トップページlinux
1001コメント355KB

Linuxは無料なのになぜWindowsの陣地を奪えないのか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2014/07/16(水) 04:08:44.20ID:TuwPY5+9
Windowsの陣地っていうのは
パソコンプリインストール販売の
ことですよ。

パソコンの殆どにはOSがプリインストールされている。
そのプリインストールOSはWindowsである。

Linuxはこの陣地を奪えないでいますよね?
0002login:Penguin2014/07/16(水) 06:50:49.63ID:ZkEG3pOo
似たようなスレたくさんあるんだから
むやみにスレ立てんなよ。
0003login:Penguin2014/07/16(水) 07:30:11.39ID:5nDL2b+f
無料www 1はwinしか使ったことないんだろうなあ 使えばわかるんだが
周辺機器を導入するとき トラブル出たとき 
プリインストールを超えたことをしようとしたとき
途端に敷居が高くなる ここでlinuxユーザに自己解決の試練が待っている
パソコンを単なる仕事道具として捉えている人にしたらこの試練が
とてつもなくウザイわけですな 
0004login:Penguin2014/07/16(水) 08:12:54.40ID:k4Vq5IDX
あとデスクトップがね。マウスカーソルの移動ひとつとっても使いづらい。
0005login:Penguin2014/07/16(水) 14:39:26.32ID:fqzwtXXV
企業がサポートできないからですよ。
ハード代だけで足りるとおもってます?
0006login:Penguin2014/07/16(水) 14:48:02.19ID:W3wnby78
ネットしかしないから周辺機器とかはどうでもいいけど
LinuxはUbuntuもKnoppixもMintも使って思うのは動作が遅いこと
操作のたびにいちいち引っかかってワンテンポ遅い
音楽動画再生もシークバークリックすると一瞬固まるのが頻繁にある
WindowsXP/7/8はセレロンでも軽快なのにUbuntuはi5でも遅い
古い世代のAtom/1GBネットブックでWindowsXP動かしてるような不快感が常にある
周辺機器対応は今後もなくていいから大画面で快適にネットできるLinuxが出てほしい
0007login:Penguin2014/07/16(水) 15:18:02.08ID:lmywJewu
そう。
WindowsVistaが軽快に動いているPCに、マルチブートで
Ubuntu派生の軽いディストリビューションを入れても
起動が遅いわ動作も遅いわで、同じPCとは思えない。
XPでも8.1でも同様。
0008login:Penguin2014/07/16(水) 18:17:06.43ID:ooZU/9ZQ
うぶんちゅはバグだらけなので、使わんわ…
0009login:Penguin2014/07/16(水) 18:53:38.90ID:tLelTScC
自分の場合、GRUBの設定がGUIツールからでは駄目で、
スクリプトのコードを読んで、自分で設定する必要があった。

また、DVDのマルチライトや、B'sClipのようにFD感覚で使う事を
やってみたくてかなり試したがバグがあって結局駄目だった。
試すのにかなりの時間を費やしてやっと「ダメ」だと分かった。

エディタは日本語が時々変になり、日本語入力も時々出来なくなる。
Wineも試したが、大体は動くがファイル保存ダイアログあたりが
微妙に変で、しかも、最初は動いていても、途中でおかしくなったり
する。

HTMLエディタも、Windowsのような完成度の高いものが見つから
なかった。C/C++の開発ツールも、いまいちだったかも。
0010login:Penguin2014/07/16(水) 18:58:38.98ID:tLelTScC
あと、グラフィックツールもあんまりだったかなあ。

Linux用に有料ソフトを作ろうにも、GPLより緩やかとされるLGPLで
さえ、動的リンクしたときにだけはクローズドに出来るがリバース
エンジニアリングは禁止できないし、静的リンクの場合は、GPLと
基本変わらないらしい。つまり、Linuxでプログラムをした場合、
クローズドにしたきゃライブラリは動的リンク限定になる。

しかし、動的リンクはWindowsの場合でも忌避されることがある。
なぜなら、バージョン問題で変になることが多いからだ。
0011login:Penguin2014/07/16(水) 19:01:09.44ID:tLelTScC
Linuxはプログラミングに向いているとされるが、
eclipse + gcc も重くてメモリ大食いで、一日に10回クラッシュする
らしいし。
0012login:Penguin2014/07/16(水) 19:06:02.37ID:tLelTScC
「GIMP 使いにくい」でググってみて。

「使いにくいとは思わない」という人の反論も有るけれど、
多分、使いにくいと言うのが真実だと思う。
0013login:Penguin2014/07/16(水) 19:07:43.15ID:tLelTScC
Qt Creater もよく落ちると聞いた。
WideStudio も Win版しか試してないがよく落ちた。
eclipseは、重くてメモリ大食いの上、ビルド速度が遅く、その上
よくクラッシュするらしいし。
0014login:Penguin2014/07/16(水) 19:13:06.39ID:ooZU/9ZQ
eclipseはドンドンダイアログがデカくなるのが、ムカつくわぁ。
0015login:Penguin2014/07/16(水) 19:20:03.45ID:tLelTScC
Windows版gimpを試したがすぐアンインストールした。
フリーでは今のところ AzPainter2 が使いやすい。
0016login:Penguin2014/07/16(水) 22:00:08.65ID:17flWTXt
無料なのは、金を取れる程の完成度がないってのと、
金を取って提供すべきサービスやサポートの提供が出来ないからだよ。

商品価値がないのだもの、そりゃ販売できないよ。
0017login:Penguin2014/07/16(水) 23:59:30.37ID:Fms7D12h
>>2で終了
100近くスレがあるのになぜまだ立てるのか
0018login:Penguin2014/07/17(木) 00:05:06.15ID:k32oRrkE
しかも1のスレ立てした時間帯ってww

なにやってんだこいつはw
0019login:Penguin2014/07/17(木) 02:29:58.47ID:wzChCxvx
>>10
静的リンクすることは、
修正updateやバージョンアップできないため、あり得ない

リバースエンジニアリングはLinux, MSのどちらでやっても、
同じCPU命令を使うため、どちらでも解析できる
ただ解析に無限に時間がかかるため、実際には無理。
数か月間解析しても、よくわからないという結果が返ってくるw

例えば、a + b がわかっても、aがリンゴの数、クラスの生徒数など、
変数の意味がわからないため
0020login:Penguin2014/07/17(木) 02:36:31.47ID:1btI7Ky2
> 静的リンクすることは、
> 修正updateやバージョンアップできないため、あり得ない

なんで? 普通にバージョンアップしてるじゃん。
0021login:Penguin2014/07/17(木) 11:09:48.55ID:5kAO7z48
VC++6.0のスタンダード版(エントリー版)と、プロフェッショナル版の
主な違いは、MFCやCRT-LIBRARYなどが動的にしかリンクできないか、静的にも
リンクできるかだった。

静的にリンクできるというだけで数万円の差額を払う人がいたということ。
経験的に安定性の面で静的リンクの方が好まれるんだ。
0022login:Penguin2014/07/17(木) 11:47:34.90ID:5kAO7z48
あー、忘れてた。最適化も良くなってたかも。
0023login:Penguin2014/07/17(木) 12:09:55.37ID:+KcVmCEw
老害な人は20世紀末の情報で生きてるみたいだね
0024login:Penguin2014/07/17(木) 12:46:45.94ID:5kAO7z48
21世紀になって突然、動的リンクでも我慢できるようになった理由でも有る
とは思えんが。
0025login:Penguin2014/07/17(木) 12:50:39.39ID:5kAO7z48
DLしたソフトが運悪くVB製だった場合、xxxx.dll パッケージの
インストールを強要される。Linuxの場合、依存関係が複雑で
もっと複雑。あるアプリを動くようにすると他のアプリが動かなく
なる。それを解決するために苦労する。
0026login:Penguin2014/07/17(木) 13:15:58.49ID:ifl1Po2n
・単純にWindowsと同じことができない。たぶんこれからも無理
・鳥分裂でリソース分散 パッケージ法も分裂 依存関係でしょちゅう問題発生
・init/systemd wayland/mirみたく分かれて喧嘩するのも大得意
・頼みのubuntuがunityで大糞化 amazonとキャッキャウフフ
・でmintは色んなデスクトップに別れてて初見さんを混乱させる
・そして「選択の自由があるからな」と大得意
・「低スキル乙」「情弱はWindows使ってろ」「普及しなくていい」「夏だなあ」とかすぐ言う
・呼んでもないArch厨Gentoo厨がスレを荒らす
0027login:Penguin2014/07/17(木) 13:21:03.47ID:+KcVmCEw
なんだ、また、FUDネタか
お脳が退化した人がネタ考えてるのかな
0028login:Penguin2014/07/17(木) 13:41:42.05ID:AEaGb0tc
>>25
それってもろWindowsの事だろ。
0029login:Penguin2014/07/17(木) 17:14:57.46ID:5kAO7z48
>>28
Linuxの場合、grubとか優先順位がとても高いものに関しても
Ubuntuの配布状態ではちゃんとできて無いから。
0030login:Penguin2014/07/18(金) 00:02:12.76ID:k+MvbSvL
自由の代償は高くつくってことだな
0031login:Penguin2014/07/18(金) 04:25:41.90ID:3DTBSgcQ
日常用途で使えるようになってきてるけど、細かいところでプチプチ問題に突き当たるし、
そうなるとわざわざプリインストールされてるWindowsやMac OS消して入れるほどの理由がない

Chromebookとか普通に買えるようになったらちったあ変わるんじゃね
0032login:Penguin2014/07/18(金) 06:05:19.12ID:+fSHHeFZ
>>31
もともとLinuxは開発者やPC自作者に向いてるOS。
どうやら問題解決を自力で出来ないあなたには向いてないようだな。
何でLinuxなんかインスコしたんだろうね?
0033login:Penguin2014/07/18(金) 08:46:41.02ID:eys1jigr
Linuxで開発とか冗談
サーバー以外使い道ないし
0034login:Penguin2014/07/18(金) 09:41:20.20ID:TaWlyMpk
>もともとLinuxは開発者やPC自作者に向いてるOS。
向いてない向いてない。どちらも向いてない(笑)
0035login:Penguin2014/07/18(金) 11:38:20.90ID:SwNxg3Yd
一般人は知らない
0036login:Penguin2014/07/18(金) 12:34:01.91ID:sm6WPWHR
>>33
ルーターでも使えるぞ。
ELECOMなんかLinuxと決別した後、Windowsを捨ててまたLinuxに戻ってきたしな(笑)
デスクトップ以外でもテレビやAVアンプもLinuxばかりですな。
0037login:Penguin2014/07/18(金) 13:11:57.85ID:zNI/dvVY
元々オタクが自己満足のために作ったものでそれを他のオタクがさらに自己満足のために改編してるだけだからな
一般大衆向けという視点がまるっきり欠如してるから仕方ない
0038login:Penguin2014/07/19(土) 01:31:06.52ID:pi9COAkL
>・「低スキル乙」「情弱はWindows使ってろ」「普及しなくていい」「夏だなあ」とかすぐ言う

「低スキル乙」

「情弱はWindows使ってろ」

「普及しなくていい」

ホント夏だなあww
0039login:Penguin2014/07/19(土) 02:33:02.94ID:0YOgKZH2
以前Lindowsインストールパソコンって一部のショップであったみたいだけど
やっぱり売れなかったのかな
0040login:Penguin2014/07/19(土) 08:38:20.51ID:chArynUr
>>39
M$が潰しました。
0041login:Penguin2014/07/19(土) 10:48:02.96ID:VYVxCI1N
少なくとも、開発環境のIDEが落ちるのは技術の問題。
「大体出来るアルゴリズム」と「絶対にバグが無いアルゴリズム」には
大きな開きがある事があり、後者はとても力の有る人で無いと作り出せ
ない。
0042login:Penguin2014/07/19(土) 11:40:42.25ID:BLQ4gHi1
なぜスパコンでWindowsは普及しないのか?
ノロイから?
普及しなくて良いのか?
0043login:Penguin2014/07/19(土) 13:10:53.58ID:K7rDx4qI
再起動してる間作業止まるからな
作業が止まるということはつまり開店休業だ
その間収入にならない

簡単に言うとそれはコストと直結しているんだ
0044login:Penguin2014/07/19(土) 13:21:45.52ID:/ssFbCWH
収入どころか、マイナスよ
知らん人から見れば、止まってること自体が欠陥を連想させるからな
0045login:Penguin2014/07/19(土) 15:27:18.43ID:DOnwACW3
>>1
遅い、重い、わかりにくい、面倒くさい、使えない。

OS代の分安くなっても、売れるわけがない。
0046login:Penguin2014/07/19(土) 15:41:21.97ID:bUf9mJYu
http://yiwasaki.com/wp/post-16805-16805.html

PCではWindowsが圧倒的に速いはずなのになぜなんでしょう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています