【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part12 【ARM】©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin 転載ダメ©2ch.net
2015/02/23(月) 00:45:05.24ID:6YxE4HCWいろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。カメラモジュールもありますよ(別売)。
たいせつなこと:★安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも★
2014年7月、GPIOの拡張などマイナーチェンジしたモデルB+が登場しました(安価路線)
既にCompute Moduleも告知済(ちと高額路線) SO-DIMM基板にSoCと主要半導体を搭載した分離タイプ
2014年11月、ちっこいのが出た。2015年2月、Raspberry Pi2が出たよ。大雑把に世代分け:
第一世代:Raspberry Pi: Model A, B, B+、Compute Module
第二世代:Raspberry Pi2
公式サイト: http://www.raspberrypi.org/
wiki: http://elinux.org/JP:R-Pi_Hub
◆販売元
アールエスコンポーネンツ http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi http://www.modmypi.com/shop/
◆関連スレ
・【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ4【pcDuino】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1423141695/
・【Cortex-】 やっぱARMっしょ 9 【AxRxMx】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1399381482/
・【ARM】小形マイコンボード【Linux/泥】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1383392495/
・【ARM】 Raspberry Pi Ver.10
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1423306103/
・【BBB】BeagleBoard part1 【ARM】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1386584449/
前スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part11 【ARM】©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1423380792/
0002login:Penguin
2015/02/23(月) 00:45:52.48ID:6YxE4HCW電源 マイクロUSB経由5V(ピンヘッダなどからの供給も可能、詳細は回路図参照)
OS Raspbian推奨 Debian, Fedora, Arch Linuxもサポート
ストレージ SDメモリーカード、USBメモリー
(ブートはSDカードからのみ可能、boot区画以外は他媒体に設定可)
soc温度:/sys/class/thermal/thermal_zone0/temp
soc周波数:/sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/scaling_cur_freq
ヒートシンク
ttp://www.ainex.jp/products/hm-19.htm
ttps://www.modmypi.com/shop/raspberry-pi/raspberry-pi-heat-sink-kit
ttp://www.micforg.co.jp/cgi-local/an/wsj3.cgi?webpage=c_w15.html
◆資料:マニュアル類、データシートなど
デザインスパーク
ttp://www.designspark.com/eng/nodes/view/type:design-centre/slug:raspberry-pi
回路図: http://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/schematics/README.md
・Raspberry Pi2は、スレ立て時点で公式資料開示なし
・Model B+ (Model B+の図面は差分資料のみ)
Revision 2.1 ttp://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/Raspberry-Pi-B-Plus-V1.2-Schematics.pdf
・Model A and B
Revision 2.1 ttp://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/Raspberry-Pi-Rev-2.1-Model-AB-Schematics.pdf
Revision 2.0 ttp://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/Raspberry-Pi-Rev-2.0-Model-AB-Schematics.pdf
Revision 1.0 ttp://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/Raspberry-Pi-Rev-1.0-Model-AB-Schematics.pdf
・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。/bootのみのROは理に適ってる。使い捨て上等!の割切りも時に必要
0003login:Penguin
2015/02/23(月) 00:46:50.62ID:6YxE4HCW起動時の突入電流でACアダプタ側で5Vを維持できないとか保護回路が働くなど不具合が出たり。
第一世代の本体だけなら目安で1Aは必要(最低でも700mAは必要)
USBバスパワーなデバイス利用の場合、それを含めて余裕ある容量で、特に無線LANアダプタ。
Raspberry Pi2に限らず、第一世代の製品でも
ACアダプタには電流容量のあるもの、iPadの急速充電に使えるようなクラスを推奨
本家フォーラムでのやりとり紹介
> Raspberry Pi • View topic - The access mark is displayed on the screen
> http://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?f=63&t=99022 ここから一部抜粋
質問:(この人はB+を使用)
> when I was accessing the SD card, in the upper right corner of the screen, the icon is displayed.
> It looks as to reduce the old boot (4 color )screen.
回答
> its a power fail signal. improve your power supply and/or cable.
> also watch the power LED you should see it going out if the power outages are long and often enough.
もし、SDカードアクセス時の画面右上隅にマークがチカチカ出るようなら、ACアダプタとか
その接続ケーブルなどが必要な容量を持っていない(長々としたケーブルも悪い方に効いてくる)可能性。
マイクロUSBコネクタからの給電だけに限定せず、ピンヘッダからの給電なども検討しましょう。
複数電源を繋ぐのではなく、余力のある1系統の電源で使うのがコツ。
以上
0004login:Penguin
2015/02/23(月) 06:50:08.37ID:XVA33D4+ttp://gigazine.net/news/20150216-developer-2ch-net/
2ちゃんねるがdatを近日廃止、さらにウェブスクレイピングを用いた専用ブラウザ開発・公開は禁止して
2015年3月3日以降はAPI経由の許諾制に
0005login:Penguin
2015/02/23(月) 06:52:35.11ID:yUifOgN+のHTML5のベンチマークを、Raspbian上のChromium-Browserで測ってみた。
結果はHTML5ベンチマークスレに貼っておいた。まぁ遅い、シングルコアで動いているし
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1403345525/9
0006login:Penguin
2015/02/23(月) 07:11:10.50ID:yUifOgN+ddでの計測で、bs=4096が適切な値かどうかは知らん。
USBメモリー2本(/dev/sda,/dev/sdb)を、個別書き込み(あんまり速くない)
# dd if=/dev/zero of=/dev/sda bs=4096 count=65535
で12.6 MB/秒、/dev/sdbのほうは19.8 MB/秒
個別読み出し(普通の速度:USB2.0において)
# dd if=/dev/sda of=/dev/null bs=4096 count=65535
で32.1 MB/秒、/dev/sdbのほうは28.6 MB/秒
RAID0(mdadmで/dev/sda1,/dev/sdb1を使って構成)
$ dd if=/dev/zero of=/dev/md0 bs=4096 count=65535(書き込み)
268431360 バイト (268 MB) コピーされました、 18.5447 秒、 14.5 MB/秒
$ dd if=/dev/md0 of=/dev/null bs=4096 count=65535(読み込み)
268431360 バイト (268 MB) コピーされました、 6.38825 秒、 42.0 MB/秒
RAID1
$ dd if=/dev/zero of=/dev/md0 bs=4096 count=65535(書き込み)
268431360 バイト (268 MB) コピーされました、 36.8953 秒、 7.3 MB/秒
$ dd if=/dev/md0 of=/dev/null bs=4096 count=65535(読み込み)
268431360 バイト (268 MB) コピーされました、 8.26884 秒、 32.5 MB/秒
まぁ、USB root_hubが一つしか無いから、4port使っても合計480Mbpsしか無い。
Raspberry Pi 2のCPU負荷は10%以下なんだけど、42MB/sがPi2でのUSB2.0のほぼ限界と見ていいと思う。
たとえばUSB UVCの高画質映像をUSB MSDに保存するような使い方では
帯域を分けあうことになる。(USB UVCでも帯域少なめな機種とそうでない機種があるらしい)
RAID0で42MB/sの読み出しを得て、何に役立つかはちょっと思いつかない。
0007login:Penguin
2015/02/23(月) 08:11:58.28ID:BQy5afsvdd のオプションに conv=fsync を追加したほうがいいんじゃないの。
0008login:Penguin
2015/02/23(月) 08:16:31.70ID:1A/C49piというかraw deviceじゃね。
0009login:Penguin
2015/02/23(月) 08:48:23.99ID:BQy5afsvあ、そうだった。すまん、勘違いしてた。
>>6
読み込みはRAID0の効果はありそうだね。
0010login:Penguin
2015/02/23(月) 08:58:51.01ID:JsZRRXnL0011login:Penguin
2015/02/23(月) 09:17:28.93ID:ECq604Pr> 読み込みはRAID0の効果はありそうだね。
わざわざやるくらいならはもっと速いUSBメモリ使えばいいんじゃないの
それともUSB3.0で42MB/s越えててもUSB2.0だと遅くなったりするのかな
0012login:Penguin
2015/02/23(月) 09:43:03.29ID:I7lNUXOkラズパイの過去スレ全部保存しといたほうがいいの?
0013login:Penguin
2015/02/23(月) 11:39:17.44ID:un2+h1+P0014login:Penguin
2015/02/23(月) 11:45:12.63ID:f3TKgjOqまさかフラッシュ対策品作ってからとか無いよな?
0015login:Penguin
2015/02/23(月) 11:47:25.38ID:CzuASkqIいつどこに注文したかが問題だ
0016login:Penguin
2015/02/23(月) 11:51:00.18ID:f3TKgjOq0017login:Penguin
2015/02/23(月) 15:07:16.73ID:tdCqLuwNまだ来ないのか。さすがに初日注文組は届いてるんじゃないかと思うけど
複数個注文してたりしない?
0018login:Penguin
2015/02/23(月) 15:20:26.90ID:fdm0pKP9午後注文で27日配送ってやつか、、、
0019login:Penguin
2015/02/23(月) 16:09:00.86ID:f3TKgjOq二台頼んだ。
0020login:Penguin
2015/02/23(月) 16:13:07.36ID:50ppDTZv0021login:Penguin
2015/02/23(月) 16:43:32.69ID:f3TKgjOq0022login:Penguin
2015/02/23(月) 16:53:13.25ID:+ieW99lQ0023login:Penguin
2015/02/23(月) 17:09:13.71ID:f3TKgjOq0024login:Penguin
2015/02/23(月) 17:12:30.99ID:un2+h1+P0025login:Penguin
2015/02/23(月) 17:13:20.34ID:wn1nkQ9Dローラー台のってたんで知らなかったよ。
0026login:Penguin
2015/02/23(月) 17:14:16.08ID:un2+h1+Phttp://hayabusa6.2ch.net/eq/
0027login:Penguin
2015/02/23(月) 17:16:12.83ID:f3TKgjOq0028login:Penguin
2015/02/23(月) 19:07:59.72ID:BQy5afsv実験して確認する意味はあると思うが、実際に運用するかはケースバイケースだな。
>それともUSB3.0で42MB/s越えててもUSB2.0だと遅くなったりするのかな
SDCZ80でもRPi2では35.0 MB/秒くらいしかでない。
0029login:Penguin
2015/02/23(月) 19:20:24.43ID:86K/FXYrhttp://japanese.engadget.com/2014/10/16/asus-vivopc-vm42-2-celeron-2-2-5/
ラズパイが遅いのまでは我慢出来たが、
いろいろ考えていると、RAID1にしたくなったし,
ARMだとパッケージが少ないし、
ある程度の性能があればレプリケーションとか
監視ツールとか入れられるし、と夢が膨らんでw
ラズパイは電子工作用として使おう。(´・ω・`)
0030login:Penguin
2015/02/23(月) 19:31:57.21ID:CxkK0os1Raspberry Piを5台くらい並べてGlusterFSとか。
0031login:Penguin
2015/02/23(月) 20:48:59.00ID:dy7Kt5j60032login:Penguin
2015/02/23(月) 20:54:37.01ID:nf9WKSNy何をやりたいかによるんじゃないか。
低消費電力の旧モデルを今のうちに確保しておくという手も。
0033login:Penguin
2015/02/23(月) 21:08:39.70ID:K78N/7S6審査通らなかったのか・・
0034login:Penguin
2015/02/23(月) 21:08:54.15ID:dy7Kt5j6ありがとうございます。低消費電力の旧モデルを確保してみます。
0035login:Penguin
2015/02/23(月) 21:12:18.56ID:Ba9amQHr発熱もB+より下がってる感じ。98%、これから買うなら2Bの方が良い
0036login:Penguin
2015/02/23(月) 21:13:39.31ID:v5GoZO7A電気代の計算してみよう。
0037login:Penguin
2015/02/23(月) 21:14:57.56ID:dy7Kt5j6ありがとうございます。両方買います。
0038login:Penguin
2015/02/23(月) 21:16:12.67ID:dy7Kt5j6電気、数学関係苦手なのでわかりません。
0039login:Penguin
2015/02/23(月) 21:16:59.44ID:v5GoZO7Ahttp://www.akaricenter.com/mame/wattcalc.htm
1W 24時間 で 1ヶ月14円だった
0040login:Penguin
2015/02/23(月) 21:20:10.05ID:dy7Kt5j6ありがとうございます。すごく安いですね。
安心しました。
0041login:Penguin
2015/02/23(月) 21:21:49.77ID:Ba9amQHrワットモニターで計ったら両方とも測定下限値以下だったのか0.00Wにしかならなかった
誰か上位機種のワットチェッカーで測定してくれよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています