自宅鯖を久々に作成中ですが、
CentOS7の扱いに面食らっております。

これまでは古い頭の勝手な思い込みで、
「UNIX系は一度覚えたスキルは、いつまで経っても使えるし、
設定ファイルを直接イジれば、大抵は何とかなる。」
と考え、ずっと最新情報を追ったり、勉強したりはしませんでした。

そんな考えでも、YuSTやSlackware系や、マイナーな鳥で遊んでも、
コマンドが多少違うだけで、すぐに慣れる事が出来ましたが、今回は、
systemctl list-unit-files -t service
とか、長いし補完も効かないし、ifconfigさえ、ip a show 何たらと、
今までとは、全く違う物を触っている感覚に陥ってしまっています。

今ならCentOS6に入れ替えれば、一瞬でやりたい事は達成できますが、
今後のためには、新たな管理方法に適応した方が良いでしょうか?
何となく、毛色が全く違っていて、ビビッています。