くだらねえ質問はここに書き込め! Part 218 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2015/02/25(水) 18:04:40.21ID:2MneFKW1いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。
過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux
関連スレッドは >>3-4 あたり。
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 217 [転載禁止]
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1420966699/
0488login:Penguin
2015/04/19(日) 18:09:56.08ID:ivqpDlp4自己紹介乙
0489login:Penguin
2015/04/20(月) 16:01:04.72ID:venNcZ8Cファイル製作時のオリジナルファイル名を変更したいです
おそらく、コンテナの中にはオリジナルファイル名が入っているんじゃないかと推測してます
0490login:Penguin
2015/04/20(月) 16:32:22.78ID:63mIYt0MとりあえずRhythmbox
0491login:Penguin
2015/04/20(月) 16:59:04.17ID:venNcZ8Cすみません、やり方も教えてください
オリジナルファイル名の変更をどこでやるのか、それを教えてください
お願いします
0492login:Penguin
2015/04/20(月) 17:19:29.73ID:63mIYt0Mオリジナルファイル名の変更?
そんなのは知らんw
闇の部分に片足突っ込みたければ自分で調べろ
0493login:Penguin
2015/04/20(月) 18:02:21.30ID:CZOEoNph先頭部分でしょたぶん。
0494login:Penguin
2015/04/20(月) 19:49:47.35ID:BHqgOMtdググってeasyTAGというのを見つけたんでtar.xzをDLしてビルドしたらライブラリ不足でconfigure error
ダメもとでubuntuリポジトリを検索したら見つかってDLしてインストール
GUI起動でタイトルを書き換えたらavconv -i で確かに書き換わってる
次に演奏者を書き換えたらavconv -i で行が追加表示されて出てきた
この状態でmp3ファイルをプレーヤーで再生したらいままでunknownだったArtist欄に演奏者が表示されましたわ
ここまで1時間費やしたけど初めからリポジトリを覗いてたら15分で済んだなw
0495login:Penguin
2015/04/20(月) 19:56:12.40ID:hFFupgv70496login:Penguin
2015/04/20(月) 20:48:45.94ID:zsfg2JsT0497login:Penguin
2015/04/20(月) 22:41:16.06ID:rfixIxAkls -s ~/dotfiles/* ~/
で一気にシンボリックリンク貼りたいんですけど
*使うと.とか..とか↑のシェルスクリプトファイルも含まれるんでこの3つを除外する方法ありませんか?
0498login:Penguin
2015/04/21(火) 01:45:31.21ID:9/pHicEd>>497
ln -s?
単純に*指定するのではなく、findで名前を拾ってやって拾いたくない名前を適当に除外してやるのはどうだろう
0499login:Penguin
2015/04/21(火) 06:28:04.37ID:eYLbM+Rkそういうとこに置くスクリプトはドット始まりにして、ドット始まりをすべて対象外にしてる。
0500login:Penguin
2015/04/21(火) 06:31:36.18ID:cGMlveQD0501login:Penguin
2015/04/21(火) 06:31:53.85ID:eYLbM+Rkでも対象がdotfileか。
個別にln張るMakefileにしてるな。
~/etc/bashrc とか。
0502login:Penguin
2015/04/21(火) 07:29:20.43ID:T1nq7cKi1曲再生が終って次の曲に移行するとき、新着通知みたいなのが出るよね
あれを出なくする方法ってあるんだろうか?
0503login:Penguin
2015/04/21(火) 08:29:24.14ID:xsvEy/Fw0504login:Penguin
2015/04/21(火) 10:35:39.42ID:4yX56s14WindowsのSJISアーカイバを解凍するのにGUIなToolってありますか?
圧縮ツールでSJISかUTFアーカイブ作成するGUIなToolってありますか?
別々のソフトでもいいですけど、一つならなお嬉しいです。
コマンドラインと仮想は却下でお願いします。
0505login:Penguin
2015/04/21(火) 11:02:03.96ID:r6ALgXVgよく考えたらファイル名は全て.から始まってたので
ファイルだけln -s ~/dotfiles/.* ~/ にして
ディレクトリは
ln -s ~/dotfiles/.dir1 ~/
ln -s ~/dotfiles/.dir2 ~/
みたいにかく
ディレクトリもln -s ~/dotfiles/.*/ ~/で行けるのかなと思いましたがリンク作成されませんでした
0506○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/04/21(火) 12:09:25.46ID:S5tChpUZ普通はGLOBDOTSな時、*は.と..は除外すると思うのですが、
明示するなら
zsh + EXTENDED_GLOB
(^(.|..))(#qD)
kshまたはzsh + KSH_GLOB
!(.|..)
bashは知りません。
globがどう展開されるかは一度echoに渡して確認してみるのが良いと思います。
0507login:Penguin
2015/04/21(火) 13:48:26.02ID:kYYvUFi6A4サイズのpdfファイルを拡大してA3のサイズで
A4の紙2枚に印刷する方法教えてください
0508login:Penguin
2015/04/21(火) 15:13:38.71ID:xsvEy/Fwlinux関係ないな。
0509login:Penguin
2015/04/21(火) 15:32:06.36ID:kYYvUFi60510login:Penguin
2015/04/21(火) 15:59:16.24ID:y5cwcYDH超分厚い本とかはありますか?
0511login:Penguin
2015/04/21(火) 16:13:38.50ID:48LfFJ6o普通に、倍率140%、用紙A4、用紙の向き横
で印刷すりゃ良いんじゃね
0512login:Penguin
2015/04/21(火) 18:41:51.94ID:eYLbM+Rkオライリーを一通り読めば。
全てにはほど遠いけど。
半導体特性とか製造ラインとか、ハード系はカバーしてないし。
0513login:Penguin
2015/04/21(火) 19:18:00.75ID:iSGHpy4m用途によって様々かとは思いますが、自分はbindのゾーン追加や削除をパラメータ渡すだけでジョブとしてやってくれるようなスクリプトをかこうとおもってます。
bashでも全然できるのですが、あえて他のシェルでやるとどういう恩恵あるのかなと、気になりました。
0514login:Penguin
2015/04/21(火) 19:22:17.96ID:jxWq/E4a試しに「全分野」ってやつをリストアップしてみろよ
0515login:Penguin
2015/04/21(火) 19:24:05.21ID:G4Or2X94zshでできなかったら他のどのシェルでもできないんじゃね
機能的には他のあらゆるシェルの上位互換でしょ
必要十分とは程遠いが、リソース的に困ってないならとりあえずインストールしてみたら
0516login:Penguin
2015/04/21(火) 21:05:52.25ID:tQ1N+eVMmintかbeanならubuntuJapaneseteamのリポジトリから改造版file-rollerインストールが一番簡単かも
公式リポジトリしか使いたくないなら他の方法もある
0517○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/04/21(火) 21:31:09.66ID:S5tChpUZ超強力なEXTENDED_GLOB
**/(^(foo|bar)).<->(#q/)~(^(.))##.2015*
※カレントディレクトリを再帰検索し、
foo.数値またはbar.数値以外の*.数値の「ディレクトリ」、
ただし.以外が続いたあと、.2015がくるファイルを除く
対話的に補完可能
多階層を補完可能
f/b//qu -> foo/bar/baz/quux
オプションやオプション引数やサブコマンドも補完可能
プロンプトでgitステータスを含めることも可能
ヒストリをたどる時に、現在のコマンドの履歴、
あるいは現在カーソルがあるところまでが共通する部分のコマンド履歴を行き来できる
モジュールがプログラマブルであるためZshでプログラミングができる
シェルスクリプトの中でflockもできる
快適かどうかは別として、モジュール書かなくてもかなりのレベルのプログラミングができる
0518○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/04/21(火) 21:32:02.54ID:S5tChpUZ0519login:Penguin
2015/04/21(火) 22:08:50.95ID:0GqJSXTs>>517-518
ありがとう御座いました。
zshについて学習したいと思います。
排他処理が標準でできるのはJobとしてはかなり恩恵あると思いました!
0520login:Penguin
2015/04/22(水) 15:02:12.32ID:2ClQ3c3RTeraTermから、CentOS6サーバーにsshで接続して、シェルからコマンドを実行できています。
コマンドが終了しなければ、ずっと待機状態になります。
そこで、コマンドの最後に、somecommand & というように、&をつけます。
すると、すぐにプロンプトが現れて、バックグラウンドで実行されます。
もし、この状態で、そのTeraTermを終了(ネットワーク断など強制終了)してシェルが解放されたとき、
バックグランドで実行中のsomecommand & も消滅してしまうんでしょうか。
たぶん、そうなってしまうんじゃないかと思っています。
本当に、メモリに常駐させつづけるには、crontabや、rc.localに記述して実行させるしかないんでしょうか。
0521login:Penguin
2015/04/22(水) 15:34:26.68ID:yqBO9GMwnohupを使えば、終了されない。
他にも、screenやtmuxを使えば、リタッチというアクションを取ることにより再接続後に続きから出来る。
0522○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/04/22(水) 15:45:43.78ID:xmuu3el0バックグラウンドプロセスが死ぬのは
「シェルが終了時に全jobに対してSIGHUPを送る」からなので、
nohupを使う方法、screenを使う方法のほか、
job tablesから消してしまえばOK。
Zshの場合:
command &|
または
command &!
(どちらかはBashでも有効なはず)
もしくはdisownビルトインコマンド(多分Bashにもある)
0523login:Penguin
2015/04/22(水) 16:22:55.53ID:2ClQ3c3Rレスありがとうございます。
シグナルについてはずっと無頓着でした。
わかりやすい説明をいただき、ありがとうございます。
SIGHUPと、それがjobに通知されるのを避けるための教えていただいた方法について、
吟味してみたいと思います。
とりあえず、おしえていただいた、nohupコマンドをつかって、コマンドを常駐させてみます。
nohup somecommand & としてみます。
0524login:Penguin
2015/04/22(水) 16:26:13.99ID:2ClQ3c3Rレスいただきありがとうございます。
仮想端末、tmuxを使えばよかった。
&をつければ、ずっと常駐されるという間違った理解が、だめでした。
ありがとうございました。
みなさま、ありがとうございました。がんばります。
0525login:Penguin
2015/04/23(木) 19:13:44.89ID:wl4LmVSMこれをちょっとしたファイルサーバーとして使用しているのですが、監視のために最終「アクセス」日時をターミナルで取得きたいも思っています
最終変更日時を取得するコマンドはいくつかありましたが、検索の仕方が下手なのか最終アクセス日時を取得する方法が見つかりませんでした
ご教授下さい
0526login:Penguin
2015/04/23(木) 19:17:33.99ID:wl4LmVSM訂正
「ターミナルで取得きたいも思っています」
↓
「ターミナルで取得したいと思っています」
連レススマン
0527login:Penguin
2015/04/23(木) 19:47:33.85ID:qoiAKPX/stat
0528login:Penguin
2015/04/23(木) 19:53:03.35ID:x5A/OK7X0529login:Penguin
2015/04/23(木) 20:29:45.13ID:l0B7Ho+Xどっちでも同じと言う人もいるようですが
0530login:Penguin
2015/04/23(木) 21:34:10.76ID:SFbcBF/4横から申し訳ないけど、わけがわからないので教えてほしい
ファイルサーバに使ってるんならsambaでもnfsでもなんでもそっちのログを見れば良いのではないか
個別でatime見てもディレクトリ分けられたら困るだろうしfindでatimeみてソートして…とかやっても面倒なのではないか
と思うんだけど、的外れもしくは低脳だろうか?
0531login:Penguin
2015/04/23(木) 23:31:21.50ID:x5A/OK7X> 最終「アクセス」日時をターミナルで取得
logファイルに残したいって意味かな?
0532login:Penguin
2015/04/24(金) 02:11:19.67ID:gT5CT12G電源引っこ抜きなどでサーバがダウンした場合、ロック状態はどうなるんでしょうか?
0533login:Penguin
2015/04/24(金) 07:07:40.97ID:qAEQbyUOロック状態をストレージに記録していないので、リブート後は解放された状態になっています
0534login:Penguin
2015/04/24(金) 09:36:38.94ID:hY2RmpY5自宅サーバーとして、ファイルサーバー、メディアサーバー
(airvideoみたいに外からもアクセスしたい。iphone アンドロイド、windowsなどで)
を考えているのですが、環境構築としてはCentOS、Ubuntu、Freenasを候補に考えています。
上記の目的ではどのOSが適していますでしょうか?
サーバーのスペックは
Xeon E3 1245 v3
メモリ 32gb
にxenの仮想環境となります
0535login:Penguin
2015/04/24(金) 12:16:09.66ID:IoOLlcLN理由はバージョンアップが早くどんなものでも
一番早く最新版のアプリが使えるから
それに加えてプロプライエタリであっても
パッケージで対応してるから動画につよい
0536login:Penguin
2015/04/24(金) 12:37:30.51ID:kIr51No6小学校の発表会かよ、アホくさ
0537login:Penguin
2015/04/24(金) 12:41:08.28ID:pQMQhLB2書いてあればいいのか?
0538login:Penguin
2015/04/24(金) 12:58:27.54ID:mVR9+WOw放っておけ
0539login:Penguin
2015/04/24(金) 14:39:48.76ID:hY2RmpY5ありがとうございます。参考にさせていただきます。
追加で質問なのですが、
バージョンアップが早いことが不安定につながるようなことはあるのでしょうか?
0540login:Penguin
2015/04/24(金) 15:44:00.27ID:DAvHKefZ用途が決まってるサーバなら古いバージョンでセキュリティアップデートしかしない。
0541login:Penguin
2015/04/24(金) 17:54:38.10ID:hY2RmpY5やはりそういった実験的な意味合いも出てくるのですね
参考にさせていただきます。ありがとうございます
0542login:Penguin
2015/04/24(金) 19:03:54.05ID:+tJ/XuYj淡谷大先生の歌の「ヤクザにつよいマドロスが・・・」という歌詞を思い出したw
0543login:Penguin
2015/04/24(金) 20:10:32.66ID:pQMQhLB2古いバージョンが安定しているというのなら
古いバージョンを使えばいいだけ。
最新版は安定しているとみなされたから
リリースされてる。
がリリースされないのは、
単にリリースが遅いだけだ。
0544login:Penguin
2015/04/24(金) 22:40:47.98ID:wOzNpY8V動いているものには手を出すなってのが鉄則なんだけどな
0545login:Penguin
2015/04/24(金) 23:37:21.25ID:pQMQhLB2じゃあずっと古いバージョン使っていればいいんじゃね?
脆弱性があっても動いてますからねぇw
0546login:Penguin
2015/04/25(土) 00:02:11.64ID:fmNFCFP/0547login:Penguin
2015/04/25(土) 00:28:07.01ID:getVFRQXお前がローリングリリースかwindowsしか使ったことないのは良く分かったから、黙っとけ。
>>543
それはどの程度の安定で良いかという相対的な問題。βだってαに比べれば安定してる。
一般的には古く使い込まれてる方がセキュリティアップデートも少なく安定している。
後は必要な機能が実装されてるかと、利用予定の期間とサポートされる期限との兼ね合い。
0548login:Penguin
2015/04/25(土) 01:11:01.05ID:1ID6+BzH0549login:Penguin
2015/04/25(土) 10:54:47.07ID:uZBUoyd3再生できない動画があるからUbuntu一択だって。
まあ、他のディストリでも
パッケージ使わないで全部ビルドしていけば
いつかは動くように成りますがねw
0550login:Penguin
2015/04/25(土) 11:08:38.97ID:VRGVQmSoUbuntuでないと再生できないような動画形式をわざわざ使うのか?
0551login:Penguin
2015/04/25(土) 11:39:39.63ID:getVFRQXデコードするのはクライアントだと思ってた。
0552login:Penguin
2015/04/25(土) 11:40:48.69ID:yEbybViCまああるだろうけど圧倒的に少ないから
VLC入れればいいんでないの
0553login:Penguin
2015/04/25(土) 12:15:21.37ID:Auh3EXvM0554login:Penguin
2015/04/25(土) 12:24:39.23ID:80tICLTc0555login:Penguin
2015/04/25(土) 12:43:40.48ID:B2OMqHMB0556login:Penguin
2015/04/25(土) 13:14:22.15ID:5AJ2UuBo0557login:Penguin
2015/04/25(土) 15:49:56.01ID:getVFRQXコーデックはそのままスルーして送ったらメディアサーバと言えない?
0558login:Penguin
2015/04/25(土) 17:20:18.43ID:B2OMqHMB0559login:Penguin
2015/04/25(土) 20:26:06.57ID:bbLBpOsNFFでターゲットリンクを右クリック、リンク先を保存を試したのですが、実際のファイルサイズより小さいファイルでしか落ちてこず解凍に失敗してしまいます
心苦しい質問になりましたが御存知の方、よろしくおねがいします
0560login:Penguin
2015/04/25(土) 20:39:09.97ID:WcGbL5Vr0561login:Penguin
2015/04/25(土) 21:04:46.73ID:Y2cPg4f4助けて
0562login:Penguin
2015/04/25(土) 21:27:51.37ID:4K53dt450563login:Penguin
2015/04/25(土) 22:27:32.52ID:l+4REYqU0564login:Penguin
2015/04/25(土) 22:35:28.89ID:uRmblH2LWindowsを削除してUbuntuをHDDの先頭に持っていった後にHDDを全部Ubuntuに割り当てる方法ありませんか?
0565login:Penguin
2015/04/25(土) 22:36:36.07ID:uRmblH2Lサイト管理者は何かしらの糸があって製薬を設けているので抜け蜜を探すのは良くない行為だと思います
0566login:Penguin
2015/04/25(土) 22:49:19.68ID:ZGtVH4ZK必要なものをバックアップして、Ubuntuを先頭のHDDにインストールするんじゃ駄目なの?(´・ω・`)
その後、Ubuntuから必要であればインストールしたディスク以外を色々と弄くればいいんじゃないかな?(´・ω・`)
0567login:Penguin
2015/04/25(土) 22:54:54.30ID:uRmblH2L0568login:Penguin
2015/04/25(土) 23:05:11.71ID:ZGtVH4ZKついでにBlu-rayの読み書きができる奴にでもしておくと先々使えるよね?(´・ω・`)
0569login:Penguin
2015/04/25(土) 23:18:54.42ID:bbLBpOsN0570login:Penguin
2015/04/25(土) 23:20:39.38ID:NQr6t2xIさっさとUSBメモリで起動すりゃいいだけだろうが
0571login:Penguin
2015/04/25(土) 23:29:38.49ID:iDG73Xmgつまんない奴だな
0572login:Penguin
2015/04/25(土) 23:30:31.24ID:uRmblH2L今から試してみます
0573login:Penguin
2015/04/26(日) 00:49:48.52ID:ksVhoC4Cもうググっていると思うけど、live usb を作成するツールはunetbootin が良いよ。上記行程を失敗してもそのままインストール出来るし、ubuntu を選ぶのであれば領域を増やす事によって ubuntu をインストールしたのと同じように使う事が出来るわけだし
0574login:Penguin
2015/04/26(日) 01:23:44.40ID:VTX7mbrzFFってFireFox?
リンク全部調べてwgetやcurlで順番に落とせばいいのでは?
シェルスクリプトというかコマンド羅列すれば後は自動だと思うしさ
どうしても同時に落としたいなら全部別のproxyを解すならできるかも?
でも相手には意図があると思うから前者の方がいいと思う
0575login:Penguin
2015/04/26(日) 01:27:22.51ID:1Kmkw2Uc0576login:Penguin
2015/04/26(日) 10:18:10.77ID:94hVYt7E0577login:Penguin
2015/04/26(日) 10:20:24.26ID:Z+cmSdEe0578login:Penguin
2015/04/26(日) 11:33:20.60ID:g3BUQFWGこれ統一的に変更する方法ねーの?
煩わし過ぎるんだが
Unityとかgnomeとかkde使ってるとある程度統一されてるように感じるけど、中身で何やってるの?
0579login:Penguin
2015/04/26(日) 17:07:39.44ID:W4cow5Vfboot時の選択画面ではopensuse と windows が出てくるのですが、windows を選択すると
error: no such partition.
と表示されレスキューモードに入ってしまいます。
パーティションは以下のようになっています。
/dev/sda1 : efi system partition (opensuse と win8 のブートローダがあり EFI/BOOT/bootx64.efi にはopensuseで生成したgrubx64.efi をコピー)
/dev/sda2 : opensuse のルートパーティション
/dev/sdq3 : swap
/dev/sdb4 : win8のCドライブ
どうすればwinをチェーンロードできますか?
opensuse はそのままで起動でき、bootx64.efiをwindows のものに置き換えればwindows が起動する状態です。
grub.cfg ここから
###BEGIN /etc/grub.d/30_os-prober ###
menuentry 'Windows Boot Manager (on /dev/sda1)' --class windows --class os $menuentry_id_option 'osprober-efi-F3B1-7D71' {
insmod part_gpt
insmod fat
set root='hd0,gpt1'
if [ x$feature_platform_search_hint = xy ]; then
search --no-floppy --fs-uuid --set=root --hint-bios=hd0,gpt1 --hint-efi=hd0,gpt1 --hint-baremetal=ahci0,gpt1 F3B1-7D71
else
search --no-floppy --fs-uuid --set=root F3B1-7D71
fi
chainloader /EFI/Microsoft/Boot/bootmgfw.efi
}
### END /etc/grub.d/30_os-prober ###
ここまで
0580login:Penguin
2015/04/26(日) 18:54:06.20ID:ae89SQbS0581login:Penguin
2015/04/26(日) 18:59:21.47ID:sXDnE2fLわざわざチェーンロードなんて面倒なことせずUEFIでブートローダ選択できるだろ
0582login:Penguin
2015/04/26(日) 21:21:58.49ID:DQKPmuPL埋め込んだフォントを共有しなくとも
0583login:Penguin
2015/04/26(日) 21:47:36.56ID:W4cow5Vfチェインロードというか、 bootmgfw.efiを読んで起動しようとするとno partitionとなってしまうのです。
0584login:Penguin
2015/04/27(月) 00:01:18.27ID:m0dYYWRFあるサービスがメールを、外部のメールサーバに自動発信しました。
このメールのあて先アカウントは、メールサーバ自身が管理するものになっています。
最終的にgmailのメールクライアント機能(pop3)でこの外部サーバーにアクセスして受信できました。
こんなにすんなりメールが送信できてしまったので、疑問が2点あります。
受信したメッセージには、Received: by localhost.localdomain (Postfix, from userid 10) という行がみつかりました。
CentOS 6.5で、Postfixが動作していて、これがメッセージを最初に受け取ったようです。これは、SMTPサーバですよね。
postfix 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off になっていました。
これは、デフォルトではどのように設定されているものなのでしょうか。覚えがなく知りませんでした。
送信用として設定されているのでしょうか。(質問1)
その外部のSMTPサーバーは、身元不明(ドメイン未登録)なさっきのPostfixからメールを受け取りましたが、
こういう動作は普通なんでしょうか。(質問2)
しかし、スパマーは、こういう緩いSMTPサーバの機能を利用して、
直接にそのサーバが管轄しているアカウントにメールを押し付けてくることになると思います。
よろしくお願いします。
0585login:Penguin
2015/04/27(月) 00:07:25.82ID:G1p9LLLf1・自分の管理するドメイン宛てのメールは受信しユーザに配送する
2・自分の管理するドメイン「以外」宛てのメールは、smtp authとかで認証された正規ユーザからのみ受け、適切な他所のサーバに転送する
3・自分自身のサーバ内からmailされたら正規のものとして扱う
ってかんじ?
0586584
2015/04/27(月) 00:18:12.09ID:m0dYYWRF>2・自分の管理するドメイン「以外」宛てのメールは、smtp authとかで認証された正規ユーザからのみ受け、適切な他所のサーバに転送する
バケツリレー転送するかしないかは、そのSMTPサーバの善意に任せられているわけなんですね。
そうか、googleなんかは、その善意を疑って確認をしているわけだ。もともとは、転送依頼を受け取ったSMTPサーバが判断しているんだ。
>3・自分自身のサーバ内からmailされたら正規のものとして扱う
しかし、今回の場合は、ドメイン登録もやっていないPostfixのSMTP機能によって送信されたメールを、
外部委託しているメールサーバがしっかり受け取ってボックスに配信したわけですから、ちょっと甘いですよね。
ところで、うーん、こう考えてみると、
POP3で受信する用件だけのメールサーバを構築するのは簡単なのかも。
逆引きされて表示されるISPのドメイン名を使って構築する受信専用のメールサーバなら、
外部SMTPサーバからそこへ配信してもらえるのかもしれない?
送信の場合は、googleサーバのように、拒絶されてしまうかも。
0587login:Penguin
2015/04/27(月) 00:23:57.65ID:G1p9LLLfメールの送受信は、あくまで、SMTPが行う
>>586の文章を読んで理解しようとしてみたけど途中であきらめた
SMTPの仕組みについてしっかり勉強した方が早いかもしれない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています