login:Penguin
2015/05/17(日) 13:35:11.92ID:dlalhYeAメモリが4GBしかないならそれくらいのスペックのパソコンと思われる
それに投資してもメモリの規格とかが違って高かったりするから
32ビットのままで我慢する
メモリが8GB以上詰めるならそこそこのスペックのパソコンと思われるから
今後の投資も無駄にならないはず
0834login:Penguin
2015/05/17(日) 17:20:24.43ID:phFyzW2Y0835login:Penguin
2015/05/18(月) 03:20:16.55ID:7R6u5jyFWindowsを新しいHDDに移住するのがこの手順で出きるみたいなのですが
どうもWindosXPが対象っぽい
Windows7もこれでいけるのでしょうか
クローンできるソフトを買ってきた方が早いですか?
0836login:Penguin
2015/05/18(月) 03:35:26.83ID:7R6u5jyFDump Restoreで簡単に新しいパソコンに移住出来るから、移住の事を考えたら64にしといた方が良いのでは
0837login:Penguin
2015/05/18(月) 08:36:57.90ID:BxxbH6wh0838login:Penguin
2015/05/18(月) 12:39:09.83ID:K9I9VrVu簡単なのは最初から64にして64→64で移す場合。
0839login:Penguin
2015/05/18(月) 19:41:20.77ID:Q/JlsSjw0840login:Penguin
2015/05/18(月) 20:46:32.82ID:y4Tku2lRurxvt
firefox
gvim
と書いてsourceしたらurxvtが無限に起動し始めたんですがなじょしてですか?
0841login:Penguin
2015/05/18(月) 20:53:41.55ID:0ppDk6r8クソワロタ
0842login:Penguin
2015/05/18(月) 23:09:27.12ID:4uijG12w起動されたrxvtが.bashrcを新たに読むんじゃないの。
0843login:Penguin
2015/05/18(月) 23:25:58.80ID:lo4X46Msのループやね
0844login:Penguin
2015/05/18(月) 23:26:40.63ID:y4Tku2lRなるほどー……
bashも案外バカですね
0845login:Penguin
2015/05/18(月) 23:39:42.50ID:hESZhX3Oいやあ、多重起動を禁止していない以上、正当な動作でしょう。
多重起動を禁止したいなんてbashに分かるわけもないし。
0846login:Penguin
2015/05/18(月) 23:54:36.43ID:GpFKGiWbいいね.bashrcにurxvtか
0847login:Penguin
2015/05/19(火) 03:19:55.62ID:zq33yEm60848login:Penguin
2015/05/19(火) 03:20:00.35ID:+0SD1L+x使いどころは分からないが、面白い!
0849login:Penguin
2015/05/19(火) 04:21:33.64ID:5l/NfLAIバカはお前だろと
0850login:Penguin
2015/05/19(火) 07:16:42.37ID:m3WgyGS7永久ループしないなら文句を言うだろう
今回は再帰になってることを知らなかっただけだし
0851login:Penguin
2015/05/19(火) 08:30:22.80ID:zq33yEm6コンソールとかでbash使うとき、どうして欲しいんだ。
0852login:Penguin
2015/05/19(火) 10:50:43.09ID:LQoJg03/linuxは255バイト(100〜120文字)。この差異を解決したいのですが、ファイル共有、それともsambaがいいのでしょうか?
なにか良い解説書やHPはありませんか?
0853login:Penguin
2015/05/19(火) 10:54:26.88ID:BrJcoj06ファイル名を短かくするしかないねー。
長いって事は余分な情報をファイル名に付与してるって事だから、
管理を見直した方がいいねー
0854login:Penguin
2015/05/19(火) 12:04:15.87ID:LQoJg03/linuxセットアップ中で試す環境も作れてないのです。
ファイル名が長ければLinux側で受け付けなくて、コピーも出来ないのでしょうか?
0855login:Penguin
2015/05/19(火) 12:31:42.96ID:BrJcoj06sambaだとエラーが出てコピーできない。
0856login:Penguin
2015/05/19(火) 12:32:51.82ID:BrJcoj060857login:Penguin
2015/05/19(火) 13:48:21.80ID:r5k0kZbL言峰綺礼 ギルガメッシュ 真アサシン 間桐臓硯 衛宮切嗣 カレン・オルテンシア アヴェンジャー バゼット・フラガ・マクレミッツ.jpg
これ256文字かな。長くて書き込めなかったから改行したけど
0858login:Penguin
2015/05/19(火) 14:47:12.24ID:ngQPD6GMそのファイル開く時どうすんの?
0859login:Penguin
2015/05/19(火) 15:18:36.85ID:BrJcoj06開かない。
0860login:Penguin
2015/05/19(火) 15:32:38.22ID:BSVarEMI0861login:Penguin
2015/05/19(火) 17:06:05.08ID:lt13ABy6こっちのが便利だと思うんだけど、なにか問題ある?
0862login:Penguin
2015/05/19(火) 17:14:01.88ID:LQoJg03/引っかかれば短くするしかないですね。
0863login:Penguin
2015/05/19(火) 17:35:00.11ID:BrJcoj06鯖管理者ならそれでいいけど、
一般デスクトップユーザはsudoで作業する事が少ない。
0864login:Penguin
2015/05/19(火) 18:41:45.69ID:QaOn0HWx0865login:Penguin
2015/05/19(火) 18:56:15.69ID:BSVarEMI何が違うのか教えてくれ
0866login:Penguin
2015/05/19(火) 19:21:34.25ID:7PPx5dcmPythonをソースからインストールして
prefixで指定しようと考えてるのですが
2.7 と 3.4 で分けたいと考えてます。
/usr/local にインストールするのか
/opt にインストールするのか、どちらが適切でしょうか
0867login:Penguin
2015/05/19(火) 19:55:08.44ID:UWZcf8wzマルチブートしてるので/optに色々入れてマウント流用して
/usr/local/binとかにリンク貼ってる
0868login:Penguin
2015/05/19(火) 20:03:31.58ID:sxtDxQcfオプソなのは普通にusrな印象
0869login:Penguin
2015/05/19(火) 20:39:58.88ID:Pyzegaktというのが理由だけど、具体的な話は聞いたことないな
0870login:Penguin
2015/05/19(火) 21:00:30.54ID:h6Xf3jP1> 何が違うのか教えてくれ
入力するパスワードが違う。
sudoで使うのは、現在のユーザーのパスワード
suで使うのは、変更先ユーザー(root)のパスワード
rootはrootとゆう一人のユーザー名。つまり一人。
複数のユーザーがいて、そのユーザーがrootになれるとする。
皆がroot共有するとパスワードを共有することになるのでよくない。
だからそれぞれのユーザーが、それぞれのパスワードを使ってroot権限を得る。
そして本来はsudoもsuも出来る限り使うべきじゃない。
rootで作業するのも、全てのコマンドでsudoを使うのも同じことだから。
root権限だと意図せず他人のデータを消したりできてしまうので必要なときだけ使うようにする。
というかroot権限を与えなくていい人にはroot権限を与えない。
rootじゃないと使えないコマンドでも、だいたいあるグループに追加したり
sudoの設定をちゃんとすることで使えるようになる。
だから普段は一般ユーザーのまま作業できる。
たぶん面倒くさいって言ってる人、つねにsuでrootになって作業したい人っていうのは
Linux自体かもしくはサービスを動かすだけにしか使ってないのではないか?
Linuxでログインしてプログラミングしたり実行したりドキュメント書いたり
メール送信したりデスクトップ使ったりhome以下だけで
十分なときはrootは必要にならないよ。
0871login:Penguin
2015/05/19(火) 21:03:11.27ID:UWZcf8wzsu使ってないから知らんのだろ
sudoはrootでの設定いらんもんな
0872login:Penguin
2015/05/19(火) 21:05:12.12ID:h6Xf3jP1/usr/local は自分でソースからビルドしたプログラムを入れている。
/opt はディストリ標準ではないパッケージを入れる時に使っている
だからPythonであれば/usr/localに入れるだろうが、
それよりもpyenv使いなよ。それが今の標準のやり方だからさ。
そのPythonがシステム全体で使うものなのかどうかは知らないが、
特定のユーザーだけでいいならhome以下に入れれば良い。
システム全体で使うものであってもpyenvをそのように
インストールすれば使える。
0873870に補足
2015/05/19(火) 21:10:49.86ID:h6Xf3jP1sudoであればユーザーの履歴に残る。
つまり、sudoを使う = 自分の名前のユーザー名で作業をする
ということが明確になってる。
suを使うとrootになってから作業することになる。
一人なら気にしないかも知れないが、
複数ユーザーで管理しているならrootを共有して
作業する気にはならないだろう?
sudoを使っていれば、基本的に個人ユーザーで作業して
重要なところだけsudoを使って、今からシステムを変更する
重要な作業をするんだって考えができるようになるよ。
一部の学習能力のないやつは、実行してみる → 動かない → sudoつけちゃえ
→ なんでsudoが必要なの? → わかんない ってやつもいるがな。
0874login:Penguin
2015/05/19(火) 21:23:42.87ID:UWZcf8wz0875login:Penguin
2015/05/19(火) 21:27:25.67ID:h6Xf3jP10876login:Penguin
2015/05/19(火) 21:29:16.88ID:HKgU1E6d0877login:Penguin
2015/05/19(火) 21:32:17.96ID:UWZcf8wz>> 何が違うのか教えてくれ
>入力するパスワードが違う。
誰が書いたんだ、これ
0878login:Penguin
2015/05/19(火) 21:47:13.23ID:h6Xf3jP1何をいいたいのか意味がわからない。
違うパスワードを入力するものに、
同じものを設定して同じパスワードですぅ。って
何がいいたいんだ?
0879login:Penguin
2015/05/19(火) 21:55:32.65ID:UWZcf8wzsuとsudoの違いは
rootになるか、その権限を得るかだけ
長文いらん
そもそも>>865は出来ることの違い聞いてんだよな
0880login:Penguin
2015/05/19(火) 22:01:21.33ID:h6Xf3jP1だから、違うパスワードを入れるものだって、
なんで、同じパスワードを入れた時に限った話なのに
同じパスワードなんですぅって言ってるのか
さっぱりわからん。
お前のパスワードはrootと同じなのか?
何のために別々になってると思ってるんだ?
0881login:Penguin
2015/05/19(火) 22:02:13.33ID:h6Xf3jP1きっちり答えになってるなw
0882login:Penguin
2015/05/19(火) 22:05:49.92ID:LQoJg03/0883login:Penguin
2015/05/19(火) 22:19:07.06ID:RppuEZS8お前らのレスつまらんから
0884login:Penguin
2015/05/19(火) 22:20:21.39ID:LQoJg03/さすがに仕事とか常識ではあり得ないだろう。
0885login:Penguin
2015/05/19(火) 22:29:41.93ID:HKgU1E6dおまえなら仕事でもそれやるだろ
0886login:Penguin
2015/05/19(火) 22:38:43.42ID:UWZcf8wz面白いこと書いてみろよ
罵り合うは心外だな
ググった事を鵜呑みにしてるような長文バカからかっただけ
0887login:Penguin
2015/05/19(火) 22:44:59.01ID:PxhcHklF確かopenSUSEはデフォでそうなってた
0888login:Penguin
2015/05/19(火) 23:01:49.71ID:h6Xf3jP1普通はインストールの時に設定するが?
0889login:Penguin
2015/05/19(火) 23:04:23.88ID:QaOn0HWx0890login:Penguin
2015/05/19(火) 23:08:23.19ID:LQoJg03/そっくりお返ししますよw
0891865
2015/05/19(火) 23:32:18.01ID:BSVarEMIsudoとsuの使い分けはどうしてるのか、って事が聞きたかった。
曖昧な書き方のせいで荒れてしまってすまない
0892login:Penguin
2015/05/19(火) 23:55:18.96ID:HKgU1E6dおまえにはそういう発想があったが俺にはなかった
この差は決定的だ
0893login:Penguin
2015/05/20(水) 00:33:11.95ID:Niehz5iqbashスクリプトにこれを書いても、bashスクリプト終了した後のOLDPWDが書き換わりません。
何で.bashrcに書いたのだと書き換えられたままで、bashスクリプトだと実行中しか値が反映されてないのでしょうか?
0894login:Penguin
2015/05/20(水) 01:06:32.75ID:2KcO67r+いいんじゃね
俺もbashのヒストリ見たら8割方sudo apt-getだったことを発見できたし
0895login:Penguin
2015/05/20(水) 01:25:52.96ID:eNIg5mXYbashスクリプト内部は子プロセスだから
原則として親は子の変数を継承しない
0896login:Penguin
2015/05/20(水) 02:08:24.17ID:eSjuAGuBsh $HOME/.bashrc
. $HOME/.bashrc, source $HOME/.bashrc,
.(ドット)やsource で実行したファイルは、
現在の(カレント)シェルで実行されるが、
sh で実行したファイルは、カレントシェルから起動した、
子プロセス(サブシェル)となり、
子プロセス終了と同時に、その変数はなくなる
シェル変数は、現在実行中のシェルだけで有効な変数ですが、
export で宣言した環境変数は、
シェルから実行したコマンド(サブシェル、子プロセス)にも、
引き継がれる変数です
しかし逆に、子プロセスで変数をexportしても、
親プロセスへは引き継がれません!
つまりexportでは、親から子への方向に限り、
変数は引き継がれます
シェル変数と環境変数の違いをコマンドラインで確認する
ttp://qiita.com/kure/items/f76d8242b97280a247a1
0897login:Penguin
2015/05/20(水) 07:55:47.93ID:fkTqmpUDとかもできる。
あとsudoで実行した履歴はsyslogに詳細が残る。
0898login:Penguin
2015/05/20(水) 08:02:29.52ID:eB50UO1A俺は
$ sudo su -
とかするけどな
0899login:Penguin
2015/05/20(水) 08:29:14.77ID:y6Fhr3b+例えば
Debian(やLMDE)でsudo -sしてecho $PATHするとrootの$PATHが表示され
Ubuntu系でsudo -sしてecho $PATHするとuserの$PATHが表示され
るような。
sudo -iは、DebianもUbuntuもecho $PATHはrootの。
いま(LMDE(Debian系))で試すとそうだった。
Ubuntu系って上のようになるかな?
違ったらゴメン
0900login:Penguin
2015/05/20(水) 09:26:07.38ID:TD14jm5Oパーティション毎に差分バックアップできるコマンドっていいのありますか?
0901login:Penguin
2015/05/20(水) 10:10:47.35ID:eNIg5mXYどこをどう検索してどんな古文書を掘り当てたのか知らんが
4-5年前には対応してるので安心して使うといいよ
0902login:Penguin
2015/05/20(水) 13:11:15.76ID:h0/yzpp1ここには大した奴は居ないってことだけだな
0903login:Penguin
2015/05/20(水) 14:00:27.04ID:TD14jm5Oそうなんですか?
dump 0 は問題なくresotreできるのですが、その後dump 1 をとるとrestoreができないんですよね。
dump 0uf dumpLevel0 /dev/sda0
dump 1uf dumpLevel1 /dev/sda0
resotre rf dumpLevel0 << ここは問題なく動く。
resotre rf dumpLevel1 << 差分バックアップをレストアーしようとするとエラーで出来ない。
ってなるんですよ。
0904login:Penguin
2015/05/20(水) 14:50:15.57ID:eNIg5mXY多分これじゃね?
ttp://sourceforge.net/p/dump/bugs/157/
パッチあるから当ててみてくれ
0905login:Penguin
2015/05/20(水) 15:03:44.96ID:TD14jm5Oありがとうございます。
見てみます。
0906login:Penguin
2015/05/20(水) 21:42:23.19ID:KKMcZAwu情報科学科?電気電子工学科?物理学科?
0907login:Penguin
2015/05/20(水) 21:51:09.33ID:cA2TrJSW電気電子
0908login:Penguin
2015/05/20(水) 22:14:09.40ID:KKMcZAwu理由を教えてください。
0909login:Penguin
2015/05/20(水) 22:22:37.04ID:cA2TrJSWコンピューター全分野って物理的なとことも含めるんだろ?
そしたらここだろ
0910login:Penguin
2015/05/20(水) 22:42:08.45ID:0WsOOgfY電子の従う力学まで知りたかったら理学部物理学科で素粒子理論専攻するのが一番だよ
工学部が電子のこと知ってるわけねーだろ
0911login:Penguin
2015/05/20(水) 23:00:44.98ID:eB50UO1A物理的というか物理層ってことじゃないか。
0912login:Penguin
2015/05/20(水) 23:44:48.74ID:z+MuGM2Rレス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。