トップページlinux
983コメント364KB

地球でLinuxが普及する訳ないと思った時64

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2012/03/06(火) 04:00:43.85ID:/Z5X55Pf
地球でLinuxが普及する訳ないと思った時〜

参加してる犬厨の1人がものすごい電波さんだった時〜

前ス
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1329043086/
0142login:Penguin2012/03/07(水) 07:57:20.54ID:N+cm3gKn
長いのはブログに書いて、俺様の意見はこれだ!ってリンクだけ張ってほしいわ。
0143login:Penguin2012/03/07(水) 08:03:03.25ID:i3Kj94iR
あぁ、それなら読まなくていいしな
0144login:Penguin2012/03/07(水) 09:20:03.22ID:svJlrEaa
>>141 は精々Windows95までの内容だな。あってるか間違ってるかはともかく。
0145login:Penguin2012/03/07(水) 10:06:09.42ID:iih3rjK+
コンピュータのOS全般として見たらLinuxは既にWindows以上に普及しているのに
Linuxは普及していないと風評を流すドザって一体何がしたいんだろうか。
0146login:Penguin2012/03/07(水) 10:14:14.73ID:svJlrEaa
おまえがマカーだからそんな気がするだけだよ。
0147login:Penguin2012/03/07(水) 10:22:41.64ID:rax6z8xQ
なんだマカマカ厨かよ。
0148login:Penguin2012/03/07(水) 10:40:23.48ID:svJlrEaa
いつもどおりのマ糞だな
0149login:Penguin2012/03/07(水) 10:42:59.86ID:jjyQ871a
TCOは下がるみたいですよリナックス
http://japan.zdnet.com/pickup/sios_oss_201105/35002690/

UNIXと比較すればかなり便利ですよねリナックス
比較対象をウィンドウズとしなけば便利ですよね

ウィンドウズしか使えな人間じゃなければリナックス否定しないのでは?
0150login:Penguin2012/03/07(水) 11:15:25.61ID:0gFTtdhX
>>99

> 100名以下の企業でウィンドウズサーバを入れてる所ってあるの?
ほとんどそうだと思うよ。
ここ数年の店頭売り小規模/家庭用ポンづけNASはウィンドウズサーバだったりするよ
(Windows2003/2008Server embed)
http://buffalo.jp/products/b-solutions/selection/storage/03.html
http://www.iodata.jp/product/hdd/businessnas/hdl-z2wsa/
↑こういうのな。
残念ながらその方面のLinuxのシェアは落ちている。
起動画面がないのでユーザーも気づかないで使っているが
よくみると箱にWindowsマークがはってあったりするわけ。
0151login:Penguin2012/03/07(水) 11:18:49.02ID:/QSV8GNf
NASの落ちぶれたとも言えるような、なんちゃって鯖
0152login:Penguin2012/03/07(水) 11:22:49.50ID:HtvfRYDW
SBS2011の入ったサーバが10万円以下で売ってる。
CALがいらないので商店などで便利かもしれない。
0153login:Penguin2012/03/07(水) 11:58:06.08ID:0gFTtdhX
>>151
NASの落ちぶれたとも言えるような、なんちゃって鯖、じゃなくて最初からNASだってば(笑)

いわゆるクラウド(笑)が流行ってきたので、企業内(特に中小企業は)にサーバを持たなくなってきている。
ホームページのコンテンツをNTT-COMとFC2とか外部鯖(レンタル鯖だわな)に置いたり
セキュリティサーバはプロバイダ系のオプションサービス利用したり
フロントも楽天やアマゾンのクラウド型サービス(いわゆるショッピングモール的なやつ)を利用したりって感じだ。
そうなると社内に必要なのは物理ストレージぐらいなもので、それはNASをポンづけしてOKなわけだ。
この流れは次第に大手企業までいくんじゃないかと思う。
今大手企業でIT部門にいるサバ缶は失業の危機だから要注意だぜ。

0154login:Penguin2012/03/07(水) 12:09:13.72ID:HtvfRYDW
SBSもEssentialsはクラウド連携だね。
Microsoftはクラウドに相当力入れてるね。
Metroもクラウド前提になるだろうし。
0155login:Penguin2012/03/07(水) 12:11:46.34ID:/QSV8GNf
ファイル管理したいだけでクラウドとかって流れつくるの?
0156login:Penguin2012/03/07(水) 12:19:17.14ID:HtvfRYDW
>>155
もともとメール中心だったからね。
それがポータルに変わって行って、今はクラウドが注目されている感じかな。

Linuxを利用している企業はスパコンやEclipseを業務システムの中核においている
らしいことが過去ログに沢山書かれているけど、中小企業には必要ないしね。
0157login:Penguin2012/03/07(水) 12:23:21.43ID:/QSV8GNf
廉価なNASが普及したら、クラウドって言って、ド素人相手のボッタクリができないじゃないですか、
って、あそこが文句言われたりしてね
0158login:Penguin2012/03/07(水) 12:31:44.54ID:0gFTtdhX
>>154
追記だがこの流れは自治体・官公庁でも進んでいる。東日本大震災が契機になったらしい。
総務省・自治省あたりから通達がでていると聞いた。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120301/384101/

一方、すれ違いになるが
MSにはWin8でのSecure Bootの必須要件化の問題があり、この流れに連携していると思われる。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1329491128/
MSとしては今後クラウド全盛の時代を迎えるに当たってクラウド上のサーバに接続するクライアントは
Windowsでなければならないという状況を今のうちに作っておきたいわけだ。
様々なアプリやサービスがクラウド上に移行したとき、そこに接続するクライアントは
WinでもLinuxでもAppleでもスマートフォンでもなんでも構わないと言う状況が生まれつつある。
だが、それはPCのOS屋としてのMSにとっては、パソコンが売れてもWindowsが売れない=死活問題なわけで、
Win8によってあらゆるPCクライアントからWin以外のOSを排除し、今のうちに
クラウド時代でもデェファクトスタンダード化したい、これが本音だろう。
0159login:Penguin2012/03/07(水) 12:37:28.73ID:svJlrEaa
WIn8はまったく売れないのだろ、どうしてそのような結論になった。
いやそもそもWin8でのSecure Bootが必須になるのとクラウドから
他のOS排斥につなるんだ。

マカーなりの考えとやらを詳しく聞いてみようか
0160login:Penguin2012/03/07(水) 12:37:40.72ID:0gFTtdhX
>>157
逆ですよ、様々なクラウド的なサービスが利用出きるようになったから
企業は鯖立てる必要もないし、社内共有用のファイルサーバぐらいしか必要なくなったってこと。
それには廉価なNASで十分ってお話だよん。
0161login:Penguin2012/03/07(水) 12:38:15.68ID:HtvfRYDW
>>158
Secure Bootは顧客の安全を考えると仕方ないんじゃないかな。
安全を確保できない機器はWindows対応機器を名乗れないってだけだから。
逆にLinuxでスパコンしてるような上級者はWindows対応機器じゃなくても
安全にLinuxをインストールできるスキルがあるから大丈夫でしょ。
0162login:Penguin2012/03/07(水) 13:02:49.40ID:0gFTtdhX
>>159
今、一部の途上国を除けば、世界中にPCは行き渡り、PC市場は飽和したと考えていいだろう。
今後、PCの新規需要はなくなっていき、需要のほとんどが現行PCのリプレースになる。
壊れた、あるいはスペックがきつくなって使用に耐えられなくなったPCの代替品を求めて、
市民は店頭に向かい、減価償却の済んだPCの代替品を求めて企業は業者に相談するだろう。
Win8発表後一般的に考えればそこに納入されるのはWin8搭載のSecure BootのM/BのPCだ。
これらのPCにはLinuxをはじめとした他のOSは現状インストールできない。
そういう状況では、現在、IEに依存したホームページがあるように
Windows(詳しくはおそらくは.NETやSilveriight)に依存したクラウドサービスが
構築されていく可能がある。そして需要の少ないSecure BootなしのM/Bは生産もされなくなる可能性がある。
その時点で他のOS排斥は完成する。

0163login:Penguin2012/03/07(水) 13:03:06.63ID:N+cm3gKn
>>155
自分専用クラウドはいま七千円で買えまーす。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=9760020713830
0164login:Penguin2012/03/07(水) 13:04:48.50ID:N+cm3gKn
てかOSSって名前はよく聞くけど誰がやってんの?どういう気持ちで動いてんの?無給なんでしょ?
0165login:Penguin2012/03/07(水) 13:23:37.06ID:HtvfRYDW
Secure Bootに文句言わなくてもLinuxには専用オープン・ハードウエアの
モルフィワンがあるしね。
0166login:Penguin2012/03/07(水) 13:39:07.73ID:jjyQ871a
なんか効いてる効いてるって感じだよね
よほどリナックス移行されるとキツイんだろうね
残念な技術者さんは

零細なら使いふるしPCにOSSをインストールがデフォだよね
新品金出して買うなんてとてもとても

>>150
で100名以下の企業のソースが無いんだけど
iodataのページの導入事例従業員数千人超えてるんだけど

やっぱそれ位大きな所だと割高なウィンドウズサーバを導入は出来ないんだねw

>>156
意味が理解できない
そもそもスパコン利用するのは研究所とかじゃないの?
eclipseが中核ってどういう事?
富士通の話?エクリプスベースのIDE作ってたよね?

0167login:Penguin2012/03/07(水) 13:53:07.89ID:bM6KRW6T
UEFI セキュアブートを無効にできるPCが主流になると見られているけどね。
強制を求めているのは、ARM搭載製品での話。

でも、Windows8が出る前に
ARM搭載ノートPCが先行するようなことがあれば
そういう戦略も、思うほどうまくはいかないけどね。

ハードウェアベンダー各社が、Microsoftの支配を
好意的に受け入れているわけでは無いからね。
0168login:Penguin2012/03/07(水) 13:57:09.01ID:jjyQ871a
金無い奴はリナックス使えって言えばいいんだよね
ほらいってみそ、リナックス使う奴はソフトに金出さないとか書いてた奴いたけど
零細で金出したくないって言われたら何勧めるんだよ

そうじゃなければ途上国並みにウィンドウズの値段下げるように交渉しないとね
10万弱だしてウィンドウズサーバw
どんなやつだよ零細で使うんだったら
0169login:Penguin2012/03/07(水) 13:58:29.17ID:HtvfRYDW
>>166
Linux使いは、何に使ってるの?と聞くと、たいていスパコンと答える。
0170login:Penguin2012/03/07(水) 14:03:12.34ID:jjyQ871a
>>169
ウィンドウズサーバからレッドハットに移行したって書き込みがあったけど
それは無視ですか、そうですか
さすがはだだだは嘘つき左翼

リナックスがPCにも普及してだだだが死亡しますように
当方只今電波ユンユン状態
0171login:Penguin2012/03/07(水) 14:08:07.24ID:HtvfRYDW
>>168
零細企業ならSBS Essentialsが一番いいんじゃないかな。
10万円でハードウエアとソフトウエアが一式揃うから。
ちなみに、零細企業が導入するシステムの標準価格帯が200万円程度。
一般的にはこれをリースするんだよね。
こういうのは業種に特化しているのでSBSで置き換えできるわけではないんだけど、
そこをクラウドが補完するんだろうね。

もちろん、Linuxスパコンでもいいんだけど、一般的ではないよね。
0172login:Penguin2012/03/07(水) 14:14:51.49ID:jjyQ871a
>>171
これなら29820円だけど
普通PC鯖にしないの?新品買わないって零細なら
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120209-00000016-rbb-sci
5人の企業で200万のIT投資はきつすぎる〜〜〜〜〜


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B0%8F%E4%BC%81%E6%A5%AD
小規模企業者
中小企業基本法第二条五項で、おおむね常時使用する従業員の数が20人(商業又はサービス業に属する事業を主たる事業として営む者については、5人)以下の事業者を、「小規模企業者」と定義している。
0173login:Penguin2012/03/07(水) 14:28:35.23ID:bM6KRW6T
零細企業の特徴は、従業員全員に面識があって
必ずしもIT技術を使わなくても
意思疎通や書類の運用が難しくは無いってのがあるね。

そういうところでは、200万の投資は無いわ。

うちも、年商で1億とか言っている程度の小さい会社だけど
(社員じゃなくて、従業員で4桁いるかいないか程度)

本社はともかく、支店にはLinux NASが一台と
数台のPC、うち大半はPentium4世代という構成だよ。

業務システムの設計がクソだから、HTTPじゃ速度が出なくて
苦肉の策として、遠隔地からRDPを使っているから、Linux端末を導入することはできない。

#業務はIT関連じゃないし、私自身もIT担当では無い
0174login:Penguin2012/03/07(水) 14:53:24.80ID:HtvfRYDW
でも看板だしてたら営業しに来るし、多くの零細企業が入れてるよ。
そういうのは必要な経費だからね。
0175login:Penguin2012/03/07(水) 14:57:28.26ID:UijPiT7x
>>173
RDP必須なら逆にクライアントはLinux導入し易い気もするけど
やっぱrdesktopって不都合あるんかな
0176login:Penguin2012/03/07(水) 14:57:32.83ID:jjyQ871a
そんだけ興味があるんなら自分が担当になれば?ここに何を期待してるの?
そもそもシステム構成が分からなければHTTPが原因かは不明だし
リナックス板なんでその問題解決がしたいんであれば板違い

まあ実際構成出されても分かる事分からない事あるけど

リナックス移行を前提としても自分が回答するのなら
少なくとも移行していて上手く出来ないとかならともかく、移行しようと思うんだけどだったら何も答えない

移行しようと思うんだけどなら、それこそ他の掲示板の方がいい話題じゃない?
それで答える人っているのかな?
0177login:Penguin2012/03/07(水) 15:03:51.39ID:HtvfRYDW
こう考えてみると、クラウドは結構流行るんじゃないかな。
200万を5年で割ると月3万ちょっとなわけだよね。
これで月一くらいで営業が顔出すことなんかを考えると、クラウドで
2万くらいで提供できれば売る方も買う方も儲かるわけだよね。
そこでWinRTが登場するわけだ。
ブラウザベースより使いやすくて、売る方はHTML書けます程度の人を
派遣してもらって作ればいい。
簡単に作れるということは、業態に合わせてさらに細分化できるということで
便利になる。
0178login:Penguin2012/03/07(水) 15:05:17.52ID:HtvfRYDW
なんかこうしてみると、Windows8って売る方も買う方もウハウハのシナリオだね。
0179login:Penguin2012/03/07(水) 15:17:33.11ID:jjyQ871a
そもそも零細がバックアップ云々なんて気にしない
下手すると紙ベースでシステム化なんてなってないかも

システム化ができてるからクラウドに移行のシナリオがあるんで
ファイルサーバがいいとこじゃないの?
ファイルサーバのバックアップだけなら既存のオンラインディスクで充分だよね
0180login:Penguin2012/03/07(水) 15:24:25.21ID:HtvfRYDW
ブラウザベースだと伝票切るのもいちいちめんどくさいけど、Metroは
そういうところも考えてあるみたいだね。
なんだかとてもいいものに思えてきた。
0181login:Penguin2012/03/07(水) 15:27:53.06ID:N+cm3gKn
丸みを帯びてれば文句はなかったんだ丸みを帯びてれば
0182login:Penguin2012/03/07(水) 15:58:55.96ID:HtvfRYDW
業務パッケージで有名なサイトがあるので、いろいろ調べてみるといいんじゃないかな。

http://www.otsuka-shokai.co.jp/erpnavi/

ユーザーはソリューションを必要としているんだよね。
Linuxを導入してオープンマインドを煌めかせよう!などと言われても
は?って感じ。
0183login:Penguin2012/03/07(水) 17:14:56.97ID:8jO4m25a
日本のクラウドに対する認識度はひどいものがあるからね
結局ソーシャルやスマホと同じで、セールストークが蔓延して
過度な期待値を持たせた上で一時的に大流行し、
使いこなせなくて一気に廃れる


日本の企業文化が癌
0184login:Penguin2012/03/07(水) 17:26:12.33ID:HtvfRYDW
業務パッケージがクラウドになればいろいろメリットがあるでしょ。
月2万円ならクラウドへ移行する業態があるわけで、まずそこら辺を
狙ってくるんじゃないかな。
「今すぐ来い」とか「じゃあ他所に頼むからいいわ」とか言った覚えが
ある人多いんじゃない?
クラウドになると、そういうことを言わずに済んで、言われずに済むのだから
双方にメリットがあるでしょ。
来てもらわなくても向こうで見てもらえるんだから。
0185login:Penguin2012/03/07(水) 17:31:32.12ID:HtvfRYDW
ドットインパクトプリンタがなくならない時代に、ブラウザだけで完結する
システムと言うのも考えにくいわけで、そこらへん、Microsoftは良く考えて
いる感じがする。
ウェブブラウザが主役だとどうしてもバックエンドが手元にあるシステム構成に
なるわけで、そのままではクラウドに移行できないね。
そこで、WinRTなんじゃないだろうか。
今までとは逆の構成だね。
0186login:Penguin2012/03/07(水) 17:57:27.26ID:jjyQ871a
>>183
企業文化じゃなく日本の国民性だよそれは
比較広告が受け入れられにくいってデータがあるらしい

合理的な何かじゃなく、ブームじゃないと結局日本では売れないんだよ
0187login:Penguin2012/03/07(水) 18:19:54.35ID:HtvfRYDW
Linuxは合理的から一番遠い存在だと思う。
0188login:Penguin2012/03/07(水) 18:28:53.67ID:zdd/tTVR
>>75
流れ速すぎてあれだけど、最初からSP適用済みディスクを作ればいいんじゃないの?
最近Windows使ってないけど、以前はそうしてたけど・・・
0189login:Penguin2012/03/07(水) 18:40:15.82ID:ci3cRo9r
>>149
WindowsからLinuxに変えてもTCO下がらんよって話になんでダウンサイジングの例出してくるんだよw
LinuxとTCOでググって出てくればなんでもいいのかw
0190login:Penguin2012/03/07(水) 19:03:17.29ID:jjyQ871a
>>189
だだだはお前じゃないの?

だだだ曰く
クライアントがウィンドウズならサーバもウィンドウズだという事なんで
サーバがリナックスならクライアントもリナックスなんでしょ?

サポート切れたXPにリナックス入れて使えば安上がりだよね
マシンとOS代が浮くよねTCO下がらない

永久にXPサポートし続ければ話は別だけど
0191login:Penguin2012/03/07(水) 19:40:51.72ID:ci3cRo9r
>>190
そんな奴知らねぇよw

後、PCで一番高いのは 保 守 だから、古いPCにLinux入れて維持しようなんてかえって高くつくぞw
0192login:Penguin2012/03/07(水) 19:50:27.96ID:svJlrEaa
>>162
Secure Boot なしのM/Bは無くなるかもシランが、Secure Boot の機能を
OFFにすればWindows8が起動しないだけでLinuxは起動するだろ。
それでLinuxに何の問題があるのかということだ。

しかも世界最強にマクブクが売れているのだからPC無くなっても問題ないだろ
そのままマカーになれよ。
0193login:Penguin2012/03/07(水) 19:53:11.71ID:ckGc+md3
マカー死ね
0194login:Penguin2012/03/07(水) 19:56:27.72ID:HtvfRYDW
Linuxにはモルフィワンがあるだろ。
0195login:Penguin2012/03/07(水) 19:57:31.09ID:jjyQ871a
>>191
連帯責任だろ、いずれにしろだだだの一味なんだから
後ね、保守費用ってあんま変わんないんだよウィンドウズとリナックスで
ハードが同じなら電気代同じだし、人を増やさないと対応出来ないなんて無いから
単純に使えない技術者には作業負荷が高いだけ人件費には転嫁されないから(作業者の稼働時間は変わらない)

> 191 名前:login:Penguin [sage]: 2012/03/07(水) 19:40:51.72 ID:ci3cRo9r (18)
> >>190
> そんな奴知らねぇよw
>
> 後、PCで一番高いのは 保 守 だから、古いPCにLinux入れて維持しようなんてかえって高くつくぞw


http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1330974043/109
> [ Linux ] 地球でLinuxが普及する訳ないと思った時64

> 109 名前:login:Penguin [sage]: 2012/03/07(水) 03:14:27.54 ID:ci3cRo9r (18)
> >>104
> いや、LinuxはWindowsより優れていて置き換えるべきだ、って考えて吹聴してるアホがいるからだよw
> 本来接点は無いんだよ俺らw
0196login:Penguin2012/03/07(水) 20:02:29.06ID:ci3cRo9r
>>196
保守契約して壊れたら修理してもらうんだけど、
まぁ中古PCにLinux入れて無料だ安いと喜んでるだけのアホにはわかんねーよなw
0197login:Penguin2012/03/07(水) 20:09:15.90ID:jjyQ871a
>>198
ほとんどの場合メモリかハードディスク定期的に(週次、月次で)バックアップとってても不足?
24時間365日稼働必須なシステムならともかく
業務時間の半分止まってたって困らない場合が殆どだよね

特にお前みたいな書き込みするのが働いてる企業なら
違う?
日本は余剰設備、人員、時間が多いから多少止まってても困らないんだよ
対外系とかは別だけど
金融系とか病院とかかなりキツメの現場なの?
01981972012/03/07(水) 20:09:51.82ID:jjyQ871a
故障の原因がメモリかハードディスクという事ね
0199login:Penguin2012/03/07(水) 20:14:11.97ID:8jO4m25a
WinRTは、小型デバイス向けにサードパーティーを確保したいがためにあるような気がするな

少し触ってみた感じでは、とてもモダンなものに感じた
従来のWin32だと、AndroidやiOSで開発していたエンジニアが
いきなりWindows開発に転向するのは至難だったけど
WinRTだったらそんなでもない

メトロと従来型を切り替え可能にすることで、PCでもシンクラでもスマホでも
同じ環境を共有して使いやすい=VDI向きとも言える


あとセキュアブート関連については、UEFIを無視しては語れないだろうね
どういう実装になるかは、まだ分からないけど
0200login:Penguin2012/03/07(水) 20:17:15.42ID:ci3cRo9r
ああ、宇宙人は働いたこと無いんだな。そりゃわかんねーよなw
0201login:Penguin2012/03/07(水) 20:34:17.14ID:jjyQ871a
不満たらたら嫌味たらたらだろうけど、実質そんな困ってないような気がするが
高々数時間”全員が”残業するか忙しくなるだけじゃん
余計な労力と余計なストレスを受ければいいだけの事
何言われても気にしなければ実際問題ないしね
というかシス管がそういってた
”バックアップさえとってあれば”と

もちろん一分一秒を争う部署とミッションクリティカルなシステムが必要な場合はあるけどそんなもん僅かだよ

困る企業の多くが定期バックアップを取ってません自業自得です
バックアップシステムのテスト漏れでデータを戻せない事もあるらしいですけど、まあそれはそれ
0202login:Penguin2012/03/07(水) 20:38:49.09ID:ci3cRo9r
おいおいw
その高々数時間全員残業なんてやったら、その間の人件費諸々で中古PCにLinux入れて安く上げた分以上に吹き飛ぶよw

宇宙人はもう発言するなw
0203login:Penguin2012/03/07(水) 20:43:34.29ID:/QSV8GNf
今のデータ量がどんくらいかもわかってないような?
0204login:Penguin2012/03/07(水) 20:45:56.53ID:jjyQ871a
。。。。。。
あのさTCO、TCOというだったらよく考えたら?

何がなくても残業する企業だったら実質問題ないよね
裁量労働制とか管理職も無問題

不抜けて労働時間を拡大してるだけだから実質問題無い気がするんだが
1日の半分仕事に費やしてるのが半日潰れたからといって
残半日集中すれば問題ない
疲労感が違うだけで

システム以外の技術者リストラする方がコスト減らせるんじゃないか?
0205login:Penguin2012/03/07(水) 20:47:09.86ID:svJlrEaa
古いPCをわざわざリプレースとかに拘ってるな。

普及させたいなら販売シェアNo1のマクブクにLinuxをプリインストールさせるのが一番。
0206login:Penguin2012/03/07(水) 20:47:40.71ID:HtvfRYDW
>>199
WinRTは出来ることが限られているので、すべてを置き換えるようなものではないと思うけど、
Androidやブラウザで出来るようなことはもっと便利に簡単にできる感じに見える。
じゃあWinRTで出来ないことはMetroでは実現できないことなのか?というと
COMなのでレイヤーは違うけど可能という部分が、Javaと違うとこに見える。
これは案外流行るかもしれないね。
0207login:Penguin2012/03/07(水) 20:48:42.47ID:jjyQ871a
>>203
ウィンドウズサーバでってさ、本当のシステムの話?

ID:ci3cRo9r こいつそういう事言ってないよ絶対
0208本当の犬2012/03/07(水) 20:49:59.31ID:hMnWxkNh
企業は早くパソコンいれかえろよ。
0209login:Penguin2012/03/07(水) 20:54:43.95ID:/QSV8GNf
コンピュータのことわかってなくても、社内的に分散バックアップみたいなことやってたりするからな、なくなると困るようなのは
0210login:Penguin2012/03/07(水) 20:57:53.68ID:ci3cRo9r
>>204
営業時間中にシステム故障です、復旧まで業務できませんなんてやる会社は潰れるw出鱈目過ぎwww

お前さんはLinuxが普及しない理由を考える前に、社会に出て経験を積むべき。
0211login:Penguin2012/03/07(水) 21:00:06.60ID:jjyQ871a
ははは
必要と思って取っておいたものが、あとで見ると何で取っておいたんだろ
これいらないとおもってバックアップ取らなかったものが、消えて何故消したとなるのがヲチ

考える必要は無い、システマティックにやるだけが一番
単なる作業でしょ、違う?
0212login:Penguin2012/03/07(水) 21:03:40.59ID:jjyQ871a
>>210
業務システムと社内のファイルサーバやメールサーバでは違うよね
一緒くたにし過ぎだよ

それこそ心配ならクラウドでもいいし、データセンタに専用鯖でもいいんだけど
”そこまでするだけ”の価値があるシステムって社内で存在するの?
そんなもん余程の”大企業”じゃない限りは持ってないよ
業種によってはそれが必須な場合もあるけどね
0213login:Penguin2012/03/07(水) 21:04:51.68ID:HtvfRYDW
SBSが導入しやすい形で出てきたので、Windows Server + クラウドへ
乗り換えていく企業も出てくるだろうねこれ。
Linux用の業務パッケージはちょうどこのクラスに集中していたし、
Linux推しのSIには痛いだろうね。
0214login:Penguin2012/03/07(水) 21:08:23.60ID:ci3cRo9r
答え:どれが止まっても致命的

だから、古いPCにLinuxいれればタダやぞ!みたいな出鱈目な運営はやらない。
趣味レベルの話だ、そーいうのはw
0215login:Penguin2012/03/07(水) 21:08:54.74ID:jjyQ871a
そもそも自分は大した事やってないってほとんどの人間が思っている方が正しいんだから
OSS見てると分かるよね、それがよく

現実何も出来ない人が殆どでしょ(自分も含めてだけど)
ほとんどの企業が大したことやってないし、大したシステムも持ってないのに独自システムにこだわって
ガラパゴスから抜け出したくないだけなんだから

ウィンドウズ推しもそのあたりが原因でしょ

自分(達)が何も出来ないと認識する事がつらいだけ
0216login:Penguin2012/03/07(水) 21:09:59.98ID:jjyQ871a
システムが止まると致命的
自分たちが仕事をしてないのがバレるからwwwwwwwwwwwwwwwwww
0217login:Penguin2012/03/07(水) 21:11:53.25ID:/QSV8GNf
知らなきゃ知らんなりの使い方してるって言ってるんだけど
何売り込みたいのかしらんけど、押し売りじゃあ...
0218login:Penguin2012/03/07(水) 21:16:53.80ID:ci3cRo9r
>>215
殆どの企業かぁ。んじゃ何処でもいいから面接行って説教食らって来いw
お前が考えるほど単純なものではないからw
0219login:Penguin2012/03/07(水) 21:18:28.75ID:jjyQ871a
ごめん、理解してなかったのかな

何がステマなの、答えなよ
何か書き込んだ事って間違ってるの?

> 112 名前:login:Penguin [sage]: 2012/03/07(水) 03:23:53.92 ID:/QSV8GNf (17)
> Windowsを肯定も否定もしてないけど、使いたい人が使いたいもの使えばいいと思ってるから
> ステマチックな内容をおちょくってるだけだけどね

これPOSデータとかの話だよね
> 203 名前:login:Penguin [sage]: 2012/03/07(水) 20:43:34.29 ID:/QSV8GNf (17)
> 今のデータ量がどんくらいかもわかってないような?

これ個々がいるんだかいらないんだかわからないファイルをバックアップとしょうして持ってる事だよね
> 209 名前:login:Penguin [sage]: 2012/03/07(水) 20:54:43.95 ID:/QSV8GNf (17)
> コンピュータのことわかってなくても、社内的に分散バックアップみたいなことやってたりするからな、なくなると困るようなのは

0220login:Penguin2012/03/07(水) 21:23:10.02ID:jjyQ871a
>>218
あのさ、日本ってハードの国なんだけど
技術があるのもハード系

そういうとこって意外とう〜ん
生産管理のシステムとかはあっても他は意外と普通だと思うんだが
日本的にはシステムでなく人を鍛えてという根性論になりやすいから
システム化はそこまでかっちりしてないと思うんだが違うか?

というかマトモに業務システムが稼動してる企業って見た事ある?
0221login:Penguin2012/03/07(水) 21:23:39.31ID:/QSV8GNf
個人的に気に入らんっていうのは理由にならないのかな
0222login:Penguin2012/03/07(水) 21:24:11.68ID:HtvfRYDW
>>219
間違ってるというか、わからないことを一生懸命想像で書き込んでるように
見えるんだよね。
傍から見ると。
常識の範囲外にいる人なのかな?と思う。
まあスパコンで業務システムしてな、というのが俺からのアドバイスだね。
0223login:Penguin2012/03/07(水) 21:24:17.14ID:ci3cRo9r
理解してないのはお前だ、と俺とID:/QSV8GNfから突っ込まれてるんだよw

システムなんか止まってもいいんだよ!って解釈でお前の知ってる単語”POS"が止まると、
コンビ二やスーパーの営業が止まる。
0224login:Penguin2012/03/07(水) 21:29:08.09ID:jjyQ871a
大手の小売以外でPOSでデータ集計ってあるの?
零細企業の話じゃなかったの?
0225login:Penguin2012/03/07(水) 21:30:27.40ID:jjyQ871a
そもそもウィンドウズサーバは高いって話だったよね
零細なら200万出すとか書いたバカがいたよね
零細がPOSでデータ集計してのかよ

はよ、答えろ
0226login:Penguin2012/03/07(水) 21:32:02.53ID:/QSV8GNf
パソコンが普及してるから、わかって使ってる人って意外と少ないような
POS使えてるだけで、中身が全部わかって使ってるわけじゃないからね
0227login:Penguin2012/03/07(水) 21:36:12.68ID:jjyQ871a
はあ、何言ってるの?
上場してるとか、フランチャイズとかでそこそこの規模がなければ
POSでデータマイニングなんて無いだろ

コンピュータにデータ取り込みだってやってないとこあるのに
零細でPOSデータを活用してるとこあるのか答えろ、はよ
0228login:Penguin2012/03/07(水) 21:38:42.13ID:/QSV8GNf
現場のこと知らんのね
0229login:Penguin2012/03/07(水) 21:38:46.70ID:HtvfRYDW
>>225
そんなもんだよ。
月3万ちょっとで5年リースする。
あとは全部やってくれるから。
0230login:Penguin2012/03/07(水) 21:39:27.97ID:ci3cRo9r
ああ、零細企業に限った話だったのかwそれは見落としてたごめんw

君の想定だとその会社は来月には営業してないから気にしなくていいよw
0231login:Penguin2012/03/07(水) 21:43:00.73ID:/QSV8GNf
業種によるかもしれんけどPOSデータとか、関係する部分が見れるのは常識みたいだけど
データあっても状態のことを言ってるのなら...
0232login:Penguin2012/03/07(水) 21:44:23.81ID:jjyQ871a
日本にある企業の内の「大半」は

「ウィンドウズサーバ」を導入するメリットが無いって事でいいんだよね
ほとんどが零細なんだから

XPのサポート切れて、同時接続制限苦しくてもウィンドウズサーバを入れるのはちょっととなった場合
何入れるの?
0233login:Penguin2012/03/07(水) 21:44:46.03ID:HtvfRYDW
Windows ServerはLinuxと比べるとかなり安い。
これがクラウドでさらに安くなると思う。
0234login:Penguin2012/03/07(水) 21:45:39.07ID:jjyQ871a
>>230
馬鹿じゃね〜の
今あるなら少し先もあるだろ
潰れるならもう潰れてるか、もう少し先だよ
0235login:Penguin2012/03/07(水) 21:45:58.91ID:/QSV8GNf
Serverだけ売りつけてその後どうするつもりなんだい?
0236login:Penguin2012/03/07(水) 21:46:10.74ID:HtvfRYDW
>>232
零細と言っても業務システムは必要な時代なわけで、そういう時に
業務パッケージがあるんだよ。
0237login:Penguin2012/03/07(水) 21:46:56.87ID:/QSV8GNf
そのパッケージに落とし穴があるんだよ
0238login:Penguin2012/03/07(水) 21:47:15.03ID:ci3cRo9r
零細企業のPOSなら、それこそそこいらのコンビ二に行けばいくらでもあるだろうw直営店以外は全部ソレだw
0239login:Penguin2012/03/07(水) 21:48:15.79ID:jjyQ871a
タダなのにwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

何を売る必要があるの?
0240login:Penguin2012/03/07(水) 21:49:13.67ID:DPQUPo/d
その前にWindowsServerはもっと安定性・信頼性を重視すべき。
メインフレーム・UNIX・Linux並とは言わないがせめてOSX程度の安定性は確保して欲しい。
0241login:Penguin2012/03/07(水) 21:50:10.45ID:jjyQ871a
へ〜え
POSシステムの話題をPOSに変えるの?
零細のPOSはコンピュータ要らないよね、それじゃ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています