トップページlinux
1001コメント332KB

デスクトップPCでLinuxが普及する訳がないと思った時

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:iejUuhya
いつまでたっても普及しない残念なOS、ぃぬxは何故普及しないのだろうか?
0893login:Penguin2013/10/05(土) 01:26:15.86ID:hfmjzRNj
ようするに馬鹿が増えたということか
0894login:Penguin2013/10/05(土) 01:28:34.47ID:BuCDqhGE
こんなとこまで高齢化が進んでるってことだろ
0895login:Penguin2013/10/05(土) 01:51:17.68ID:hfmjzRNj
>>894
オマエ朝鮮人だな?
0896login:Penguin2013/10/05(土) 07:43:19.07ID:+MqIhJgl
>>891
そうかな?仕切りが高いって正しい言葉があるんだからそっちを使うべきじゃないかな。
0897login:Penguin2013/10/05(土) 08:05:25.70ID:L1dKPt9r
「閾が高い=敷居が高い」→こんな不義理などでてこない。
仕切りが高いって日本語はない。

ひらたく言えば、難易度が高い
素直に、分かり易い日本語使えよ。
0898login:Penguin2013/10/05(土) 10:31:03.14ID:mswVjAHv
「ハードルが高い」だろう。
0899login:Penguin2013/10/05(土) 10:53:52.81ID:+MqIhJgl
>>898
陸上競技かよw
0900login:Penguin2013/10/05(土) 14:07:07.45ID:vbymyOv2
敷居が高いとハードルが高いとは厳密には意味が違うみたいだな。

敷居が高いのほうは何か後ろめたいことがあって、
家の敷居をまたぐことにためらいを覚える気持ちを言うのだそうで。
0901login:Penguin2013/10/05(土) 14:12:20.55ID:vbymyOv2
でも、今日では一般に、何か自分とは格・レベルが違いすぎる場や集団があって、
そこに積極的に加わることがはばかられるような気持ちを言うことが多いね。

ハードルが高いというのは、まんま、自分の能力が及ばない気持ちを言うんだろうね。
0902login:Penguin2013/10/05(土) 15:04:49.09ID:ci1LdBxy
ワロタ。
ただ、今まで違った場所を漂っていただけだろう。
ITは人為の人工の構築物だから、知らなければどうにもならない話だ。
知らないことを知ったこととして振舞うわけには行かない、ただそれだけのことだwww
0903login:Penguin2013/10/05(土) 21:01:54.74ID:QMdO9MUq
>>898
それ違うよ。
ハードが高い。今の日本は貧乏人が大多数だし
0904login:Penguin2013/10/05(土) 23:58:02.30ID:VrGGyLyG
>>903
お前は頑張って貧乏を脱出しろよw
0905login:Penguin2013/10/06(日) 00:46:09.36ID:GEsh2Nzy
まぁマカーが貧乏になるのは仕方ない。
0906login:Penguin2013/10/07(月) 23:31:23.97ID:GJQm26Yi
>>892
三流文系卒の人ってこういうこと言うの好きだよね。
先生方がお年寄りだからだろうか?
0907login:Penguin2013/10/08(火) 00:23:44.41ID:2k0PX9MB
vinelinuxってそのままデスクトップにできるけどなぁ。
なぜ流行らない。
0908login:Penguin2013/10/08(火) 00:26:04.45ID:bza56IN9
Linuxだから。
0909login:Penguin2013/10/08(火) 00:30:21.12ID:gV5TPx+v
ライトユーザー向けのネットブックならまだチャンスあるんじゃね?
勿論トラックパッドの使い勝手を最大にチューニングしないと駄目だけど。
0910login:Penguin2013/10/08(火) 01:14:28.69ID:rfgwjreL
>>907
Redhat系のブランド、情報量を求めてる人はもっと本家に近いとこを使って、そうでない人は他を使うからじゃない。
そもそもVineって日本向けじゃなかったっけ。パイ自体が小さいとか。
0911デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@10月今月は二種の試験  【関電 65.0 %】 2013/10/08(火) 01:21:41.61ID:EiWF5ZR0
349+1 :名無しさん@13周年 [] :2012/09/11(火) 18:54:04.63 ID:DQaDyB9K0 [PC]

     ,.=-''' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` -、
    /               \
   ./                 .\
   {                   }
   .|   / ̄""''-=,,,,_,,,,,,==-'''"\  |
   .l,  .(  ,. - ' .、     ,. - ,  .} |
   l   > ,=ニ\ ゛ | ''゛_,=ヘ、 r' {_
  /~''i //_\_..`7| l、{''″/__`>ヽ |r`i
  l .{`|./ ヽ二・ニゝチ、 ! .ゝrニ・二r  } ! i l
  { {(l {      ノ | | ヽ   ::  }| ソ/
  ヽヽ|.{    /  | |  \    i.|//
   \|.i   /  ,,.. | l._,, . \  i !/
    乂i  /    - (__,)-゛   ' {丿
    .l .!、.      ,. !.,  .,   / |   俺の前に立つな。邪魔だ、前がみえん
    人 \   .!''''" ̄~ ̄`''!  / 人
   ./ | .\ ,\  '-"" ゛-'  / / | .ヽ
  ノ  .{  \ .ヽ,.,   .:   ,イ /  }  ヽ
-'″  l    `' 、`.───″    .}    ヽ



351 :名無しさん@13周年 [↓] :2012/09/11(火) 18:58:00.47 ID:eBsUp0HlP [p2]
>>349
    ∧_∧
  O、( ´∀`)O 
  ノ, )    ノ ヽ
 ん、/  っ ヽ_、_,ゝ
  (_ノωヽ_)
0912login:Penguin2013/10/08(火) 01:57:26.70ID:G+Leo+vX
>ライトユーザー向けのネットブックならまだチャンスあるんじゃね?

チャンスも何も、もうタッチパネル操作に完全チューニングされた
ディストリビューションが天下獲ってるじゃないですか。

、、、あれ、まだタブレット販売台数世界一ってiPadだっけ?
0913login:Penguin2013/10/08(火) 07:51:41.92ID:mOh0BNiB
古いノートパソコンをネットブックに使うなら悪くないと思う、
というか職場では一部そうしてる。Libre Officeも普通に
MS Officeの書類が見られて編集できるし快適。

PentiumMの一部はPAE非対応のせいで?動かないとか、
グダグダなのが残念だ。タッチパネル志向と言ったって、
主流のATOMタブレットにインストールできないし。
0914login:Penguin2013/10/08(火) 08:07:23.27ID:utitKs03
>>906
結果について適当にコメントしとけばそれらしく見えるから。
突っ込まれても、元データ示してホレって言うだけですむし。
自分で何も産み出せない奴等の常套手段ですな。
0915login:Penguin2013/10/08(火) 10:42:23.40ID:eGbeoYhX
>>907
昔はそこそこ良かったけど、今はパッケージの少なさが仇になってる
それでも、ないやつは他のRPM系からSRPMを拝借してrebuildしてたけどめんどくさくなってやめた
0916login:Penguin2013/10/08(火) 13:57:08.35ID:mOh0BNiB
>>907 >>915
Vineも2.0-2.1.5迄の頃は使いやすかったね。実際に
しばらく計算用やサーバーに使ってたこともあるし。

apt+rpmであまりに独自に見えるようになったことに
加えて、DVD-Rの普及でCD一枚に収まる意味が
ないとか、RedHatの日本語がまともになったとか、
いろいろ不幸な面もあったので、最近ではすっかり
使われなくなっちゃったね。
0917login:Penguin2013/10/08(火) 14:53:01.39ID:Mbcr3+Ys
何れにせよ一般普及するレベルにはない
0918login:Penguin2013/10/08(火) 19:08:43.40ID:cvQaEMWi
Vineは天才向けのディストリ。
馬鹿には使えない。
世界は馬鹿であふれてることが証明された。
0919login:Penguin2013/10/08(火) 19:19:34.70ID:LcgjzGq+
天才もそんなに暇じゃないだろ。
0920login:Penguin2013/10/08(火) 19:58:32.06ID:mOh0BNiB
>>907 >>918
Vine6を動かしてみたけど、確かに色々入っていて、
そのまま使えるね。

Adobe ReaderとかFlashも最初から入っていて
便利は便利だけど、ややこしそうな感じも。

インストールして、そのまま使うなら一番いいかも。
ただ、バイナリで配ってるものを入れようとすると、
いったいどれが動くかさっぱり分からん。
0921login:Penguin2013/10/08(火) 21:26:11.70ID:gbDkD9ZK
X Window Systemの糞描画が敷居を上げてた。
代替手段が現れ始めたことで、ようやくWindowsの代替となりえる。
0922login:Penguin2013/10/09(水) 01:06:23.36ID:JVcwnI/M
vineはubuntuベースで出直すべき
0923login:Penguin2013/10/09(水) 01:49:11.01ID:L9bZFbMt
天才というのはいろいろソフトが入ってることを嫌うような気がするが。
0924login:Penguin2013/10/09(水) 07:59:32.18ID:htA1oiz0
>>922
UbuntuでもRHELでもいいけれど、ライブラリのバージョンを
メジャーなディストリビューションと揃えないと使いにくいな。
パッケージの取捨選択、追加は好きにしたらいいと思うけど。

apt-getだけどRPMのままだからRHELのほうがいいかな。

本当に天才じゃないとバイナリで配布されているソフトが
入れにくい。
0925login:Penguin2013/10/09(水) 09:47:06.47ID:IOwUVDRV
自分でパッケージングしてインストールする人は珍しい?
0926login:Penguin2013/10/09(水) 10:07:25.62ID:8ORBF+Gr
使いやすかったらとっくに普及してるよ
0927login:Penguin2013/10/09(水) 20:21:16.46ID:oXWpHohL
とっくに普及してるのはWindowsのマルウエア。
遠隔操作で何人も誤認逮捕だもんな。
0928login:Penguin2013/10/10(木) 03:56:02.90ID:XVLa1N0d
使用者にとっての本体はOSでもソフトでもなく
インターフェイスだってことを理解してなくねぇか?

Linux派生物はいずれも統計を取る際にLinuxと区別されて集計されるように
中身がLinuxかどうかは問われず使用者がどう認識しているかによる。
あれだ、ゲームが外注だからって制作会社ではなくブランド名のほうが主体なのと同じだ。

Linuxは普及してる。だがそれはLinuxの理念からなかば外れたようなものであり
ガワのための借り物扱いだ。そこに納得いかない奴も多いと思うのだが・・・・
0929login:Penguin2013/10/10(木) 04:42:26.05ID:syfm9uRG
シェアに利用者の納得するしないは関係無いんじゃないか? 

お客様満足度の統計をとっているのではなくて、
あくまでもPCにおけるOSシェアに付いての話なんだし。 

印象とか”人の受け取り方”って話なら”デスクトップPC”
ってのには何処まで含めるのか、の方が統計情報をどう見るかに
余程大きく関わっている気がする。

・”デスクトップPC”っていうのにはノートPCは入るのか?
・Win8タブレットにほぼキーボードを付けっぱなしにして
 文章入力や表計算をしている人はデスクトップマシンを
 使っているのか、その他のマシンを使っているのか
・以前、デスクトップPCでWebやゲームをしていた人が10インチ
 タブレットに買い換えて、以来自宅でのみ同じ用途で利用
 している人はデスクトップ機を利用しているとは言わないのか?
とか
0930login:Penguin2013/10/10(木) 08:30:36.53ID:ktaB8l01
屁理屈はもういいよ何必死になってんの?
デスクトップPCでLinuxは普及してないんだよwww
0931login:Penguin2013/10/10(木) 09:05:06.65ID:ZQKV1zjE
>>930
屁理屈をこねているのは寧ろOS全体での普及率をみた場合
Windowsが圧倒的に不利なので唯一Windowsが普及しているデスクトップ分野に限定しているドザだと思うがw
0932login:Penguin2013/10/10(木) 09:56:12.44ID:rXTiQaDi
こういう必死に屁理屈言って粘着し続けるヤツが
普及の足ひっぱってるんだよな
0933login:Penguin2013/10/10(木) 10:39:36.16ID:6FSXgKOr
>>932
おまえがいう所の「普及」はLinuxのコンセンサスにない
必要な人が必要なものを開発する
それがLinuxだよ
開発も出来ない馬鹿なくせに弄らないと使った気にならないだけだろう
だから、Androidが普及してもそれを認めない

馬鹿はいい加減芯でくれ
0934login:Penguin2013/10/10(木) 12:06:20.23ID:ktaB8l01
>>933
もうスレチのお前は来なくていいよ
誰からも相手にされなくて寂しいの?
0935login:Penguin2013/10/10(木) 13:22:00.06ID:670RcHRj
Androidが唯一の心の拠り所か…
0936login:Penguin2013/10/10(木) 13:58:50.36ID:+WafTsqJ
あまりダダダを虐めると「東証の基幹システムにWindowsガー!これからのスパコンはWindowsガー!」って
低脳なコピペ嵐が始まるぞw
0937login:Penguin2013/10/10(木) 16:56:30.41ID:70BLM9Y9
糞ツマンネ
0938login:Penguin2013/10/10(木) 17:14:12.50ID:I0f4sGpD
LinuxをOSとして見るから見えない敵と戦う羽目になるんだろうな。
0939login:Penguin2013/10/10(木) 17:15:51.89ID:IRoBg8qA
>>938
OS じゃなきゃ何なんだ?
0940login:Penguin2013/10/10(木) 18:27:13.50ID:r1UKo1Lm
遠隔操作マルウェアアプリも普及してるWindows。
普及って実に良いですね。
でも誤認逮捕されそう。
0941login:Penguin2013/10/10(木) 18:48:04.95ID:YPOqQNOg
Linuxってのは、只のCUIなんだけどね
0942login:Penguin2013/10/10(木) 18:53:39.68ID:8htpoVpK
CUIすらないだろ。
0943login:Penguin2013/10/10(木) 19:17:23.79ID:BLlNrVjX
WindowsってそんなにGUIがスゴイのか?
じゃあソフトウェアキーボードだけで何でも出来るんだよね。
でもそれでは不便じゃないかい?
0944login:Penguin2013/10/10(木) 19:21:16.28ID:YPOqQNOg
>>942
なにを言ってんだ、ウィンドウサーバーが起動してない状態のプロンプト
だして指示待ち状態だろ?
潜りは黙ってろ。
0945login:Penguin2013/10/10(木) 19:22:02.32ID:syfm9uRG
Androidのピンチズームやスイング操作は有る意味Windowsの
インターフェイスより優れている部分も有ると思うけどな。

勿論Windowsのいい部分もあるし、XFCEやKDEの良い部分も
有ると思うから、UIの差(しかも個々人の感想に過ぎないし)で全体の
優劣を論じるのはどうなんだろう?
0946login:Penguin2013/10/10(木) 19:28:24.95ID:4QfvGQ94
マイクロソフトはユーザーという重き荷を背負ってよろよろと鈍行しますwww
0947login:Penguin2013/10/10(木) 19:28:39.61ID:syfm9uRG
>なにを言ってんだ、ウィンドウサーバーが起動してない状態のプロンプト

アレはディストリビューションがその様に設定しているだけでLinux本来の機能じゃないよ。
0948login:Penguin2013/10/10(木) 19:52:05.84ID:jrHvpRSc
ダダダがで暴れていたマ板やム板でも「Linuxは普及している」という結論が既に出たのに
このスレのドザは往生際が悪いねw
0949login:Penguin2013/10/10(木) 20:29:18.82ID:N2jtIZZm
vmlinuzをddでディスクに直で書き込んだら起動出来る事を今知った。カーネルのみ、まさにlinuxそのものか

どんなんかお前ら試せ。
興味あるがめんどくさい。ramディスクなかったらどうなんだ。マウントは。しっかりレポートしろよ
0950login:Penguin2013/10/10(木) 21:08:26.13ID:tRQ7OPua
gccのPGOすごい!
プロファイラの情報を元にコンパイラが利用シナリオに合わせた最適化ビルドをする機能。
0951login:Penguin2013/10/11(金) 08:07:13.59ID:uUL+36S/
マウスカーソルの動きが糞だからなぁ。
カウンター落ちしてるんだよね。
0952login:Penguin2013/10/11(金) 09:43:49.34ID:KGaZK6P3
944と949は同じ人かな。

発言がまるでLinuxを使ったことがない様な気配をビンビンに振りまいているんだが、、、
例え使った事があったとしても1日〜2日程度とか? なんにも理解していないものを
無闇に否定しないほうがいいと思うけど。 悪口雑言ブツケていても何を相手にして
いるのかも理解でしていないなら手応えすら感じないだろう?
 
家庭なり学校なり会社なり、初めてPCを使い出した時に入門書的な物は
読まなかっただろうか? 或いは身近に色々教えてくれる先生が居たとか?

自分の場合、ファーストマシンはマニアにしか知られていない様なマイナーな
独自アーキテクチャの国産パソコンで周囲に教えてくれる人が居なかったので、
それはもうマニュアルやら入門書やら首っ引きで読みまくった。 一度、PCという物の
概念が掴めるとそのマシンだけでなく後はWindowsでもMacでもLinuxでも
必要な部分だけ拾い読みすればいいように成ったけど。

「Linuxに比べると分かりやすい」とこのスレで言われる事の多いw Windows8でも、
もし俺が今までパソコンの類を一切触れていなかったとしたら使いこなせる自信は全くない。
なんだか949は「分からない・分からない」を繰り返して自分が何を理解できていないのかも
理解できずに癇癪を起こしている子供を見ているような気分に成る、、、 ブクオフやアマゾンで
入門書の古本を探せば5〜600円も有れば手に入るはず。 まずは、Linuxを痛烈に批判する
ポイントを掴むためにも入門書でも読んでみればいいんじゃないだろうか?
0953login:Penguin2013/10/11(金) 10:45:22.75ID:oNzb2Dqx
>>952
オマエ朝鮮人だな
0954login:Penguin2013/10/11(金) 11:36:15.22ID:MBOwm4b9
結構でかい銀行でもLinuxつかってるよ。じゃあ、皆朝鮮人か?そうかそうか。低レベルだな
0955login:Penguin2013/10/11(金) 11:44:41.68ID:KGaZK6P3
つい「癇癪を起こしている子供」などと書いてしまったので、
煽られているように感じたらすまなかった。 

ただ949なのか他の人なのか、このスレに居着いている人で
PCリテラシを殆ど持っていないのにアンチの発言を繰り返して
居る人が一人か2人見受けられるので、ちょっと勉強しては
どうだろうか? って言う提案。

Linuxの事を学ぶのが嫌ならUnix関係の書類じゃなくて
WInやMacなどOSに寄らず全てのPCを網羅しているタイプの
解説書、計算機科学の教則本なんかは覚えておいても無駄に
成らない筈だから一読を進めたい。  
日々の小手先に技術だけを身につけるんじゃなくて、基本の知識を
身に着けておくことで、突然のトラブル等に事前情報がなくても
なんとか対処できたりすることなどが多い。
0956login:Penguin2013/10/11(金) 12:24:36.68ID:jFpY9YjV
癇癪を起こしている子供というのは当たってると思うよ
Androidがスレ違いだから認めたがらないんじゃない
何度も言ってるように馬鹿なくせにlinuxを弄りたいんだよ
だから、Linuxなのにコマンド操作とかプログラミングは出来なくてアプリしか使えないAndroidは認めたがらない

弄れないくせに弄った感がないと満足出来ないんだ
そういう幼児みたいなわがままなやつはUbuntuベースの子供用OS Qimoでも使えばいいんじゃないかな?w
0957login:Penguin2013/10/11(金) 13:19:00.93ID:xGVmVx1I
朝鮮人は朝鮮人スレへどうぞ
0958login:Penguin2013/10/11(金) 13:30:15.19ID:KoXNufNS
>>956
そういう奴って偶にマ板で暴れてるから迷惑なんだよな
まぁ大抵フルボッコにされて泣きながら逃げ出していくけどw
0959login:Penguin2013/10/11(金) 18:34:45.36ID:uQCkTfhZ
ム板とマ板はLinuxユーザーしかいないから。
前はWindowsユーザーも結構いたんだけどね。
0960login:Penguin2013/10/11(金) 18:40:40.69ID:iJVZCcI+
しかし、LinuxはほとんどのUnixを駆逐したな。

功績だよ。
0961login:Penguin2013/10/11(金) 18:43:42.65ID:NmQ1hzTX
>>960
OS Xを忘れてるだろ?
0962login:Penguin2013/10/11(金) 18:44:23.14ID:WuwF3I5x
>>960
OSXは?
0963login:Penguin2013/10/11(金) 18:46:11.00ID:uQCkTfhZ
うーん。
駆逐しすぎちゃったんじゃない?
ム板なんか完全に機能不全になってるし。
UNIXユーザーがいたころのほうが良かったな。
0964login:Penguin2013/10/11(金) 18:48:31.25ID:iJVZCcI+
OSXってBSDだろ。
0965login:Penguin2013/10/11(金) 18:55:10.96ID:Vrb6fQYB
>>964
何にも分かってないんだったらしゃべるな、恥ずかしい
0966login:Penguin2013/10/11(金) 18:57:16.98ID:uQCkTfhZ
UNIXユーザーやWindowsユーザーの時代のム板は技術的な話が多かった。
今はLinuxユーザーのム板になって、ホゲについて、JavascriptとRubyのどちらが最強か、
雑魚についてなどを話し合う板になってしまった。
最早技術的な話はできない。
住人のレベル的に。
0967login:Penguin2013/10/11(金) 18:57:59.50ID:NmQ1hzTX
>>964
Mac OS X v10.5 Leopard (2007年10月26日発売)
UNIX の商標を管理する団体である「The Open Group」より「Single UNIX Specification」の認証を受けた、正式な UNIX となった。
0968login:Penguin2013/10/11(金) 19:05:10.52ID:wVitYz3O
>>967
ソース添えなよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/OS_X#Mac_OS_X_v10.5_Leopard
0969login:Penguin2013/10/11(金) 19:08:44.32ID:iJVZCcI+
>>967
だからなんなんだよ。OSXはBSDでUNIXだろ。
一体何に突っかかってきてるんだおまえら?

ほとんどのUNIXは駆逐されたが、わずかに生き残ったほうだろ、FreeBSDやらOSXは。
0970login:Penguin2013/10/11(金) 19:10:45.79ID:WuwF3I5x
>>964
BSDもUNIXの一種だろ?都合の悪いもの除けば
そりゃ駆逐されたとか話がおかしくなるだろう。

しかし、OSXの前身のNEXTで縦にタイル上に並ぶ
ランチャーが使いにくいのは分かってるはずなのに
またUnityとかGnomeshellで繰り返すんだ?
0971login:Penguin2013/10/11(金) 19:12:00.99ID:uQCkTfhZ
A「AM8:00です」
B「何言ってるんだ?今は朝だ!」

みたいな感じで話がかみ合わないのがLinux文化。
0972login:Penguin2013/10/11(金) 19:55:40.19ID:iJVZCcI+
Linuxは打倒Windowsで開発されたが、駆逐したのは各Unixだった。
NTは打倒Unixで開発されたが、デスクトップでは圧倒的なシェアまでで留まった。

どっちがすごい功績かというとLinuxだろ。
0973login:Penguin2013/10/11(金) 20:34:46.22ID:WuwF3I5x
>>972
打倒Windowsなんて雰囲気はなかったと思うけど。
打倒市販UNIX、打倒MINIXみたいな雰囲気はあったけど。

あのWindowsNT、2000が、ちょっと表面を変えただけで
大ヒットになったわけだから、LinuxもデスクトップOSとして
ブレークする可能性はないとは言えないけど現状は微妙。
0974login:Penguin2013/10/11(金) 20:41:54.02ID:uQCkTfhZ
そんな雰囲気はあったと思うなあ。
ハロウィン文書発見とか言って非難したりしてたし。
まあそんな文書はあって当然なんだけど、なんで非難してたんだろね?
そこらへんがよくわからないんだよなあ。
0975login:Penguin2013/10/11(金) 20:56:03.84ID:WuwF3I5x
>>974
逆でしょ。マイクロソフトが脅威の一つになりうると考えてただけで。
案の定、Linuxは統一化されずバラバラで主流にならなかったけど。
0976login:Penguin2013/10/11(金) 20:58:26.23ID:NmQ1hzTX
もうパソコン自体がオワコンなのはMS自身が認めてるわけだし、
そんな分野でWindowsと張り合ったって無駄。
個人でUNIX機が必要なエンジニアは、もう、箱から出してスイッチ押すだけでなんの苦労もなく"正式なUNIX"が使えるMacに移ってる。
わざわざWindowsを動かすために設計された"パソコン"を買って、Linuxをインストールし直すなんて、趣味の分野だけ
0977login:Penguin2013/10/11(金) 21:01:43.25ID:WuwF3I5x
>>976
それもない。
0978login:Penguin2013/10/11(金) 21:05:53.99ID:uQCkTfhZ
マイクロソフト社員がライバルを分析するのは当たり前だと感じてたなあ。
逆に、Linuxコミュニティの「やっぱり!ハロウィン文書はあった!マイクロは悪い奴だ!」
的な反応が異常に感じたなあ。
マイクロソフトによるFUDとかいう文脈で語られた物事も多かった。
そういうのもちょっとおかしいと感じてたんだよなあ。
「WindowsはTCOで有利です」といったところで別に普通の売り文句だと思ってた。
それがなぜ悪事なのかいまだに理解できない。
0979login:Penguin2013/10/11(金) 21:10:35.30ID:uQCkTfhZ
FUDの話だと、逆にLinuxコミュニティのほうがどちらかというと悪どかったよねえ。
何かというとMSの陰謀と言ってたし。
陰謀説大好きな感じだった。
LinuxというとUFOとか悪霊退治とか、そんなイメージの人物が大そうだったよ。
根拠が希薄というか、こじつけというか、そんな話も多かった。
0980login:Penguin2013/10/11(金) 21:10:52.07ID:WuwF3I5x
どっちの立場やねん。
他のスレでも中途半端な昔話して、
酔っ払ってるだろ。
0981login:Penguin2013/10/11(金) 21:16:43.31ID:puTGzAc2
少し落ち着けよ。
「あいつは妄想で話してる!」って妄想、重症だぞ
0982login:Penguin2013/10/11(金) 21:17:09.73ID:uQCkTfhZ
マイクロソフトが資金を提供してSCOに代理訴訟を起こさせたって話もあった。
SCOってLinuxディストリビューターで、実はLinux内の内紛なんだけどね。
ライセンス料よこさないと訴訟起こすと脅されてマイクロソフトがお金払うのは
別に普通だと思ってた。
払ったほうが何かと得だし。
そりゃ払うでしょ見たいな。
むしろ、SCOはマイクロソフト傘下の企業みたいな文脈で語ってLinuxディストリビューター
のLの字すら出てこないコミュニティのほうに理不尽さを感じたよ。
まあそんな感じだったんだよねえ当時は。
0983login:Penguin2013/10/11(金) 21:19:36.47ID:uQCkTfhZ
いや、ただの昔話だよ。
LinuxもWindowsもずっと使ってるし、立場なんてない。
ただ、一時期のLinuxコミュニティは異常な人が多かったなあと思う。
屁理屈やこじつけで他者を非難する感じだったんだ。
あれは、ビジネスマンが入ってきたからだったんだろうなあ。
0984login:Penguin2013/10/11(金) 21:21:13.92ID:WuwF3I5x
ScoってLinuxだったっけ?
マイクロソフトが扱ってたXenix絡みじゃなかったっけ。
0985login:Penguin2013/10/11(金) 21:25:00.66ID:uQCkTfhZ
SCOはCalderaなんだよ。
Caldera Linux良かったのになあ。
入れてすぐ使えて、必要なものは全部そろってた。
完成度高かったなあ。

元のマイクロソフトが係ってた頃のSCOは名前を変えてまだ存続してるらしいよ。
名前と権利を売っちゃったから業務内容は変わってるだろうけど。
0986login:Penguin2013/10/11(金) 21:29:15.14ID:uQCkTfhZ
ちなみに当時はね、ターボリナックスも売られちゃったんだよ。
それでまったく別の企業になってしまった。
売られる前はLinuxに対する愛情があったんだけどねえ。
ビジネスマンに買われるとみんなダメになっちゃうねえ。
SCOもそうだったんだよ。
それまでと経営者が変わって別の企業になってしまったんだ。
SCOを買い取って名前もSCOに変わってしまった。
Linuxにも愛情のない仕打ちをした。
すべてビジネスマンの仕打ちだ。
0987login:Penguin2013/10/11(金) 21:38:33.18ID:WuwF3I5x
>>985
過去のこととか言い出すと、DR-DOS絡みで
マイクロソフトとも対立しちゃうし。

>>986
TurboLinuxもよく出来てたね。
伸びるかもと思ったけど、ライブドアといっしょに
潰されちゃった印象が。
0988login:Penguin2013/10/11(金) 21:45:03.00ID:uQCkTfhZ
まあなにしろ、Linuxは汚いって印象を残した感じだよね。
やり方が汚いって。
あれは全部Linuxをビジネスにしようとしたビジネスマンとそれに煽られて
乗っかっちゃった新入りの皆さんの仕業で、もともとLinuxで遊んでた人たち、
言ってみればまだ使いもにならない状態から育て上げた人たちは苦々しい思いで
見てるしかなかったんだろうけど。
でも、傍で見てるとそんなことわからないだろうしなあ。
0989login:Penguin2013/10/11(金) 22:11:55.42ID:qdKATGyo
以上朝鮮人の妄想でした
0990login:Penguin2013/10/11(金) 22:16:13.33ID:WuwF3I5x
>>988
そうかな?ワークステーション、サーバー用途なら、
Slackware -> Vine -> RedHat -> CentOS という感じで、
汚いとか感じずに普通に使ってきたけどな。
(一瞬、RHELがどうなるか心配だったことはあるが)
デスクトップ用途としては、これからじゃないかな。
クラウドが発達して、かなりのことがWebだけでも
出来るようになったし、あまり言われてないけど
MSOfficeとの互換性が低かったOpenOfficeが
LibreOfficeで実用的な水準になってるし。
0991login:Penguin2013/10/11(金) 22:31:16.84ID:LJ3EgMW7
10年後にはchromeOSがWindowsを駆逐する
0992login:Penguin2013/10/11(金) 22:39:41.13ID:iJVZCcI+
今日インストールしたディストリでchromeが入ってたんだがyoutubeすら再生されない。
2時間格闘したがおれの低スキルじゃflash入れるのは不可能なようだ。

デスクトップPCで普及するにはあと10年はかかりそうだな。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。