くだらねえ質問はここに書き込め! Part 218 [転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2015/02/25(水) 18:04:40.21ID:2MneFKW1いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。
過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux
関連スレッドは >>3-4 あたり。
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 217 [転載禁止]
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1420966699/
0951login:Penguin
2015/05/23(土) 10:13:42.29ID:BMDIUEYU0952login:Penguin
2015/05/23(土) 10:50:11.42ID:aYKOnp2CHHKは設定でBSにできたはずだが。
BSはCtrl + h でできるからいらないっていう考えだけどね。
0953login:Penguin
2015/05/23(土) 12:26:22.97ID:uea6Wh48最近のカーネルで混入したext4のバグ話でもしてんじゃねーの。
0954login:Penguin
2015/05/23(土) 13:57:55.29ID:O5SKN6FwCentOS6.5で
$ named -v
BIND 9.8.2rc1-RedHat-9.8.2-0.30.rc1.el6_6.2
です。
######## named.conf ############
options {
#listen-on port 53 { 127.0.0.1; };
#listen-on-v6 port 53 { ::1; };
version "unknown";
directory "/var/named";
dump-file "/var/named/data/cache_dump.db";
statistics-file "/var/named/data/named_stats.txt";
memstatistics-file "/var/named/data/named_mem_stats.txt";
allow-query { localhost; 192.168.10.0/24; };
recursion yes;
dnssec-enable yes;
dnssec-validation yes;
dnssec-lookaside auto
0955login:Penguin
2015/05/23(土) 13:59:16.92ID:O5SKN6Fwbindkeys-file "/etc/named.iscdlv.key";
forwarders{
8.8.8.8;
8.8.4.4;
/* WANのDNSサーバ */
};
forward only;
managed-keys-directory "/var/named/dynamic";
};
logging {
channel default_debug {
file "data/named.run";
severity dynamic;
};
};
view "internal" {
match-clients {
localhost;
192.168.10.0/24;
};
zone "." IN {
type hint;
file "named.ca";
};
0956login:Penguin
2015/05/23(土) 13:59:27.07ID:O5SKN6Fwtype master;
file "hogehoge.home.lan";
allow-update { none; };
};
zone "10.168.192.in-addr.arpa" IN {
type master;
file "10.168.192.db";
allow-update { none; };
};
include "/etc/named.rfc1912.zones";
};
####### ここまで ###########
wan -- ルータ -- dns Server 192.168.10.101
-- web Server 192.168.10.100 (hogehoge.home)
-- RasPi 192.168.10.102
とりあえずwebserverにhttp://hogehoge.homeでアクセスできたのですが、wanの名前解決がうまくできません。
ルーターはaterm でプライマリDNSを192.168.10.101に、セカンダリを8.8.8.8にしています。
どうすれば、wanの名前解決ができるようになるでしょうか?
0957login:Penguin
2015/05/23(土) 15:38:56.68ID:AyLts3fMiptablesのフォワーディングとかresolvに書いてないとかではなくて?
0958login:Penguin
2015/05/23(土) 17:29:34.64ID:LkxYmyFk誰かヘルプおなしゃす!
0959login:Penguin
2015/05/23(土) 17:44:03.10ID:VxCxQEtUnetstat -tunlp | grep p6の結果いくらか↓のようにipv6が生きているようです
tcp6 0 0 :::111 :::* LISTEN -
tcp6 0 0 :::39233 :::* LISTEN -
udp6 0 0 :::55206 :::* -
接続が何なのか調べる方法を教えてください
0960login:Penguin
2015/05/23(土) 18:07:03.65ID:slbPx6fa0961login:Penguin
2015/05/23(土) 18:10:20.95ID:aYKOnp2Cそれはブートローダーの問題では
0962login:Penguin
2015/05/23(土) 18:13:42.25ID:Ia2zY8pwいろいろって実際に何やったのかとかディストロ名書いたほうが良いと思うけど
とりあえずカーネルに「ipv6.disable=1」を与えてあげるのは試した?(grubのkernel行の最後に云々)
あとメッセージ出てると思うけどnetstatの結果でPIDが出てこないのは自分のプロセスじゃないからでsudo付けてあげれば出てくるはず
0963login:Penguin
2015/05/23(土) 18:18:31.26ID:nYz8ZmCR>Ext4をbootパーティションに出来ない問題
そんな問題があったんだ知らなかったな
でもHDDをパーティション4分割してExt4でフォーマットしたsda2にLinuxBean
sda3にLinuxMintを入れて使ってるけど起動になんも問題ないな
0964login:Penguin
2015/05/23(土) 18:34:01.86ID:CJ4fo604ファイルコピーの話だよな。
いくらでも方法はあるだろうが、
rsync backupというアプリでwifiでrsyncしてる。
小さいファイルの時はbluetoothでftpしてる。obexftpで。
クラウドストレージ使う人が多いんじゃないか。
0965login:Penguin
2015/05/23(土) 18:53:27.41ID:O5SKN6Fwルーターのdhcp設定でwan側のsneserverを10.101にしてたためうまくいかなかったようです。
dnsルーティングエントリに加えたらとりあえず名前解決できるようになりました
0966login:Penguin
2015/05/23(土) 18:57:21.59ID:D6nan/EIwwwww
0967login:Penguin
2015/05/23(土) 18:59:33.65ID:coqVRwO0sambaブラスesかsolidでどうぞ
0968959
2015/05/23(土) 20:21:44.50ID:xXgFw40Iすいまんせでした
Debian jessieです
/etc/sysctl.confに
net.ipv6.conf.all.disable_ipv6 = 1
net.ipv6.conf.default.disable_ipv6 = 1
net.ipv6.conf.lo.disable_ipv6 = 1
net.ipv6.conf.eth0.disable_ipv6 = 1
を書きました
sudo netstat -tunlp | grep p6で名前が出てきました。
これを元にさっそく名前でググってipv6を無効にする方法を検索してみます
0969login:Penguin
2015/05/23(土) 21:04:08.37ID:FlcoRI2h0970○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/05/23(土) 21:08:18.38ID:wjr8gZA2suはあるユーザーでログインするコマンドです。起動されるのはログインシェルであり、問われるのはログインしようとするユーザーのパスワードです。
また、実ユーザーIDと実効ユーザーIDが同一となります。-cを使う場合でも同様。
sudoはあるユーザーの権限でコマンドを実効するコマンドです。
これは設定により「どのユーザーがどのユーザーの権限でどのコマンドを実行することを許可する」ということが書けます。
また、パスワードなしでその権限による実行を行使できるようにすることができます。
また、sudoでは実ユーザーIDは保存される…はずです。多分。
sudoは実行が履歴に残りますし、不要な権限を与えなくて済みます。
セキュリテイ管理の面から言うとsu -でなくsudo bash -lのほうが望ましい、とされています。
あと、環境変数の保存に関しても違います。設定によってはsuで入るとXアプリが起動できなかったりします。sudoにはそれ用の設定ができますし。
あと、知らなくて相談される方が多いこととして、sudoではシェルが解釈するもの、例えばリダイレクションは現シェルが解釈しますから、現ユーザーで行われることになります。
また、su -cでは$1がsh -cに渡されますが、sudoでは$@が使われるため、複数のワードを$1で渡すとそんなコマンドはないと言われます。リダイレクションをroot権限でやりたいような場合は、sudoに渡すコマンドをsh -cなどにする必要があります。
攻撃を受けた時に調査する気もないし、防ぐ気もない、ということであれば同じようなものと言っても良いのですが、
特にソフトウェアインストールなどで使用する場合は環境継承の関係で結果に重大な違いが出る場合もあります。
0971login:Penguin
2015/05/24(日) 00:12:51.29ID:n7aA3LDrソースコードから入れたgitをアンインストールしたいのでmake uninstallしたんですが消えませんでした
なので別のディレクトリに入れてファイル構成を調べて手動で削除しているんですが
これが面倒なのでcheckinstallというものがあるそうなんですが、
こういう場合ってcheckinstall以外にも選択肢ありますか?
0972login:Penguin
2015/05/24(日) 00:25:26.28ID:LKZMdbOhdebuild
0973login:Penguin
2015/05/24(日) 00:42:21.85ID:kwqdpvyJstow
0974login:Penguin
2015/05/24(日) 00:50:15.57ID:jtkmS3M3paco
0975login:Penguin
2015/05/24(日) 01:09:33.88ID:5o9X/Wt4kako
0976login:Penguin
2015/05/24(日) 02:52:55.61ID:W8Jy4rjv0977login:Penguin
2015/05/24(日) 03:51:39.26ID:b8qa2poZまたは、そのファイルがすでに、
他のプロセスによって、
オープンされて使われているために、
オープン出来ないとか?
apt-get などのコマンドがまだ実行中で、
そのプロセスが、そのファイルを使っているとか?
0978login:Penguin
2015/05/24(日) 04:09:41.06ID:W8Jy4rjvファイルは確認したけどあった
というか普通に見れた
が編集できないしコマンドからnanoで開くと空っぽ
困った
0979login:Penguin
2015/05/24(日) 04:39:44.04ID:iNzhObtW調べたり修正したりできるんだけど
持ってないの?
0980login:Penguin
2015/05/24(日) 04:55:41.59ID:W8Jy4rjv0981login:Penguin
2015/05/24(日) 05:33:54.03ID:iNzhObtW>というか普通に見れた
>が編集できないしコマンドからnanoで開くと空っぽ
エディタで開いたらファイルの中身はちゃんと存在していて見ることは出来たけどなぜか編集出来なかった
次にnanoで開いたら中身が表示されなかったってこと?
もしそうならエディタで編集出来ない時点でなんかおかしいね
0982login:Penguin
2015/05/24(日) 06:04:47.74ID:W8Jy4rjvそうです
何でですかね?
0983login:Penguin
2015/05/24(日) 06:19:39.25ID:iNzhObtWコピーしたファイルをsources.listにリネームすれば編集出来るようになる、かも知れない
0984login:Penguin
2015/05/24(日) 06:57:25.99ID:seeW8gv20985login:Penguin
2015/05/24(日) 09:58:11.72ID:WsLwxd+t0986971
2015/05/24(日) 12:09:15.89ID:c8nEhhas0987login:Penguin
2015/05/24(日) 14:55:02.21ID:WkdPPvorhttps://git-scm.com/book/ja/v2/%E4%BD%BF%E3%81%84%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B-Git%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB
これみてgit 2.4.1をソースからインストールしたいんですが
make installで途中で
Makefile:2252: recipe for target 'install' failed
と出て失敗します
どうしたら成功するのか教えてください
0988login:Penguin
2015/05/24(日) 15:58:46.70ID:myxUpi6X0989login:Penguin
2015/05/24(日) 16:06:52.39ID:myxUpi6X見てみたけど普通にsudo付けて解説されてるから>>988は違うか、すまん
0990login:Penguin
2015/05/24(日) 16:11:35.28ID:tZ8rp9nvいあいあ、解説されてても、付けてない可能性は、まだ残ってる・・・・・。
0991login:Penguin
2015/05/24(日) 16:29:16.28ID:i9E5Lemcどうすればいいですか?当方初心者です><><
0992login:Penguin
2015/05/24(日) 16:43:41.65ID:+4VjRntb0993login:Penguin
2015/05/24(日) 16:55:11.17ID:gbteHidK知識もないのにLinuxを買った時点で残念ながら情弱決定(笑)
知識の無い人はカネだしてお布施を出すWindowsかMacOSXを選択すべき(笑)
Linuxは理系大学関係かPC自作者や開発者が使うOSだよ。
0994login:Penguin
2015/05/24(日) 18:30:32.97ID:4aMRjaKfそれがキー入力待ちかで止まってるのか
一生懸命処理してて止まってるのかを 区別する方法ある?
topで見れば、処理してるかどうかはわかるけど
待ち受けで止まってるかどうかはわからないので
0995login:Penguin
2015/05/24(日) 18:54:26.41ID:kwqdpvyJProcesses DescriptorのstateがTASK_INTERRUPTABLEならキー入力待ち
0996login:Penguin
2015/05/24(日) 19:39:55.06ID:4aMRjaKfありがとう
ということは sleep状態=キー待ち かなんかだと思うしかないのか
0997login:Penguin
2015/05/24(日) 19:53:44.67ID:8xWazAKT0998login:Penguin
2015/05/24(日) 21:50:56.47ID:8Pyc4nHaオレもLinux欲しい
どこで売ってるの?
0999login:Penguin
2015/05/24(日) 21:59:02.46ID:3C/LUe2nヨ*バシカメラ。
T*r*oLinux販売ちう。
1000login:Penguin
2015/05/24(日) 22:14:12.05ID:umHxVOnn10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。