トップページlinux
1001コメント348KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 218 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2015/02/25(水) 18:04:40.21ID:2MneFKW1
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>3-4 あたり。

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 217 [転載禁止]
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1420966699/
05885842015/04/27(月) 00:36:14.48ID:m0dYYWRF
>>587
レスありがとうございます。

>メールの送受信は、あくまで、SMTPが行う

はい、了解しています。
自分が言うのは、外部のSMTPサーバーから自ドメイン宛メールの転送を受けて、
それをメールクライアントがPOP3で受信するだけの機能を提供するメールサーバのことです。
ここでいうのは、逆のルートの機能、すなわち、メールクライアントが送信したメールを転送する機能は提供しないということです。
0589login:Penguin2015/04/27(月) 00:52:08.10ID:G1p9LLLf
>>588
その点については理解していても、「自ドメイン」って何よというのがあやふやではないかな
転送(relay)しないsmtpは確かに作れる、しかし他所からそのサーバへメール送ろうとしても配信されるかどうかは別

>>586
> 逆引きされて表示されるISPのドメイン名を使って構築する受信専用のメールサーバなら、

他所のメールサーバは、あるメールアドレス宛てにメールを転送したいときに
メールアドレスの@マーク以降の部分すなわち「ドメイン名」のMXレコードを確認して、
転送先のサーバを確定し、そのサーバのSMTPのポートにメールを投げるわけだけど
ここで「逆引きされて表示されるISPのドメイン名」にMXなんてつけてもらえるだろうか?とか

これはもはやLinux(サーバ)におけるメールの扱いや初期設定というよりメールの仕組みの話であることと
生半可な理解でSMTP等を扱ってしまうといろいろと危険なサーバが出来上がる危険性があることから、
SMTPとDNS、これだけは腰をすえてじっくり勉強することをおすすめ

ついでに>>584の質問1は、NoといえばNo
外からでもroot@[ip]とか宛てでメール投げつけたら受信してくれるような
別に初期状態でもiptablesでsmtpはdropしたりしてないはずだし
05905842015/04/27(月) 01:07:12.66ID:m0dYYWRF
>>589
すみません、レスありがとうございます。
つたない文章にお答えいただき、丁寧にお答えくださって感謝しています。

>他所からそのサーバへメール送ろうとしても配信されるかどうかは別
>ISPのドメイン名」にMXなんてつけてもらえるだろうか?とか
>SMTPとDNS、これだけは腰をすえてじっくり勉強することをおすすめ

連携ともなると準備や設定が必要ですね。(MXレコードひけなかったら、Aレコードを引くってなかったかな?)
知識があやふやなので、ちょっと、適当な参考書を本屋に探しにいきたいと思いました。
いろいろすることあるなあ。

>外からでもroot@[ip]とか宛てでメール投げつけたら受信してくれる

初期設定って、ものすごい緩い感じになっているんですね。
まあ、「できない」ストレスよりも、ロックダウンしていく設定のほうがいいのかもしれないけど。
ところで、うちは、iptablesでステートフルインスペクション運用しています。


ちょっとは輪郭が生まれたように思います。
ありがとうございました!
0591login:Penguin2015/04/27(月) 01:38:02.15ID:bzptZQFv
QT5の設定ってどこ弄ったら良いんだ?

・放っておいてもデスクトップの設定を模倣する
・スタイルは環境変数QT_STYLE_OVERRIDEで指定できる
のは分かったけど、フォントやアイコンを明示的に変更するにはどうしたら良いのか分からん
0592login:Penguin2015/04/27(月) 07:50:18.73ID:OK5UV0UB
>>574
wgetとcurlを試しましたが右クリックで保存するのと同様に
不完全なファイルでしかdl出来ずダメでした

>>576
about:configでconnectionをsearchしたのですが、そのものズバリ
は見当たらず "extensions.dta.network.http.max-connections"
だと見当をつけたのですがあっていますか ?
このデフォルト値0から1に変更したのですが連続したDLは出来ませんでした

堅気に生きます
0593login:Penguin2015/04/27(月) 07:56:45.92ID:VyFK6zAW
>>592 全体のmax-connectionsってなかった?
0594login:Penguin2015/04/27(月) 09:46:27.69ID:F5Ci99Z6
結論:他人のサーバに迷惑をかけるな
0595login:Penguin2015/04/27(月) 10:52:10.90ID:hxdR/kup
linuxの実メモリが直ぐに解放されるかどうかを調べるにはどうすれば良いのでしょうか?
0596login:Penguin2015/04/27(月) 16:07:28.00ID:f0GbyuM+
>>581
grubで読み込む.efiファイルを
/EFI/Microsoft/Boot/bootmgfw.efi
からwinで作られた/EFI/BOOT/bootx64.efi
に変更したところうまくいきました。
0597login:Penguin2015/04/27(月) 16:48:22.30ID:cPca8leg
正規表現でマッチした行をコメントアウトしたいんだけど、
常套手段というか決まり切ったコマンドみたいなのってある?
なんかゴチャゴチャしたのができて1ライナーでサクッとやりたいのだが…
0598login:Penguin2015/04/27(月) 17:48:15.59ID:D1ANJx21
>>597
sed
0599login:Penguin2015/04/27(月) 18:31:46.59ID:hkYiMKhd
エバーノートのローカル版みたいなものないですか?owncloudに保存して使いたいのですが
0600login:Penguin2015/04/27(月) 19:24:26.28ID:D1ANJx21
>>599
ローカルでwikiじゃあかんのか
0601login:Penguin2015/04/27(月) 20:35:41.71ID:A9L7G3H1
>>597-598
自演か?と思えるぐらい綺麗な流れだ
0602login:Penguin2015/04/27(月) 20:46:07.51ID:G1p9LLLf
分が同じで秒が598 < 597だから混乱した
0603login:Penguin2015/04/27(月) 20:46:48.23ID:7xGYF8Gi
Everpadはローカルに保存しなかったっけか
0604login:Penguin2015/04/27(月) 21:00:07.20ID:t+5k2lni
everpadというのは有名ですか?owncoudくらいの有名なのがいいです
0605login:Penguin2015/04/27(月) 22:48:11.01ID:Z+p7GpIu
ubuntuにてurxvtのクリップボード改善スクリプトが効きません、助けてください……

~/.Xdefaultsに
URxvt*perl-lib:/home/***/.urxvt/ext/
!URxvt*perl-ext-common:urxvt-xsel
!URxvt*keysym.M-c:perl:urxvt-xsel:copy
!URxvt*keysym.M-v:perl:urxvt-xsel:paste
!URxvt*keysym.M-V:perl:urxvt-xsel:paste_selected
URxvt.perl-ext-common: ...,clipboard
URxvt.keysym.M-c: perl:clipboard:copy
URxvt.keysym.M-v: perl:clipboard:paste
URxvt.keysym.M-C-v: perl:clipboard:paste_escaped
としております。ほんとはC-VとかがいいんですけどISO 14744 modeとか言われるんでこっちにしようかなぁと
0606login:Penguin2015/04/27(月) 23:00:36.62ID:lUEa6Zah
>>604
すみません、勘違いしていました
EverpadはEvernoteのLinux用クライアントソフトですが、そういう質問ではないですよね。
0607login:Penguin2015/04/28(火) 00:57:56.36ID:lIH0W2gP
>>605
debian jessie でも効かないです。
私も助けてほしいです。
0608login:Penguin2015/04/28(火) 11:51:15.76ID:8F7ES8Cp
./a.outしたらbacktraceとかmemory mapとか出るですがどうすればいいですか?
0609login:Penguin2015/04/28(火) 11:55:43.27ID:JorGzaJc
どうしたいの?
0610login:Penguin2015/04/28(火) 12:42:10.20ID:GrEMWLAX
glibcだかが二重開放とかのメモリリークを検出してるんでしょ
どうすればいいかはソースとエラーをきちんと提示しないと誰も答えられない
0611login:Penguin2015/04/28(火) 17:32:35.34ID:JqGsmV2g
debian jessieを入れたんですがiptablesの再起動ってどうやるんですか?
iptables-restore < rulesで勝手に反映されるんですか?
0612login:Penguin2015/04/28(火) 17:46:12.84ID:pCnrsY5d
「/etc/init.d/iptables restart」じゃだめなの?
0613login:Penguin2015/04/28(火) 17:48:08.20ID:p7aKCxVD
systemctl restartだろ。
06146112015/04/28(火) 17:52:21.38ID:fqqtqe94
/etc/init.d/iptablesというコマンドがありませんでした
たぶんdebian jessieがsystemdを使っているからだと思われます

>
$ systemctl restart iptables
>Failed to restart iptables.service: Unit iptables.service failed to load: No such file or directory.

こうなりました。つまりsystemdに登録されてないってことですよね?
PC起動時にどうやって起動されたのかもうわかりません
0615login:Penguin2015/04/28(火) 18:16:47.24ID:p7aKCxVD
ところでさ、iptablesってまだ人間が使うものなの?
ufwかfirewalldを使うんじゃないの?
0616login:Penguin2015/04/28(火) 22:55:16.85ID:3ELKuNKs
/etc/init.d/iptables-persistent使ってたなら
/etc/init.d/netfilter-persistentで出来ると思う
06176112015/04/29(水) 08:11:07.18ID:KQKA0EW8
debian 7のときに/iptables-persistent使っていましたが
debian 8にしてから使っていません
このパッケージをインストールしない場合は最終的に自分でsystemdに起動停止スクリプトを書かないといけないのでしょうか?
arch linuxのwikiをみると最初からsystemdに登録されている前提だったのでdebianでもそうなのかなと思ったのですが違いました
0618login:Penguin2015/04/30(木) 02:19:27.04ID:HmnCYzSq
Centos6.6でxenをインストールしようとしているんですが
/boot/grub/grub.confの編集指定があるのですが
このファイル自体が見当たらないです。
本来あるべきものみたいなのですが作成すればよいのでしょうか?
0619login:Penguin2015/04/30(木) 03:43:47.32ID:sBKM4aUh
grub.confが空でEFIがあったらGRUB2使ってgrub.cfg作成しろって意見が
ttp://serverfault.com/questions/652503/empty-boot-grub-grub-conf-of-a-remote-server-how-to-recrete-it-from-recovery
sudo grub-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg
0620login:Penguin2015/04/30(木) 15:00:28.03ID:4tti6Eqg
すみません、リズムボックスのドットファイルはどこにありますか?
home以下には存在しないようです
ただ、前回再生時の曲順など残っているのでどこかに必ず設定ファイルが存在するはずです
どこにあるのでしょうか?
0621login:Penguin2015/04/30(木) 16:13:41.29ID:k4oVxro9
.configディレクトリとか
0622login:Penguin2015/04/30(木) 16:17:37.76ID:oN00XeaH
locate rythem |vi -
とかやって気長に探せば
0623login:Penguin2015/04/30(木) 16:23:30.77ID:4FNwCORh
バージョン書いてないからあれだけど最近は昔ながらの所謂設定ファイルじゃなくてdconfとかを使ってるんじゃね?
0624login:Penguin2015/04/30(木) 17:13:27.88ID:Rn4ZeMRT
Knoppixって開発とまったな
0625login:Penguin2015/04/30(木) 17:35:54.32ID:4LW7kLST
サスペンドから復帰するとなぜか/dev/pts他がアンマウントされます
似たような事案に遭遇した人いますか?

サスペンドのトリガはacpidなのですが
acpidが実行するスクリプトにはそんな処理は書かれていません
0626login:Penguin2015/04/30(木) 19:20:53.80ID:EK2NQg4S
ptsでもusbでもそうなるよ
suspend resumeとかで検索したらヒットするんじゃないですかね
おれは面倒くさかったから対応してない
0627login:Penguin2015/04/30(木) 21:20:53.54ID:QCPDX5rD
ubuntu14.04LTSをアップデートしたら
システム設定から明るさ調整が出来なくなりました。どうすれば出来るようになりますか?
0628login:Penguin2015/04/30(木) 21:30:19.18ID:oN00XeaH
カレントディレクトリ内のwavをタグ付けしつつflacに変換するshください
自分で書いたらfor文のdoがexpectedとかなんとか言ってエラーです

ファイル名が^\d\d\. .*\.wav$のとき
タイトルは.*、アルバムがカレントディレクトリ名、No.が\d\d、残りのタグはshの引数として 区切りで手打ちします
0629login:Penguin2015/05/01(金) 12:05:57.82ID:AR3l/fhg
#!/bin/sh

arg1=${1}
arg2=${2}
arg3=${3}
arg4=${4}
command1 | command2 $arg1 $arg2 $arg3 $arg4
#

こんな感じで、パイプ先のcommand2へ変数を引数として渡したいのですが、渡されません。

しかし、
command1 | command2 $1 $2 $3 $4
と、直接渡すと、うまく動作します。

自分で作成した変数(arg1〜4)でも、そのようにパイプ先のコマンドに渡せるようにするには、
どうすればいいのでしょうか。

command1は標準入力からデータを受けて、標準出力へデータを吐き出します。
command2は標準入力からデータを受けます。

おねがいします。
0630login:Penguin2015/05/01(金) 17:51:43.15ID:9WKmJEN3
midoriが頻繁に落ちまくって使えないんだけど、みんなは使えてるの?
0631login:Penguin2015/05/01(金) 19:12:19.74ID:+wh4ABxH
<< 629
sh -x で実行して、引数の内容確認すれば。
0632login:Penguin2015/05/01(金) 21:33:40.82ID:kXbF/Rar
>>629
echo 'v=$1; cat | sed s/hoge/$v/' > /tmp/hoge.sh
chmod 700 /tmp/hoge.sh
echo hoge | /tmp/hoge.sh 0
0

こういうことじゃないの?
0633login:Penguin2015/05/01(金) 22:42:37.01ID:MCclbW6i
光学ドライブ無し、現状HDD以外からのブートが出来ないノートPCにLinuxをインストールしようと思っています。
PlopBootManagerを何度か試してみましたが今の所上手くいっていません。
フルインストールUSBメモリの要領で、内蔵HDDを取り出し他のPCにUSB接続してフォーマット後にLiveCD等からインストールするなど考えていますが可能でしょうか?
可能な場合注意するべき点、また他に良い方法など有れば教えて下さい。
0634login:Penguin2015/05/01(金) 22:44:27.65ID:8ooEPj2/
デスクトップ環境ってやつは使わず、ウィンドウマネージャとしてxmonadを使っている者です。
Qtの見た目をGtkに合わせる「QGtkStyle」を有効にするためだけに環境変数DESKTOP_SESSIONをgnomeに設定しました。
gnomeを使ってないのに場当たり的にDESKTOP_SESSIONを設定するのが正直気持ち悪いのですが、何か他の方法でQGtkStyleを有効にする方法はないでしょうか。
0635login:Penguin2015/05/01(金) 23:08:41.35ID:4wjLlRfg
CentOS6.5サーバーのお引越しをするのでホスト名とドメイン名が変わるのですが、
/etc/sysconfig/network
のhostnameにはFQDNを設定するのが正しいのか悩んでおります。

CentOS5(というかRHEL5)のdeployment manualにはFQDNを書くべしとの記述があったのですが、RHEL6ではその記述が消えていたもんですから。
0636login:Penguin2015/05/01(金) 23:38:04.58ID:w+hyZsvN
>>634
puppyのjwmと同じ方式だね
参考まで鳥は何を使ってますか
0637login:Penguin2015/05/01(金) 23:56:02.53ID:8ooEPj2/
>>636
Arch Linuxです。
0638login:Penguin2015/05/02(土) 02:58:03.90ID:h5YFnf7e
CUIで、task-manager(win), gnome-system-monitorの代用は可能でしょうか
システム使用率(スレッド毎CPU占有率、メモリ占有率)を取得して
コンソール出力したいのですが手法が分かりません。
0639login:Penguin2015/05/02(土) 05:26:23.90ID:lC+aNeUe
top
と書くと何かが起こるのかもしれない


top
と書くと何かが起こるのかもしれない


top 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0640login:Penguin2015/05/02(土) 06:00:35.94ID:OkbHetv1
トップレス
0641login:Penguin2015/05/02(土) 07:29:52.92ID:L7E6RXIU
TeXの箇条書きを改行しないで横に並べる方法ってある?
0642login:Penguin2015/05/02(土) 12:51:17.87ID:WwKHM/+1
>>630
midoriならメモリーのスペックの低いパソコンかな
環境が分からないとどうしようもない
gtk2ならgtkmm,pangoとかgnome関係とか
あと日本語入力の不具合で落ちることが昔あったような
0643login:Penguin2015/05/02(土) 13:28:33.34ID:Nas9fh3M
Ubuntu14.0です。
ALSAで音を出すプログラムを練習しようと思っています。

#define ALSA_PCM_NEW_HW_PARAMS_API
#include <alsa/asoundlib.h>
int main(int argc,char *argv[])
{
snd_pcm_t *pcm_handle;
snd_pcm_open(&pcm_handle,"default",SND_PCM_STREAM_PLAYBACK,0);
}

gcc -lasound -lm alsa.c -o alsaでコンパイルすると
>alsa.c:(.text+0x26): `snd_pcm_open' に対する定義されていない参照です
となってしまいます。
どの解説見てもこのコンパイル指定でやってます。
何が悪いのでしょうか?
06446432015/05/02(土) 13:32:19.65ID:Nas9fh3M
g++ alsa.c -o alsa -lasound
にしたら通りました・・・。
0645login:Penguin2015/05/02(土) 14:12:37.08ID:NLur2h3n
-lオプションをどこに置くかにも意味があるってのは知らないと嵌まるよね
0646login:Penguin2015/05/02(土) 14:17:43.71ID:HmnaXozE
$ zenity --info
これ実行するとメッセージが表示されるようになったんですがこれ消す方法教えてください
Gtk-Message: GtkDialog mapped without a transient parent. This is discouraged.
0647login:Penguin2015/05/02(土) 14:30:46.88ID:sqU+ADba
$ alias zenity=true
0648login:Penguin2015/05/02(土) 15:15:25.97ID:5fcyGJRj
>>630
0.5.8の時は落ちまくってたけど0.5.9にしたら落ちなくなった

ちなみにディストリはdebian jessieベースのantiX15
0649login:Penguin2015/05/02(土) 20:47:03.85ID:rBpFq8i0
LVMってどんなときに使うものなのでしょうか
めんどくさいので,いつもext3にしてるのですが
0650login:Penguin2015/05/02(土) 21:54:05.09ID:kTz8d509
>>649
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%96%E7%90%86%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3
なんでext4じゃないの?
0651○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36 2015/05/02(土) 23:08:19.66ID:lhRWa3L7
リモートサーバーへのRsyncでフリーズして全体が固まる、という症状についてです。
リモートサーバーはhp ProLiant Microserver / CentOS 7 / 4HDDs btrfs on dm-crypt plainの構成です。

症状は連鎖的です。
rsyncの途中でrsyncプロセスがフリーズします。
SIGINTでローカル側が停止することはできますが、この場合リモート側のrsyncプロセスは残留します。
一度生じると、それ以降rsyncが完走することはありません。
sshでログインすることはでき、操作はでき、またbtrfsボリュームに対しての読み書きもできます。
shutdownしようとするとI/Oが遮断されるため確認できませんが(これも異常で、停止プロセスも表示されません)、いずれにせよシャットダウンできません。
強制停止後にrsyncしても同様の症状が発生し
* --delete-afterによるBuilding file listの完了が短い
* -uvオプションで「全てのディレクトリを転送しようとする」(ファイルはリストしない)
* 再転送すると転送したはずのファイルも転送しようとする
* リモート側で確認するとファイルは転送されていないようだ

S.M.A.R.T.はPASSED

btrfs scrub中に再現→強制停止したところ
scrubはrunningになっていて、startもcancelもできない状態。
scrubは再起動前は進捗はしていないけれど時間はカウントアップ、
再起動後は進捗せず、カウントもされず。

これで一度btrfsを作り直したところ、しばらくは動作していましたが、
結局再現しました。

原因と対策の分かる方、お願いいたします。
0652login:Penguin2015/05/03(日) 01:54:08.71ID:q2uuJIJ7
http://anond.hatelabo.jp/20090425131807
Windowsで音の五月蝿いハードディスクの速度を下げて
静かにするソフトありますが
Linuxで同じことはできないでしょうか
0653login:Penguin2015/05/03(日) 03:20:05.52ID:7vDCARcL
>>629-632
variable=value
変数名に使える文字は、英数字と、_ だけ

ただし、数字は変数名の先頭文字には使えない!
123abc などはダメ!

$0〜$9 は位置パラメータだが、
たぶん、カッコで囲んだ、
arg1=${1} のような表記は出来ないのかも
0654login:Penguin2015/05/03(日) 06:24:42.34ID:I07RRqdM
>>652
hdparmでいけそうだけど、下手に設定すると壊れる。
http://neet.waterblue.net/2011/11/06/linux%e3%81%a7%e3%81%aehdd%e3%81%ae%e3%83%81%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%82%b0/
0655login:Penguin2015/05/03(日) 10:49:38.92ID:BZn6KGSb
すいません。procmailのレシピについて教えていただきたいのですが。

aaa@hege.com : 自分のアドレス
bbb@hoge.com : 自分が登録してない知らないアドレス
aaa@hoge.com(自分)宛てのメールを hoge フォルダに振り分ける場合は
:0
* ^To: .*aaa@hoge\.com
.01 hoge/
これで出来るのですが

宛て先(To)に aaa@hoge.com(自分) と bbb@hoge.com(知らないアドレス) の知らないアドレスが含まれてる場合
otherフォルダに振り分けたいのですが
この条件でのレシピがわからず質問いたしました。
説明が下手で申し訳ありませんが、ご教授していただければと思います。
よろしくお願いします。
0656login:Penguin2015/05/03(日) 12:15:03.60ID:Prllf43R
>>641
> 641 名前:login:Penguin [sage]: 2015/05/02(土) 07:29:52.92 ID:L7E6RXIU
> TeXの箇条書きを改行しないで横に並べる方法ってある?

ttp://emath.s40.xrea.com/ydir/Wiki/index.php?cmd=read&page=enumerate%B4%C4%B6%AD%A4%CE%B3%C8%C4%A5&word=enumerate#d13e7858
0657login:Penguin2015/05/03(日) 12:59:07.34ID:wkt8Zc8L
xfceでツールバーにuimのツールバーが表示されません
uim-toolbar-gtk-systrayを実行してもツールバー表示されません
uim-toolbar-gtkを実行するとツールバーと分離されてuimのツールバーが表示されます
ツールバーに埋め込んで表示することはできませんか?
0658login:Penguin2015/05/03(日) 14:48:22.37ID:Wctiud87
USBメモリのように使うために、DVD-RWをWinでUDF形式にフォーマットしたんですがLinuxでは認識してくれません
どうしたらよいですか?
0659login:Penguin2015/05/03(日) 15:12:52.57ID:EYFMkmaV
>>656
別の環境を使うのか……
じゃあthebibliographyを横に並べさせるのは無理かな?
0660login:Penguin2015/05/03(日) 15:14:49.89ID:UEVmS5W0
何を持って認識しないと認識したんだか
0661login:Penguin2015/05/03(日) 15:55:47.42ID:Wctiud87
>>660
空のDVDと表記されたり、DVDの容量が20MBだったり
0662login:Penguin2015/05/03(日) 17:55:03.41ID:Prllf43R
>>659
ここじゃなくて TeX 専用のスレあるからそこで聞いたほうが
やさしい()お兄さんたちに教えてもらえるよ

http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1350610113/
0663login:Penguin2015/05/03(日) 18:28:39.34ID:EYFMkmaV
サンキュー
移動する
0664login:Penguin2015/05/03(日) 19:03:50.19ID:UEVmS5W0
ダメだコリャ
0665login:Penguin2015/05/03(日) 20:39:54.99ID:q2uuJIJ7
4TのHDDの最後にswap作ろうとしたらエラー出たのだけど
swapだけは2T以下の領域にしか作れないんでしょうか?
ext3は作れるのですが
0666login:Penguin2015/05/03(日) 21:40:54.33ID:y27rE3HW
mkswap /dev/XXX
swapon /dev/XXX
のどちらを実行したときにどういうエラー出るんだよ
0667login:Penguin2015/05/04(月) 10:57:50.69ID:HqOXBPCa
ubuntu搭載のノートパソコンでキーボードにwindowsキーがついてないモデルってある?
0668login:Penguin2015/05/04(月) 11:02:59.63ID:7QZTjBtY
windowsキーないと不便だよ?
Unityのキーボードショートカットはwindowsキー絡みがデフォルトだから。
まあ、LauncherとかUnityを使わないならあまり関係ないけど、それでも
最近はwindows(super)キーを昔からあるショートカットと重複しないから
という理由で多用しているソフトもあるからね。
0669login:Penguin2015/05/04(月) 11:31:39.88ID:52hD35fF
Unity使うバカなんているのかよ
0670login:Penguin2015/05/04(月) 12:01:08.15ID:R32/3Qfx
まあUnityよりはDockyの方が使いやすいな。
0671login:Penguin2015/05/04(月) 12:23:48.13ID:6bmpay8Y
Ubuntu搭載のノートパソコン自体が希少だからなあ
その上コストかけてWindowsキー外すメーカーとか存在するものなのか?
0672login:Penguin2015/05/04(月) 13:16:28.71ID:hY62pV+E
grubまわりについて質問です

Windows7がUEFIモードでインストールされたHDD-1があり、
これとは別にUbuntu15.04がLegacyモードでインストールされた
HDD-2があります。
BIOSのブートメニューでHDD-2を選択するとgrubが立ち上がって
問題なくUbutntが起動します。
しかしブートメニューでUEFIのエントリー(HDD-1)を選択すると
Windowsの修復メニューが表示され起動することができません。
ところがHDD-2を取り外すと今度は正常にWindowsを起動することが
できるようになります。
上記の症状からgrubがWindowsブートの何らかの阻害要因に
なっているような気がするのですが、原因は何かおわかりに
なりますでしょうか?
ちなみにWindowsブートローダ(Windows Boot Manage)および
grubは完全に独立して個々のHDDにインストールされており、
お互いのエントリーは登録されていません。

以上、よろしくお願いします。
0673login:Penguin2015/05/04(月) 21:57:21.53ID:zlxKgTq0
UNIX配列ってさぁ……なんか意味あるわけ?(笑)
Controlが左に一個しかない設計ってむしろ使いにくいでしょ(笑)
「最初はこれだったからこれが良いんだ」みたいな理由?w もしかしてw
0674login:Penguin2015/05/05(火) 00:53:50.61ID:piyIirFZ
>>673
その人の使い方に応じて使いやすいものがあるだろうから好きなの使えばいいんじゃない。
emacs使うのでHHK使ってる。
あなたはどんなのが使いやすいの? ゲーミングキーボード?
0675login:Penguin2015/05/05(火) 01:22:18.60ID:/qYE+1wG
>>674
Emacs使う上でその配置が都合良いの?
右コントロールって使わないもんなの?
0676login:Penguin2015/05/05(火) 01:23:41.05ID:MBpSt+uA
ゲーミングキーボードってなんぞ
0677login:Penguin2015/05/05(火) 01:49:39.12ID:Xm68uCa1
>>676
ggれよw

おれは90キー使ってるなあ
慣れると使いやすいよ
0678login:Penguin2015/05/05(火) 10:19:19.11ID:ohuMO1Ly
>>675
ピアノでも左手はコードやベースで右手が主旋律弾くだろ。
そんな感じ。
0679login:Penguin2015/05/05(火) 11:51:03.56ID:piyIirFZ
>>675
全てのキーバインドは変更できるので、キーは最小限でいい。
0680login:Penguin2015/05/05(火) 16:02:38.32ID:hdq23+ub
ZFSでボリューム作成したのですが、マウントするにはどうしたらよいのでしょうか?

mount -t zfs /dev/tank/xxx /mnt
filesystem '/dev/zd0' cannot be mounted, unable to open the dataset

のようにマウントできないのでコマンドが間違っているのだと思いますが
0681login:Penguin2015/05/05(火) 16:17:01.30ID:hdq23+ub
zfsコマンドです他
zfs mount tank/xxx
cannot open 'tank/xxx': operation not applicable to datasets of this type
となります。分かるかたがいらっしゃいましたらお願い致します。
0682login:Penguin2015/05/05(火) 17:42:20.33ID:FLbX/Oqf
>>678
ベース: Control
主旋律: 文字キー
ってこと?
だとしたら左手サボり過ぎ
ControlがAの左にしかないキーボード使ってれば腱鞘炎になる話も頷けるってもんだな

>>679
それなら分かる
右のFunction辺り潰してControlにすれば良いからな
0683login:Penguin2015/05/05(火) 18:33:16.15ID:piyIirFZ
>>682
わかってないようなので一応言っておくと、
FnはPCに送られないでキーボード内で完結だから無理だと思うよ。
0684login:Penguin2015/05/05(火) 18:35:29.78ID:piyIirFZ
>>682
キーバインドはどの関数とどのキーを関連付けるかということ。
キーの入れ替えとは別次元の話。
0685login:Penguin2015/05/05(火) 18:43:15.86ID:FLbX/Oqf
>>683
じゃああんだけ減らしたキーの内2つ(左右Function)がほとんど使えないキーってこと?

>>684
キーバインドの入れ替えって実質そんな自由じゃなくね?
既にカツカツ過ぎて難しいと思うんだが
使わない、もしくは知らない関数を無視すればできると思うけど
それでもこの先インストールする新しいLispがデフォルトのキーバインドを参考にしてるかもと考えたら怖くてあまりガチャガチャ変えられないのは俺だけ?
0686login:Penguin2015/05/05(火) 20:02:22.16ID:piyIirFZ
>>685
滅多に使わないならM-xで呼べば良いだろ。お前が良く分かってないのは十分伝わったから、もう何を言っても無駄。
左にFnないし。代替手段が用意されていない、どうしようもないアプリを使うときに、キーの数が倍までは行かないが増えるのだから効率的だろ。
0687login:Penguin2015/05/05(火) 20:32:21.03ID:/qYE+1wG
あまり自分好みにアレンジしたら他のLispと競合しがちなのは合ってるでしょ
要らない関数は捨てれば良いとしても

つかどんだけ怒ってんのよ
何を言っても無駄ってことはないでしょ
HHKBでもLiteとか日本語版には左Fnあるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています