トップページlinux
1001コメント355KB

Linuxは無料なのになぜWindowsの陣地を奪えないのか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2014/07/16(水) 04:08:44.20ID:TuwPY5+9
Windowsの陣地っていうのは
パソコンプリインストール販売の
ことですよ。

パソコンの殆どにはOSがプリインストールされている。
そのプリインストールOSはWindowsである。

Linuxはこの陣地を奪えないでいますよね?
0487login:Penguin2014/07/29(火) 15:14:02.82ID:4ZVwv5ZA
カーネルやってる人たちがカーネルのことしかできない・わからないと思い込んでませんか?
そんなことはありませんよ
0488login:Penguin2014/07/29(火) 16:31:05.54ID:ukxLH3ft
赤旗振ってた犬は終わっちゃってますが?
0489login:Penguin2014/07/29(火) 19:04:14.82ID:Ebr3T4gI
ソースネクストの売れ筋でも、
セキュリティー、年賀状、Androidアプリ
が稼ぎ頭。Paintgraphic2 は「ばった物」だと思いがちだが
とんでもない間違いで、人気があったZEITのZ's STAFFシリーズから
続く年季の入った手間がかかっているソフト(二度倒産したが)。
今や、Adobeなどの海外勢に押されてか、やっと存続している程度
らしい。

こういう事を知ると PCソフトでは一部の分野を除けば、
食っていくのさえ至難の業な事が分かる。
0490login:Penguin2014/07/29(火) 19:10:17.47ID:EelCRR4R
相性問題のないワークスペース切り替えと
相性問題がなくClearTypeより対応フォントの多いレンダリングエンジン、
あと定番のパッケージマネージャと、文字コードのUTF-8統一
標準でbusyboxレベルのコマンド辺りを揃えて欲しい

そんな一部分野の不満がなきゃ窓は実際良環境だと思う
ただ…やっぱ高いと思うよあれ
0491login:Penguin2014/07/29(火) 19:25:06.09ID:4ZVwv5ZA
オープンプライスですから
0492login:Penguin2014/07/29(火) 22:27:04.59ID:5V5tfe6v
>>489
ソースネクストのソフトが売れなくてアドビが売れるということは、そのまま
PCソフトで食っていくのは簡単だって事だよ。
二千円のソフトが売れなくて優待価格でさえ5万円するソフトが売れるんだから
ソフト自体は強力に求められているってことだから。
0493login:Penguin2014/07/29(火) 22:36:03.29ID:5V5tfe6v
なぜだか皆、5万円するソフトの劣化版を作って2千円や無料で提供しようと
するんだけど、そんなの使うわけないでしょ。
使う立場ならすぐわかる。
お金を稼ぐ道具をけちる会社なんてそうそうない。

逆にお金を稼がない道具なら普通にけちるよね。
二千円や無料ってそこを狙うってことだから、ほとんど使われないのも当たり前なんだよ。
とりあえずインストールして終わる。
だからそこから発展しようがない。
とりあえずソフト作りましたで終わる。

当たり前の仕組みだよね。
0494login:Penguin2014/07/29(火) 22:45:42.37ID:tzE7aHa+
馬鹿?

例えば、TeX より優れた
有料ソフトある?

apache より優れた
有料ソフトある?
0495login:Penguin2014/07/29(火) 22:50:34.68ID:5V5tfe6v
>>494
お金を稼がない道具だから。
0496login:Penguin2014/07/29(火) 22:55:16.56ID:tzE7aHa+
俺は Linux + apache で
金稼いでるけど
0497login:Penguin2014/07/29(火) 22:57:34.64ID:Ebr3T4gI
>>492-493
なんというか、昔の日本では一人の天才が作ったソフトでも行けたが、
AdobeやMS製品なんかは、数十人〜数百人体制で作っているようで、
もう一人で作れる限界は超えていると言うことかも。
0498login:Penguin2014/07/29(火) 22:57:46.42ID:pifYl5rl
無料だから、って考えは?
やっぱ無料って胡散臭いと思うよ 1000~5000ぐらいで全部GUIで使えるやつ作らないと普及するわけがない
0499login:Penguin2014/07/29(火) 23:00:23.58ID:wOrN0qGQ
>>498
その数字の単位は何?
0500login:Penguin2014/07/29(火) 23:01:20.08ID:Ebr3T4gI
ただ、Adobeは有名なだけで、実はPaintgraphic2の方が使いやすい
可能性も有る。

MS のExpression Webは高機能なのに無料化されたが、今でも
有料のHome Page Builderは売れている。プロはDreamweaverを
使うと言う人もいるが、実際は知らない。
ただ、Expression Webの前身のFrontPageもなかなか使えるソフトで
自分は愛用しており、Expression Webも時々使っている。
0501login:Penguin2014/07/29(火) 23:05:15.29ID:Ebr3T4gI
それと、Adobeは、AcrobatReaderで有名になったから企業ブランド名
で売れている可能性が有るのと、実は Photoshop や Illustratorも
それほど売れていない可能性さえ有る。

ややこしいのはどのソフトがどれだけ売れているかがなかなか分から
ない事だ。どの企業も公表しないし、販売店もはっきりした数値は
書かないし。kakaku.comでは順位が出ても、カテゴリ別になって
しまうので本数が推定しにくい。
0502login:Penguin2014/07/29(火) 23:06:06.84ID:JdrIZeX2
MSOfficeやAdobeCSやAutoCADに匹敵するOSSがあるのか考えれば、
どんだけ自分が馬鹿な事を言っているのか分かるはず。

そして、匹敵する具体的なOSSを思いついたら手遅れ。
0503login:Penguin2014/07/29(火) 23:07:46.01ID:Ebr3T4gI
売り上げランキングが分かれば、日本のソフト業界が飛躍できるかも
知れないなあ・・・。
0504login:Penguin2014/07/29(火) 23:10:07.30ID:Ebr3T4gI
>>502
誰に言ってるの?

意味が分からない。
0505login:Penguin2014/07/29(火) 23:12:49.67ID:Ebr3T4gI
「技術じゃなく経営や戦略だ」とよく聞くけど、各ソフトの売り上げ
本数が分からない、というではどうしようもないなあ。

金払えば情報を出してくれる調査会社でも有るかな?
0506login:Penguin2014/07/29(火) 23:14:03.95ID:5V5tfe6v
>>496
稼げていないと思う。

ところで、ウェブサーバーというものは、コンピュータからコンピュータに
ファイルを転送するだけのもの。
従って、誰でも作れるような単純なものなんですよ。

ウェブサーバーでお金を稼いでるというけれども、それは稼いでいないからそう考えるのです。

本当に稼いでいる人は、ウェブサーバーがお金を生み出すとは考えません。

そういうことなんですよ。
Linuxユーザーの限界がそこにあるってことです。
0507login:Penguin2014/07/29(火) 23:15:44.68ID:JdrIZeX2
>>504
アンカー付け忘れたけど、ID:tzE7aHa+に向けて言っている。

>>505
デファクトスタンダードは強いんだよ。
弱い部分はAdobeでも廉価版売ってるからすぐ分かるよ。
0508login:Penguin2014/07/29(火) 23:17:41.73ID:5V5tfe6v
簡単に言うと、ウェブサーバーはお金をけちりたい部分ですよね?

お金を生み出しているのはコンテンツなのですから、コンテンツを作りだす
ソフトにお金をかけたいと考えるでしょう。

こういう当たり前のことがわからないのは中学生だからでしょうか。

一々説明させんなよ恥ずかしい、そういう気持ちです。
0509login:Penguin2014/07/29(火) 23:20:25.23ID:Ebr3T4gI
>>507
>弱い部分はAdobeでも廉価版売ってるからすぐ分かるよ。

Adobeは、多くの分野で廉価版売ってるんじゃ無かったですか?
各ソフトの内容物が複雑な構成だったようなきもしますけど。
0510login:Penguin2014/07/29(火) 23:22:21.80ID:5V5tfe6v
Adobeですら廉価版は苦戦していますよ?
0511login:Penguin2014/07/29(火) 23:24:05.99ID:Ebr3T4gI
kakaku.com に

ホーム > トレンドサーチ > 市場シェアデータ > パソコン業界の市場シェア>

なるものを見つけた。こんなものがあったとは知らなかった。
0512login:Penguin2014/07/29(火) 23:39:13.62ID:Ebr3T4gI
パソコン業界の販売データ速報
http://kakaku.com/trendsearch/sale/pc/

画像編集ソフト業界の販売データ速報
http://kakaku.com/trendsearch/sale/pc/ccd=0330/


意外な数字(一週間):
プリンタ:マザーボード=830:756
画像編集ソフト=546


なんと、画像編集ソフトではオイラ自身の「予言」通り、Adobeは
二番手で、1位は、E-FRONTIER !!!

1 E-FRONTIER  79製品
2 Adobe     41製品
3 地理情報開発 35製品
4 メガソフト  31製品
5 セルシス   28製品


みんな、デタラメを言っていたのだ!!
0513login:Penguin2014/07/29(火) 23:58:30.46ID:5V5tfe6v
>>512
それは画像編集ソフトを使っていないからそう考えるのです。
使っていればわかることです。

もしかして、説明が必要ですか?
0514login:Penguin2014/07/30(水) 00:08:37.13ID:5sFnbNCz
よそでやれ
0515login:Penguin2014/07/30(水) 00:13:15.69ID:DVTMBnVs
>>513
これは、売れた本数の実績とかじゃなく、販売している製品の種類数
なのかも、
0516login:Penguin2014/07/30(水) 00:14:46.47ID:DVTMBnVs
>>513
「考えのです」と言われましても、kakaku.comのデータを書いた
だけなんですが、

一応、興味が有るので説明したかったことを説明してくだされば幸い
です。
0517login:Penguin2014/07/30(水) 00:51:56.48ID:DVTMBnVs
BCN総研に5万円/月払うとソフトの実際の販売実績のデータが
貰えるらしい。
0518login:Penguin2014/07/30(水) 05:57:32.91ID:StyYqxHN
Windows利用者って何で誤認逮捕されるの?

OSに脆弱性があるから?
アンチウイルスソフトを入れないと使い物にならないから?
フリーソフトは野良アプリしか殆ど無いから?
OSにカネを払えばまあ安全だと思っているから?
0519login:Penguin2014/07/30(水) 06:28:10.35ID:8xEk0a0X
誤認逮捕は犬厨の犯罪
0520login:Penguin2014/07/30(水) 06:54:20.36ID:Ip+SDnwY
POLICEの犬のおかげでしょ
0521login:Penguin2014/07/30(水) 06:58:00.74ID:b4gXkOFu
>>519
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
0522login:Penguin2014/07/30(水) 06:59:04.23ID:b4gXkOFu
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
0523login:Penguin2014/07/30(水) 09:35:50.65ID:dAf/71AI
>>506
おまえ、ホンマもんの馬鹿なの?

apache が静的なファイルの出し入れを
やるだけのものと思ってんの?

データベースシステムと絡めて、
動的なWebシステムの核として使われるのが
apache なんだけど。
金になるのはそっちの方なんだけど。

馬鹿だから理解できないかw
0524login:Penguin2014/07/30(水) 10:41:10.34ID:DVTMBnVs
JPSA の「パッケージソフトウェア市場拡大研究会 活動報告書」を
見ると、平成15年度のパッケージソフトウェアのカテゴリ別出荷金額
では、サーバー部門がクライアントOSの6倍の市場規模と書かれていた。

自分にも理解しにくい事だが、サーバー分野で驚くほど銭が動いてい
ることは事実らしい。

自分には、レンタルサーバーの規模がかなり有ることは分かる。
0525login:Penguin2014/07/30(水) 11:50:38.45ID:2kV3QePH
MSステマは見てるだけでも結構恥ずかしいんだけど
0526login:Penguin2014/07/30(水) 14:57:54.34ID:DVTMBnVs
>>525
それは思い過ごしでんわ。
たまたまサーバー分野向けのソフトがクライアント向けOSより圧倒的
に多いことを発見して驚いたので書いてみただけ。
H15年度なんで、今はLinux一触になってるかも知れん。
0527login:Penguin2014/07/30(水) 15:02:10.02ID:rIC0vv73
>>526
電話?
一触即発?
0528login:Penguin2014/07/30(水) 15:05:06.30ID:DVTMBnVs
>>527
アジア人の方ですか?
0529login:Penguin2014/07/30(水) 16:00:43.64ID:L9GKofo0
今はApacheがIISに抜かれそうになってるよ
0530login:Penguin2014/07/30(水) 16:22:55.38ID:rIC0vv73
>>528
おいおい突っ込み入ったらボケろよ
0531login:Penguin2014/07/30(水) 16:58:07.61ID:DVTMBnVs
>>530
ネットで分かるか!
0532login:Penguin2014/07/30(水) 17:34:42.72ID:dAf/71AI
>>529
見えすいたウソついてんじゃねえよ。
IIS なんて使ってる馬鹿はおまえだけだよ。
0533login:Penguin2014/07/30(水) 17:41:37.06ID:mCaVKUQz
LinuxはCLIのみならいいんだけど
GUIはWindowsに負けてる印象
デスクトップはWindows
サーバーはLinuxってのがこれからも続くんでしょうな
0534login:Penguin2014/07/30(水) 18:11:52.73ID:L9GKofo0
>>532
ほれ
http://ascii.jp/elem/000/000/904/904816/
0535login:Penguin2014/07/30(水) 18:46:34.96ID:e/d+XoYE
>>534
「活動中のサイト」と「自動生成のサイト(ダミーサイト?)」で
大きく傾向が違うらしい。まず近年、前者はほとんど増えて無いのに
後者の前者の5倍も存在しているとの事。

実際は、nginx が伸びてきているが IISは前者においては大したこと
がなく、「ダミー」が伸びているらしい(?)。
0536login:Penguin2014/07/30(水) 20:41:22.95ID:iYup0ndU
>>533
GUIではLinuxはWindowsを抜いたな。
WindowsのGUIなんて糞。
結局未だにDOS窓が便り。
0537login:Penguin2014/07/30(水) 22:41:51.75ID:yRcmXB4Y
そんな燃料で大丈夫か?
0538login:Penguin2014/07/30(水) 22:44:41.85ID:Ip+SDnwY
過疎ってるから、目立つよね
ネタ切れっぽいし
0539login:Penguin2014/07/30(水) 23:35:10.94ID:xGbkfyv7
IBMは、パッケージソフト会社はあきらめて カスタムソフトメーカー
を目指しているようにも見えるが、まるで日本の現状みたいだ。
自らそれを目指すと言うのがバカっぽい。
調査によると、カスタムソフトメーカーの待遇はとても悪いらしい。

http://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/10j027.pdf

>問題があるとすればカスタムソフトメーカーの雇用待遇の低さであろう。カスタムソフ
>トメーカーの労働者の雇用環境が低いことは、業界では言い古された問題点である。ソフ
>トウエア工学科の優れた人材はマイクロソフトやグーグルに就職してしまい、カスタムソ
>フトのメーカーに就職しない。あまりの待遇の悪さに日本ではそもそもソフトウエア工学
>を学ぼうという学生数すら減少しているとも言われる。
0540login:Penguin2014/07/30(水) 23:39:15.63ID:xGbkfyv7
OSSを礼賛している企業は、「サービスで儲ける」と言っているが、
サービス=カスタマイズ作業
であり、労働集約的、人海戦術的で大企業に向いており、
パッケージソフトよりも確実に儲かると言われているがが、
エンジニアとしては墓場だ。
0541login:Penguin2014/07/30(水) 23:44:52.24ID:xGbkfyv7
ソフトウェア工学を学ぶ学生数や入学希望者数が中国やインドでは
増えているが、アメリカや先進国では減っている事が指摘されている。
GPL, GNU, Stallman, Linux, IBM, OSSを進める日本政府 など
にも責任の一端は有るだろう。
0542login:Penguin2014/07/30(水) 23:48:43.86ID:xGbkfyv7
>ヒアリング調査では、この待遇の悪さはソフトウエアの品質に関する情報の不完全性が
>原因という仮説を得ている。一般にプログラマの力量には大きな差があると言われており、
>本来は優れたプログラマを集めたソフトウエアメーカーは少人数で優れたソフトウエアを
>短期間で書くことができるので、一人当たり高い報酬を得てもおかしくない。しかし ソ
>フトウエアの品質の評価が事前には難しいため、ソフトウエアについて的確な価格付けが
>できない。それゆえ人月というきわめて粗い方法が代替的に採用され、正当な対価が支払
>われない。すなわち、優れたプログラマを少数集めて短期間で優秀なソフトウエアを書い
>ても、人月計算で価格付けするとかえって低価格になってしまう。したがってプログラミ
>ングスキルをあげ、より効率的にソフトウエアを書こうという誘因が働かない。債券や中
>古車など質の分からない市場では、適切な質の評価方法がないと正当な価格付けがなされ
>ず、価格が不当に低くなり市場が縮小することはよく指摘されるが、それと同じことがカ
>スタムソフトウエアの市場で起きているというのがこの仮説である。
>
>対策としては、質に関する情報をユーザに伝えるための評判メカニズムが有効である。
>制度的につくるなら債券の格付け機関のように、ソフトウエアメーカーの格付けを行う制
>度があればよい。ユーザが、人月で計算するのではなく、評判の高いソフトウエアメーカ
>ーには高い価格を払うようになれば、優れたプログラマに高い報酬が払われるようになる
>と期待できる。
0543login:Penguin2014/07/31(木) 00:07:38.86ID:4DdItF+y
大手系・技術系学者にパッパラパーが多いからね
0544login:Penguin2014/07/31(木) 07:10:03.09ID:9RpvjWAx
日本の犬界の状況
竹島厨がMint犬厨を扇動し
ubuntuに嫌がらせをしている
先も見えている
0545login:Penguin2014/07/31(木) 07:21:15.09ID:6sjHMuF3
>>544
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
0546login:Penguin2014/07/31(木) 09:07:35.42ID:xaeNpBCW
OSSは嫌われてるね。
0547login:Penguin2014/07/31(木) 09:45:07.38ID:xaeNpBCW
>>543
学者は自分達の論文だけは有償のままなんだよなあ。
税金で研究した論文はなぜか有料。
で、学生にはOSS礼賛の書籍を勧めたり、音声認識ソフトはOSS
で公開したりする。市中の有償の音声認識ソフトの迷惑を考えず。
0548login:Penguin2014/07/31(木) 10:42:43.56ID:xaeNpBCW
http://diamond.jp/articles/-/7638?page=3

↑を読むと、「コンテンツが無料でも儲かる」という主張は、
コンテンツ作家(パッケージソフト作家含む)には当てはまらず、
意図的にコンテンツの無料化を推し進めて自分だけが儲かるため
流通業者や検索業者(Google)、動画配信業者(YouTube)の悪魔の
ささやきであるらしい。
0549login:Penguin2014/07/31(木) 10:46:14.26ID:xaeNpBCW
レンタルサーバー業者や、ブログ業者(ameblo, fc2)も当てはまる。

GoogleがOSSを進めるのも、コンテンツが無料になれば検索回数が
増えて広告料が取れるとでも思っているからか。
0550login:Penguin2014/07/31(木) 10:51:06.74ID:xaeNpBCW
>私は、先週ニューヨークで開催された“メディア・サミット”というコンファランス
>に出席していました。米国のメディアやネット関係の経営者や著名人が集まって
>メディアの将来を議論する場なのですが、そこのパネル・ディスカッションに
>参加したメディア関係者は、『FREE』の主張などまったく相手にしていません
>でした。
>
>また、そこに参加していたある著名なネット/メディア評論家は、プライベート
>な会話の中で“『FREE』の主張はウェブ2.0の発想の単なる焼き直し、また
>ネット・バブルを煽りたいだけだろう”とこき下ろしてました。
>
>私もそうした認識は正しいと思います。『FREE』に乗せられてフリーランチの
>対価を払う側にならないよう、注意すべきではないでしょうか。ウェブ2.0の
>ブームに乗せられたマスメディアやコンテンツ企業の轍を踏んではいけないの
>です。
0551login:Penguin2014/07/31(木) 11:00:51.08ID:xaeNpBCW
みなさんの大好きなOSSは、皆さんの大好きなSteve Jobsとは真逆。

http://opensource.slashdot.jp/story/11/10/11/1129214/%E3%82%B9
%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%80%81%E3%82%B8
%E3%83%A7%E3%83%96%E3%82%BA%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
%E3%80%8C%E5%BD%BC%E3%81%AF%E7%9B%A3%E7%8D%84%E3%82%92%E3%82%AF
%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%9F%E3%83%91%E3%82%A4
%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%81%A0%E3%80%8D%E3%81%A8%E8%BF%B0
%E3%81%B9%E3%82%8B


>Stallman氏は自身のWebサイトにて、
>
>監獄としてのコンピュータをクールなものとし、自由から愚者を切り離
>すデザインを行ったスティーブ・ジョブズが亡くなった
>
>と記し、続けて「死んだほうがよい、という人などはいない、ジョブズ
>やビルも、それよりも邪悪な罪を犯した人もだ」としつつ、ジョブズが
>人々のコンピューティングに与えた悪影響は終わらせるべきだと主張。
>彼が亡くなったとしても、その影響は不幸なことに続いていくと述べ、
>彼の「遺産」の影響力を少なくするよう後継者には期待したい、と述べ
>ている。
0552login:Penguin2014/07/31(木) 11:17:10.86ID:aNXhkzZr
>>551
連投中うざいよ
0553login:Penguin2014/07/31(木) 11:52:07.97ID:wN9ECG1I
CLI, CUI, コマンドラインを毛嫌いしている人がよくいるが、
そいいう人は抽象的思考能力に欠陥があるんだと思う。
0554login:Penguin2014/07/31(木) 12:00:54.04ID:4DdItF+y
ネットで情報操作(誘導?)できなくなった人たちが批判してるだけじゃね
0555login:Penguin2014/07/31(木) 12:48:28.35ID:/nikYPr5
>>536
Gnome、MATE、Unity、LXDE
どれもWindows以下だろ
慣れの問題かもしれんが
0556login:Penguin2014/07/31(木) 13:59:46.54ID:aNXhkzZr
>>555
慣れの問題だな
0557login:Penguin2014/07/31(木) 15:38:52.45ID:DZr8UCAI
果たしてそうでしょうか
0558login:Penguin2014/07/31(木) 15:46:37.53ID:kP4PyQYS
漠然とGUIと言ったとき、どこまで指せばいいのか分からんけど、
どの鳥でもデスクトップ環境でも、メニュー階層がグチャグチャで扱いにくいな。
コントロールパネルに相当するものが複数あって分散してたり、
無意味にタブ化されて探しづらかったり。

どの鳥で何を設定しようとしたときだったかなぁ。
右クリックで出てくるコンテキストメニューを変更して、そこにあるものをクリックしないと
画面周りの何かが変えられなくて四苦八苦したなぁ。
慣れてしまえばどうって事はないのは分かるが、これだと慣れるまで行かない。

まぁ、アプリケーション群が腐っててどーにもならない現実があるから、
結局慣れるに至らないとは思うが。
0559login:Penguin2014/07/31(木) 16:20:03.37ID:xaeNpBCW
>>558
grubのGUI設定は不具合だらけだし、設定ファイルを直接いじる
にしてもネットの情報は当てにならないし(現状と違っている
ことが多い)。

プレインストールのテキストエディタは多数(gedit,kedit,kateなど)
あれど文字化けしたり、どれも今一だったりする。

日本語IMEは途中で使えなくなったりする。


腐ってますな。
0560login:Penguin2014/07/31(木) 18:13:27.07ID:lnomwEJq
Windowsのコンパネの階層も相当カオスじゃん、XPでどんだけの人がフラット表示にしてたか…もう慣れたけどさ
あとプレインストールのテキストエディタ…Windowsで言えばメモ帳のことだろうか、あれこそイマイチどころの騒ぎじゃないんだが…

まあアプリが腐ってる…とは言わないまでも何とかして欲しいのは沢山あるから、そこは流石に何も言わんが
0561login:Penguin2014/07/31(木) 18:18:30.76ID:LzISBq4i
>>560
でもまあ、Winの場合は、標準以外のエディタがフリー、シェアウェア、
製品、各種とりそろっているので問題ない。

一方で Linux の場合は標準以外のエディタでよいものが無いっぽい。
0562login:Penguin2014/07/31(木) 20:56:15.63ID:03zM8V0x
Windowsのフリーソフトほど怪しい物はない。
やはり野良が便りのOSはやめよう。
まあ仕事で使う分には野良は関係ないけどね。
大企業じゃ勝手に入れられないし。
0563login:Penguin2014/07/31(木) 22:19:16.75ID:aNXhkzZr
>>562
Linuxは全部が野良みたいなものだけどな
0564login:Penguin2014/07/31(木) 22:32:05.80ID:lnomwEJq
>>561
ド定番のvimとemacsが標準で入ってりゃ、中々発展しないだろなあ
GUIエディタの良し悪し以前に使う理由があまり無いんだもの、IDEとかになれば別だけれどさ
0565login:Penguin2014/07/31(木) 22:43:08.26ID:LzISBq4i
>>564
そのvimとemacsこそが古いんですがね。
0566login:Penguin2014/07/31(木) 22:53:36.31ID:4DdItF+y
IDEがあるからか、プログラムは肉体労働になったらしいけど
0567login:Penguin2014/07/31(木) 23:13:30.29ID:LzISBq4i
自分のイメージでは、emacsやvimを使っている人こそ肉体労働の
イメージが強いんだけど。
0568login:Penguin2014/07/31(木) 23:14:41.04ID:LzISBq4i
自分の中では、emacsやvimを使っている人こそ肉体労働の
イメージが強いんだけど。
0569login:Penguin2014/07/31(木) 23:47:45.21ID:LzISBq4i
しつこいようだけど、ネットは「賛否両論が無い」と有る人が言ってたけど
同意だわ。

「OSSは素晴らしい、どうせFreeになるのだから逆らわずコンテンツはFree
 にしておいて、サービスで儲ける」

こんなことができるのは、IBMなどの巨大企業に限られる。
サーバー用OSが無料になることでサーバーマシンの売り上げが伸びるという
大きなメリットがIBMにはあった。だから、Linuxにフルタイムで社員を
協力させた。OSSの素晴らしさを喧伝することでLinuxに抵抗感をなくし、
レンタル・サーバーがOSにLinuxを採用していても心理的にすんなり受け入れ
やすくしOSコストがかからない安いサーバーを大量に売りさばくことが出来る
ようにした。

また、Googleにとっては、コンテンツが無料になることでネットが繁栄
し、収益が上がると考えたのだろう。だから、OSSやFree運動を支えた。
検索エンジンでは、OSSに反対する意見が全く上がってこない。
「賛否両論がない」状態を意図的に作り上げたと疑われる。
0570login:Penguin2014/07/31(木) 23:50:15.26ID:4DdItF+y
効率化することで実働が減るから、作業量を増やすことを考える変な人たちがいるからでは
キーボード叩いてれば完成すると思ってるんでしょうね、上の人が
0571login:Penguin2014/08/01(金) 02:26:05.05ID:4mNnmqh0
コントロールパネルを触ること自体無くなった。
バイオケアとバイオの設定で充分だけど、それも自動だから。

ウィンドウズで不具合出るようなことは皆無だけど、皆様がどんなパソコンを
使っているのか興味ある。
0572login:Penguin2014/08/01(金) 05:56:33.73ID:75gCuy2J
>>563
Windowsの野良は、誤認逮捕されて人生を狂わせるほど深刻なんだが。
0573login:Penguin2014/08/01(金) 06:11:05.41ID:Vb0AQX24
>>568
大事なことだから
0574login:Penguin2014/08/01(金) 09:07:47.33ID:TSTaTQlQ
>>547
音声認識に関して言えば、権利をMicrosoftがごっそり買ってるので、研究レベルならOSSになるのは当たり前だが。
0575login:Penguin2014/08/01(金) 10:32:03.79ID:GBkpAelu
誤認逮捕とWindowsは関係ないだろ
犬厨が煽っているだけ
0576login:Penguin2014/08/01(金) 10:35:12.54ID:GBkpAelu
なぜ犬厨が煽るか
犯人が犬厨なので
0577login:Penguin2014/08/01(金) 12:24:56.87ID:5vKbtLAK
>>575
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
0578login:Penguin2014/08/01(金) 12:26:15.00ID:5vKbtLAK
>>576
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
0579login:Penguin2014/08/01(金) 20:40:14.30ID:FufXtFnU
質の悪い燃料だな。
0580login:Penguin2014/08/02(土) 03:37:29.30ID:KDozoaVq
周りが窓からうちも窓でいいかって日本人の特性のせいでしょ
0581login:Penguin2014/08/02(土) 04:40:16.57ID:cm/vZ6SS
>>580
世界的にWindowsが主流なのに?
0582login:Penguin2014/08/02(土) 08:06:45.93ID:lWpS2j/u
スパコンじゃ圧倒的にLinuxの世界だな。
日本最高速の神戸にあるのもLinux。
Windowsじゃ処理が遅くて使い物に成らないからだろうな。
0583login:Penguin2014/08/02(土) 08:47:28.15ID:cJGiT+Ih
>>581
主流=ITよくわからない人だから、合ってる。
0584login:Penguin2014/08/02(土) 09:42:17.16ID:fh0mkn/y
>>582
正解は、Winがスパコンのアーキテクチャーに対応していないから。
0585login:Penguin2014/08/02(土) 09:48:19.53ID:ov6aLsKQ
なんだ欠陥OSか笑
0586login:Penguin2014/08/02(土) 10:48:08.98ID:KdDzU2RJ
犬厨はディストリビューションが、よく分からない人なので
スパコンを引き合いに出す
0587login:Penguin2014/08/02(土) 10:49:27.12ID:KdDzU2RJ
犬厨に安全の高い自動車を聞いたら
戦車と答えるでしょう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています