トップページlinux
1001コメント267KB

【deb系】Ubuntu Linux 60【ディストリ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2012/06/21(木) 00:03:44.69ID:oxHS0Jm2
Debian開発者の一人が開発したDebianベースのディストリビューション
ただし互換性はないのでDebianのパッケージとは混ぜるな危険
6ヶ月ごとの安定したリリースを目標としている

■ 公式サイト
(p)http://www.ubuntu.com/

■ Ubuntu日本チーム
(p)http://www.ubuntulinux.jp/

前スレ
【deb系】Ubuntu Linux 59【ディストリ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1337557129/
0717login:Penguin2012/08/03(金) 05:05:49.74ID:04BmJT0r
Ubuntu入れて初めてLibreOfficeの存在を知った
07186992012/08/03(金) 05:33:24.30ID:sb3UdqyL
>>716
サンクス
動画視聴時にその操作は辛い。事務所で3時間超の動画を再生してるから。
USB5vの低下・電源のへたりを考慮したが複数のMB・電源でも症状が出た。
>700を参考にDEの変更・ブラウザの変更 などをして様子を見ているところ。

原因解明ではないが、良いアクティブスピーカーを用意してしのごうと思っている。
またなんかあったら教えてくれ。
0719login:Penguin2012/08/03(金) 06:36:17.07ID:8pyyKD/g
LibleOfficeって枠線サクサク引けるようになった?
あれだけすごい気になったんだよね
0720login:Penguin2012/08/03(金) 10:20:25.79ID:XAzCH8uv
LibreOfficeの最大の問題点はpdf出力。

ときどき文書全体のフォント色が薄いグレーになることがあるが
再現条件がわからないので回避のしようがない。
0721login:Penguin2012/08/03(金) 10:55:53.23ID:rl5FVfGf
>>720
> フォント色が薄いグレー
LibreOfficeに限らずPDFを扱うときにしばしば遭遇するトラブル。
カラー(RGBやCMYK)をグレースケール化するときにクロ100%になっていないとか。
フォントの色を明示的に「黒」にしてみても変化はないだろうか。

画面でPDFを見るときではなくプリンターで印字したときに発生するなら、
プリンターのプロファイルの問題。黒文字に白い網がかかってしまうケースとか。
他のプリンタで印刷すると同じPDFファイルなのにちゃんと黒文字で印刷されることがある。
特にPostScriptプリンタがあれば試してみて。
0722login:Penguin2012/08/03(金) 12:12:17.31ID:zd7ibxfH
LibreOfficeのWriterで原稿用紙っぽく使う設定にしてる時、他のテキスト
エディタからコピペして保存すると、改行コードのせいか勝手に行末に
スペースが入る仕様をなんとかしてくれ。
0723login:Penguin2012/08/03(金) 12:18:42.40ID:suGG4ogi
CMYそれぞれ100%にして黒表示してるやつ印刷しても、
理論上は黒のはずだけど見た目は少しグレーっぽいからリッチブラックのKで印刷するんだったよな。
pdfにするときにリッチブラック指定がうまくいってないのかな?
0724login:Penguin2012/08/03(金) 13:14:04.28ID:uG9TgXI0
そういや,LibreOffice のデフォルトのフォントの色って
微妙に黒じゃないよね?黒を指定すると変化するし.

あれってなんでだろうね?
0725login:Penguin2012/08/03(金) 13:18:50.52ID:qaWOpPz+
>>722
確認していないが、さもありなん。
欧米語では改行を空白扱いしないと改行前後の単語がつながってしまうので、
改行をスペースと解釈する仕様をちょくちょく見かける。
CJKな人からしたらバグなんだけどね。
>>722はその都度、スペースを削除すればよいが、
HTMLソース内で日本語を改行するとブラウザで半角空白が挟まれて表示されるときは、
対策のしようがない(ソースで改行をなくすしかない)のでイラッと来る。

0726login:Penguin2012/08/03(金) 15:30:08.68ID:anJbkRvj
Unity/GnomeShellをやめてUnity2DとかGnomeClassic(noEffect)とかにすると、OpenGL(含Wineの3Dアプリ)のパフォーマンスが1.5倍くらいになるな。
逆に言うと、3Dのパフォーマンスが2/3になってるってことだ。Compiz以降のことで、Unityの不具合とかそういうんじゃないけど(叩く意図はないよ)。

SteamがゲームプラットホームとしてUbuntuを考えてるって話があったけど、デフォルトの環境でパフォーマンスが低くなってるのはあんまり好ましくないよね。
このあたりはどうにもならないのだろうか。
0727login:Penguin2012/08/03(金) 15:34:42.59ID:E7ckTNgO
aptのSylpheedが3.2b5からアップデートされていないようですが、これはアップデートされないのでしょうか?
0728login:Penguin2012/08/03(金) 15:47:59.81ID:vy5fF6v6
12.10Alpha3出てたのか
Alpha2ぶっ壊れたからちょっと入れてくる
0729login:Penguin2012/08/03(金) 15:50:45.70ID:zd7ibxfH
>>725
実際には改行コードの前にスペースが入るんだけどね。
100枚超えるような原稿だと、いちいち行毎にスペースを消す作業が
めんどくさく感じる時がある。
0730login:Penguin2012/08/03(金) 16:19:50.89ID:qaWOpPz+
>>729
おぉ、それは同情する。
テキストエディみたいに、さくっと 's/ $//g' て感じで全置換できたらよいのだろうけどね。
0731login:Penguin2012/08/03(金) 16:21:30.98ID:/JSEecSR
>>730
事前にnkfかsedで改行コードを修正すれば?
0732login:Penguin2012/08/03(金) 16:27:12.53ID:HFbnmdV7
>>727
基本、バージョンアップは次の12.10までは行わない。

ubuntuの基本です、例外は火狐、雷鳥
セキュリティアップデートがアップグレードしかない。
例外的にアップグレードしたいなら、PPAを入れるか自分でビルド
0733login:Penguin2012/08/03(金) 19:51:20.94ID:zd7ibxfH
>>731
どうすりゃいいのかな?ちなみに12.04ではまだやってなくて、11.10以前で
Leafpadで書いた文書(UTF-8?)をざくっとコピーして、フォーマットを整えた
LibreOfficeWriterにペースト。その時点ではスペースは入ってないんだけど、
一度セーブして再度読み込むと発生しちゃう。
0734login:Penguin2012/08/03(金) 19:56:10.25ID:zd7ibxfH
連投スマソ。念の為12.04上でやってみたら再現した。
LeafPadのほうのコーディングを代えたりしてもいけたりするのかな。
もうちょっとやってみよう。
0735login:Penguin2012/08/03(金) 19:59:32.44ID:/JSEecSR
>>733
Windowsから持ってきたShift_JISなテキストファイルをutf-8に変換する。
ついでに改行コードも。

例。
nkf -w -Lu 入力するテキストファイル名 > 出力ファイル名

man nkf すりゃ書いてあるけどな。
0736login:Penguin2012/08/03(金) 20:12:12.41ID:zd7ibxfH
>>735
いや、最初からubuntu上のLeafPadで作ったテキストファイルなんだが。

ちなみに提出時にはLibreOfficeで校正したものをLeafPadに再びコピペ
して、ロケールCP932改行コードCR+LFで保存したものを渡してるんだがね。
そっちの時にはこのスペース問題は起きないのよ。
0737login:Penguin2012/08/03(金) 20:22:52.64ID:/JSEecSR
>>736
すまん。
確認した。
LibreOfficeのバグっぽいね。

コピペせずにテキストファイルを開いてodtで保存した場合は発生しなかったので、とりあえずそれで凌いでみては。
0738login:Penguin2012/08/03(金) 20:36:01.44ID:zd7ibxfH
>>737
ありがとう。一度、LibreOfficeで読み込んでから保存。それをまた
LibreOfficeで読み込んでから、別のフォーマット(整形)済のLibre
Officeの文書にコピペしたらいけるみたいだね。

あとは最初の読み込みの時に整形した形で読み込めたら楽になる
けど、これ以上はスレチになりそうだから、自分でもうちょっとやって
みるよ。
0739login:Penguin2012/08/03(金) 20:37:52.84ID:HFbnmdV7
日本語フォーラムかメーリングリストで
質問したら何かに答えでるかも。

あわしろいくや氏辺りが対応してくれると
話しが早く進むかも。
0740login:Penguin2012/08/03(金) 21:09:37.45ID:/JSEecSR
>>738
追試した。
Emacsとgvimでは発生しなかった。
geditとleafpadでは発生した。
オフィス側と決めつける事はできなくなった。
0741login:Penguin2012/08/03(金) 21:37:42.89ID:vy5fF6v6
12.10a3入れたけどGNOMEのファイラー(名前忘れた)が死ぬほどショボいんだが…
DolphinやThunarあるからいいけどさ
0742login:Penguin2012/08/03(金) 21:57:36.68ID:U0ZcEIxd
>>740
オフィス側だろ。
Emacs/gvim→Xセレクション(PRIMARY)=いわゆるXセレクション
gedit/leafpad→Xセレクション(CLIPBOARD)
だから、LibreOfficeがCLIPBOARDの扱いに問題があると言うことだろ。

leafpadからxsel+nkfをかましてwriterにペーストすればうまくいきそうな
気がしないでもない。
0743login:Penguin2012/08/03(金) 22:03:35.34ID:cZEo3/fk
>>724
デフォルトは自動(Auto)だから背景色に対して綺麗に見える色になるはず。
そこの処理にミスがあるのかねぇ。
0744login:Penguin2012/08/03(金) 22:24:48.33ID:/JSEecSR
>>742
いいや、
(setq x-select-enable-clipboard t)
(setq x-select-enable-primary nil)
で やってみたが問題は発生しなかった。
0745login:Penguin2012/08/03(金) 22:27:21.37ID:DhxSrl7i
>>730
え?できないのかと思って開いてみたら正規表現使えるやん。
0746login:Penguin2012/08/04(土) 17:05:33.88ID:Thsoh9Wv
LINUXがある今OSXはいらないなぁ…
0747login:Penguin2012/08/04(土) 17:26:22.27ID:q5J3AoC+
あれはそもそもBSD系
0748login:Penguin2012/08/04(土) 17:54:09.15ID:bREqBmW9
LinuxとUnixは同じと思っている程度のくせにw
そもそもLinuxがある今ってOSXより先にLinuxがそもそもあったっちゅうねん
0749login:Penguin2012/08/04(土) 17:59:38.04ID:TvsAKXK/
>>746
LinuxとOSXの両方を使っているが、
それぞれ長所短所や向き不向きがあり、
適材適所に使うため、両方必要だと思うが。

将棋にたとえると「飛車」があるので「角」はいらないなといっているようなもの。
両方ないと勝負になかなか勝てない。
0750login:Penguin2012/08/04(土) 18:03:42.38ID:b+boqE2M
それじゃ例えになってないような
角の代わりに飛車があったら結構強いんじゃね。
0751login:Penguin2012/08/04(土) 18:13:26.58ID:bREqBmW9
それはお前が飛車が好きなだけだろう
てか、そんな細かけーこと>>749は言ってないだろ。プロの将棋でも飛車角交換は普通に行われるので
0752login:Penguin2012/08/04(土) 18:16:41.78ID:3XFcsRDH
2枚飛車って事じゃなく、角が欠けてるって事だろう。
0753login:Penguin2012/08/04(土) 20:03:42.23ID:sgwyqE5i
どっちにしても論点がぼけてる
0754login:Penguin2012/08/04(土) 20:10:44.24ID:xs95wJvK
例え話くん乙w
0755login:Penguin2012/08/04(土) 20:36:42.56ID:xg5nl5xI
OSXといえばユーザ名に2バイト文字が使えないってのは意外だった
0756login:Penguin2012/08/04(土) 20:39:56.55ID:DjtE9l/5
OSXの話はスレ違いだ。
他でやれ
0757login:Penguin2012/08/04(土) 22:27:56.45ID:GZErjy2Z
>>755
三木谷先生の談話のことだと思いますが、
一般に出回っているOSXは、日本語も使えます。
楽天様では特殊仕様のOSXを使っていらっしゃるのだと思います。
0758login:Penguin2012/08/04(土) 22:41:07.94ID:CGOwvvW0
ミキティは本当にどうしようもないな(ドッ
0759login:Penguin2012/08/04(土) 22:51:52.26ID:S2D3aELl
あそこは社内語が英語だからOSも日本語仕様じゃないんだろう
0760login:Penguin2012/08/04(土) 23:01:33.62ID:nr5gSh3o
>>759
上手いなおまえw
0761login:Penguin2012/08/05(日) 00:22:31.96ID:54CEBq/X
OSXといえば、できればマックパソコン買って、WindowsとUbuntu(Linux)のマルチブートやってみたい。
3大OSつまみ食い。ウマー( ;゚ω゚ )
0762login:Penguin2012/08/05(日) 00:27:03.55ID:qJX+KW0o
マルチブートとは少し違うがVirtualBoxかなんかで動かないのかな
MacOSはライセンス上まずいか?
0763login:Penguin2012/08/05(日) 00:50:12.48ID:54CEBq/X
>>762
まずいね。
MacOSはマック以外のパソコンにインストールするとライセンス違反なんよ。
ま、夢だわな。
0764login:Penguin2012/08/05(日) 00:55:30.85ID:UrKaEFKC
Windowsもパソコン買って付いてきたものは
ライセンス上は仮想マシンとかに要れちゃダメなんだっけ
0765login:Penguin2012/08/05(日) 01:09:18.67ID:54CEBq/X
>>764
パソコンに付いてきたもんは仮想どころか、動かせないだろ・・・。
いちばん無難なのはWindowsの高スペックマシンに仮想だろうな。
0766login:Penguin2012/08/05(日) 03:45:45.99ID:hKfqG6Lp
OS Xをホストにすればいいだろ
0767login:Penguin2012/08/05(日) 03:51:31.95ID:i1zG3xH7
そんだけOS動かしてもなあ。
絶対必要なアプリケーションがあるから、色々使ってるだけで・・・。

Macでの動作確認の為だけにMacかうのが邪魔くさいよ・・・。
0768login:Penguin2012/08/05(日) 04:20:38.81ID:eAnz2Ihl
MacOSX86の夢を語ろう!第37夜
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1341491407/
0769login:Penguin2012/08/05(日) 05:41:13.61ID:IBpZSWN0
自宅のMac miniは、ホストはMountain Lion Serverで、ゲストにWindows 8 RPとUbuntu 12.04を入れてるよ
友人に布教と称して安く譲ってもらっただけなので全然活用してないけどね

普段使いのノートはプリインのWindows Vistaも入ってるけどメインはUbuntu
やっぱパッケージ管理システムが行き届いてるし、テーマからデスクトップ環境までカスタマイズし放題なUbuntuが1番好きだね
0770login:Penguin2012/08/05(日) 07:13:06.99ID:eAnz2Ihl
>>769
>テーマからデスクトップ環境までカスタマイズし放題なUbuntuが1番好きだね
カスタマイズしたいのであれば、Ubuntuよりも適当なディストリビューションがたくさんあるし、
Ubuntuは、Unityとかカスタマイズ性が低いものがデフォだし、
どちらかというとデフォをそのまま使うものでは?
0771login:Penguin2012/08/05(日) 08:30:20.18ID:rW1RF6xC
>>770
うにtyがカスタマイズしにくいっていうのは、GNOMEが3になったから
でないの?
0772login:Penguin2012/08/05(日) 10:50:40.76ID:/E394l6g
Totemでmp4が再生されないんだがどうすればいいだろう

(totem:30708): GLib-GObject-CRITICAL **: Read/writable property 'object' on class 'ZeitgeistDpPlugin' has type 'TotemObject' which is not exactly equal to the type 'GObject' of the property on the interface 'PeasActivatable'

コマンドラインからエラーが吐き出されてるっていうのは分かったんだが
どうすりゃいいのかわからん・・・Ubuntu12.04
0773login:Penguin2012/08/05(日) 12:34:45.53ID:91Zw3Bo2
窓から放り投げろ
0774login:Penguin2012/08/05(日) 12:35:13.96ID:O0/oR2aD
MP4を
0775login:Penguin2012/08/05(日) 12:57:36.70ID:wyRN0hcZ
>>772
そのメッセージは再生できない件とは直接関係なさげだが
mplayerとかVLCとか他のプレイヤでは再生できるの?
0776login:Penguin2012/08/05(日) 14:16:25.66ID:/E394l6g
>>775
ああ、他のプレイヤーでは再生できるんだ
ただTotemだけで再生できない
0777login:Penguin2012/08/05(日) 14:36:35.47ID:ePcBmGmt
>>772
cd /usr/lib/i386-linux-gnu/gstreamer-0.10
mv libgstvideoparsersbad.so libgstvideoparsersbad.so.bak

バグで上がってるがなかなか修正されない。
12.10ではなおってるのかしらん。
0778login:Penguin2012/08/05(日) 18:35:28.41ID:/E394l6g
>>777
thx
うまく動画が再生されるようになったわ
0779login:Penguin2012/08/05(日) 22:51:20.54ID:fcHJK/a2
すげぇぇぇぇえ
0780login:Penguin2012/08/05(日) 22:51:50.09ID:fcHJK/a2
>>779 ごめん誤爆した
0781login:Penguin2012/08/06(月) 02:01:45.94ID:f/O3WzjD
未だにflash playerのクラッシュが頻発する
about:config 弄ったらブラウザ自体がクラッシュするしどうなってんだ

$ firefox
[xcb] Extra reply data still left in queue
[xcb] This is most likely caused by a broken X extension library
[xcb] Aborting, sorry about that.
plugin-container: ../../src/xcb_io.c:575: _XReply: アサーション `!xcb_xlib_extra_reply_data_left' に失敗しました。

これって何かのエラーっぽいけどよく分からん
同じような境遇の人っている?


0782login:Penguin2012/08/06(月) 02:23:09.09ID:hboVmtba
>>781 あれ、FirefoxとFlashって今水と油なんじゃないの?
Ubuntuでは使ってないから知らんけどWinでは6月半ばからそうだよ
Adobe Flash Player (゚∀゚) Part8!
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/swf/1341324585/
0783login:Penguin2012/08/06(月) 02:39:55.70ID:f/O3WzjD
>>782
そうだったのか
最近はずっとubuntuしか使ってなかったから知らなかった
0784login:Penguin2012/08/06(月) 04:37:35.81ID:nOU4xdhU
Flashは10.3使えばいいってWindowsだけか
0785login:Penguin2012/08/06(月) 04:57:48.41ID:zzssy4kd
AdobeもNVIDIAも厄介な問題しか引き起こさないな。
代わりの技術が発展しないかなぁ。
0786login:Penguin2012/08/06(月) 06:23:53.47ID:Cx64m1au
>>785
そこでHTML5ですよ。
0787login:Penguin2012/08/06(月) 06:47:36.45ID:rf+nP6FC
Adobe and Nvidia,Fuck you!
0788login:Penguin2012/08/06(月) 12:54:24.45ID:zzssy4kd
>>786
HTML5 はユーザが Flash 嫌だからってどうこうできるものじゃなく、
コンテンツを提供する側が用意するものでしょ?
それに NVIDIA は HTML5 じゃ解決できないよw。
0789login:Penguin2012/08/06(月) 13:33:22.34ID:viaHVgK9
>>786

96 login:Penguin Mail:sage 2012/08/05(日) 21:41:40.58
ID:IBpZSWN0
もっとJavaScriptとかCSS3のことも見てあげてください。
三位一体で頑張ってるんだからHTML5だけを褒めないで!
0790login:Penguin2012/08/06(月) 17:25:50.32ID:FPqMazjj
>>789
だから、それら全部一緒くたに含めてHTML5って言ってんの。
0791login:Penguin2012/08/06(月) 23:55:03.79ID:uPAUKyzP
JRE7.0を入れるのに随分苦労した。
OS Windowsなら超簡単なのに…
0792login:Penguin2012/08/07(火) 00:06:02.92ID:Ip62YJy1
OpenJDK使いなはれ
0793login:Penguin2012/08/07(火) 00:36:01.90ID:dQXRUfDW
Oracleから bin(tar.gz)版落っことして、インストーラのshellを実行するだけでいいじゃん
JDKは、いろんなバージョンを同居させたいので、むしろOSのバージョン管理下に置きたくない
Rubyも同様。rvmで入れる。Node.js も同様。npmで(ry
0794login:Penguin2012/08/07(火) 00:42:57.96ID:p194CEX4
ubuntu12.04で、sudoで毎回毎回パスワードを入力するのを避けるために
/etc/sudoers

<user名> ALL=NOPASSWD:ALL

って書いても効果がありません。対処法はありますか?昔のubuntuはこれで効果があったのですが。
0795login:Penguin2012/08/07(火) 01:07:08.23ID:bMr1YHNy
取りあえず、sudo nopasswdでググってみたら?
0796login:Penguin2012/08/07(火) 11:53:16.78ID:XAGlTaZv
>>794
それ、私も3回くらい繰り替えしたけど、なんどやってもダメです。
VIで編集を試みるも書き込み時許してくれない。
対処策どおりにやっても駄目なんだけど、
俺はWindows上のJREなんて簡単に実装で切るのにUNIX系Linux(ubuntu)
でJREごときがなんで実装が難しいかひしひしと感じつつJRE7.0UPD3バージョン
の実装までこぎつけた。JRE7.0UPD3からJRE7.0UPD5へのアップグレードを喚起
してきたが、取りあえずハード的にも無理だろうし、UNIX系より、シェアの多い
OS Windows優先なんだろ?と冷やかな目で見ている。

0797login:Penguin2012/08/07(火) 12:19:35.43ID:MrHzLulY
久しぶりに「日本語でOk」と言いたくなった
0798login:Penguin2012/08/07(火) 12:20:37.48ID:XAGlTaZv
JRE7.0UPD3さえ実装してしまえば、WindowsXPのopenofficeのデータと
ubuntuのLibleOfficeのデータはそのまま何の加工もせずに使える。
もちろんODF形式だ。
同じパソコンに二つのOSが共存しながらも、同じJava将棋で、WindowsXP
では駒の音がきちんとでるのに、ubutuでは駒の音がでない。
まあ、ubuntuでこれ以上追求しても仕方ないと諦め妥協して使っている。
0799login:Penguin2012/08/07(火) 12:24:21.05ID:B5dSiXwx
実装って単にインストールのことを言っているのだろうか...
0800login:Penguin2012/08/07(火) 12:24:50.50ID:XAGlTaZv
俺もいい年だからいまさら、コマンド使いしたくないよw
0801login:Penguin2012/08/07(火) 12:26:58.99ID:B5dSiXwx
年寄りの冷や水と言いたくなるなw
0802login:Penguin2012/08/07(火) 12:27:35.32ID:XAGlTaZv
単にインストールしただけでは動かないよw
0803login:Penguin2012/08/07(火) 12:30:30.41ID:fy+lYucR
>>796
ちゃんと visudo コマンドで編集してますか?
0804login:Penguin2012/08/07(火) 12:31:02.78ID:B5dSiXwx
ふつう実装とは自分でなにかプログラミングしてってことを指すのだが
まあ、無理するな。いろいろとw
0805login:Penguin2012/08/07(火) 12:36:51.95ID:ZTmYtnAH
実装って仕様に沿って動作するものを作ることだと思ってるんだけど違うの?
0806login:Penguin2012/08/07(火) 12:40:21.10ID:B5dSiXwx
思いつきとか結構あるから「仕様に沿って」はどうか知らんが、そういうもんだよなあ

別に最新を求めなければapt-getでインストールもアップグレードも簡単にできるのに、最新を使わなければならない理由もなさげで最新好きで苦労して文句垂れているのだから、無理しなきゃいいのにと思った
0807login:Penguin2012/08/07(火) 14:15:43.69ID:XAGlTaZv
え?作るだけなら製造でいいじゃん。
プログラム製造
0808login:Penguin2012/08/07(火) 14:19:58.86ID:XAGlTaZv
>>796
visudo - edit the sudoers file
有難うございます。
こんなコマンドあるなんて知りませんでした。
0809login:Penguin2012/08/07(火) 14:20:56.32ID:XAGlTaZv
>>803
visudo - edit the sudoers file
有難うございます。
こんなコマンドあるなんて知りませんでした。
0810login:Penguin2012/08/07(火) 16:10:43.88ID:4ZXzzAMD
顔真っ赤にして無理するなよ…
製造って…造ると創ると作るのニュアンスの違いを勉強しようぜ、今時小学生でも知ってる
0811login:Penguin2012/08/07(火) 16:54:26.76ID:IyeIpO7L
ん、何か変なのいるのか
NG引っかかっててわからぬ
0812login:Penguin2012/08/07(火) 17:33:23.90ID:Ws/rndUq
顔 真 っ 赤 がNGワードか。
0813login:Penguin2012/08/07(火) 17:35:47.75ID:XAGlTaZv
変なのが混じってるな・・・漢字検定受かって悦に浸ってるような奴w
0814login:Penguin2012/08/07(火) 17:36:30.53ID:k77t+MYR
せっかく NG で隠してるなら話題にしなきゃいいのに。
0815login:Penguin2012/08/07(火) 17:49:53.75ID:IyeIpO7L
うんにゃIDだわ何かageてる人
多分どっかで引っかかってぶっこまれたのかね
これ以上書き込むのもアレなんで黙ります
ゴメンね
0816login:Penguin2012/08/07(火) 18:03:21.89ID:iZ5R6J+F
>>813
>変なのが混じってる
おまの笑いのセンスはなかなかと言いたいが、得てしてお前のようなのはマジで自分をわかっていないところが…まあ、それでも傍目には笑えるからいいんだけどw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています