トップページlinux
983コメント364KB

地球でLinuxが普及する訳ないと思った時64

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2012/03/06(火) 04:00:43.85ID:/Z5X55Pf
地球でLinuxが普及する訳ないと思った時〜

参加してる犬厨の1人がものすごい電波さんだった時〜

前ス
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1329043086/
0002login:Penguin2012/03/06(火) 04:02:03.54ID:/Z5X55Pf
立っちゃったw
DION軍なのにスレ立っちゃったw

まぁ半ばネタスレだからこんなんでいいよな。続きをどうぞ。
0003login:Penguin2012/03/06(火) 04:11:39.76ID:6cA84Fdk
>携帯なんか止めて公衆無線LAN格安で出せって事だよ
末端の人間がこんな所で騒いだ所で何も変わらない

なぜ、携帯を目の敵にするのか、よーわからんけど、金がないとか?
0004デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業  【関電 62.0 %】 2012/03/06(火) 04:16:08.12ID:EZaPOwbX
ここがν速だ
0005デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業  【関電 62.0 %】 2012/03/06(火) 04:16:49.83ID:EZaPOwbX
>>2
もう こんなに大きくしちゃって
0006login:Penguin2012/03/06(火) 04:21:09.90ID:qLZ8z5Z9
>>3
オープンじゃないからね

オープンなら競争が生まれる
クローズドなら競争は避けられるから楽するでしょ、企業が

プロプラ全てがダメという訳じゃないけど、楽してる様な企業は叩くよ
0007login:Penguin2012/03/06(火) 04:32:01.03ID:qLZ8z5Z9
グーグルがソースネクストを買収してリナックス対応製品を出したら多分リナックス普及すると思うけど
ネタスレだからいいよね

それでも普及しない?
0008デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業  【関電 62.0 %】 2012/03/06(火) 04:38:44.65ID:EZaPOwbX
普及しない
ぐっぐるは以前携帯電話事業に参入したが失敗した
当然だ
サポート無視して経営できるとか思ってるのかあそこは頭おかしい
結局アンドロイドばら撒く方針に切り替えたが
日本のマスゴミも既定路線ではしご外し始めた
アンドロイドのセキュリティもザルだし
APIのandroid_id使えば携帯の中身全部抜き取れる
クレジットカードの暗証番号や通話記録全部

NTTデータ、決済クラウドサービスのOEM提供とパートナープログラムを開始
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20120229_515167.html

それでもやっとスマホのセキュリティ対策が講じられるようになった
お前らの親分が重い腰を上げたようだ
何年も前からわかってた事だろ
今頃遅いんだよ ウスノロ土管屋は
0009login:Penguin2012/03/06(火) 04:40:24.05ID:/Z5X55Pf
そんなソフトウェアの墓場を買い取ってもゴミが増えるだけだと思うよ。
0010デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業  【関電 61.1 %】 2012/03/06(火) 04:42:42.12ID:EZaPOwbX
つるぼの資産潰すのはもったいない
再構築すればそれなりに普及はするんじゃないか
赤帽の横槍が全力で入ると思うけど笑
0011login:Penguin2012/03/06(火) 04:49:52.11ID:qLZ8z5Z9
単純な疑問
ターボってマトモに動くの

libreofficeやグーグル日本語入力とソースネクスト製品のマージ
すればオフィス関連はそこそこ落ち着くんじゃないの?
0012デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業  【関電 61.1 %】 2012/03/06(火) 04:56:14.17ID:EZaPOwbX
>>11
つるぼは整備しないと無理
何もかもが古い
ソースネクストで出てるようなのはlinuxでも既存のOSSで大半賄えるんじゃねの
GUI部分作りなおしとかあるけど
MOZCの代わりの国産が欲しいわ
ATOKは堅い文 MOZCの代替で2ch用
0013login:Penguin2012/03/06(火) 05:49:00.00ID:qLZ8z5Z9
何故レッドハットを嫌うのかが理解できない
そもそも純粋な商用のトリで成功してるのはレッドハットだけでは?
SUSEもあるけど微妙だしね

MSがSUSEに金払ったのもレッドハット潰しなのかな?今考えると

UBUNTU金取るなら単独で開発しろよと思うけどね
商用トリのベンダ金払う価値があるのはレッドハット、SUSE、カノニカル位でしょ、実際
ターボに資産価値は無いと思う悪いけど

実際ターボの何がいいのかが理解できない
ターボ使う位ならOpenSUSE使うよ自分は
0014login:Penguin2012/03/06(火) 09:25:26.60ID:rkmPXa/M
WinRTでWineが無意味になる。
C++/CXでコンポーネントプログラミングが楽になる。
ただし、一般にC/C++プログラマはこういった拡張を嫌う。
WinRTではJavascriptが優遇されている。
JavascriptがWindows8の本質かもしれない。
0015login:Penguin2012/03/06(火) 09:33:41.25ID:rkmPXa/M
C++/CXはCOM規約をC++に持ち込んでいるため、COM呼び出しのオーバーヘッドが無い。
これはC++/CXを使う最大の動機になるかもしれない。
通常のC++からWinRTを利用するためにWin32におけるATLのようなライブラリが
WRLとして用意される。
Jacascript押しなので、プログラミングスタイルがそれに合わせて大幅に変わっている。
関数型言語としてのJavascriptの特性を生かすため、非同期型のプログラミング
モデルが用いられる。
特に意識することなく並列性を引き出せる可能性がある。
C++/CXで作成されたコンポーネントをJavascriptから利用する形が一般化する可能性がある。
これはプログラマの階層化をうまくできるかもしれない。
0016login:Penguin2012/03/06(火) 12:01:55.97ID:v7RhUIIi
次は太陽系か
0017login:Penguin2012/03/06(火) 12:16:32.87ID:BRo9exXC
Linuxは複数のIO要求があった場合、どういう順番で処理するのだろう。
一つずつ片付ける方が全体の効率は上がるが、最悪のケースが悪化する。
0018login:Penguin2012/03/06(火) 12:53:33.50ID:M2y8/38Z
>>17
I/O Scheduler
0019login:Penguin2012/03/06(火) 13:23:43.53ID:BRo9exXC
IO要求に対する応答はWindowsの方が優れているので、メニーコアの時代には
Linuxが大きく後れを取るかもしれない。
0020 【東電 77.3 %】 2012/03/06(火) 14:10:01.95ID:9OMFTnkA
あれ?デスクトップLinuxに限定しなかったの?
0021login:Penguin2012/03/06(火) 14:31:01.28ID:J8sH9D0q
次からは眠ってるクソスレ再利用で充分だな
0022login:Penguin2012/03/06(火) 14:34:03.09ID:qLZ8z5Z9
> 940 名前:login:Penguin [sage]: 2012/03/05(月) 12:40:07.82 ID:qUqunFih (20)
> 家電リサイクル法で回収したPCにリナックスのトリインストールして
> 公務員に使わせればタダだよね
> あっったまい〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>
0023login:Penguin2012/03/06(火) 14:39:25.16ID:qLZ8z5Z9
別に普及させたいのでは無く
自分が使える位簡単にしろって話みたいだね
0024login:Penguin2012/03/06(火) 15:03:11.28ID:BRo9exXC
>>23
一般的にLinux使いは「Windows利用者は馬鹿なのでLinuxをインストールできない」などと
掲示板やブログなどに書く。
こういったことを書かないLinux使いは皆無だと思う。
しかし、そういった書き込みは思い込みにすぎないのではないだろうか。
私の見る限り、Windowsの方が幅広く深く利用されるため、Windowsユーザーの
方が深い見識を持っているように見える。
Linux使いの日常的な話題がインストールに終始するのに比べ、Windows、Macユーザは
その先の話題が多い。
0025login:Penguin2012/03/06(火) 15:08:57.92ID:6cA84Fdk
なんか中身わからんで俺俺説明してるのがいるな
0026login:Penguin2012/03/06(火) 15:16:09.48ID:qLZ8z5Z9
多分変わらないと思うドザ、マカと
ただ母数が多くて見識の無いクズ文章が流れてるだけだと思う

そもそも技術自体が目的で社会で役立てようとかいう意識が無いんじゃないの?
リナックス使ってる人で
OSSで食っているって人以外は技術や知識を他者に提供しようという意識は皆無だと思うよ

リナックス関連で共有される知識はOSSのみ
かつ特異な技術でない事に限られる(ノウハウは含まれない)
結果的に日常的にしようする事のみ書く事になる

ただそれだけ
0027login:Penguin2012/03/06(火) 15:18:10.34ID:6cA84Fdk
それなら、こんな板自体存在してないでしょ
0028login:Penguin2012/03/06(火) 15:25:36.63ID:BRo9exXC
>>26
つまり、日常の用途がインストールに限定されているということ。
インストールが主な利用目的になるのはLinuxに限られる。
他OSでは、インストールが主な用途になることは考えにくく、こういった層に
Linuxを広めるのは難しいだろう。
おそらく、こういった層にLinuxを利用してもらうにはルーターなどの機器に
Linuxを使う手順が必要だと思う。
「お前の使っているルーターにはLinuxが使われている」
「つまり、お前はLinuxユーザーだ」
これでLinuxが一つ普及する。
0029login:Penguin2012/03/06(火) 15:28:15.52ID:qLZ8z5Z9
取るに足らない(金にはならない)けど、分かれば便利なことを共有する板じゃないの?

お金を取れるような情報以外なら普通に共有するよそりゃ、その為のOSSじゃん
ワンフォーオール、オールフォーワンでしょ

お金にならない部分やお金にしない方がメリットがある部分はOSSで共有して
お金が取れる部分はクローズドでじゃないの?
0030login:Penguin2012/03/06(火) 15:35:39.34ID:6cA84Fdk
ノウハウみたいなのが少ない頃は活発だけど
ある程度いくと過疎化するみたいだね、技術系の板は
煽り合いながら情報交換が出きん人にはつらいかもね
そういう流れになるのはネタ振りでコケてる感じ
0031login:Penguin2012/03/06(火) 15:37:44.04ID:qLZ8z5Z9
ノウハウが金に変わってクローズドになるって話じゃないの?
OSSが保証するのはソースであって共有知じゃないよね?
0032login:Penguin2012/03/06(火) 15:37:55.48ID:BRo9exXC
>>29
SUNについて考えてみるとどうだろうか。
SUNはOSSに投資した成果が上がり、晴れてOracleという大企業の一員になれたのだろうか。
それとも、SUNの資金をOSSコミュニティがむしり取り、Oracleに身売りする羽目になったのだろうか。
0033login:Penguin2012/03/06(火) 15:39:25.53ID:BRo9exXC
>>30
Linux板は技術系の板ではありません。
スーパー・インストール・テクノロジーなんてほかの板で言ったら笑われますよ?
0034login:Penguin2012/03/06(火) 15:47:34.85ID:qLZ8z5Z9
>>32
どっちつかずの痛い企業
OSSに転換でハード屋になろうと思えば簡単になれた
ソラリスオープンソース化してとかね
クローズドでいくなら最初からOSSは不要でしょ
0035login:Penguin2012/03/06(火) 15:52:30.29ID:BRo9exXC
Linuxに投資する企業は傾く。
Redhatの華麗なる変身を覚えていれば、理解できるはず。
信じられないかもしれないが、以前はRedhatも投資する企業の一つだったのだ。
この法則が成り立つのであれば、Googleがどう舵を切るかに注目。
0036login:Penguin2012/03/06(火) 16:01:30.61ID:BRo9exXC
Linuxを使う必要に迫られている技術好きの人たちは、Windows8に取り込まれるんじゃないか。
技術好きと言ったって出来ることはインストール程度でしょ。
コマンド打ちこんでファイル移動して喜んでるとか。
いや、そんなの小学生だってできるから。

でも、そのあたりの技術レベルの人は多い。

Windows8で何ができるかと言うと、そのあたりのレベルの人がアプリケーションを作れる。
まあそれが売りになるんじゃないの?
0037login:Penguin2012/03/06(火) 16:04:51.92ID:6cA84Fdk
>>33
わからん奴には何言ってもわからんだろうね
0038login:Penguin2012/03/06(火) 16:08:55.88ID:BRo9exXC
Ubuntu初スレで5000ファイル問題について質問がある。
Linux有識者によると、そんな問題はないことになる。
でも普通に使ってれば、5000ファイルは多すぎだよね。
多すぎだバカとレスがつくのが普通だと思う。
実際、その手の問題はよくおこるわけだしね。
ローカルに5000ファイル置くシチュエーションってどんなだろう?
RFCのコピーに索引張ろうとか考えるとそういうことになるよね。
LinuxのGUIアプリはそういう時に厄介だね。
Linuxはサーバーでもそういう問題が起こるね。
レンタルサーバにアフィ厨がいるとかなり迷惑する。
0039login:Penguin2012/03/06(火) 16:10:15.46ID:6cA84Fdk
SUNがもってたあれは、なぜか富士通がモノにしたよね
0040login:Penguin2012/03/06(火) 16:16:42.87ID:qLZ8z5Z9
>>38
2ちゃんの全板の全ダット一括取得
そもそもお前が考え違いをしている
自分も含め技術好きには社会常識が無い人がいるので何だってやるから
お前の斜め上を行くと思うよ
0041login:Penguin2012/03/06(火) 16:22:27.12ID:BRo9exXC
>>40
俺が問題だと考えているのは、Linux有識者がLinuxを使っていないこと。
5000ファイルが多すぎだということはLinuxを使っていればすぐにわかること。
ところが、Linuxユーザーはわからない。
なぜなら、Linuxユーザーはインストールしかしないから。
そこに問題を感じるんだね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています