【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part12 【ARM】©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin 転載ダメ©2ch.net
2015/02/23(月) 00:45:05.24ID:6YxE4HCWいろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。カメラモジュールもありますよ(別売)。
たいせつなこと:★安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも★
2014年7月、GPIOの拡張などマイナーチェンジしたモデルB+が登場しました(安価路線)
既にCompute Moduleも告知済(ちと高額路線) SO-DIMM基板にSoCと主要半導体を搭載した分離タイプ
2014年11月、ちっこいのが出た。2015年2月、Raspberry Pi2が出たよ。大雑把に世代分け:
第一世代:Raspberry Pi: Model A, B, B+、Compute Module
第二世代:Raspberry Pi2
公式サイト: http://www.raspberrypi.org/
wiki: http://elinux.org/JP:R-Pi_Hub
◆販売元
アールエスコンポーネンツ http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi http://www.modmypi.com/shop/
◆関連スレ
・【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ4【pcDuino】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1423141695/
・【Cortex-】 やっぱARMっしょ 9 【AxRxMx】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1399381482/
・【ARM】小形マイコンボード【Linux/泥】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1383392495/
・【ARM】 Raspberry Pi Ver.10
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1423306103/
・【BBB】BeagleBoard part1 【ARM】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1386584449/
前スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part11 【ARM】©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1423380792/
0042login:Penguin
2015/02/23(月) 21:24:16.64ID:v5GoZO7Ahttp://en.wikipedia.org/wiki/Raspberry_Pi
* Raspberry Pi model A 最大2.5 W
* Raspberry Pi model A+ 最大1.0 W
* Raspberry Pi model B 最大3.5W
* Raspberry Pi model B+ 最大3W
* Raspberry Pi 2 最大4.5〜5.5 W
つまり、一番さが大きい、A+と2を
最大負荷で24時間起動した場合、
月49円の差が出るってことですね。
0043login:Penguin
2015/02/23(月) 21:24:27.25ID:BQy5afsv両方買えるなら、とりあえず Pi2B 買って問題があれば Pi1 を買えばいいのでは?
2B がすぐ手に入らないなら、Pi1 買ってもいいだろうけど。
0044login:Penguin
2015/02/23(月) 21:28:08.37ID:dy7Kt5j6ありがとうございます。2Bは入荷がまだらしいので、
まずはPi1Bを買いますね。
日経Linux2015/2の表紙に載ってて興味がわきました。
0045login:Penguin
2015/02/23(月) 21:37:54.29ID:BQy5afsvRSより高いけど、出荷予定日:2015/02/24 の2Bもあるみたいだけど・・・
http://www.marutsu.co.jp/GoodsListNavi.jsp?path=&q=RASPBERRYPI&searchbox=1
0046login:Penguin
2015/02/23(月) 21:41:53.56ID:Ba9amQHrhttp://youtu.be/IeOeXao78MU?t=1m18s
B+と2Bの比較動画だが、ここまで違うのでよほど急いでない限り2Bを買ったほうがいい
0047login:Penguin
2015/02/23(月) 21:47:19.84ID:v5GoZO7ACortex-A7 クアッドコアCPU 1.5Ghz
2 GB LPDDR2 SDRAM
USB2.0 ×2 USB3.0 ×2
1Gbpsイーサネット
で6800円ぐらいにになってるかな?
んで、オプションボードを追加することで
WIFI+Bluetoothコンボカード
mSATA端子
2.5インチHDDシャドウベイ1基内蔵可能の
ケースがついて9800円
0048login:Penguin
2015/02/23(月) 21:56:14.10ID:dy7Kt5j6ありがとうございます。マルツならば名古屋にあるので行ってこようかな。
0049login:Penguin
2015/02/23(月) 21:58:36.71ID:dy7Kt5j6ありがとうございます。2B速いですね。
わたしのパソコンより速い感じします。
今夜Ubuntu 14.10を入れたのですがIPV6の関係だと思うのですが、
ネットが遅くて遅くて。JDは設定(IPV6無効)にして少しマシになった。
0050login:Penguin
2015/02/23(月) 21:58:45.94ID:CxkK0os1プロジェクトの目的からして値段は上げないだろ。
今回も基本上がってない。日本で値段が上がったのは円安の影響じゃないの?
0051login:Penguin
2015/02/23(月) 22:09:44.71ID:Ba9amQHrその分安くするのにUSB二つ減らして、空いたスペースにHDMIと電源micorUSB付ければ
コネクタが一方向で済むようになっていいかも
0052login:Penguin
2015/02/23(月) 22:12:02.55ID:UZ7Uc0Q+もしくは
RaspberryPi2 Model-B+ だして USB3.0を搭載して欲しい
0053login:Penguin
2015/02/23(月) 22:26:57.78ID:xxKseX32上小田井は店員の愛想が悪いから過度に期待しないほうがいい。
0054login:Penguin
2015/02/23(月) 22:37:48.45ID:tLr7jSF2ワットチェッカーで2Bは3Wになるけど、電流値は0.00A-0.04A-0.06Aの表示なので
充電器のAC側での測定ではワットチェッカーでも測定下限付近なので信頼性は低いと思う。
0055login:Penguin
2015/02/23(月) 22:40:20.53ID:QMcqn8VK2015-02-16-raspbian-wheezyをインストールして使い始めたんですが...
zramが使えない?んでしょうか?
modprobe zramしてもモジュール無いっていわれるし...ダメなのかな??
0056login:Penguin
2015/02/23(月) 22:46:37.15ID:ECq604Prお前は何を言ってるんだ最初からついてるだろ
0057login:Penguin
2015/02/23(月) 23:14:30.82ID:nf9WKSNy付ければじゃなくて、移動すればってことじゃね。
集中させると基板上の配線が大変そうだけど。
0058login:Penguin
2015/02/23(月) 23:22:32.95ID:BQy5afsvUbuntu 14.04 だけど、speedtest nifty で win8,RPi2B と速度を比較したけど、
全部同じくらいだったよ。
>>55
カーネルソースの設定をzram有効に変更して再コンパイルしないとダメみたい。
0059login:Penguin
2015/02/23(月) 23:28:18.89ID:ECq604Pr動画再生支援機能がついてるってはなしだけど
0060login:Penguin
2015/02/24(火) 00:09:26.88ID:Mg84N43kまぁいいか…一度も言っていないし
動画再生支援機能は、omxplayer使ってみればわかるよ。
問題は、omxplayer以外では動画再生支援機能を
活用できるソフトが非常に限られるということ。
HTML5の動画再生も、MPlayerやVLCメディアプレーヤーも
Raspbianとかを入れただけでは、CPUパワーで動画再生することになる。
結果フルHDとか話にならない。
でも、動画再生機能があるからこそ
それを活用できるソフトではメディアプレーヤーとしても活用できる。
Pentium4,MあたりのノートPCより大きく有利になるポイント。
で昨年の春に、VLCで対応するための記事が出ているみたいだけど
今のところ、Raspbianとかには取り込まれていないんじゃないかな。
http://tnishinaga.hatenablog.com/entry/2014/05/06/210654
0061login:Penguin
2015/02/24(火) 00:28:38.32ID:GtZ8FSQU動画再生支援機能あるの?すごいな・・・
でもwebブラウザさえ対応してないんじゃ現状ではそれほど意味無いな
今後に期待って奴か
0062login:Penguin
2015/02/24(火) 00:35:59.04ID:kkitdQ1h0063login:Penguin
2015/02/24(火) 00:38:45.39ID:kkitdQ1h画質はともかくH264のフルHDでエンコード出来るよ
0064login:Penguin
2015/02/24(火) 00:59:16.55ID:7PKMwfgp0065login:Penguin
2015/02/24(火) 00:59:37.78ID:a/8cA2b0コネクタの話かと思った。
0066login:Penguin
2015/02/24(火) 01:32:32.31ID:Mg84N43k作業はCPU合成負荷30%以下で推移し、けっこう時間がかかる。
で、今time make -j4で放置、もう寝る。
明日の朝6時台に起きれて、熱暴走とかエラーで停まって無ければ
所要時間が、4スレッドでどうなるかわかる
gkrellmで見ている限り、CPU合成負荷は98%程度で推移しているよ。
#年寄りの朝は早いという伝説
0067login:Penguin
2015/02/24(火) 06:55:06.64ID:Mg84N43kCC access/dtv/libdtv_plugin_la-access.lo
CC access/dtv/libdtv_plugin_la-linux.lo
access/dtv/linux.c: In function ‘dvb_set_dvbs2’:
access/dtv/linux.c:919:27: error: ‘DTV_STREAM_ID’ undeclared (first use in this function)
なんか、Error終了してた orz
(略)
access/dtv/linux.c:919:27: note: each undeclared identifier is reported only once for each function it appears in
access/dtv/linux.c: In function ‘dvb_set_isdbc’:
access/dtv/linux.c:1054:3: warning: #warning ISDB-C might need Linux DVB version 5.5 or later. [-Wcpp]
access/dtv/linux.c: In function ‘dvb_set_dvbs2’:
access/dtv/linux.c:920:1: warning: control reaches end of non-void function [-Wreturn-type]
Makefile:14484: recipe for target 'access/dtv/libdtv_plugin_la-linux.lo' failed
make[4]: *** [access/dtv/libdtv_plugin_la-linux.lo] Error 1
make[4]: *** 未完了のジョブを待っています....
make[4]: Leaving directory '/home/pi/vlc/modules'
Makefile:17058: recipe for target 'all-recursive' failed
make[3]: *** [all-recursive] Error 1
make[3]: Leaving directory '/home/pi/vlc/modules'
Makefile:7266: recipe for target 'all' failed
make[2]: *** [all] Error 2
make[2]: Leaving directory '/home/pi/vlc/modules'
Makefile:2001: recipe for target 'all-recursive' failed
make[1]: *** [all-recursive] Error 1
make[1]: Leaving directory '/home/pi/vlc'
Makefile:1885: recipe for target 'all' failed
make: *** [all] Error 2
正直、何が悪いのか、さっぱりわからんし、もう出勤の準備だし…
0068login:Penguin
2015/02/24(火) 06:57:02.04ID:Mg84N43k(略)って、ほんとは1行めに入れるはずだった
0069login:Penguin
2015/02/24(火) 07:28:13.21ID:CMksRfb4やっぱりカーネルコンパイルが必要ですかー、すごく便利だが敷居が高いなぁ。
0070login:Penguin
2015/02/24(火) 07:31:06.43ID:ovv37Ba90071login:Penguin
2015/02/24(火) 08:01:24.06ID:XM35VZXphttp://www.reddit.com/r/raspberry_pi_ja
0072login:Penguin
2015/02/24(火) 09:01:13.62ID:oG7y0vSo高性能だけどキセノンデスフラッシュな2B、どう見ても2Bに劣る1軍団。
欠品になったところ多いみたいだしそろそろ2Bの新しいのが出ると期待。
RSのB+ケースのときはニッパで削ってあった。
きっと今、パートのオバチャンが一生懸命マジックでチップ塗ってるよきっと。
0073login:Penguin
2015/02/24(火) 09:06:36.66ID:oG7y0vSo誰かIP転送ちゃんと動いてる人でiptables -Lやった結果貼ってくんない?
0074login:Penguin
2015/02/24(火) 09:42:59.56ID:vWyH/wb9フラッシュでどれだけの人が困るのかと。
むしろ教育用途のボードなだけにうってつけの機能じゃないか。
つーか、数千円のものを待つとかないわ。
ハイスペックノートならまだしも。
さくっと買ってさくっと遊んで次が出たらさくっと注文だろ。
0075login:Penguin
2015/02/24(火) 09:58:32.30ID:CYp1JyMWまぁ時間無いからだけど。
週末が楽しみだ!
0076login:Penguin
2015/02/24(火) 10:03:38.85ID:5l2yOTZzワクワクの長期化に貢献してるRS、GJ
0077login:Penguin
2015/02/24(火) 10:05:49.58ID:SuEqICWg愛想いい部品商なんてあるか?
ヤマダ電気かどっかと勘違いしてないかい
あそこは無駄に人が多いので心配になるわ
(あの、おねーちゃん だけでいい w)
0078login:Penguin
2015/02/24(火) 11:59:16.97ID:XM35VZXpWiFi, Wirelessキーボード, mSDHC, ほかほか…
0079login:Penguin
2015/02/24(火) 12:08:33.14ID:u4/xHu9T(USBケーブルはあまってるの使えるだろうけど電源だからずっと占有するしね)
そのほかにWiFiトングル買って専用のケース買うとあっという間に本体価格にならぶよね
0080login:Penguin
2015/02/24(火) 12:15:29.96ID:u4/xHu9T本体 3300
ケース 1200
SD 1500
WiFi 1000
USBケーブル 100
AC-USBアダプタ 500
カメラ 3000
リボンケーブル 200
くらいだった
ほかにLANケーブルとかシリアルケーブルを買ったけど
常設してるわけじゃないし
他のラズパイと共用してるから入れてない
ちなみにケースにはめるとシリアルとか繋ぐの面倒だから
リボンケーブルをすべてのラズパイにつけたけど
長いからか電力が足りないようで
毎回ケースを開けてリボンケーブル外してシリアル繋いでるわwww
0081login:Penguin
2015/02/24(火) 12:23:56.60ID:uqv5UtMt買おうかなって思ってるんだけど別に今すぐ欲しいってわけじゃないんだよね
win10raspi版ちょっと試してみたいだけなんだけどまだでてないよね?
0082login:Penguin
2015/02/24(火) 12:40:12.52ID:WRYmxU3n値段を安くして欲しい。
スペックを上げるとWindows用として
使われてしまう。
0083login:Penguin
2015/02/24(火) 12:44:05.37ID:8M0Dh1kv35ドルだから充分安いだろ
0084login:Penguin
2015/02/24(火) 12:45:08.20ID:WRYmxU3n先進国にとってはね。
もっと安くするべき。
半分のスペックで、半分の値段のほうが喜ばれる。
0085login:Penguin
2015/02/24(火) 12:55:00.30ID:8M0Dh1kv原価で売ってるからさすがに無理。
0086login:Penguin
2015/02/24(火) 13:41:18.89ID:rif9+WVH0087login:Penguin
2015/02/24(火) 13:44:50.57ID:eGBqo1yl0088login:Penguin
2015/02/24(火) 14:10:40.04ID:kkitdQ1hそういうときは自分が貼って間違いを指摘してもらう方がいいだろ
0089login:Penguin
2015/02/24(火) 14:43:31.36ID:Wlsn7mmT0090login:Penguin
2015/02/24(火) 14:55:10.69ID:QL213TQjワールドワイドレベルでね
0091login:Penguin
2015/02/24(火) 14:59:19.44ID:FA/g4jET0092login:Penguin
2015/02/24(火) 15:11:56.78ID:oG7y0vSo>>73の問いかけがまったくの無駄であることが判明。なので撤回。
wlan0絡みのサービス全部落として・・・っていう言い方が正しいかはわからないけど、その状態で再起動。
ともかく手動で一つ一つのサービスを立ち上げて確認。
起動直後・・・wlan0のconfig(要するに無線の自固定IP)が吹っ飛んでて立ち上がってない。
そこに後からwlan0を当てにしたサービスを立ち上げまくってるんでもうグッチャグチャ。
でもたまに正常に動くとき、途中まで正常に動くときがある。
よくわかんないのでもう少し自分で解析してみます。
0093login:Penguin
2015/02/24(火) 15:59:18.03ID:wfQett4Sこれ以上安くってw
先進国から寄贈すればおk
0094login:Penguin
2015/02/24(火) 16:00:28.30ID:wfQett4SRSが150個単位で売ってるしな
0095login:Penguin
2015/02/24(火) 16:25:31.49ID:+lhshYdLA+
0096login:Penguin
2015/02/24(火) 16:26:11.32ID:VkQ7DBH8↓
スケールメリットで低価格維持
↓
豊かでない国もウマー
↓
さらに高性能化して、おまえらが買い替え&Windowsなど他のOSもサポートして新参者が購入
↓
スケールメリットで低価格維持
↓
豊かでない国もさらにウマー
0097login:Penguin
2015/02/24(火) 16:26:41.07ID:FA/g4jETWindows10報道でご新規さんもかなり入ってきてると思う
既存のタブレットはもう何もいじくれなくなったし、自作PC、デスクトップPCも今はあまり売れなくなってる
その中でこういうボードPCが売れる事はいい事だ
0098login:Penguin
2015/02/24(火) 21:07:31.94ID:9Un3KMVD0099login:Penguin
2015/02/24(火) 21:25:47.88ID:DGDMWIYPB+で十分な使い方しかやってないから置き換える必要も無い。
0100login:Penguin
2015/02/24(火) 21:27:27.31ID:/yqiXHkz電源供給の上限が引き上げられたことくらいじゃないんですかね、せいぜい
0101login:Penguin
2015/02/24(火) 22:42:59.03ID:GelH6e5/そのための物なんじゃないか!
0102login:Penguin
2015/02/24(火) 23:15:24.87ID:cKsG8GYDUpdating VideoCore librariesとかでてる
ファームウェアとかカーネルのアップデートの履歴ってどこかにあったっけ?
0103login:Penguin
2015/02/24(火) 23:32:38.28ID:IdsDmQmg0104login:Penguin
2015/02/25(水) 00:23:34.62ID:wGmNliZwバカ売れするならpi財団じゃなくて、どっかの会社がUSB3付きARMボードをやれば良いんじゃないか
USB3、SATA付きが1万円、先進国ではpiよりバカ売れだろ。金儲けできるな
0105login:Penguin
2015/02/25(水) 00:28:49.91ID:4vdsTUvnもうそこまで上がるならarmである必要がないな…
0106login:Penguin
2015/02/25(水) 00:38:14.74ID:YEJzMdKa0107login:Penguin
2015/02/25(水) 01:30:30.78ID:WkLGn/Pb価格は35ドルな!
0108login:Penguin
2015/02/25(水) 04:24:26.77ID:wt8g6ZwJ0109login:Penguin
2015/02/25(水) 06:40:04.01ID:E4MxRzZk011067
2015/02/25(水) 07:06:33.86ID:nYHqhXn3そのあと、いろいろ試して、なんとかmake成功して
(昨夜何をやったのか、もう正確に思い出せないし、やる必要が無いこともたぶんいろいろやった)
所要時間は
real 15m26.766s
user 47m44.600s
sys 2m37.660s
って感じ、4コア使えば1時間くらいで終わるってことかな。
でも、HDMI接続しているNDF-1との組み合わせで不具合が出て無駄にハマって
(画面がホワイトアウトして、音声も異音状態、lightdm restartしても普通に復帰できない
たぶん動画再生支援機能が想定していない画面解像度で表示しているためだと思う)
いろいろ試した挙句に、さっきTV受像機(1366x768)にHDMI接続して
一応表示できるけど、途中で映像が止まったりする現象で頓挫。
音声だけは安定して出続けているっぽい。
CPU負荷は再生開始直後で15%以下(omxplayerは2,3%程度)
omxplayerは安定しているんだけど、VLCにおける再生支援機能対応がどういう状況なのか
このへんは、英語読めないし、事情がわからん。
おれが、なんか重大なミスをしている気もする。
0111login:Penguin
2015/02/25(水) 22:14:11.43ID:Lptb0Qmj無線マウスと無線キーボードはやはり駄目みたいですね。
いまどき有線接続のマウスなんてもってない。古いps2のマウスがあるけど、usb変換コネクタもみあたらない
windowsはosインストール前のbios画面でも無線が使えるのに。
IOエラーは無線キーボードのせいだと分かるのですが、
フォーマットエラーが出たり、何かを探しにいって見当たらないというメッセージが頻発する
無線キーボードから有線に変えてインストールが上手くいくならいいのですが、
明日キーボードを手に入れるまで不安すぎる
0112login:Penguin
2015/02/25(水) 22:15:40.95ID:ieXVSFlTお前向いてないからファミコンでゲームでもしてろよ
0113login:Penguin
2015/02/25(水) 22:25:08.26ID:Lptb0Qmjもう買っちゃったので……
興味が尽きた時、向いてないかどうか分かると思いますしおすし
0114login:Penguin
2015/02/25(水) 22:30:28.04ID:ieXVSFlTなにいってんだ?この統失
0115login:Penguin
2015/02/25(水) 22:32:38.47ID:nYHqhXn3PC本体側からは、完結したキーボードやマウスとして認識される。
そこからキーボードやマウスとの間の通信は
ドングルとの間でクローズドで成立していて、OSの干渉を受けない。
というか、OSから干渉することができない。
OSから何かしてやる必要があったら、Bluetoothに対するメリットが皆無でとっくに滅んでいる。
だから、IOエラーが出るとしたら、別の原因がある可能性が高い。
たとえば電源。
初期不良の可能性が無いわけでも無い。
フォーマットエラーってどこで出るんだっけ?
ファイルシステムの作成をフォーマットという新造動名詞で表すのは
MS-DOS,Windows特有の文化だから、Linux系OSでは
普通フォーマットエラーというメッセージは出ないんじゃなかったっけ?
Linux/UNIX界隈では、どちらかというと「形式が違う」という意味のフォーマットエラーを指す。
0116login:Penguin
2015/02/25(水) 22:39:07.91ID:YhbTpZVlそれから無線の設定をすれば?
0117login:Penguin
2015/02/25(水) 22:39:48.26ID:pNs2Nr1f0118login:Penguin
2015/02/25(水) 22:54:20.46ID:Lptb0Qmj丁寧にありがとうございます
なるほどということは無線でも問題ないはずだということですよね。
電源はスマホの充電器です。DC5V 1.8アンです。これに問題はなさそうです。
sdカードに3.2Gのイメージを焼いてスロットに挿入しhdmiと無線マウス&キーボードドングルを付け電源を入れると
設定画面などは現れずいきなりブートし始めます。
その後5〜10分くらい何らかの処理が行われブラックアウト。
仕方なくusbドングルを引っこ抜くと再び何かの処理を行いループしている様子で
電源を強制オフしました。
二回ほど同じことを繰り返し、三回目は一瞬で処理が終了し、
end karnel panic unablable syncing なんたらかんたらで停止しました。
>>116
そうですね。sshも試してみます。それか違うosで試してみるかですね
ご相談に乗ってもらってありがとうございます。対処法を試して無理ならまた来ます
0119login:Penguin
2015/02/25(水) 23:07:30.70ID:WkLGn/Pb0120login:Penguin
2015/02/25(水) 23:28:41.33ID:GuDehzZI焼きミスか電源足りてないだろ
0121login:Penguin
2015/02/25(水) 23:33:10.13ID:eQrKm3yRこういうのも関係あるんじゃないの?
0122login:Penguin
2015/02/25(水) 23:38:39.73ID:nYHqhXn3画面の右上に、警告が点滅するという話があるじゃん?
それはどうなっている?
USBの規格は500mAだから、電源装置の仕様によっては
AndroidスマフォやiPhoneなどの対象として想定された機器以外では
500mAしか供給しないということもあるらしいよ。
計測できるなら計測するに越したことはない。
0123login:Penguin
2015/02/25(水) 23:53:29.93ID:Lptb0Qmjnoobsで試したらあっさりインストールできました。
念のためacアダプターはパソコンモニタと一緒につながったタップから外して
別のコンセントから独立して電源を供給できるようにしました。
焼きミスの可能性が濃厚なようです。
win32diskimagerで二回フォーマットと焼きを繰り返したのですが、元ファイルの破損か何かでしょうかね。
くだらないことにお付き合いいただき申し訳ないです。
0124login:Penguin
2015/02/25(水) 23:59:36.42ID:rBXw0VvYhttp://www.raspberrypi.org/help/noobs-setup/
http://www.raspberrypi.org/documentation/installation/noobs.md
『"FORMAT SIZE ADJUSTMENT" option to "ON" in the "Options" menu』
●SDカードのメモリ容量は十分か?
8GBくらいは用意しよう
●他のメーカーの同容量のSDカードも試してみよう
相性問題がないわけではない
●5V2A充電機とRPiを繋ぐUSBケーブルに、2A対応のものを使っているか?
適当なUSBケーブル使ってると引っかかる
●HDMIディスプレイはちゃんと1080pに対応しているか?
古いHDMI対応テレビとかだとダメなことがある
●もう一個RPi買って同じことしたら状況再現するか?
初期不良もしくは運悪く静電気攻撃で壊してしまうこともある
0125login:Penguin
2015/02/26(木) 00:09:10.78ID:i+nGRR+mアダプタ変えるか新しい(16Gとかの対応が書いてある)カードリーダーだと問題ない。
電気的に違うのかな?
0126login:Penguin
2015/02/26(木) 03:05:55.91ID:kkaogMKA0127login:Penguin
2015/02/26(木) 06:31:48.01ID:dl/wvKuhというか、md5sumとか使っている?
LinuxをはじめOSSでは、配布も自由だから、同一性の確認に
md5sumとかで、ハッシュ値を使うのが当たり前になっている。
Linux系OSにしても、いろんなプロダクツについても
何人、いくつの組織を経由して入手しても、BitTorrentで入手しても
最後に開発元が掲示したハッシュ値と比較すれば、正常であることがわかる。
apt,aptitudeとかでも、自動ダウンロードとインストールの過程で
ハッシュ値で確認した上でインストールに移行するらしい。
でも、www.raspberrypi.org/downloads/も
more infoをクリックしないと、ハッシュ値は表示されないんだよなぁ…
0128login:Penguin
2015/02/26(木) 07:21:11.86ID:6SJEkk3mここ見てXubuntuを入れようと思ってたんだが手順が面倒くさい。
もっと簡単にできないかと調べたらこんなのがあった。
https://wiki.ubuntu.com/ARM/RaspberryPi
書いてある通りに進めたらすんなりインストールできたよ。
0129login:Penguin
2015/02/26(木) 08:51:42.56ID:SJeQrkx6ないよ壊れてるだけ
0130login:Penguin
2015/02/26(木) 09:09:56.37ID:6SJEkk3mそのアダプタ個体の問題じゃない?
0131login:Penguin
2015/02/26(木) 10:45:13.18ID:0U+m8Pjf0132login:Penguin
2015/02/26(木) 10:57:48.59ID:BWjfFB1r0133login:Penguin
2015/02/26(木) 12:15:04.61ID:i+nGRR+m知らなかったというかSDなんかめったに使わないもので。
勉強になりました。ありがとう。
0134login:Penguin
2015/02/26(木) 12:41:34.13ID:BWjfFB1r0135login:Penguin
2015/02/26(木) 14:03:07.16ID:zlebqJh5win_eclipseでjava_swingアプリ開発RasPi2_arm用にコンパイル
RasPi2に送って実行ってできるん? そんな開発環境をそろえるサイトが
あったらお教え願いたい!
それとそもそもSPI接続の液晶(PITFT)かつRasPi2でまともにswing_javaが動くのかな???
0136login:Penguin
2015/02/26(木) 16:49:08.06ID:y5l26sj3誰も分からないから成功したら報告して
0137login:Penguin
2015/02/26(木) 16:58:41.66ID:AJPsivmC自宅サーバ作るのに(主にwordpressとかweb系)
RasbianとPidoraどっちがいいですか。
0138login:Penguin
2015/02/26(木) 17:05:01.09ID:SJeQrkx6調べるときはrasbianじゃなくてdebian wheezyでな
0139login:Penguin
2015/02/26(木) 17:21:38.98ID:y5EJW3fxド素人からの回答だけど
ubuntu_Netbeans でできるから、win_eclipse でもできるんじゃないの。
https://www.youtube.com/watch?v=-aC6nj4xAas
SPI接続の液晶でもデスクトップが表示できれば動くんじゃない?
スピードは遅いだろうけど。
0140login:Penguin
2015/02/26(木) 18:08:51.13ID:UwSIKol6PidoraはPi2非対応
0141login:Penguin
2015/02/26(木) 20:57:13.32ID:s+mKzmQdraspedianには抵抗あって・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています