デスクトップPCでLinuxが普及する訳がないと思った時 71
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2012/07/28(土) 08:30:11.85ID:yOtGI20qデスクトップPCでLinuxが普及する訳がないと思った時70
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1341631533/
0622login:Penguin
2012/08/27(月) 02:07:54.32ID:/BjJ1x7/0623login:Penguin
2012/08/27(月) 02:27:06.49ID:F2jzLLWz日付型オブジェクトに+1足して
次の日を求めるのは、よくあることだと思うけど?
0624login:Penguin
2012/08/27(月) 02:34:41.43ID:/BjJ1x7/いや日付オブジェクトの加算メソッドでなく、日付。1月32日とかになるとか。誰かソース知らないかな。
0625login:Penguin
2012/08/27(月) 02:44:15.12ID:F2jzLLWzなんの話してるですか?
http://okwave.jp/qa/q3150092.html
0626login:Penguin
2012/08/27(月) 03:04:19.32ID:/BjJ1x7/サポートがそれすら知らないって話。wordだった気がするが。
0627login:Penguin
2012/08/27(月) 03:11:25.95ID:F2jzLLWz終わってようさそうですね
0628login:Penguin
2012/08/27(月) 03:34:00.31ID:xdijGipx0629login:Penguin
2012/08/27(月) 04:38:52.55ID:zRAkdFaHhttp://support.microsoft.com/kb/256986/JA
>Microsoft Corporation及びその関連会社は、本文書に含まれている情報の
>使用及び使用結果につき、正確性、真実性等、いかなる表明・保証も行ないません。
>Microsoft Corporation、その関連会社 及びこれらの者の供給者は、直接的、間接的、
>偶発的、結果的損害、逸失利益、懲罰的損害、または特別損害を含む全ての損害に対して、
>状況のいかんを問わず一切責任を負いません。
0630login:Penguin
2012/08/27(月) 05:22:09.34ID:qHM4bdx50631login:Penguin
2012/08/27(月) 05:32:43.55ID:rfrG+uQDOS、アプリ関係なく
0632login:Penguin
2012/08/27(月) 06:44:06.78ID:JYglf/jN自分の力でトラブルを苦労してでも解決したい人はLinuxを使えば良い。
ググレカスとすぐ言われちゃう人はWindowsを使えば良い。
必死にググるのが快感な人はLinuxを使えば良い。
何でもサポセン頼りの人はWindowsを使えば良い。
サポセンに頼るのが嫌いな人はLinuxを使えば良い。
OSは人を選ぶ。
0633login:Penguin
2012/08/27(月) 07:48:37.57ID:Eml3F6t50634login:Penguin
2012/08/27(月) 08:00:18.24ID:4jLUDJqWごく当たり前じゃんw
きみ働いた事あるのぉ?
0635login:Penguin
2012/08/27(月) 08:37:41.77ID:uGG2+fST機種に対応してないじゃん、あそこの製品
0636login:Penguin
2012/08/27(月) 09:05:17.48ID:Eml3F6t50637login:Penguin
2012/08/27(月) 10:06:22.37ID:vg6f+tJ1いよいよ、予算が付かなくなってきてるのか
従事してる奴が疲れてきてるのか
0638login:Penguin
2012/08/27(月) 11:40:10.04ID:/BjJ1x7/ハードごとサポート付きで買えよ。
0639login:Penguin
2012/08/27(月) 11:46:00.33ID:MAFJizrCディスクまでリムーバブルディスクになって、安全な取り外しして
みたら二度とまともに起動しなくなってワロタ
0640login:Penguin
2012/08/27(月) 17:21:15.09ID:O91iv+Qd0641login:Penguin
2012/08/27(月) 22:13:10.47ID:X0SRK535>みたら二度とまともに起動しなくなってワロタ
ホントに試したんだろうかwやってみりゃ判るけど安全な取り外し選んでも使用中だって蹴られるよw
0642login:Penguin
2012/08/27(月) 23:09:11.96ID:UGUAEscBLinux:システム的な美しさ
Mac:見た目的な美しさ
でいいだろもう。どこに重きを置くかは人それぞれ。
それよか>>541とか>>577みたいな、弱点を補強できる情報をくれ
0643login:Penguin
2012/08/27(月) 23:20:43.09ID:O91iv+QdLinuxとMacはWineやCrossOverでWindowsのバイナリをいくらか動かせる
サポートはフォーラムとかでみんなで助けあいをすることでほとんど解決
プログラムに欠陥があったら技術者はすぐに修正可能
Wimdowsもシステム的によくできたOS
0644login:Penguin
2012/08/28(火) 00:01:36.93ID:hUSKNUuILinuxってシステム的に美しい?
自由さから来る雑多な感じがする。
0645login:Penguin
2012/08/28(火) 00:12:20.63ID:B4lQhR3n0646login:Penguin
2012/08/28(火) 00:20:24.21ID:h8TCDtsdWindowsAPI使って開発してみろ。
行き当たりばったり感がすごい。
Linuxで開発すると由緒正しい歴史を感じる。
0647login:Penguin
2012/08/28(火) 00:29:28.98ID:hUSKNUuIあー、そうなんだ。そこらへんの話なら納得です。
0648login:Penguin
2012/08/28(火) 03:20:43.79ID:HpI/+G2x目的に開発されているから、開発周りのツッコミは無粋だと思うけどな。
プログラマの人たちにとっては重要なのかも知れないけど、
スレタイはあくまで普及率に関することなんで。
0649login:Penguin
2012/08/28(火) 03:46:32.00ID:lKveWB2HUNIX使ってる事にしたいんだけど、
どうしたらいい?
0650login:Penguin
2012/08/28(火) 04:02:27.75ID:hUSKNUuIwmをCDEとかにすればいいんじゃないの。
それ以前にUnix使えばいいのにと思うけど。
0651login:Penguin
2012/08/28(火) 04:10:41.14ID:lKveWB2HUNIXを使ってて、Linuxを使ってる人たちと全く同じような事ができるの?
ならなぜみんなLinuxを使うの?
0652login:Penguin
2012/08/28(火) 04:15:17.99ID:HpI/+G2xLinux互換レイヤーとかもあるでよ。
自分がBSDではなくLinuxを使い続ける理由は慣れかな?
あと新しい技術に対する追従性。
0653login:Penguin
2012/08/28(火) 04:33:23.04ID:hUSKNUuIポリシーとライセンス、自分の使ってるハードにあっているから。
アプリレベルでは大して変わらないと思うけど、パッケージマネージャが標準だから使ってるかな。
0654login:Penguin
2012/08/28(火) 05:25:51.08ID:t6wJZ5f1やだーこの人ちょうきもーい、はい論破。
0655login:Penguin
2012/08/28(火) 05:28:47.69ID:t6wJZ5f1ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548
HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html
Windows上で稼動するメインフレーム
ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html
NASパフォーマンス比較テストでWindowsがLinuxを圧倒!!
ttp://www.flexense.com/documents/nas_performance_comparison.pdf
BDレコのOSはやはりWindowsだった!!
ttp://it.slashdot.jp/story/12/04/24/0052242/
一方Linuxは…
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02
Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html
Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15
[お知らせ:【重要】弊社一部サーバーの障害に関するお知らせ] ファーストサーバ サポートWEB
http://support.fsv.jp/info/nw20120620_01.html
0656login:Penguin
2012/08/28(火) 05:59:42.30ID:hUSKNUuI理由を訊かれて答えたのを論破って何を論破したの?
0657ダダダ2号
2012/08/28(火) 06:20:43.74ID:LPV6eVkcシステム障害が大発生して金融派生商品の取引が停止してしまったではないか。
Windowsを使えば処理速度は向上し、システムダウンは起きない。
日本製のネット家電のOSはなぜLinuxばかりなんだ。
Windowsに変える事によって処理速度は向上し、システムも安定する。
家電技術者はもっとWindowsを勉強しろよ。
スパコンの京はなぜOSをWindowsにしないのだ。
現在世界一の米国セコイアのOSはLinux。
OSをWindowsにするだけで高速化しまた簡単に世界一を奪還出来るぜ。
そんな簡単な事もわからないのかね?スパコン技術者は。
Android携帯もカーネルをWindowsに変えるだけで処理速度は上がり安定化する。
そんな簡単な事もわからないの?
スマホ製造会社は。
毎回「診断くん」に接続する度に、接続機器情報にLinuxの文字が出て気分悪いわ。
2ちゃんやYahoo!も落ちやすいUNIXやめてWindowsにしろよ。
サーバーはUNIXやUNIX互換OSのLinuxよりWindowsの方が、
処理速度も高いし安定してる。
サーバーを扱うんだったらもっとWindowsを勉強しろよ。
ノートパソコンもMacよりWindowsの方がデザインも美しく処理速度は素晴らしいし、
安定してる。
量販店はMac置場やめてWindows置けよ。
0658login:Penguin
2012/08/28(火) 08:09:38.80ID:eBDBcVi/0659login:Penguin
2012/08/28(火) 09:30:45.87ID:qIZMSFINサウンド周りは今でもWindows95のまんまなんでありがたいっちゃ
ありがたい。バグもそのまんまなんでありがたいっちゃありがたい。
0660login:Penguin
2012/08/28(火) 10:17:39.18ID:FgUXzMBx807 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2012/08/28(火) 04:51:08.41 ID:q7ts0nGs
日本で使えるフリーのメディアプレイヤーが減るかもしれない
http://dc800eb.blog77.fc2.com/blog-entry-4097.html
0661login:Penguin
2012/08/28(火) 10:58:07.46ID:ARh4fixm0662login:Penguin
2012/08/28(火) 12:42:40.62ID:lKveWB2Hいろんな今でLinuxは欠陥品だと思う。そりゃ、力持ってる人たちが一時的にLinuxに集まってるかもしれないけどさ。
モノシックカーネルよりマイクロカーネルねが優れてるんじゃないの?
0663login:Penguin
2012/08/28(火) 12:49:33.61ID:B4lQhR3n0664login:Penguin
2012/08/28(火) 20:12:01.97ID:AwowT3Gn0665login:Penguin
2012/08/28(火) 21:36:22.52ID:hUSKNUuI0666login:Penguin
2012/08/28(火) 22:05:44.21ID:h8TCDtsd0667login:Penguin
2012/08/28(火) 22:10:50.17ID:SlQngwB6優れている部分はあるかもしれない。
ただ、実際には小さいはずのマイクロカーネルを採用したWindowsNTが
Linuxよりもメモリー不足で苦しんでいる現実もある。
MacOSXに使われているMachを使って
Linuxのユーザーランドと組み合わせたMkLinuxは、いつしか消え去った。
マイクロカーネルであることが、圧倒的な利点では無いんだよね。
むしろ、ユーザーレベルで、カーネルは見えないんだから
そこを毛嫌いするのはナンセンス。
Windowsしか使えない人は、恥と思いながら、それを隠しはしない。
Macしか使えない人は、どう謗られても、恥じることを知らない。
UNIXを使えばいいってのは至極正論。
FreeBSDも、たいていのPCで普通に動く。
いざとなれば、ドライバーを揃えたり書いたり
Linux用のFLOSSをFreeBSD用に移植したり…
やればいい。それができないなら、PCを買い替えてでも対応できる。
どちらもできずに、Linuxを使っていると言うのが嫌なら
恥じるべきは、自分の能力に過ぎるものを求める浅ましさ。
0668login:Penguin
2012/08/28(火) 22:31:43.04ID:hxDQ5VoH窓の杜(笑)という情弱御用達サイトから落とせなっただけだろ?
VideoLANから落とせばいいじゃん
0669login:Penguin
2012/08/28(火) 22:32:38.30ID:h8TCDtsd世の中本当にいいものが普及するわけじゃない。AKB48みたいにね。
無料のOSは普及しない。宣伝する金がないから。
しかし中身は有志によって美しく洗練される。納期がないから。
0670login:Penguin
2012/08/28(火) 22:37:14.56ID:xsNgaDJH情弱御用達とは失礼な
Winユーザーだったときよく使ってたのに
(今はapt-cache searchで用足りるから窓の杜もベクターも使ってないけど)
ちなみにペンギンの杜もちゃんとある
0671login:Penguin
2012/08/28(火) 22:47:14.23ID:hUSKNUuIまあ技術者でない君はそれでいいんじゃないか。
技術者でwindowsよりLinuxが得意と言ってる人は大抵が普通の人よりwindows使いこなすと思うぞ。というか理解があれば使ったことないOSであろうと普通に使えたりする。
0672login:Penguin
2012/08/28(火) 22:50:19.99ID:xsNgaDJH0673login:Penguin
2012/08/28(火) 22:54:19.17ID:hUSKNUuIwindowsユーザって総当り解決法好きだよな。
0674login:Penguin
2012/08/28(火) 23:04:56.82ID:h8TCDtsdいや、そんなことはないよ。
WindowsのコントロールはLinuxのようにはいかない
なんせコマンドプロンプトが終わってるからね。
その点、普段CUIには縁遠いWindowsユーザー達はすらすらマウス操作で設定弄りおるよ。
コマンドラインで制御するのに慣れてしまうとこれには中々ついていけない。
0675login:Penguin
2012/08/28(火) 23:06:30.65ID:B4lQhR3n窓の杜は、良くも悪くもWindowsユーザの特性を体現していた
そういった連中に開発者優位なLinuxが普及する訳が無い
0676login:Penguin
2012/08/28(火) 23:07:29.36ID:xsNgaDJH0677login:Penguin
2012/08/28(火) 23:10:48.16ID:h8TCDtsdWindowsに吐き気をもよおすことなく使いこなす時点で、
本当にLinux使いなのかどうか、疑わしいな。
いやすごいんだけども。
0678login:Penguin
2012/08/28(火) 23:17:19.17ID:h8TCDtsdその人に>>541のckw+nyaosがお勧めだと伝えてあげて
0679login:Penguin
2012/08/28(火) 23:24:31.98ID:hUSKNUuIbashで書かれた大量のスクリプト資産が活かされるんじゃないの。
0680login:Penguin
2012/08/28(火) 23:27:16.28ID:h8TCDtsd0681login:Penguin
2012/08/28(火) 23:35:24.08ID:h8TCDtsdckw+nyaos+MinGWがお勧めです
0682login:Penguin
2012/08/29(水) 00:14:39.03ID:iVh0j/6a問題ない。
0683login:Penguin
2012/08/29(水) 06:28:06.49ID:4wIUPLmc0684login:Penguin
2012/08/29(水) 07:07:23.18ID:OEUN2VZB0685login:Penguin
2012/08/29(水) 19:00:36.50ID:i5vyTsHw>Linuxよりもメモリー不足で苦しんでいる現実もある。
日本語でおk
0686login:Penguin
2012/08/29(水) 19:17:34.63ID:kuv0AbHI0687login:Penguin
2012/08/29(水) 19:31:19.15ID:cFE9ZK4Z普通創業者等の名前をつける時は必ずラストネーム。
ファーストネームをもじる辺りがセンス無いし虫唾が走る。
というか、カーネルを変えるとそこまで性能に差がでないのなら、何故皆Linuxを使ってるの?
0688login:Penguin
2012/08/29(水) 19:38:12.62ID:D7BiIE+l0689login:Penguin
2012/08/29(水) 19:47:21.73ID:D0Yoo+43って、言ってるだけでしょ
それ、カックイイの?
程度
0690login:Penguin
2012/08/29(水) 20:08:35.24ID:i5vyTsHwモノリシックカーネル(笑)の方が優れているかもねw
0691login:Penguin
2012/08/29(水) 21:10:48.16ID:+J7FPCV6ただマイクロカーネルって言いたいだけの子供かな
0692login:Penguin
2012/08/29(水) 21:11:32.69ID:rHggsRmqってのは20年前のホットワードだったんだろうが「今はハイブリットカーネル
でイイんじゃん?」でFAだからな、、、 そりゃ目的に応じて何方かが
優れた場合も考えられるけどLinuxが積極的に使われているような
サーバ、組み込み、スマホ、タブレットマシン、スパコン、などでは
ハイブリットで問題ないんじゃないだろうか?
マイクロカーネルにする事で大きなメリットが生まれる分野があれば
きっとBSDなんかが積極的に使われるのだろうけど、あまり見かけないし。
Macが尊ばれる商業デザイン、Webデザインでは何らかの優位性があるのかな?
良く分からんが
0693login:Penguin
2012/08/29(水) 21:38:08.60ID:OpE0425Yでも、楽しかったのです。
ルーター作ってDNSサーバー作ってメールサーバーつくって、
なんやらかんやら自分で調べないと先に進めないことが逆に楽しかったのです。
でも、その過程で知ってもいたのです。
こんなの普通に趣味の世界以外の物ではないと。
これまでもそうだったように、これからもそれで構わないのです。
普及なんてそんな。
このままでいいのです。
0694login:Penguin
2012/08/29(水) 21:44:46.71ID:8ABuHF5xルーターとかメールサーバーとかは提供元がLinux使ってることが多い
そういう意味では普及しているのかもしれない
ただ、ユーザーから見えない裏方に回り続けるけどね
0695login:Penguin
2012/08/29(水) 21:59:32.91ID:i5vyTsHw>ただ、実際には小さいはずのマイクロカーネルを採用したWindowsNTが
>Linuxよりもメモリー不足で苦しんでいる現実もある。
>>691
>ちょといじってリコンパイルする手間は、マイクロカーネルもそんなに変わらん
>ただマイクロカーネルって言いたいだけの子供かな
イイヨイイヨー(笑)
犬厨の中にこんな奴がいるからこそ、俺らも安心して半端な知識で参加できるってものさw
0696login:Penguin
2012/08/29(水) 22:27:49.03ID:hLCRi8DA0697login:Penguin
2012/08/29(水) 22:50:10.51ID:i5vyTsHw0698login:Penguin
2012/08/29(水) 22:59:11.35ID:bRrjMHfi0699login:Penguin
2012/08/29(水) 23:10:07.23ID:+J7FPCV6「憧れのUNIXがおいらのPCで動く!誰の迷惑にもならずに好き勝手にいじれる!」
以外に何があるのだ
0700login:Penguin
2012/08/29(水) 23:16:39.24ID:bRrjMHfiコンピュータ本来の使い方だろうが。
めんどくせーやつらだな
0701login:Penguin
2012/08/29(水) 23:28:28.84ID:rHggsRmqそこで終わるのがMINIXな? LINUXやBSDは労せず実用レベルまで持っていけるから。
ここ大事な所だから良く覚えておけ
0702login:Penguin
2012/08/29(水) 23:28:47.49ID:69gowSVa他のPC用OSはオープンソースじゃないし
0703login:Penguin
2012/08/29(水) 23:56:23.29ID:i5vyTsHw0704login:Penguin
2012/08/30(木) 00:04:53.36ID:bRrjMHfi0705login:Penguin
2012/08/30(木) 00:11:52.91ID:ulkcGLnaLinux使ってないやつはPCを何に使っているんだ? 変わらないと思うのだが。
古いPCでも快適にLinux使えてる。プリインストールのOSは買い換えてもらわないと成り立たないから、重くなるソフトばかり。
0706login:Penguin
2012/08/30(木) 00:17:08.90ID:befk8oIj家電として、便利ツールとして、ネット端末として使ってきた
ところが
Linux入れて全てが変わった
大人のおもちゃとして、研究対象として、計算機として、ネット端末として、そして相棒としてパソコンと向き合うようになった
0707login:Penguin
2012/08/30(木) 00:30:37.19ID:IwXmZ8E0普及しているからこそ生まれる価値ってのは確かにある。
システム的な美しさはLinuxに適わないけど、納期があるんだから仕方ない。
MSがやったことは偉大だと思うよ。
まあ、それぞれいいところがあるわけで(だからこそどれも消えないわけで)、
自分のPCとしてどれを使うかは自由でいいだろ。
0708login:Penguin
2012/08/30(木) 00:32:02.99ID:kE6lHUVS変わらない、ってのはLinuxの導入に結びつかない大きな理由の一つ。
Linuxを入れることでWindowsより便利に扱えるならともかく、手間が増えて似たような事が出来ます程度ならいらない。
0709login:Penguin
2012/08/30(木) 00:40:40.01ID:befk8oIjじゃあUbuntuじゃなくてGentoo選ぶ人がいるのはなぜ?
UbuntuよりGentooのほうが何十倍手間かかるのに
できることはどっちもいっしょ
0710login:Penguin
2012/08/30(木) 00:42:46.65ID:kE6lHUVS少数派の物好き前提で話したって意味が無いだろ。
0711login:Penguin
2012/08/30(木) 00:46:54.32ID:IwXmZ8E0変わらないなら、Ubuntuでいいよ。無料で手間もかからない。
変わる場合、たとえば、
ゲームとかするならWindowsじゃないとだめだな。MS Office使う場合も。
純粋な計算機として使いたいならLinuxを選択したほうがいい。
0712login:Penguin
2012/08/30(木) 00:51:46.99ID:ulkcGLna普及する訳がないと思ってるから、このスレに書き込んでいるんだろう?
0713login:Penguin
2012/08/30(木) 01:00:01.67ID:kE6lHUVS純粋な計算機(笑)とやらは、具体的にどんな事をさせるのさw抽象的すぎて意味が判らんw
>712
Yeah!!!
犬厨が思う美しさ(笑)ってのが、普及とはほど遠い明後日の方向を向いているからなぁ。
これでは何がどう進化しようがPC向けのLinuxは普及しないわw
0714login:Penguin
2012/08/30(木) 01:06:05.95ID:IwXmZ8E0だから、計算だ。俺の場合個人的な研究目的だな。手計算じゃ鉛筆何本いるかわからん。
これがコンピュータ本来の役割だぞ。
PCのOSとしてLinuxが普及しない、
なら議論の余地があるが(ちなみに俺はその通りだと思うが)
PCのOSとしてLinuxの存在価値がない、
とか思ってる奴はPCを略さずに10回唱えろ。
0715login:Penguin
2012/08/30(木) 01:08:25.49ID:qmrA33gpWindowsを比較対象にするなよ恥ずかしいw
0716login:Penguin
2012/08/30(木) 01:10:26.67ID:IwXmZ8E00717login:Penguin
2012/08/30(木) 01:27:12.96ID:IwXmZ8E0Linux:システム的な美しさ
Mac:見た目的な美しさ
でいいだろもう。どこに重きを置くかは人それぞれ。
それよか>>541とか>>577みたいな、弱点を補強できる情報をくれ
0718login:Penguin
2012/08/30(木) 01:29:05.09ID:ulkcGLnaAndroidみたいにビジネスモデルに組み込む仕掛人が出てきたら別だろうけど。さらにそれが今のLinuxユーザの不幸になる可能性もある。そしたらBSDでも使うかな。
0719login:Penguin
2012/08/30(木) 01:34:49.62ID:U7rNXK+uTENGA用ドライバとか開発すれば売れるかもしれん。いいか、俺が
思いついたんだからな。誰も真似すんじゃねーぞ。
0720login:Penguin
2012/08/30(木) 02:22:54.88ID:N4f7GZO9個人で大量のPCをクラスタ化するとかならLinuxの出番だけど、
そうでないのならWindowsでもかまわない
だからWindowsに対するLinuxの優位性は、OSそのものがオープンソースであることと、
UNIXライクなOSであることぐらい
どちらも研究者や技術屋には大きなアドバンテージだけど、
一般大衆やパソコン博士君には意味はない
彼らにとっては、見下ろされるばかりで面白くないのだろうね
0721login:Penguin
2012/08/30(木) 02:42:28.62ID:IwXmZ8E0ただ、そういう意味で>>541みたいな情報は良いね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています