地球でLinuxが普及する訳ないと思った時64
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2012/03/06(火) 04:00:43.85ID:/Z5X55Pf参加してる犬厨の1人がものすごい電波さんだった時〜
前ス
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1329043086/
0042login:Penguin
2012/03/06(火) 16:23:23.89ID:6cA84Fdk0043login:Penguin
2012/03/06(火) 17:15:41.80ID:BRo9exXCその先がない。
そのレベルなんだよね。
0044login:Penguin
2012/03/06(火) 17:54:14.00ID:6cA84Fdk0045login:Penguin
2012/03/06(火) 18:12:30.72ID:8k7JU01m0046login:Penguin
2012/03/06(火) 19:23:37.61ID:qLZ8z5Z9メインフレーマーとかUNIX上がりなんでは
エンタープライズ用途でRDBとか使わずファイル出力でやるなら
5000位はあるんじゃないか
方式の問題だよ
お前の小さな了見で決め付けんなよ
俺が全部知ってるとは言わない
けど、お前はほとんど知らないような気がする
0047login:Penguin
2012/03/06(火) 19:31:07.19ID:SroyuOhJ0048login:Penguin
2012/03/06(火) 19:32:04.51ID:/Z5X55Pf0049login:Penguin
2012/03/06(火) 19:34:41.29ID:mYOsvWpt東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548
HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html
Windows上で稼動するメインフレーム
ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html
Linuxより57倍速いWindows!!
http://www.elecom.co.jp/business/pickup/nas/201102/index.html
一方Linuxは…
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02
Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html
Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15
【経済】 東証でシステム障害 241銘柄の売買一時停止
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328146640/l50
0050login:Penguin
2012/03/06(火) 19:35:10.85ID:mYOsvWpt・安定性・信頼性
Linux
フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。
1日連続で稼動させることすら困難。
Windows
いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。
世界中のメインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。
・脆弱性
Linux()
Linuxで稼動している世界中のサーバーがクラックされまくっている。
シェアが全くないLinuxはウイルス対策ソフトも皆無。
Windows
デフォルトスタンダードOSとしてあらゆる攻撃を受けてきたWindowsはいまや世界で一番強固なOSとなった。
豊富なウイルス対策ソフトもさりながら、カーネルの構造的に絶対に外部からクラックされることが無いOSとなった。
コスト
Linux
フリーソフトなのでOSは無料。
しかし上記内容により安定稼動させるのはほぼ不可能。
またサポートが存在しないため自前で何とかするしかなくかえってコスト高となる。
Windows
OSは無料ではないが従来のメインフレームのOSと比較すると安価。
もともと安定性に優れたOSであるため、誰にでも安定稼動させることが容易である。
サポート面もマイクロソフトを始め、各ベンダーが完璧なサポートを行える体制となっている。
またコンピュータOSとしてほぼ100%のシェアを誇っているので情報が豊富である。
0051login:Penguin
2012/03/06(火) 19:35:43.34ID:mYOsvWptOSシェア
Windows 7:37.37%
Windows XP:27.51%
Windows Vista:18.71%
MacOS:6.64%
Android:4.00%
iPhone:2.88%
Windows 2000:0.27%
Linux:0.05%←いまココ
Windows ME:0.09%
0052login:Penguin
2012/03/06(火) 19:44:51.73ID:SroyuOhJ0053login:Penguin
2012/03/06(火) 19:51:53.39ID:8ccmTvMTはいはい、いつもマカマカ
0054login:Penguin
2012/03/06(火) 20:03:03.71ID:BRo9exXC0055login:Penguin
2012/03/06(火) 20:09:40.40ID:pXdY/AnTゲームに関しては困らないな
0056login:Penguin
2012/03/06(火) 20:10:37.30ID:0OBmwvbZ面白くないよコレ
0057login:Penguin
2012/03/06(火) 20:53:45.49ID:gV8Q4pTk308 名前:login:Penguin 投稿日:2012/02/24(金) 06:54:54.63 Rh++ZVI5
なんか触発されたのでSMB2.0環境でやってみた。
ファイルサーバー:CentOS5.7(Samba3.6.2) CPU:AthlonX2 4850e
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 113.188 MB/s
Sequential Write : 111.956 MB/s
Random Read 512KB : 107.814 MB/s
Random Write 512KB : 106.552 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 8.405 MB/s [ 2052.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 8.542 MB/s [ 2085.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 60.464 MB/s [ 14761.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 57.562 MB/s [ 14053.1 IOPS]
Test : 1000 MB [Z: 67.1% (2746.6/4095.9 GB)] (x5)
Date : 2012/02/24 6:47:49
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x86)
Windows機でSMB2.0以上を喋れるマシンが複数無いのでWin-Winのテストは出来なかった・・・。代わりに誰かやってみて。
0058login:Penguin
2012/03/06(火) 20:54:00.00ID:gV8Q4pTk-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 266.745 MB/s
Sequential Write : 81.424 MB/s
Random Read 512KB : 202.085 MB/s
Random Write 512KB : 60.541 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 24.724 MB/s [ 6036.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 36.132 MB/s [ 8821.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 164.043 MB/s [ 40049.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 54.267 MB/s [ 13248.7 IOPS]
0059login:Penguin
2012/03/06(火) 20:54:34.46ID:8k7JU01m0060login:Penguin
2012/03/06(火) 21:05:15.26ID:8k7JU01mの価格はどうなるんだろうね。
0061login:Penguin
2012/03/06(火) 21:17:34.92ID:BQ89R17gオラクルマスターに匹敵するくらい(SJCは少ししか無かった)
これからはLinuxの時代だと思った
0062login:Penguin
2012/03/06(火) 21:50:47.58ID:M/mgHqAePC-98とPC98の違いも分からない情弱が負けても負けても後出しジャンケンで勝利宣言しているのを見た時
0063login:Penguin
2012/03/06(火) 21:52:49.85ID:8k7JU01m0064login:Penguin
2012/03/06(火) 23:25:17.59ID:C0duq4dh前スレで、OS/2カーネルとNTカーネルの比較の話をしているところに
突然、ext3,ext4の話が出てきたのはなぜなんだろう?
彼らは、NTカーネルがOS/2カーネルを上回るという証明方法が無いがために
OS/2とは無関係なLinuxカーネルの話にすりかえようとしたのだろうか?
だが、それext3ドライバーやext4ドライバーの問題だから
Linuxカーネル自体が悪いという話じゃ無いのよね。
そもそも、NTFSのトラブルがNTカーネルのせいじゃないと言いたいのであれば
普通に、NTFS.IFSが悪いんだって正直に言えば良いじゃん。
というかね、ヲレはずかしながらOS/2で絵描きやってた。程度が低いけど
低いがゆえに、作業時間は長く、余計な処理をかなりやってたよ。
結果的にWPSが固まることも、付属ペイントツールが固まることもよくあった。
でも、一度もHPFSのクラッシュやファイル喪失は経験していない。
OS/2カーネルは、それでも厳然と仕事をしていたからだよ。
ひるがえって、なぜFAT32の束縛から解放されたはずのXP以降のユーザーが
あいも変わらず、再起動したらファイルが壊れていましたとか悩んでいるのが不思議。
0065login:Penguin
2012/03/06(火) 23:38:23.68ID:C0duq4dh今日は、Windowsはなぜ10年前のインストールディスクを使わなければならないのか?
この問題について考えてみたいと思っている。
つまり、XPについで、Vista,7のHomeエディションでも
発売から10年後までの延長サポートが提供されるようになったために…
10年前のリカバリーシステムや、インストールディスクで
システムを再構築せざるを得ないという苦行が提示されています。
たとえばUbuntu10.04LTSは長期サポートと共に
2年弱の間に4つ目アップデート版インストールディスクイメージを公開しています。
でも、XPユーザーは今日インストールするのも、2001年のインストールディスク。
インストールしたら、SP2,SP3,最新までのUpdateが待っている。
もちろん、この10年の間に発売されたハードウェアの中に
XPで自動認識してドライバーが組み込まれるものがあるか?あまりに不便だ。
XPだけの例外だと思っていたら、それがVista,7にも与えられた運命だなんて。
Windowsユーザーが、あまりにも気の毒だ。
なぜプレスのSP3インストールディスクが供給されない!
0066login:Penguin
2012/03/06(火) 23:38:34.75ID:qLZ8z5Z9NTFSファイルエラーってあんあ経験ないんだけど
NTFSは遅いからというなら理解は出来る
0067login:Penguin
2012/03/06(火) 23:39:36.09ID:/Z5X55Pfただそれがファイルの破損を意味する訳じゃない。壊れたって事例は、そう書き込んだ奴自身か環境をまず疑うべき。
N
TFSに問題があってファイル破損が頻発すればもっと騒がれる、そう思わないか?
ファイルシステムのデカい障害を何度も起こしたLinuxを思い起こせば尚更なw
0068login:Penguin
2012/03/06(火) 23:48:04.81ID:C0duq4dh起動しなくなったという騒ぎはほとんどの場合Windowsで…
MacはPRAMトラブルとかが中心で
Linuxの場合は、HDD構成変更などで、/を見失ってKernel PANICとかなんだよね。
MBRが壊れるという現象は、まったくWindows以外では見られないし
再起動が延々繰り返されるという現象もWindows特有で
システムファイル破壊に由来するトラブルと言われているよね。
あれはカーネルやNTFSが悪いんじゃなければ
単に、OSの設計に問題があるってことになっちゃうんだけど、そうなの?
0069login:Penguin
2012/03/06(火) 23:51:06.82ID:qLZ8z5Z9リナックス使ってるのって原因を特定するんでは?
家電量販店のサーポートに行くリナックスユーザっているの?
だって自演でしょ、触ったらいけない?
0070login:Penguin
2012/03/06(火) 23:54:44.71ID:8ccmTvMT0071login:Penguin
2012/03/06(火) 23:54:53.76ID:qLZ8z5Z9あまりにもやばい状態だと手動でfsckしないと使えないってのはリナックスでもある
ただそれがどういう問題かは普通理解する
ウィンドウズだと対処のしようがない
リナックスのいい所は知識や技術でカバー出来る範囲が大きい所
インストールしかできない1ユーザの意見ですからw
0072login:Penguin
2012/03/06(火) 23:55:23.86ID:/Z5X55Pfイミフ過ぎる。
プレスされたSPのディスクが欲しければ
つ https://www.microsoft.com/japan/ordercenter/windows/windowsxpsp3.aspx
0073login:Penguin
2012/03/06(火) 23:58:00.63ID:lJA0Fpu9> MBRが壊れるという現象は、まったくWindows以外では見られないし
> 再起動が延々繰り返されるという現象もWindows特有で
> システムファイル破壊に由来するトラブルと言われているよね。
Windowsでもま聞かない。
0074login:Penguin
2012/03/06(火) 23:58:29.26ID:C0duq4dhOKwaveというのは家電量販店じゃ無いんだ。
だから家電量販店のサポートとかは関係無い話をしているよ。
もちろん、OKwaveにステマ目的の質問をする人はいるだろうね。
このスレの前の前の前の…まぁどこかのスレで
Linuxのネガティブキャンペーン質問をやると宣言した人がいたから
これからはLinuxにも、トラブル質問が増えるかもしれないけど
メーカーサポートも切れて、Microsoftのサポート窓口も使えない情報弱者が
真剣に頼ってきた質問まで、全部自演だとするのは乱暴すぎるんじゃないかな?
007574
2012/03/07(水) 00:05:38.13ID:l7UZnUvB>>74は>>71へのレスね。
>>72
それは、SP3を追加するためのインストールディスクだね。
それとも、Windowsではインストール作業中にF6キーを押して
SP3ディスクを挿入すれば、以降はSP3相当でクリーンインストールできるのかな?
それは知らなかった。
…と思ったら、SP1かSP3適用済じゃないとSP3は入れられないって書いてある。
なんだよ、じゃ初期のXPユーザーは、やっぱりクリーンインストールして
SP1入れて、SP3入れての三段階構築が義務なの?
あ、それはWindows8の新機能なのかな?
そうだよね、たしかに、それはシンプルで、教えられてみたら…ばからしいくらいに
あたりまえの機能だもんね。そのくらいMicrosoftにできないわけが無いや。
0076login:Penguin
2012/03/07(水) 00:07:41.54ID:ysjy7Lac初期データだと思うが?
0077login:Penguin
2012/03/07(水) 00:07:57.89ID:f157db4DLinuxでもない。
あった人は何かまずいことをしたか、古いHDDでも使っているのかと考えてしまう。
まずいことはできない・でき難くなっているのがいいシステムだとは思う。
0078login:Penguin
2012/03/07(水) 00:08:55.38ID:K0annPKbhttp://y2web.net/blog/computer/misc/winxpsp3-bootable-cd-823/
準備
まずSP3 適用済みの インストール CD を作成するために必要なリソースを用意します.
・Windows XP SP2 のインストールCD (それ以前の XP, XP SP1 でも多分大丈夫です)
・SP3 のスタンドアローンインストーラ
マイクロソフトのダウンロードサイトから入手できます.
SP3 ネットワークインストール 日本語版
・ブータブル CD を作成可能な CD ライティングツール
Roxio Easy CD Creator, ウルトラ ISO など
0079login:Penguin
2012/03/07(水) 00:15:20.68ID:ci3cRo9rあと、OKWaveはWindowsの利用者が多いから壊れたという書き込みが多いだけで、
それ自体がファイルシステムやOSの欠陥を表す訳じゃないぞ。
そこから再現性を見出せるならまだ判るがw
0080login:Penguin
2012/03/07(水) 00:20:11.02ID:l2k33Aksその点は>>65でも書いているけど?
たとえば、Ubuntu10.04LTSは2010年4月にリリースされ
時期LTSである12.04が出た後も、2013年4月までの延長サポートがあり
サーバー版としては2015年4月までの延長サポートがあります。
この長い期間の間に、ポイントリリースとして、同じ10.04LTSのインストールイメージを
随時更新して配布しています。ですから、インストール後のUpdateは最小限に抑えられます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Ubuntu#.E3.83.9D.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.83.88.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9
で、調べたら12.04LTSを前に、四度目のポイントリリース
都合5つ目の10.04LTSのインストールディスクが公開されています。
同じことを、なぜWindowsはできないのかな?
0081login:Penguin
2012/03/07(水) 00:22:28.34ID:l2k33Aksなぜ、Windowsユーザーは、ライセンスと資金と、そしてディスクにまで縛られるのか?
0082login:Penguin
2012/03/07(水) 00:25:34.75ID:ci3cRo9rが、WindowsはLinuxとは違って PCにプリインストールされているものだから、エンドユーザがこれを入手する必要性は無い。
自作機は例外だがな。
0083login:Penguin
2012/03/07(水) 00:28:48.95ID:/QSV8GNf0084login:Penguin
2012/03/07(水) 00:31:43.19ID:l2k33Aksアハハ、それはなに?自慢の豆知識?
そのくらい皆知っているって、わざわざLinux板で披露するネタじゃない。
問題は、そんなものを、わざわざ誰かがブログで書かなければ
Microsoftのサイトに言ってもわからないのはなぜか?ってことだよ。
そんな面倒くさいことを、ユーザーにやれというのもおかしいし
その手順を、公式サイトで正式に発表しないのもおかしい。
だって、上司に
「公式サイトに無いこの作業はライセンス上問題が無いのか?」
「安定性を損なっては困るから、公式サイトの手順で適用しろ」
とか言われたらどうするの?
みんなWindowsユーザーだからこそ困っているし不満に思っているのに
なぜ、それをLinux板で「Windowsユーザーは満足している」かのように振る舞うの?
0085login:Penguin
2012/03/07(水) 00:33:04.91ID:/QSV8GNf0086login:Penguin
2012/03/07(水) 00:40:18.66ID:ci3cRo9rtechnetやmsdnからイメージ落としてきて終わり、だろうな。普通の会社でそんな要求があればw
http://technet.microsoft.com/ja-jp/subscriptions/downloads/#searchTerm=&ProductFamilyId=140&Languages=en&PageSize=10&PageIndex=0&FileId=0
0087login:Penguin
2012/03/07(水) 00:42:34.24ID:/QSV8GNf知ってる企業がどれくらいあるんだろうね?
0088login:Penguin
2012/03/07(水) 00:50:07.71ID:ci3cRo9rむしろSP統合したインスコメディアを作れって命令する会社が、宇宙に何件あるか心配したほうがいいよw
0089login:Penguin
2012/03/07(水) 00:54:08.24ID:jjyQ871a0090login:Penguin
2012/03/07(水) 00:55:37.63ID:B0TkONHFじゃあ、ああいうブログはあっても
実際にSP3統合のインストールディスクを作っている人なんかいないのかな?
0091login:Penguin
2012/03/07(水) 01:11:23.21ID:ci3cRo9r統合メディアを作ったりするのは稀。WindowsはPCにプリインストールされているものだよ。判ってる?
0092login:Penguin
2012/03/07(水) 01:38:01.17ID:B0TkONHFだから、ハードウェアベンダーに、それぞれのリカバリーシステムを
SP3統合に更新しろなんてことはもうできるわけが無い。
そこに、Windowsに10年サポートというのは
利便性とか関係なしに、ただただ、多くの人が
新しいOSに買い換える積極的な理由を失ったがゆえの欲求で…
Microsoftにも、それに対して万全の答えを提供することは無いのかな。
残念なものだと思うよ。
ほんとうに、Linuxなんか扱えない素人衆のために
Windows8で、リカバリーシステムの標準化と
F6キーでSP1,SP2,SP3を統合しつつリカバリーできるシステムが実現すればいいのに…
噂すら無いなら、それは、Windows9の時代に期待するしか無いのかな。
まぁ、10年延長サポートが標準になったのがつい先月のこと。
Windows8で、10年仕様の機構が組み入れられているわけもないか。
0093login:Penguin
2012/03/07(水) 01:39:51.39ID:qOerD2cy0094login:Penguin
2012/03/07(水) 01:54:13.45ID:ci3cRo9r統合しなくてもインストールできるから統合する必要が無い。リカバリーメディアなら尚更な。
ってーか、Linuxを触るだけの素人から脱出しないと、このスレで正しい話題を振ることも出来ないだろう。
もっと頑張れ宇宙人。
0095login:Penguin
2012/03/07(水) 02:02:52.18ID:B0TkONHFSPはMicrosoftからの授かりものだから、別々に導入するという手順も
手間と考えているのではなくて、それぞれが重要な儀式として受け入れられているんだね。
これは、LinuxユーザーとWindowsユーザーの文化の隔たりを象徴するね。
Linuxユーザーが、不便極まりないと思うものの全てが
Windowsユーザーが満たされる、精神的に重要な手順なのかな。
#つきあいきれないなぁ
0096login:Penguin
2012/03/07(水) 02:04:59.53ID:zPK/i8vi0097login:Penguin
2012/03/07(水) 02:40:11.47ID:ci3cRo9rそんな相手に理解されないことを吹いているから、犬厨はインストールしかしないって言われるんだよw
やらない事はどれだけ簡便であろうと利点にはならないし、
多くの人はOSのインストールとアップデートを目的にしている訳じゃないから、
最新のイメージ拾ってきて焼けば(※この段階でもう十分すぎるほど煩わしい)Windowsより楽だよ!と言って
乗り換えるアホがいる訳でもない。
0098login:Penguin
2012/03/07(水) 02:47:05.33ID:/QSV8GNf今だに、おっさん語りでわめかれてもね
0099login:Penguin
2012/03/07(水) 02:54:07.58ID:jjyQ871a単純にお金の問題
どこかのサイトであったのはウィンドウズユーザがライセンスが足りないので
一時的にインストールして現在にいたるという話
使った感想は「使えるけど積極的に使おうとは思わない」だったと
公務員、生活保護者に使わせるというのは現実的だと思う
紛争地域もまたしかり
途上国価格なみに日本でも値段が下がるなら別だろうけど下がらないんだから
単純に一円でも安いほうがいいという人をターゲットにした方が良い
TCOを言う人がいるけど中小企業の場合はキャッシュフローが重要だからまとめて支出よりかは
先行投資が無い方がありがたがられると思うけど違うのかな?
100名以下の企業でウィンドウズサーバを入れてる所ってあるの?
割高で反応が遅いという印象しか無いんだけど
0100login:Penguin
2012/03/07(水) 02:56:43.43ID:/QSV8GNf0101login:Penguin
2012/03/07(水) 02:57:43.51ID:qOerD2cy最初からインストールされてるWindowsの方が当然使いやすい
そんなの当たり前
逆にLinuxの場合、カスタマイズできるOSだから
組み込み、サーバ、小型デバイス、etcと
さまざまな用途に応用が利くってことがメリットだろうし
OSのシェアがどうのこうの、UIの使い勝手がどうのこうのだけで比較して
アーキテクチャも用途も無視してるわけだから
話の内容が薄っぺらくて、ネタにしても面白くない
そんなこといっても、今更な話なんすけどね
あと何スレ続けるの?いい加減ウザいよ
0102login:Penguin
2012/03/07(水) 02:58:07.51ID:jjyQ871aウィンドウズサーバじゃないと接続数は2ケタだよね?
その辺どう考えてるの
0103login:Penguin
2012/03/07(水) 03:00:22.24ID:ci3cRo9r0104login:Penguin
2012/03/07(水) 03:04:40.50ID:jjyQ871aそんな前の事は知りません
少しだけメインフレームやりましたけど
どういう形態なんでしょうか
>>101
ドザがGNUの思想=リナックスと勘違いしてリナックスなら自分が使えるようにすべきでしょ
そうでない板住人には断固抗議する
という誤りに気が付くまでは続く
極端な話、スレ立てドザがなに不自由なく使えるようになるまでは多分立て続けるんじゃないの
コンピュータに無縁な人間でも使えないとイケないんだとさ
0105login:Penguin
2012/03/07(水) 03:05:44.16ID:jjyQ871a十年異常前のPCにインストールするトリを探してるのは一体何もの?
もしかしてボット?
0106login:Penguin
2012/03/07(水) 03:08:38.30ID:qOerD2cyましてOSの優劣を語る意味がなくなる
0107login:Penguin
2012/03/07(水) 03:12:30.73ID:ci3cRo9r鳥を探している段階でソレをダウンロードして焼く環境があるだろうwそれをコストに含めろw
0108login:Penguin
2012/03/07(水) 03:13:24.91ID:/QSV8GNfアプリもえ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜って感じの作りだったな
いくら払ったかまでは知らんけどね
それとなく、そこの人間に腹いせされたから...
0109login:Penguin
2012/03/07(水) 03:14:27.54ID:ci3cRo9rいや、LinuxはWindowsより優れていて置き換えるべきだ、って考えて吹聴してるアホがいるからだよw
本来接点は無いんだよ俺らw
0110login:Penguin
2012/03/07(水) 03:20:28.78ID:jjyQ871aそれって問題なくない?
MSのネガキャンだってあったしお互い様じゃないの?
リナックス板でそれがあって何がいけないの?
0111login:Penguin
2012/03/07(水) 03:22:23.11ID:jjyQ871ahttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AD%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%B3%E6%96%87%E6%9B%B8
0112login:Penguin
2012/03/07(水) 03:23:53.92ID:/QSV8GNfステマチックな内容をおちょくってるだけだけどね
0113login:Penguin
2012/03/07(水) 03:25:40.46ID:ci3cRo9r自由に発言できる掲示板で他者を叩けば寄って来るってだけの話だよw理解できる?w
嫌いなら嫌いで自由に叩けばいい。それを見て他者が寄って来ることは拒めないとw
0114login:Penguin
2012/03/07(水) 03:26:17.40ID:jjyQ871a0115login:Penguin
2012/03/07(水) 03:29:08.05ID:/QSV8GNf0116login:Penguin
2012/03/07(水) 03:29:08.51ID:jjyQ871aリナックスメインフレームとウィンドウズメインフレームの売れ行きの差はどれだけあるの?
0117login:Penguin
2012/03/07(水) 03:32:00.86ID:jjyQ871a問題は優秀な技術者の下でやってる普通より少し劣ってる技術者
そこはリナックス移行で全部死亡になるから
そこがメシウマなんだよ
理解できる?
0118login:Penguin
2012/03/07(水) 03:32:43.66ID:ci3cRo9r0119login:Penguin
2012/03/07(水) 03:35:56.68ID:jjyQ871aウィンドウズのメインフレームはメインフレームの流れから外れてるのでは?
0120login:Penguin
2012/03/07(水) 03:37:42.52ID:/QSV8GNf0121login:Penguin
2012/03/07(水) 03:41:24.34ID:jjyQ871a商売抜きでやってるのはFSFの人間位じゃないの?
オラクルだって自社関連のものしかメンテしてないでしょ
インテルだってレッドハットは違うかもしれないけど
結果的に便利なら気にしないよOSSならね
0122login:Penguin
2012/03/07(水) 03:46:16.97ID:ci3cRo9r知らない奴には何かとてつもなく凄いものに見えるのかねぇw
0123login:Penguin
2012/03/07(水) 03:46:47.97ID:/QSV8GNf0124login:Penguin
2012/03/07(水) 03:53:21.44ID:jjyQ871a母数が多いから外から見るとまともそう見えるだけで内情はそんなもんだよ
だから日本ではリナックスへの移行に残念な人は反対なんだよ
メインフレームや商用UNIXからの移行を渋る技術者はともかく
ウィンドウズからの移行を渋る技術者は自身の技術的な問題で移行が困るってだけじゃないの?
不便な事以外に移行できない理由ってあるの?
0125login:Penguin
2012/03/07(水) 03:57:12.25ID:ci3cRo9r0126login:Penguin
2012/03/07(水) 03:58:11.09ID:/QSV8GNf0127login:Penguin
2012/03/07(水) 04:00:20.33ID:ci3cRo9r0128login:Penguin
2012/03/07(水) 04:02:45.57ID:jjyQ871a優秀な技術者が30/54で6000人弱だよ
普通がその3倍18000人弱
妥当な線じゃないの?
0129login:Penguin
2012/03/07(水) 04:05:27.60ID:jjyQ871a優秀な技術者と普通な技術者だけで良くない?
残念な技術者でも移行出来るの?
普通のPCユーザは”不便”なだけで使えると思うんだけど
困るのって残念な技術者位だよね
もしかして残念な技術者だったの
残念な技術者
キターーーーーーーーーーーーー
0130login:Penguin
2012/03/07(水) 04:13:11.97ID:ci3cRo9r0131login:Penguin
2012/03/07(水) 04:20:31.05ID:jjyQ871a自分が移行したのは自分にとっては便利だから
移行して欲しいのは他の人が便利だから、ではなく自分がその方が便利だからなんで
他の人がリナックスに移行しても困るのは他の人じゃないの?
それに違和感なく移行出来る人はいるよ
ただ困る人の方が多くて、かつその人たちの嫌悪感が凄いだけで
困る人はPC使わずスマホかタブレット使えば良くない?
0132login:Penguin
2012/03/07(水) 06:12:57.70ID:KKj+hNZ8> そもそも移行する必要性が無いからw
クライアントはともかく、基幹システムを走らせるようなサーバーに関してはWindowsではパフォーマンスと安定性に欠けるという理由で
Linuxへ移行する企業は結構多いとF通やN○CのSEから聞いたことはある。
自分の会社も2年前に30台ほどあった社内鯖Server2003からRHEL 6台にすべて移行した。
0133login:Penguin
2012/03/07(水) 06:20:06.75ID:IJs2bN9Qたしかに基幹系はWindowsServerだと相当荷が重いけど、
部門系、フロントエンド系など仮にOSが落ちても影響が少ない小規模サーバーはまだまだ気軽に使えるWindowsServerが重宝されているよ。
そういった部門サーバーは日常運用は業務担当者が行うことが多いし。
0134login:Penguin
2012/03/07(水) 06:35:52.21ID:LQLsLaq2また犬厨の「機関システムはLinuxが〜」の妄想が始まりましたかwwww
以前からずっと言い続けてきたけどソースだせよ、ソース。
ちなみにWindowsが機関システムで使用されているソースはこれね。
東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548
HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html
Windows上で稼動するメインフレーム
ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html
Linuxより57倍速いWindows!!
http://www.elecom.co.jp/business/pickup/nas/201102/index.html
一方Linuxは…
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02
Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html
Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15
【経済】 東証でシステム障害 241銘柄の売買一時停止
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328146640/l50
0135login:Penguin
2012/03/07(水) 06:38:19.33ID:IJs2bN9Qどこをどう読めばWindowsが機関(笑)システムで使用されているというソースになるの?
0136login:Penguin
2012/03/07(水) 06:39:45.82ID:LQLsLaq2/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ Linux最高
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒) 一流のOSだもんwwwwwwww
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) | | | /|^| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| ノ | | | \| | . . . |
ヽ / `ー'´ | | . ..|
| | l||l 从人 l||l | | Linux . |
ヽ ---一ー_~、⌒)、⌒)^),|_| |
ヽ _____,ノ|____|_|____________|
____、′ 、 ’、 ′
/ \ . ’ ’、
/ ─ ─\ 、′・. ’ ; ’、 ’、′‘ .・”
/ (●) (●) \ ’、′・ ’、.・”; ” ’、
| (__人__) ’、′ ’、 (;;ノ;; (′‘ ・. ’、′”;
\ ` ⌒´ ’、′・ ( (´;^`⌒)∴⌒`.・ ” ; ’、′
ノ 、 ’、 ’・ 、´⌒,;y'Linux;;;;;ノ、"'人 ヽ
/ 〃 、(⌒ ;;;:;´'从 ;' ;:;;) ;⌒ ;; :) )、 ヽ
( ヽ、 ,.γ ー( ´;`ヾ,;⌒)´ 从⌒ ;) `⌒ )⌒:`.・ ヽ
| ヽ γ⌒ヽ)ニ`:::、 ノ ...;:;_) ...::ノ ソ ...::ノ
0137login:Penguin
2012/03/07(水) 06:40:45.76ID:LQLsLaq2http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02
Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html
Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15
MySQL.comのWebサイトに不正なコード 闇市場でroot権限も販売か
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1109/27/news027.html
またもOSSプロジェクトが被害に! Wineプロジェクト、不正侵入を発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/10/13/115/index.html
____
.ni 7 /ノ ヽ\
l^l | | l ,/) / /゚ヽ /゚ヾ\ .n
', U ! レ' / / ⌒ ⌒ \ l^l.| | /)
/ 〈 | (____人__) | | U レ'//)
ヽ\ |lr┬-l| / ノ /
/´ ̄ ̄ノ ゙=ニ二" \rニ |
`ヽ l
─┐||┌─┐ l ─ ‐┼‐ ‐┼‐ヽ l ノ │ .| | ‐┼‐ ‐┼‐
日 フ 口 メ __|__ フ |┬ | | ‐┼‐ d
(__ .六 ↑ .田 (___ (丿 ) ↑.ノ│ ノ ヽ__ノ (丿\ ノ
0138login:Penguin
2012/03/07(水) 06:42:46.39ID:LQLsLaq2プログラマに憧れるオッサンがインストールして開発者気分を味わうOS。
プログラマって底辺なのにね。
それよりまだ下にいるんだろうか。
ネットワーク管理者に憧れるパターンもある。
え?そんなつまらない仕事に憧れるの?って思うでしょ。
雑用じゃんって。
いや、ほんとにそういうやつがいるんだって。
なぜか憧れてるの。
嘘じゃないよ。
0139login:Penguin
2012/03/07(水) 06:44:20.19ID:B0TkONHF実際、Linuxのシェアがもっと低かった10年前に比べると
今は、Linuxだけを使っても厳しいことは少なくなったからね。
さらに時代が進んでいくと、ルールはさらに変わるよ。
今は、Windows代として、数万円を支払っているにも関わらず
本来の目的であるアプリケーションを買わずに
「フリーのソフトを教えてください」とか質問しているWindowsユーザーが大勢いるのね。
それおかしいでしょ。
最終的な目標は、OSはフリーで、OS維持自体にコストがかからず
Microsoftもサービスと開発環境を主商品となることじゃないかな?
それは難しいことだけど
それを拒むのは、Windows自体を使いたい人だけなんだよね。
大衆にとっては、目的はアプリケーションソフトウェアで
それを使うためのプラットフォームとしてのOSの維持のために
サポート期間やリカバリー手段の維持に煩わされている理不尽に
気づきもしないでいる。
それどころかハードウェア買い替えの制限さえ生んでいる。
よく考えて欲しい。Microsoftのプロダクツの中で
評価が低いものを順に挙げて行ってみるとどうなる?
評価が高いのは、開発環境やサービスやオフィススイートで
いくつかのマイナープロダクツを除けば
Microsoft製品で、もっとも評価が低いのはWindowsなんだよ。
なぜ、それを消費者が買い支え続ける必要があるんだ?
0140login:Penguin
2012/03/07(水) 06:49:41.19ID:LQLsLaq2また変なのが現れたな( ^ω^)・・・
0141login:Penguin
2012/03/07(水) 07:52:20.32ID:FSOMxv7P圧倒的シェアを持っていたPC-9800シリーズが消えたこと
IBM PC/AT互換機の本家がパソコン事業を売却したこと
独自のOSとCPUまでを持つSunが買収されたこと…
いろんな時代時代の転換期を知っている。
なぜ、Appleは自社のMacOSを終わりにして
外部からMachカーネルを調達してOSを一新した?
それはAppleがApple][にはじまるハードウェアベンダーだから。
なぜ、NECはPC-9800と共に滅びなかった?
それはNECは通信機器から始まったPC-9800だけの企業では無いから。
なぜIBMは本家でありながら、人気もあるThinkPadを売却したか?
それはIBMはパソコン自体よりも、より重要な市場を持つ企業だから。
思い出して欲しい。スティーブジョブスがApple][で成功した70年代に
ビルゲイツは何をしていた?そう、BASICの事業で躍進していた。
開発環境こそがMicrosoftの誇りある創業の事業だ。
Microsoftは、Windows事業を捨てることもできる企業だということを忘れてはならない。
むしろ、パソコンの時代が終わることで
Microsoftの中でWindowsの重要性は下がり続けるし
延長サポートが一般化したのは、いずれ他のOSに軸足を移しつつ
Windows9,Windows10が最後のWindowsとして100年維持される予兆なのかもしれない。
#ビルは手始めに、MkLinux86-64を作るといいと思うお
#与太話はほどほどに、そろそろ出かけるわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています