Linuxは無料なのになぜWindowsの陣地を奪えないのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2014/07/16(水) 04:08:44.20ID:TuwPY5+9パソコンプリインストール販売の
ことですよ。
パソコンの殆どにはOSがプリインストールされている。
そのプリインストールOSはWindowsである。
Linuxはこの陣地を奪えないでいますよね?
0047login:Penguin
2014/07/19(土) 15:49:34.79ID:bUf9mJYuスマフォくらいは持っているでしょう。
スマフォのOSのひとつであるandroidはLinuxです。
知らないうちにLinuxを使ってるんですよ。
0048login:Penguin
2014/07/19(土) 16:05:59.08ID:jqg/v6JNスパコンは専用に特殊なハードウェアを作って
そのハードウェアに最適なソフトを作るという発想だから根本的に違うんだよ。
お金もかけられるから、コードを修正できることが重要になる。
でも、それは家庭用の汎用コンピュータにおいては
自分でわざわざ作らないと使いものにならないというのを意味する。
その証拠にLinuxだとインストールがどうとか、ハードウェアが認識しないとか
そういったことで四苦八苦してるでしょ?
でWindowsと同じことが出来るようにすることが目標になってる。
0049login:Penguin
2014/07/19(土) 16:06:38.92ID:jqg/v6JNスマホは「Windowsの陣地」ではないね。
Windowsの陣地を奪えていることになっていない。
0050login:Penguin
2014/07/19(土) 17:15:12.61ID:bUf9mJYuそのため自社のPCのハードのWindowsドライバーを開発して
自社のPCにOSと一緒に入れて販売します。バージョンアップしたときは
ネットから最新のドライバーをダウンロードします。
OS(Windows)がハードを認識しないなんてことが起きたらそれは大変です。
OS(Windows)上で完璧に動作しないと他社との競争に負けてしまいます。
なのでドライバーは細心の注意を払って開発しサポートも万全を期します。
マイクロソフトはそういうメーカーの心理をたくみに利用してきました。
利害が一致しています。
今後もその蜜月は続くでしょう。
0051login:Penguin
2014/07/19(土) 17:17:39.22ID:j4xLvTKA0052login:Penguin
2014/07/19(土) 17:23:25.94ID:lx0AzLBr最初からLinuxとか超漢字が付いていて、
価格がもっと安ければ話は違ってくると思う
0053login:Penguin
2014/07/19(土) 18:16:18.09ID:bUf9mJYuその王国はたったひとつのOSとたくさんのメーカー作るPCの王国でした。
住民は王国になんの不満も感じていませんでした。
住民は王国の現在の環境に満足していました。
しかし住民の知らないうちに生活のいたるところに小さな非PCが進出し
PCの従来の仕事の一部を代用するようになりました。
それには見たことも聞いたこもないOSが動いていました。
住民の一部はそのことに気づいていましたが大部分は無関心でした。
実は王国の外には住民が想像もできない広大な世界がありました。
王国の平和がいつまで続くのかそれはだれにもわかりません。
0054login:Penguin
2014/07/19(土) 18:18:11.87ID:3SshzHb+Apple王国はたったひとつのOSとたったひとつのメーカー作るMacの王国でした。
住民は王国になんの不満も感じていませんでした。
住民は王国の現在の環境に満足していました。
しかし住民の知らないうちに生活のいたるところにPCが進出し
Macの従来の仕事の一部を代用するようになりました。
それには見たことも聞いたこもないOSが動いていました。
住民の一部はそのことに気づいていましたが大部分は無関心でした。
実は王国の外には住民が想像もできない広大な世界がありました。
王国の平和がいつまで続くのかそれはだれにもわかりません。
0055login:Penguin
2014/07/19(土) 18:38:55.81ID:bUf9mJYuAppleはiPhoneも作ってるからな、たったひとのOSではない。
Macのことだというなら、シェアからいって小国すぎる。
0056login:Penguin
2014/07/19(土) 19:42:25.89ID:8BrUuaNI0057login:Penguin
2014/07/19(土) 19:46:48.36ID:Rh8YQZMa誤解は Linux カーネルと
アプリケーションを混同して
いる点だ。
0058login:Penguin
2014/07/19(土) 19:48:50.54ID:DS4ia/zRAppleでいえばどちらもカーネルはDarwinベースなのだから
同じアプリ(バイナリ)が動かなくても、
同じOSだと言いはるようなものかね?
0059login:Penguin
2014/07/19(土) 20:38:32.13ID:bUf9mJYu>お金もかけられるから、コードを修正できることが重要になる。
Windowsはコードが修正できないんですね。
ソースを拾ってくることもできなんですね。
MSやメーカーまかせで楽でうらやましいです。
>その証拠にLinuxだとインストールがどうとか、ハードウェアが認識しないとか
>そういったことで四苦八苦してるでしょ?
WindowsのドライバーはMSやPCメーカーや周辺機器メーカーが作成してますしね。
ハードの詳細仕様/詳細情報がすべてわかっているので完璧に動作するドライバーを作成できますね。
うらやしい限りです。
0060login:Penguin
2014/07/19(土) 20:42:26.98ID:Q+6OblaIほんとLinux陣営は馬鹿だなぁ。
0061login:Penguin
2014/07/19(土) 20:42:31.14ID:DS4ia/zR> Windowsはコードが修正できないんですね。
え? 知らなかったの?
プロプライエタリソフトっていうのは
そういうものなんだけど。
もちろん、修正できないのはOS部分であって、
自分で作ったアプリとかは修正できるけどね。
0062login:Penguin
2014/07/19(土) 20:44:32.51ID:DS4ia/zR> ハードの詳細仕様/詳細情報がすべてわかっているので完璧に動作するドライバーを作成できますね。
> うらやしい限りです。
そうなんだよ。Linux版だとどうしても性能が低くいし
動くものが出来るのがWindowsよりも遅れてしまう。
それがLinuxを使うなら、枯れたハードウェアを使えといわれる所以でもある。
0063login:Penguin
2014/07/19(土) 20:58:18.11ID:Q+6OblaILinux陣営がハード作ればいいんだよ。すべて解決。
なんでもタダで乗っかろうとするんじゃないよ。
0064login:Penguin
2014/07/19(土) 21:13:26.46ID:bUf9mJYuLinuxの世界制覇が完了:反オープンソース・コミュニティに賭けるのが愚かな理由
http://ascii.jp/elem/000/000/913/913405/
オープンソースとコミュニティがLinux陣営の最大の強み
0065login:Penguin
2014/07/19(土) 21:13:51.86ID:DS4ia/zR(=自分の時給を捨ててる)
その分の時給を他人に渡して自分の時間を買うって
発想がないんだよな。
0066login:Penguin
2014/07/19(土) 21:42:29.40ID:bUf9mJYuなにか誤解しているようだが。
Linux関連の人は、
Winowsの商用ソフトはお金を出して買って使ってます。
会社の業務のソフト開発はメーカーやソフトハウスに大金を出して発注します。
自分の趣味に時間を使うのを自分の時給を捨ててるなんて考える人間はいませんよ。
0067login:Penguin
2014/07/19(土) 21:49:42.00ID:wMV6aVdU結局オープンソースなら安全というのは幻想でしかなかったわけだが
0068login:Penguin
2014/07/19(土) 22:06:40.55ID:bUf9mJYu大規模なコンピューターのほとんどは Linux で動いているのが当たり前の
世界になったということです。
スマホ(Linux の一つ Android が約8割)や電子レンジや洗濯機などの組み
込みコンピュータも Linux ベースが多い。」
http://yiwasaki.com/wp/post-16805-16805.html
王国の平和はいつまで続くでしょうか?
それはPCが売れなくなってメーカーが"いちぬけた"となったときです
(ただしPCの需要がまったくなくなることはありません)
王国の外には自由で気ままな興味深い世界が広がっています。
せまい王国にいつまで閉じこもっているのですか?
外の世界に目を向けましょう。
0069login:Penguin
2014/07/19(土) 22:09:19.92ID:/1ObeR40○ 大規模なコンピューターでしか使われてない Linux で
王国は今も昔も、個人向けが主ですよw
大規模コンピュータのプレイヤーが
入れ替わっただけじゃないですか。
0070login:Penguin
2014/07/19(土) 22:15:04.99ID:bUf9mJYu完全に安全なんてことはありえないよ。
バグが出ただけで一般論にするんじゃないよ。
0071login:Penguin
2014/07/19(土) 22:15:58.07ID:xhPh75ddコレはどうなのかなあ。
1999年ってLinuxブームの年なんだけど、実際、UNIXと比較するような
状態じゃなかったし、この時期にUNIXベンダーがLinuxについて言及しているのは
充分先見が有ったと思うんだけど。
ここからさらに数年前は、Linux関連の記事で「お家インターネットごっこ」とか
有ったんだよね。
信じられないかもしれないけど、WindowsにIEが付いていなくて個人どころか
家にすらインターネットがつながっていなかった。
95OSR2や98あたりからウェブ(ほとんど何もなかったけど)を見るようになったんだよね。
そして、当時Linux界にはUNIX用のリソースを改編したNN4が有った。
これは、JS(世の中のお母さんに大人気の動くホムペ)使ったページで
ことごとく落ちまくってたんだけど、なぜかLinux界ではIEより安全で安定と言われてた。
まあそんな時代なんだよね。
この記事書いた人ってウィキペディア見て記事書いてるんじゃないの?
誰が書いたのか知らんけど。
0072login:Penguin
2014/07/19(土) 22:19:08.93ID:bUf9mJYu>スマホ(Linux の一つ Android が約8割)や電子レンジや洗濯機などの組み
込みコンピュータも Linux ベースが多い。
スマホは個人向けですが...
0073login:Penguin
2014/07/19(土) 22:22:27.41ID:xhPh75ddIEは落ちないもんだから、「変なCSSを読んで落ちないのは不安定ということ」
「IEは標準に準拠していないから落ちない」「Linuxは安定してるから落ちる」
等と言われてたよ。
俺は困ってたけどね。
0074login:Penguin
2014/07/19(土) 22:31:08.65ID:xhPh75dd電子レンジや洗濯機にLinuxは使わないよね。
はっきり言って過剰スペックだしリアルタイム性失うので、使う意味がない。
ネットにつながる家電でLinuxを使うというのは10年前なら普通の選択肢だったけど、
今はCortexMですらOS無しでネットに繋げられるライブラリが沢山あるから。
0075login:Penguin
2014/07/19(土) 22:33:19.39ID:xhPh75ddLinuxだから安全です。
まあこれだけだね。
0076login:Penguin
2014/07/19(土) 22:40:59.36ID:bUf9mJYuOSはなにが多いんだろう
メーカー独自?
itronは今は使われてないのかな
0077login:Penguin
2014/07/19(土) 22:45:39.70ID:xhPh75ddそもそも一番ボリュームの厚い10円くらいのプロセッサにOS使うほどの性能は期待できない。
0078login:Penguin
2014/07/19(土) 22:49:13.79ID:oume+ALV昔からずっと、スパコンやスマホ(携帯)や組み込み機器分野は
制覇していなかった。
それを勘違いしているのか、Windowsからシェアを
うばったと思っている奴がいるようだ。
それは違うんだよ。もともとWindowsが制覇していなかった
部分を制覇したにすぎないんだよ。
Windowsの領地は昔からずっと変わっていない。
0079login:Penguin
2014/07/19(土) 22:57:10.20ID:xhPh75ddUNIXの陣地をWindowsとLinuxで占領したら、UNIXユーザーがWindowsに勝った
と言い出したり。
いやUNIX負けてんだろ、LinuxとWindowsに。
EmacsenユーザーならIDEマンセーのはずなんだけど、なぜかIDEなんて初心者向けですよ
とか言い出したり。
いやお前初心者どころか一見さんだろ。
Emacsが何か知ってて言ってんのか。
等と突っ込みどころ満載。
0080login:Penguin
2014/07/19(土) 23:11:24.97ID:bUf9mJYu王国はせまい世界だって言ってるのに
むかしから変わってないのはわかりきってるがな(笑い)
0081login:Penguin
2014/07/19(土) 23:14:41.50ID:Rh8YQZMaOS という根幹部分を
1つの営利企業に独占させて
言い値で売られている状態がいいの?
0082login:Penguin
2014/07/19(土) 23:16:12.34ID:xhPh75ddしかし、結局一ミリたりとも侵攻できなかった。
そこで諦めてWindowsのいないところを攻めてるんだよ。
Windows以外、Linuxに対抗できるような庶民派OSは無いから。
0083login:Penguin
2014/07/19(土) 23:19:25.71ID:xhPh75dd腐してる奴などいないだろ。
どのレスが腐してると思うんだ?
0084login:Penguin
2014/07/19(土) 23:21:23.37ID:oume+ALV> 王国はせまい世界だって言ってるのに
それをわかってないのは、むしろおまえなんじゃないの?
携帯の世界までWindowsが制覇しているなんて
今も昔も誰も思っちゃいないよ。
Windowsはパソコンの世界のOSを制覇した。
今も昔もそう思っている。
0085login:Penguin
2014/07/19(土) 23:38:46.67ID:bUf9mJYuLinuxを使っている人はすでにわかってるが、
もはやデスクトップOSとしてLinuxもWindowsもたいした使い心地に
違いはないということ。
知らないのは王国の住人だけ。
0086login:Penguin
2014/07/19(土) 23:49:45.90ID:2x4tXmM+ウェブブラウザ限定の用途なら、重いながらも辛うじて
Linuxであることを意識しないで済むが、その辺が限界だろうな。
使いやすさはWindowsの足元にも及んでいない。
0087login:Penguin
2014/07/19(土) 23:52:44.20ID:9eGQt9Tc今のディストリには、Win3.1〜NT4.0あたりを彷彿とさせる煩わしさがある。
0088login:Penguin
2014/07/20(日) 00:01:48.05ID:K6R9ltJK自分の慣れた環境が一番使いやすく感じるもの。
Linuxの知識が増えるに連れて使いやすくなってくる。
現在Linuxを使っている人はその前はWindowsを使いこんでいた人が多い。
そういう人がLinuxを使い込んでみたらLinuxもWindowsもたいした違いはない
と感じるところが重要な点だ。
またLinuxにはたくさんの種類がある。
ひとつふたつ使ってみてLinuxはこういうもんだと結論づけるのは早計。
0089login:Penguin
2014/07/20(日) 00:08:30.87ID:+AiYcKx2慣れればWin3.1もNT4.0も快適だよ!と揶揄されても気づけないのなら、それは盲目なだけだと思うなぁ。
0090login:Penguin
2014/07/20(日) 00:10:35.96ID:FQe5D03a最初は皆、Linuxはとても良いものだと思うんだよ。
そう宣伝されているから。
実際に使ってみると、あれ?ってなる。
そして使い込むと、Linuxはダメだなってなる。
無条件マンセーしてるのはLinux初心者だけだよ。
使いこんでる人の方が苦言を呈してるんだよ。
0091login:Penguin
2014/07/20(日) 00:11:32.05ID:pXiJwKCpドライバのインストール、コントロールパネルによる基本的な設定など、
Windowsの簡単さ、分かりやすさに比べて、Linuxは話にもならない。
つまり、初心者がちょっと先に行こうとした時点で終わる。
誰でも使えるのは、WEBブラウザ止まりってこと。
0092login:Penguin
2014/07/20(日) 00:12:58.81ID:K6R9ltJKこういうサイトをみてLinuxのデスクトップがどういった感じのものか
イメージをつかんでみてくださいね>王国の住人たち
0093login:Penguin
2014/07/20(日) 00:15:07.44ID:FQe5D03aもう勝負になっていない。
Ubuntuなどと言っていた人たちは10周遅れてるんだよ。
自覚したほうが良いね。
0094login:Penguin
2014/07/20(日) 00:18:32.56ID:K6R9ltJK別にこっちはその偏食をなおしてやる義務はないからな
だれでも理解できるように一通りのことを言ったからな
あとは好きなようにしなはれ
0095login:Penguin
2014/07/20(日) 00:24:35.44ID:pXiJwKCp0096login:Penguin
2014/07/20(日) 00:41:41.14ID:cy6zstNpLinuxの敷居が下がってしまえばサーバーやスパコンのほうのLinuxはともかく
デスクトップはWindowsやOSXの劣化版でしかないってのがバレるのも時間の問題だろ
0097login:Penguin
2014/07/20(日) 00:49:01.90ID:FQe5D03a残飯あさって料理して、レストランより良いものが作れるとか言ってる感じ。
レストランは食品偽装で危険だから残飯の方が安全とかいろいろ言う。
そんな感じ。
0098login:Penguin
2014/07/20(日) 00:57:30.60ID:7Btwj+fQ0099login:Penguin
2014/07/20(日) 01:00:35.96ID:K6R9ltJKLinuxデスクトップ
http://newmansyuu.blog.fc2.com/
0100login:Penguin
2014/07/20(日) 01:08:03.01ID:+AiYcKx2食った上で不味いという連中に、そんなインスタントラーメンの調理例みたいなものを見せて何を伝えたいんだ?
0101login:Penguin
2014/07/20(日) 01:11:33.60ID:FQe5D03a俺も同じこと思ってた。
どうも最近は玄人気取りの初心者が多いんだよな。
0102login:Penguin
2014/07/20(日) 02:48:16.67ID:QjbZJ2y80103login:Penguin
2014/07/20(日) 04:14:15.97ID:5YZv1zEO2K支持してる奴はほとんど海賊。
0104login:Penguin
2014/07/20(日) 04:41:03.46ID:vEzbkZEy犯罪をおかしてまでも使いたいWindowsの批判にはなりませんよ。
おかしいですね。Linuxなら犯罪にならなくて済むのに
0105login:Penguin
2014/07/20(日) 06:21:23.24ID:U+RKO4c30106login:Penguin
2014/07/20(日) 08:47:19.46ID:QjbZJ2y8仕事で使ってたんよ。
自宅では98SEのサポート切れる頃にLinux→Vistaだったしな。
XP以降は迷走しかしとらんでしょ。
0107login:Penguin
2014/07/20(日) 09:02:19.54ID:+AiYcKx2ただ、XPとの前方互換性がなくて、延長サポートがあっても動かないアプリケーションだらけで
実質使い物にならなかったな。
0108login:Penguin
2014/07/20(日) 09:28:07.69ID:u7K2SS+Kうーん。迷走し始めたのは8からだよ。
VISTAの印象が強いからそう思うのかもしれないけど、あれは迷走じゃなくて実装が間に合わなくて予定の機能を放り投げたって感じだから。
VISTA用のSPも迷走ではなかった。
0109login:Penguin
2014/07/20(日) 09:53:14.04ID:oGKE0SbR>またLinuxにはたくさんの種類がある。
>ひとつふたつ使ってみてLinuxはこういうもんだと結論づけるのは早計。
ずるい逃げ道だな。
0110login:Penguin
2014/07/20(日) 10:54:08.09ID:oGKE0SbR>OS という根幹部分を
>1つの営利企業に独占させて
>言い値で売られている状態がいいの?
それをますます助長しているのがLinux。
他の企業によるMS対抗のOSや開発環境開発の参入障壁を作り出して
いるだけだから。
0111login:Penguin
2014/07/20(日) 10:57:15.14ID:yxVDyQPM初心者はとりあえずメジャーなところにしか手を出さんからそこでダメだと思われたら
それがLinuxの現実的評価
もしかしたらwin以上に使いやすい鳥があるのかもしれないがそれを初心者の目届く
ところまで持ってこれないのはlinuxの限界を示しているね
0112login:Penguin
2014/07/20(日) 11:19:44.80ID:oGKE0SbRDVDのマルチトラックやFD的使用にも、GUIの速度にも問題があっ
たな・・・。
0113login:Penguin
2014/07/20(日) 11:28:56.09ID:oGKE0SbR時間が潰れてしまうと言うのが大問題。
色々試しても結局ダメな事も多いが、いつまでも
「ああやったら出来るかも」と思い続けてしまうのも時間の無駄
になる。
0114login:Penguin
2014/07/20(日) 11:48:48.73ID:oGKE0SbR>>もしかしたらwin以上に使いやすい鳥があるのかもしれないが
「使いやすい」というのが当てはまるのはデスクトップのアイデア面
や仮想ディスク関連やCUIに限られる。
同種のツールが何種類もインストールされていても、どれもこれも
「一通りまともに使える」ものは無い。
0115login:Penguin
2014/07/20(日) 11:59:59.18ID:FQe5D03aLinux博士になりたい!って人には良いんだけど、ゲームで遊びたいとか、
人力では面倒な計算をしたいとか、目的があってパソコンを使う人には
使いにくいものなんだよ。
Linuxを使う目的って、昔はLinuxを作ることと冗談で言われていたんだけど、
今はLinuxを使う目的はLinuxを使うことになってる感がある。
0116login:Penguin
2014/07/20(日) 12:48:36.15ID:QjbZJ2y8いや、仕事がXPに総入れ替えになって幻滅したんよ
だからこそ次は…と思ったが、まあ案の定そんなもんかと
でもVista、迷走はXPから更に進んでるものの、言われるほどでは無かったぜ?
例えばXPで蛇足だったタスクのグループ化もAeroのサムネのお陰で多少使えるようになったしな
>>115
Compiz、見た目重視のプラグインも実際多いからなあ
実用的なプラグインも一応あるけど
0117login:Penguin
2014/07/20(日) 12:58:32.27ID:jIJfkDoOLinux カーネル開発者?
それとも、ディストリビューション、
特に Ubuntu 、開発者?
0118login:Penguin
2014/07/20(日) 13:25:39.06ID:e7M6aEPJ製造者責任の追求先が無いので
Linuxなんていう誰も責任取れないOSは不可能だとさ
一流企業であるマイクロソフト様が良いのだとよ
一度も責任取れてないし許諾とかで無責任謳ってるのにね
0119login:Penguin
2014/07/20(日) 13:44:03.87ID:vEzbkZEy批判っていうか、Windowsの陣地を奪えない理由な。
まず、使いやすさというエンドユーザーから見て
重要な点を考えてみる。エンドユーザーにとって
一番大事なのは、ユーザーインターフェースだ。
ユーザーインターフェースは統一されることが重要。
なのにLinuxはユーザーインターフェースを
Linuxカーネル開発者は規定していない。
ユーザーインターフェースはXやデスクトップ環境に
委ねられている。この点においてLinuxとその開発者は
批判されている。
0120login:Penguin
2014/07/20(日) 13:58:53.35ID:SFyHm0vVデスクトップOSのほうのLinux開発者は自由意志のボランティア
ただLinuxを使うだけの連中の希望をかなえてやる義務なんてない
>>118
サーバーとかスパコンのほうは無保証のLinuxは普及してるわけで
デスクトップ版が普及しないのは体感速度が遅い上に安定性も低いから
0121login:Penguin
2014/07/20(日) 14:05:03.17ID:vEzbkZEyこの考えがLinuxが使いにくい一番の原因なんだよな。
で、なんでこうなるかって言うと、無料だから。
Linuxを使うだけの連中の希望を
有料で叶えましょうと言い出す人がいない。
0122login:Penguin
2014/07/20(日) 14:17:09.85ID:jIJfkDoOそれは当たり前だよ。
カーネルと UI はなんの関係も
ないもの。
役割がまったく違う。
UI のできの悪さをとやかく言われても
カーネル開発者は困る。
0123login:Penguin
2014/07/20(日) 14:17:15.61ID:GBtaIE9hwinもosxも一種類ですよ。
0124login:Penguin
2014/07/20(日) 14:25:49.66ID:OM199lqg0125login:Penguin
2014/07/20(日) 14:33:31.72ID:k3+9fetPったく引きこもりは何も知らないんだな。MSサポートはやはり世界最強だよ。
夜にメールしたら、解決案、検証済みで深夜にメールが返ってくる。
他の外資系企業ならまず最初にアプリを再インストールしてください。
それでダメならOSを再インストールしてください。それでダメなら他のPCでやってみてください。
ふざけるな技術者出せで、やっと現地の開発担当者が出てくる。しかもやりとりは英語になる。
さらにおまえらが一番頼りにしてる2chなら質問したらググレカス。
勝負にならない。
0126login:Penguin
2014/07/20(日) 14:33:58.62ID:jIJfkDoO誰も使わなくなって淘汰されるだけの
話でしょ。
0127login:Penguin
2014/07/20(日) 15:03:03.76ID:jP5e4/HO0128login:Penguin
2014/07/20(日) 15:04:33.12ID:FQe5D03aただし一件6万以上するので使いどころが限られる。
サポートに関してMicrosoftのメリットがあるとしたら、広い範囲を
自前で作っていることだろな。
例えば、レッドハットに質問しても、レッドハットは製品の仕様を自社で
コントロールできるわけではないので、真摯に対応するなら「それは当社製品の
仕様です」とすら言えない。
Microsoftなら自社製品の不具合をバグとして将来修正するか、仕様として
将来にわたって維持するか自社で決定できる。
ここが一番大きな違いじゃなかろうか。
実際、レッドハットに泣かされてきた人ならわかると思う。
0129login:Penguin
2014/07/20(日) 15:37:40.34ID:SgZjG6AjSteam対応の時は期待したけど、不発に終わりそうなラインナップだし
0130login:Penguin
2014/07/20(日) 15:47:18.33ID:QjbZJ2y8ユーザインタフェースの統一感ならMacのが上だと思うよ。
Windowsはむしろ、UIの統制が取れない側だと思う。
でもMacには覇権は取れないんだけどな。
0131login:Penguin
2014/07/20(日) 17:16:41.70ID:oGKE0SbR淘汰されない。
0132login:Penguin
2014/07/20(日) 17:27:46.06ID:oGKE0SbR0133login:Penguin
2014/07/20(日) 17:51:20.72ID:7Btwj+fQメーカー製PCの保証は本体の保証であって、OS、アプリの保証ではないんですよね
機械的な故障はメーカーさんがなんとかしてくれますが、HDDのデータとかは保証外ですよ
0134login:Penguin
2014/07/20(日) 18:04:23.69ID:Uwr8pGSnデスクトップLinux常用してる人なんて実は存在してなくて
かまってほしい人が信者のふりをして擁護してるだけに見える
0135login:Penguin
2014/07/20(日) 18:07:47.62ID:7Btwj+fQ俺にわからない(不利になる)こと書くなですか
0136login:Penguin
2014/07/20(日) 19:29:12.27ID:1jSungp3> それは当たり前だよ。
うん。当たり前だ。
だがそれは開発者として当たり前という話で、
だから使いにくいんだって話。
そう、Linuxは使いにくいのが当たり前の世界。
GUI環境、つまりメニューとかボタンとかAPIとか
そういうものを統一するカリスマ開発者が生まれないものかね。
0137login:Penguin
2014/07/20(日) 19:33:10.00ID:oGKE0SbR「独自GUIを作りたい人に人気のOS」なので、統一してしまったら
人気がなくなるだろう。
0138login:Penguin
2014/07/20(日) 19:54:29.01ID:mkGD3KpS独自GUIというのは、GUIフレームワークを作りたいという意味なのか
カッコイイデザインを作りたいという意味なのか、どっちだ?
後者なら、GUIフレームワークに、デザインを変更する機能を
つければいいだけよ。それは大変な仕事だろうが、
0からフレームワークを作るよりも簡単だ。
GUIフレームワークが統一されていれば、
統一仕様に追加すればいいだけだが、
統一されてないから、GNOMEとKDEで別々に実装して、
開発リソースが分散されていつまでも作業が進まないんだよ。
いい加減、KDE標準DVD再生ツールとか言うのとかやめてくれ。
GNOMEでもKDEでも一個のバイナリでからどちらでも
GUI環境と統合化されたアプリ作れるようにしろよ。
コピペ機能とかシェル統合機能とかさ。
0139login:Penguin
2014/07/20(日) 20:03:02.44ID:oGKE0SbRに生まれてくる。
・デスクトップ、タスクバー、ランチャー類の便利な独自アイデアを
発表したい人が大勢居る。
↑のようなことが有るので統一しようとしても守られないだろう。
0140login:Penguin
2014/07/20(日) 20:19:33.92ID:mkGD3KpSいやいやw 現状統一されてないのに、
そんなこと起きてる?w
起きてないよね。
美しい設計のフレームワークや
独自のアイデアをアピールしたいなら、
逆に標準があることが重要。
なぜならその標準を越えようと考えるわけだから。
君が言ってることは逆に標準がないと起こらない話なんだよ。
そしてその後、標準にそのアイデアがマージされる。
0141login:Penguin
2014/07/20(日) 20:22:22.94ID:7Btwj+fQ0142login:Penguin
2014/07/21(月) 00:17:44.43ID:JeNcG5sO現状、GUI Toolset と呼ばれるものは、APIの使い勝手的な美しさも
競っているように思うけど。少なくともMFCよりは美しいとか。
0143login:Penguin
2014/07/21(月) 00:35:57.18ID:JeNcG5sO正:Toolkit
0144login:Penguin
2014/07/21(月) 01:29:47.51ID:Ni4++ChFUI考えるような暇があるなら別のことやりたいわけよ
UIなんてどうしたところで不満出るからな
得る物のない議論に関わりたくない
0145login:Penguin
2014/07/21(月) 06:35:15.15ID:VjGVWJEv標準に叩き上げていく事を、ユーザーがやる必要があったんだろ…。
0146login:Penguin
2014/07/21(月) 06:43:16.93ID:Z9hmmwM7メニュー画面がWindowsと違って種類別に整理されて、
実に使いやすい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています