Linuxの中高生への普及率が芳しくないのはなぜ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2012/05/18(金) 19:21:17.81ID:hQe5O/dH基本に立ち返ってtar玉オンリーのSlackwareなんてだめなの?
てかそういうのって日本人に厳しいじゃん。なんで日本人で集まって勉強会しないの?
Ubuntuは日本人が集まって頑張っているようだけど、GUIメインだからCUIの立ち入った質問なんて期待できそうにないし。
フォーラムで蜂の巣にされるのが分かっていたら日本人はLinuxを触りたがらないね。
そうすると、産業用以外のLinuxディストリビューションでホビーとして活用するのにどうするの?
要するに「俺専用のディストリを黙っておまえら使え、俺が支配者だ」ってことなんでしょ?
そしたらこの板は必要ないじゃん。
0354login:Penguin
2012/09/24(月) 20:25:03.67ID:dE6aCWb1sudo apt-get install tasksel
sudo tasksel
</チラシの裏>
0355login:Penguin
2012/09/24(月) 20:33:20.14ID:7pemr4uD専スレたててやれ
似たようなスレがすでに立っているから新規に立てるのはお奨めできない
せめてCUIとGUIもしくはandroid or スマホとデスクトップ用コンソール利用とすくなくとも2つに棲み分けできるように
話し合いの場を持った方がいい。
そのためにLinux板で独自にやるとやるとカオスになる。
2ちゃんねるの運営とも話し合って対策を講じた方がいい。
0357login:Penguin
2012/09/24(月) 22:30:08.47ID:cUimfBac>似たようなスレがすでに立っているから新規に立てるのはお奨めできない
じゃあそっち行け
0358login:Penguin
2012/09/24(月) 22:30:55.44ID:PnSpBzyqむふふ動画見てる最中に親が来たら
Ctrl+Alt+F1を押して画面真っ暗にできる
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1347193043/l50
日本でLinuxが普及する訳がないと思った時67
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1336128672/l50
【あつまれ】Linuxを普及させるスレ2【工作員】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1212926643/l50
PCでLinuxが普及する訳ないと(略 71
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1343395998/l50
サイレントテロリストはLinuxを使う。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1233066996/l50
Linuxを良くする為に一般ユーザーの意見が聞きたい
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1172315674/l50
家族以外の一般人にLinuxを薦められますか?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1119499159/l50
Windows→Linux移行スレッド
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1060228346/l50
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1122454031/l50
Linuxがこの15年で出来るようになったこと
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1322842415/l50
LINUXバブルに溺れた人々
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/995604055/l50
Winで出来なくてLinuxで出来ることを書くスレ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1173278416/l50
【ググレ】なぜLinux使いは根性が悪いのか?【カス】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1159944380/l50
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1247837912/l50
Linuxをもっと使いやすくするスレ part3
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1104478742/l50
メインマシンdeLinuxに出来ない理由は?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1300383720/l50
Windows7に乗り換える集まれー!
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1249905599/l50
Windows互換Linux。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1254308386/l50
Windowsが捨てられない理由を考えるスレ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1223307464/l50
Linux使ってて何だか孤独を感じた人
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1211902085/l50
Linux何がすごいの?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1148719427/l50
なぜLinuxユーザは中高生ばかりなのか
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1146381231/l50
もしWindowsがLinuxベースだったら
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1134800640/l50
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1247837912/l50
Linuxをもっと使いやすくするスレ part3
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1104478742/l50
メインマシンdeLinuxに出来ない理由は?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1300383720/l50
Windows7に乗り換える集まれー!
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1249905599/l50
Windows互換Linux。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1254308386/l50
Windowsが捨てられない理由を考えるスレ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1223307464/l50
Linux使ってて何だか孤独を感じた人
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1211902085/l50
Linux何がすごいの?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1148719427/l50
なぜLinuxユーザは中高生ばかりなのか
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1146381231/l50
もしWindowsがLinuxベースだったら
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1134800640/l50
>>357さんこそじっくりと調べたらいいんじゃないですか?
そもそもなぜLinux板はこんな空気なんでしょうか?
0364login:Penguin
2012/09/24(月) 22:46:57.01ID:QRt7dqj3スレの乱立は誰がやっているのか知りたい所ですなぁ
0366login:Penguin
2012/09/25(火) 00:45:14.28ID:hSbUNEayお前達の文化は我々に
従属する
抵抗は無意味だ
へ___
(/-)-[i]\
/|(●)`|◎]\
|-+―(_人_):L|
\|`∩ノ⊃ /
(ニ)/:ロ_ノ_|=])
\//=―ロ:ノ
0367login:Penguin
2012/09/25(火) 00:54:56.53ID:rWK99Gro自作erにはPySDM必須。もうUbuntu系から離れられない。
0368login:Penguin
2012/09/25(火) 23:08:21.79ID:VHNbOCzK単純問題、この1年にできたスレを一覧すればわかるよ。
Linuxをdisる意図のスレが3割くらいあるでしょ?
それだけ、シェア低下の続くWindows派が
Linux叩きに力を入れているってことだよ。
もともとの流量は、Windows板よりかなり小さいはずのLinux板で
これだけの流量が、規制下でもあるのは
その大半が、Windows派による攻撃と
それに対する反論のためじゃないかな。
ところが、ほとんどの大衆は、Linux板を見て
Linuxを評価するということが無いから
Windowsの売上向上には、まったく貢献していない。
あげく、Windows板内では、Windows8批判スレと
WindowsRT終了のお知らせが横行している。
にもかかわらず、Windowsがいきおいを取り戻すための開発は
Microsoftにしかできない。WindowsがFLOSSではないジレンマこそが
なにもできないから、せめてLinuxをdisろうという行動に向かわせるのだろう。かわいそう。
0369login:Penguin
2012/09/25(火) 23:15:59.91ID:VHNbOCzK動作検証などの活動に勤しんでいて、Linux板もおざなり
ましてやWindows板で野次を飛ばすような暇はない。
暇があるなら、Linuxのいいところを、OKwaveとかVIP板とかで宣伝してたりする。
ところが、Windows派ときたら
Windows8やRTのいいところを、ネットで宣伝してくれる人がほとんどいない。
まさしく、金でも貰わないことには
宣伝する気にもなれない8,RTは、非常にお気の毒。
ただ、Windowsの良いところを宣伝できないからって
Linuxを貶めようと頑張るのは、実にかっこわるい。
0370login:Penguin
2012/09/26(水) 06:10:24.52ID:/zzTlbmS最近はCentOSで・・・
それじゃもしLinuxをdisるだけのスレが無くなっていたら
現状の7割から半分、ヘタすると3割近くまで減っているということになるかも?
あとは、常駐しているLinux板住人のレベルアップが順当に行われていないというのが問題ではなかろうか
「Windowsを使っている人が悪い」だけではなく、「Windowsしか使えない人に対して見返すための態度をとろう」
それを総じて「CUIで使えるようにコーチを頼む」と言っていたんじゃないかなぁ>ID:gAjE9IUU
そのためには「GUIだけ使っているLinux使いはLinux使いじゃない。だからCUIも使えるようにしろ。」
ってくらいに突き放す態度も見せないとダメなのではなかろうか・・・
その為の結論として「Linuxの板がGUI用とCUI用に分かれる」と書き込んだんじゃないかな?
てかそうなったらもっと別の未来が待っていると思う。
0372login:Penguin
2012/09/26(水) 13:10:33.48ID:pH3F8cB20373login:Penguin
2012/09/26(水) 20:49:07.17ID:QOxUcOoKCUIに何か特別な思い入れがあるようだけど、それを使えるからって別に特殊な技能なんかじゃないからね
一般教養だからね
そんなものでWindowsユーザを見返そうとしても逆に馬鹿にされるだけだからね
0374login:Penguin
2012/09/27(木) 01:46:29.87ID:0IPjvw4pほかの人になにかやってもらう時は、普通に言葉で指示する。
文書で指示することもある。
GUI的に、両肩を掴んで
「はいひろしくんはここにすわっておこうね〜」
みたいな感じで人を動かすのは、よほどのことである。
言葉で、伝えること、これとっても重要な
人の基本的な能力。
コマンドラインでの操作が、学んでなおできない人って
そもそも、人を使うことも、書類作成も苦手で
コンピューター使うことにも向かない人だけだと思うよ。
(そんな人が何に向いているのか知らんけど)
0375login:Penguin
2012/09/27(木) 03:24:42.06ID:+Tp3Z+lO0376login:Penguin
2012/09/27(木) 19:15:04.86ID:yM1MFs6b言語でのコミュニケーションがあって、そのうえで
言語で(CLIで)は足りない部分で、体での指導があるからだよ。
CLI万能とは誰も言っていない。
普通は、体で教えるにしても、GUIで操作するにしても
その基礎部分は、言語で事足りる部分があるのが普通。
むしろ、美術大学の教授や講師には
言語能力が無いかのように主張する>>375のほうが失礼。
GUIを好んで使う人も、絵を描く人も、音楽を弾く人も
誰でも、言語でのコミュニケーションやCLIでの操作ができるのが普通。
ごく一部にそうでない例外はあるし
美術で成功できず、勤め人としては
社会適合できない人が出てきたりはするけど、それは別の問題。
0377login:Penguin
2012/09/27(木) 20:13:06.64ID:/svcaP1N世の中には全盲の人がいます。
彼らは点字ディスプレー等によってパソコンを使います。
ところがLinux上のGUIアプリケーションの大半がハンディを背負った人用の
デバイスに対応していません。
では彼らはどうやってLinuxを使うのでしょう。
彼らはTTYを通してWindows上からLinuxへ接続するのです。
Linux上で動くアプリケーションがCUIであればWindowsを通してハンディを背負う
人たち用のデバイスが全て使えます。
なぜならCUIは入出力がすべて文字だからです。
GUI推進派は差別主義者なのです。
0378login:Penguin
2012/09/27(木) 20:30:36.62ID:NvTAd0Nr禁止する必要はないでしょ。
0379login:Penguin
2012/09/27(木) 22:21:13.38ID:TSj7BvZ5CLI至上主義は何かを履き違えてる気がする
0380login:Penguin
2012/09/28(金) 01:11:52.26ID:oWr4gx4pLinuxのだめなところだな。
やっぱりコアの機能(GUIのこと)は
OSが共通の土台を提供するべきだよ。
0381login:Penguin
2012/09/28(金) 02:06:45.83ID:V04NwNzo0382login:Penguin
2012/09/28(金) 02:12:20.85ID:QP8LJ4d60383login:Penguin
2012/09/28(金) 06:21:00.23ID:EA0OZdRqもはやXクライアントアプリの必要性がなくなってきたからだろ。
リモートでGUIを操作するならWebアプリにでもすればよくって、
ローカルの描画性能と実装のシンプルさのほうが大事だろう。
もはやXは余計なレイヤーが多すぎる。
0384login:Penguin
2012/09/28(金) 06:26:37.52ID:QP8LJ4d6よー知らんけど
0385login:Penguin
2012/09/28(金) 10:41:30.43ID:do6tBR9R0386login:Penguin
2012/10/01(月) 20:43:41.21ID:em6q5R+vGUIアプリケーションの下に
KDE,GNOMEなどのデスクトップ環境や、MacOSXのAquaなどの層があり
デスクトップ環境の下にウィンドウマネージャーがあり、その下に
Linux,FreeBSD,Solaris,SunOS,AIXほかで共通のX11R6があり
(X11R6はMacOSXでも利用可能で)
その下に、いろんなライブラリーやドライバー、そしてカーネルがあることを知らず…
GUIを変更できること=共通のGUI基盤が無いと考えたのです。
X11R6が、どれほど信頼に値する共通の基盤であったかは…
Windows95よりも古い時代から互換性を提供してきた事実が証明しているだろう。
0387login:Penguin
2012/10/02(火) 00:45:10.45ID:uvEaOt6tGUIの基盤がないのではなく、
GUIの基盤をOS(カーネル)が提供してないって話だろ。
0388login:Penguin
2012/10/02(火) 11:37:17.37ID:XGnKNgbK9xはDOSカーネル、NT系は一部例外を除いてカーネルと他を疎結合にする方向性
それと比べるとむしろLinuxは現在進行形で詰め込んでってるほうだし
OSXはカーネルをUnix化した現在GUIとは完全に独立状態
何と対比してるんだろ
0389login:Penguin
2012/10/02(火) 16:56:41.96ID:MYORMaulネットブックみたいなクソPCでも3Dデスクトップが実用速度で動くLinuxのGUIに比べて、WinVista/7のGUIの重さときたらどうよ?
Windowsじゃ、重かったり操作体系やデザインが気に食わなくてもGUIは変えられないが(サードパーティーのツールで変えられるけどMS謹製GUIの使用しか想定されていないシステム的には相当無理な改変だわな)、Linuxは簡単に変えられる。
Linuxも最近はGnome・KDEの2強だし、言うほどバラバラでもないんだけどな。
Linux板を4つに分けて〜
(rpm板、deb板、tar板、その他板)
ディストリビューションが多すぎてネタもつくれねーよ
0391386
2012/10/02(火) 21:07:30.69ID:lxub268d>>380が主張しているのは、OSが提供しているかどうか?でしょ。
OSとは、カーネルだけのことではないのだから
デスクトップOSとしてのLinuxでは
標準的に組み入れられているXは、OSの一部だよ。
>>380がカーネルという言葉を知らないか
OSの何たるかを知らないかのどっちかもしれないけどね。
GUIの基盤は、LinuxでのGUIがやっと動き出した頃から
共通のX11R6という基盤が提供され続けている。
これが事実であり、>>380の勘違い。
0392login:Penguin
2012/10/02(火) 21:10:11.15ID:e6NpkZPz誤解を恐れず大胆に言うと
カーネルの中にXを入れろ
0393login:Penguin
2012/10/02(火) 21:29:58.07ID:mP8CvKo+実質使えないんだけども。
0394login:Penguin
2012/10/02(火) 21:30:04.77ID:UFBH3e2E0395login:Penguin
2012/10/02(火) 21:32:36.02ID:mP8CvKo+設計として正しいような気がする。
0396login:Penguin
2012/10/02(火) 21:35:27.36ID:U3z2K6fg> Windowsのようにユーザーがハードウエアに直接関与できない方式
kwsk
0397login:Penguin
2012/10/03(水) 02:20:24.89ID:9eS5AeBTGUIの基盤というのは、Linuxであれば共通のGUIコンポーネントを
すべてのGUIアプリが使うということだ。
それにより、どのアプリでも同一のインターフェースを
備えることが出来る。GUIのアプリ間の連携も簡単になる。
今後もOSがサポートするから、互換性の面で安心になる。
0398login:Penguin
2012/10/03(水) 03:23:19.53ID:GL9zaFOHフロッピーに入った3.1用のアプリが9xで普通に動いたり、9x用のアプリが
XPモードで普通に動いたりすることを考える。
Linuxで同じことをしようとしても、翻訳の王様、翻訳魂、dp/NOTE、
どれも今では動かないからな。
dp/NOTEのデータ救出ソフト(docに変換等)を59800円で売れば
一万本くらい売れるだろうな。
読めなくなって困ってる人多いから。
0399login:Penguin
2012/10/03(水) 23:36:05.83ID:iggYCdy6そういうレベルのGUIを提供しようとしたWindowsは
結局、OSのバージョンごとのGUI変化で大騒ぎし
反面、WindowsMobileやRTとの互換性の問題も抱えている。
カーネルに組み入れただけで、万全のものにはならんよ。
重視するものが違うから一長一短があるんだよ。
実際ARMで動かすなら、WindowsRTよりLinuxのほうが、非常に豊富なソフトがあるし…
Windows8に対しても、対応未定とか確認中のソフトは多いしね。
0400login:Penguin
2012/10/03(水) 23:38:23.56ID:iggYCdy6Win32は実質Windows95からのだから、20年経っていないじゃん。
dp/NOTEも一万本以上売れたの?そんな報道は聞いたこと無い。
というか、dp/NOTEが動く当時のLinuxやFreeBSDを
今仮想マシンで動かそうと思えば動くような気もするけど、誰か試していないの?
試す人もいないほど、dp/NOTEへの依存は小さかった気もするんだけど、どう?
0401login:Penguin
2012/10/04(木) 00:46:12.48ID:6YIYr181基盤の意味わかってる?
GUIが変わらないということじゃない。
GUIのAPIが変わらないということ。
これだけ変わっているのに、
昔のGUIアプリが今もそのまま動いている。
これがOSが提供するということ。
互換性とサポートの長さのメリットが大きい。
0402login:Penguin
2012/10/04(木) 01:07:20.28ID:W+QsOZLD良し悪しの問題じゃなくて思想の問題だよ。
MacなんてBSDに移行する前から、レガシー互換性はLinux以上に
シビアに切り捨ててた。
Winの互換性重視は、古いソフトウエアを今も使用せざるを得ない業務用途には
歓迎なんだろうけど、おかげでOSはブクブクに肥大するし脆弱性を抱え込むリスクは増えるし重いことこの上ない。それにもっと低レベルな階層のAPIやハードを直接叩くソフトウェアだとWinの互換性も途端に怪しくなる。
0403login:Penguin
2012/10/04(木) 01:10:59.59ID:08+famRjカーネルやライブラリがバージョンアップしたら動かなくなる仕様だからで
GUI以前の問題だろ。
X-Window自体は別に過去のプログラムが動かないとのは関係ないと思うが。
だいたいさ、現在、Linux全般向けのバイナリなんて配布されていなくて
各ディス鳥の各バージョンごとでしかバイナリ配布してないでしょ。
それはGUI関係ない。
0404login:Penguin
2012/10/04(木) 01:42:24.13ID:mIBEG9WB9x系からXPへの移行時に動かないソフトがかなりあったことをどう説明するんだろうか。
0405login:Penguin
2012/10/04(木) 02:43:05.08ID:6YIYr181いや、少なかった。
0406login:Penguin
2012/10/04(木) 08:20:07.24ID:cBwz1t3pもっともそのときはパソコン向けじゃなかったけど
0407login:Penguin
2012/10/04(木) 11:51:03.76ID:iNTeoQ0eWindowsに比べてXlibの変更が多いっていうソースある?
わかってないのはお前さんの方な気がするよ
0408login:Penguin
2012/10/04(木) 12:30:08.97ID:jlo6amGphttp://apple.slashdot.jp/story/12/09/03/0454218/Linux%E3%81%8C%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%A7OS-X%E3%81%AB%E8%B2%A0%E3%81%91%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E7%90%86%E7%94%B1
Linuxには後方互換性は無いって認識が大きいねぇ。
0409login:Penguin
2012/10/04(木) 12:33:33.67ID:jlo6amGphttp://linux.slashdot.jp/story/12/05/07/0117258/%E3%81%AA%E3%81%9C-Linux-%E3%81%AF%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97-PC-%E7%94%A8-OS-%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AF%E6%99%AE%E5%8F%8A%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%8B
このあたりもそうだな。
0410login:Penguin
2012/10/04(木) 18:10:45.47ID:GdzPl4EY地方財政は頻拍してきているから、OSSに切り替えていくしかないと思うんだよな
せめて、MSOfficeをLibreOfficeに切り替えていく。
自治体規模で、だんだん切り替えてきているんだし。
行政文書のデータ保存をODFにするようにしていくことが、早道かな
Linuxデスクトップ普及はその後だと思う。
0411login:Penguin
2012/10/04(木) 19:04:19.49ID:jlo6amGp0412login:Penguin
2012/10/04(木) 19:31:09.69ID:GdzPl4EY通常のソフトウェア更新費用だよ。
その前に、ODFでの保存を義務化させることが先だと思うけど。
0413login:Penguin
2012/10/04(木) 19:39:14.31ID:qB/TSY900414login:Penguin
2012/10/04(木) 19:43:08.08ID:3diYTH7YWindowsなんて学校で触らなくてもそこら辺で操作する機会いっぱいあるんだから、学校ではLinuxに慣れておいた方がいい気がする
0415login:Penguin
2012/10/04(木) 19:55:11.20ID:L9VA/j0gむしろ、公立学校でOSSを使うべき最大の理由は企業に頼らないため中立性が保たれる点じゃね?
0416login:Penguin
2012/10/04(木) 20:07:55.86ID:img6cHxYだが、俺はゲームとネットと2chと音楽制作と音楽暗証がやりたい 高機能なビデオカードでPCのゲームがしたい
用途が違う、のです。 うまく住み分けられているので、サーバ用途への普及率は素晴らしいものがあると思う
0417login:Penguin
2012/10/04(木) 20:10:10.65ID:cBwz1t3pLinuxも標準装備
(ただし仮想上)
0418login:Penguin
2012/10/04(木) 20:18:56.76ID:1OiBsK96Windows依存が解消されることによって…
なんと、爆発的にMacのシェアが伸びると思うんだ\(^o^)/
だから、AppleはもうちょっとLinuxと力を合わせるべき。
0419login:Penguin
2012/10/04(木) 21:14:52.55ID:sesgcqwr「世界的ですもんね、乗るしかない、このビッグウェーブに!」
とかモヒカンヘヤーで元気よく語る気概のある若者が増えるわけか!
0420login:Penguin
2012/10/04(木) 21:20:49.88ID:jlo6amGpそうなのかー。ならOSS採用で何かと名前の上がる企業、ASISUTOを追放しよう。
0421login:Penguin
2012/10/04(木) 21:41:13.33ID:GdzPl4EY最初のキッティングの段階でODFをデフォルトにしておけば、普通の人には形式を変えようとは
思わないだろ。
>>415
自治体がOSSを採用する理由は独占企業に頼らないことでしょ。
学校でのPC授業の中身は、アプリの仕組みや紹介であり、アプリの使いこなしじゃないと思うけど。
0422login:Penguin
2012/10/04(木) 21:51:27.89ID:jlo6amGp0423login:Penguin
2012/10/04(木) 22:08:26.16ID:aZMVVP1cあと半年だ、急げ。
0424login:Penguin
2012/10/04(木) 22:42:57.07ID:jlo6amGp来客無しでヒマしてる首相の所に訪問して鈴つけちゃえ!wwww猫じゃなく豚だけどなwwwww
0425login:Penguin
2012/10/05(金) 00:11:53.63ID:hJ7F+KqI本当の猫は、鈴を付けられても
鈴を鳴らさずに歩けるんだよ。
え、そんな話じゃ無い?
0426login:Penguin
2012/10/05(金) 14:49:12.77ID:AZSXv6VI今更、ODFに変えるのは難しいと思うよ。
それより、docに税金をかける方が現実的だと思う。
作成するたびに100円、開くたびに10円、保存するたびに50円とか。
管理と徴収をマイクロソフトの義務にすれば、二重の意味で打撃を与えられる。
0427login:Penguin
2012/10/05(金) 18:19:00.38ID:9N31xmLfタブレットPCやスマホの普及が進んでいる現在、多くの人はOfficeソフトの閲覧・編集をのぞんでいるよ。
だったら、最初からODF形式で保存しておけば、スムーズに閲覧・編集ができるでしょ。
古いデータの読み込みはLibreOfficeで見ることはできる。
編集はほとんどしないでしょ。
0428login:Penguin
2012/10/05(金) 18:23:04.10ID:AZSXv6VI多くの人が望んでいるからWindowsRTがデフォになっちゃうわけでしょ。
法律でWindowsRTを禁止しても、ほとんどの人は使うと思うよ。
そこで、税金をかけてマイクロソフト自身に確実に徴収させればいい。
抜けがあればマイクロソフトを刑事罰の対象にできるし。
0429login:Penguin
2012/10/05(金) 22:45:20.58ID:M+ezGm+F税金をかけるなら、全企業にだ。
残念だったな。卑怯は許されない。
0430login:Penguin
2012/10/05(金) 23:20:23.13ID:HGSz1jsnそうすると、オープンソースソフトウェアでのDOC,XLS対応が困難になる。
現実的には、それはできないことじゃないの?
むしろ、逆に移行を妨げる結果になる。
ともかく、すでにAndroidやiPhoneで、MS Office2010文書を読む環境があるのに
今後のMS Office2012だか2013で作られた文書が
正常に表示できないような問題が出てくると
次第に、標準形式の意義が広まることになるんでないの?
0431login:Penguin
2012/10/05(金) 23:36:04.07ID:T4d3ArjF元から.docは高いMSWord用の形式でその時点で金銭的に不利なのに普及してるのは「買ったパソコンに最初から入ってるから」
Windowsが普及してるのと同じ理由で普及してるからあんまり関係ないっちゃ関係ない
0432login:Penguin
2012/10/05(金) 23:57:06.03ID:iypMx9vH馬鹿の考え休むに似たりとは言うが、これは休むってレベルじゃ無ぇなw
0433login:Penguin
2012/10/06(土) 00:04:48.11ID:rEjcqrL/公務員は馬鹿しかいないのか
0434login:Penguin
2012/10/06(土) 01:18:43.25ID:NKOszkmm0435login:Penguin
2012/10/06(土) 01:26:23.41ID:2XrLEA6k馬鹿は会津若松と箕面だけにしておけw
0436login:Penguin
2012/10/06(土) 02:11:59.95ID:rEjcqrL/もちろん税金は使うなよ
MS信者は馬鹿ばっか
0437login:Penguin
2012/10/06(土) 02:34:36.09ID:qxgFg288MS Officeフォーマット(XMLじゃないほう)は
永久に扱うことが可能なフォーマットに
なってしまいましたからねw
0438login:Penguin
2012/10/06(土) 03:38:44.15ID:2XrLEA6kLinuxならPC一式も無料になるのかwすげぇなOSSwwwww
とりあえず馬鹿は死んどけ。
0439login:Penguin
2012/10/06(土) 13:23:23.96ID:PwHNHqEH地方自治体の財政は頻拍しているから、コストを下げたい方向にいっている。
OSSを導入したとして、導入コストは下がるけど運用コストは変わらないことがわかってきた。
ただし、運用コストも地域の雇用活性化として捉えたら、悪くないとも言われている。
地域の今後を担う中高生が地元にいてもらうためにも、共通規格のもとで学習することが重要だと思う。
プラットフォームとなるOSはなんでもいいけど、データは共通規格を使用することが重要では?
自治体やNPOやボランティアの間でトラブルシューティングやマニュアル整備は進んでいる。
余裕のあるところはマイクロソフトやアップル製品を使えばいいし、余裕のないところはOSSを使えばいい。
重要なのはデータのやり取りがスムーズにできることでしょ。
0440login:Penguin
2012/10/06(土) 13:25:48.96ID:eTHaDM5h0441login:Penguin
2012/10/06(土) 14:08:33.12ID:pxajkqZiOOoLibreはともかく、以前のExcelでも読めないわけだし
0442login:Penguin
2012/10/06(土) 20:48:23.77ID:rEjcqrL/馬鹿はお前
旧MSOfficeファイルフォーマットやooxmlの規格書を読んだことあるのか間抜け
お前が大好きなMS Officeを使おうがゴミみたいな自尊心をMS製品に求めようがどうでもいいが
ファイルフォーマットの標準化は必要なのだよ
MSOfficeのバグまで完全に再現するように詳細に定義されているooxmlよりは、まだodfの方がマシ
こういう馬鹿を量産するからMS製品べったりな学校教育は屑なのだよ
0443login:Penguin
2012/10/06(土) 21:27:30.48ID:8yyKazzkだよなぁ
XPHome+Office2003のマシンはOSサポート切れでネットに繋ぐの怖いけど、office入れてるのこれだけだからオフラインでワープロ+エロゲ機として使ってるわ
もう持ってるマシン全部LOにしてこれは完全にエロゲ専用機にしようかと思ってる
データ移行困るほどMSofficeの機能使ってないし-
案外古いのoffice専用で使ってる中小企業とかあるかも
0444login:Penguin
2012/10/06(土) 21:34:22.12ID:WO7JKezxどれだけ素人に理解しがたいのかが、正直理解できない。
なぜ、DOC形式じゃだめなのか?ダメならどうすればいいのか?わかってくれない。
よくいるのは、拡張子を書き換えたので
この動画は静止画になるはず。みたいなアホな人。
あげく、拡張子を変える方法を教えてくださいとか言い出す。
これ、Windowsの覇権と共に出てきた情弱の例なんだけど
Windowsのどこに、その原因があったんだろう?
拡張子を隠して混乱させつつ、拡張子書き換えに対しての制限を
充分に設けて来なかったことが原因だったのでは無いだろうか?
ちなみに、より速く情弱に愛用されたMacでは
拡張子は、無くてもいいものだったから、拡張子に惑わされることは無かった。
むしろ、拡張子なしの画像ファイルupして、DOSerを困らせてたけどな。
Web上は拡張子で判別でいいけど、なんでOS自体が
拡張子だけで判別するようになったんだろうな?悲しいよな。
Win95ショックの頃は、OS/2も拡張属性で、同じjpegダブルクリックしても
他人が作ったデータと自分の作業中データは
ビュワーとペイントソフトとか、別々のソフトに関連付けておいたりとかできたし
それ、今じゃWindowsでもLinuxでもできないじゃん。悲しいよな。
0445login:Penguin
2012/10/06(土) 22:48:50.72ID:u72ilkr0いるいる。
Windowsが動かないっていうから見てやったらさ、動いてるのよこれ。
それでよくよく聞いたら、パソコンは電源入れるとトランスフォーマーみたいに
変形してロボットみたいに動き出すと思ってたらしいんだよ。
それで動かないって困ってたのさ。
そうじゃないって納得させるのに小一時間かかったわ。
どうしてWindows使いってこうも馬鹿なんだろうな。
0446login:Penguin
2012/10/06(土) 23:01:14.64ID:EPRT1Qlnhoge.jpgを
hoge.gifにリネームしても普通に開けて
おお!ライセンスなくても変換できるじゃん
自分スゲー
って思った小4の自分が懐かしい
0447login:Penguin
2012/10/06(土) 23:28:27.64ID:T5/b6r/n自分?
なんでおまえが俺のこと知ってんだよ?
しかも作り話じゃねーかよ
俺はそんなことしたことないぞ
死ね
0448login:Penguin
2012/10/06(土) 23:31:53.57ID:You8nCG9だからUbuntuやMintが使われる。
あと自由に商売出来る仕組みも作らないと。
OSと切り離してAmazonでもiTuneでもなんでも良いから。
じゃないと電子コンテンツもエロも普及しないぜ。
0449login:Penguin
2012/10/07(日) 00:09:31.00ID:X6IEWN88多分「自分」を第一人称に使うなって言いたいんだろうけど
過去の「私」を指すなら大丈夫だと思う
まあ個人差あるけど
大丈夫だと思ってなくても
アスペじゃないんだからそこはちゃんと理解してくれると嬉しい
0450login:Penguin
2012/10/07(日) 03:19:41.73ID:rr26l4AqGUI環境で言えば、統一性が欲しい。
windows版とLinux版でオプション項目の位置が変わるとかやめて欲しい。
CUI環境だと、コマンドを各OSで共通にして欲しい。これはもう無理な話なのかもしれないけど
Linuxコマンドのオプションの規則性を統一してほしい。
ショートカットキーのキー割り当ての統一とか。
操作部分での共通化や規格化が進まないとなーと思う。
0451login:Penguin
2012/10/07(日) 03:30:35.32ID:2HZySRJx0452login:Penguin
2012/10/07(日) 03:31:19.99ID:rj4gZEhQまぁ正規表現をHTML化してDLタグで管理するくらいならメリットの方が大きいかも
しれないけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています