トップページlinux
90コメント39KB

ディストリはOS会社とドライバ会社とアプリ会社に分割すべき

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2011/10/28(金) 20:54:53.35ID:ZxhWzRcd
昔、MSはOS会社とOffice会社に分割すべきってあったでしょ?
あれと同じ。

ディストリはLinuxの発展のために、OS会社と、ドライバ会社と、アプリ会社に分割すべき。

今はOSとドライバとアプリが密接に結びつき過ぎている。
分割することでどういうメリットがあるか?

・古いOSでも新しいOSでも、ドライバ会社がそのOSに提供する限り最新ドライバが使える。
・古いOSでも新しいOSでも、アプリ会社がそのOSに提供する限り最新アプリが使える。

今の時代、ディストリが全部仕切っていて、安定して使うのなら
ディストリが決めたOSとドライバとアプリを強要される。

新しいドライバを使いたいだけでOSをアップデートするとか、
OSをアップデートしたら、新しいドライバが不具合起こしたとか
最新アプリ出たのに、使えるのはいつなんだ? とか
そんなナンセンスな問題は、会社を分割することで解決する。
0040login:Penguin2011/11/01(火) 21:30:45.96ID:eq8Lwie5
>>38
FreeBSDとかはcompat?xがあるからなぁ
バイナリ互換性は保たれてるね

何気にWindowsのバイナリ互換性は素晴らしいとは思う
ハードウェア叩く奴以外はかなり動くしね
会社のシーケンサ制御ソフトがVista、Win7で動かなくて
困ったけど、カーネルとドライバ構造が変わったから諦めた
0041login:Penguin2011/11/01(火) 22:01:10.07ID:ZxDzGrW4
Linuxでバイナリ互換のある実行ファイル作ろうとして
スタティックリンクしようとしたことが何度もあったけどスタティックライブラリが用意されていないんでリンクエラーになってできなかった。
シェアードリンクだとちょっとバージョンが違うだけでエラーが出て起動できない。
同じようにスタティックリンクをやりたい、挑戦という人をググってみたけど成功した人がいなかった。
フリーソフト作っても多くの環境で動作するバイナリ配布が難しいからLinuxから遠のいた。
ソースで配布しても、ユーザーの多くは自分でコンパイルなどしないし、それ以前に他人に無料でソースは見られたくなかった。
唯一スタティックリンクに成功したのはBorland kylixだった。
どんなLinuxでも起動するバイナリが作れる。
kylixはもう古すぎて最近のディストリでは実行時に不具合が出る。
いろいろと難があるのでkylixもあまり役には立っていない。
それでもないよりはいいが。
Linuxの場合、ディストリがスタティックリンクできないようにしたものしかない。
かといって、自力でスタティックライブラリ作ってできるようにするノウハウもないし、あってもそんな手間かけていられない。
これがLinux普及しない原因なんだが誰も気にならないみたいだ。

必要なのはスタティックリンク。

スタティックリンクさせてくれないからバイナリ互換がない。
と、10年以上前から同じことを繰り返し言っている。
それなのに、エロゲーがどうとか言う人がまだいる。
0042login:Penguin2011/11/01(火) 22:05:56.79ID:Vr6QecuF
ソース非公開で、どのLinuxでも動くようにするのなら
Windowsアプリを作るのが一番手っ取り早いかもねw
0043login:Penguin2011/11/01(火) 22:37:19.43ID:eq8Lwie5
ディストリによってはスタティックリンク用のライブラリを
準備していないところはあるね
glibcから自前ビルドしていって用意する事は出来るけど
行程が凄まじく面倒

QT、GTK+等のツールキット込みだとバイナリサイズも
凄まじいでかさになりそうだ

エロゲーは大多数がインタプリタで作られているそうだから
移植自体は難しくはないと思うけど、売れる見込みがないから
作らないんだと思う
0044login:Penguin2011/11/01(火) 22:42:04.21ID:ZxDzGrW4
正確に言うと、LinuxはELFで、バイナリ互換はあるんだけど、
開発環境がシェアードリンク前提で意地でもスタティックリンクさせないぞ状態なんで
結果的にソースを公開してディストリ開発者に採用された場合のみ初めて他人が使ってくれる状態。
シェアードリンクでも実行できてもいいような気がするが、ことごとくエラーが出る。

>>42
wineは、まだ問題いろいろあるよ。
日本語入力とか、フォントの問題とか。
ちょっと古いディス鳥では新しいバージョンのwineのパッケージ出てないし。
0045login:Penguin2011/11/01(火) 23:10:15.39ID:L9c7htnu
バイナリ互換性はあるけどリンクしまくりの共有ライブラリが足りないとか
ライブラリのファイル名が違うと動かないのがね
Windowsも同じだけど
0046login:Penguin2011/11/02(水) 01:06:15.81ID:08W4oFli
WindowsとLinuxの共有ライブラリは
ちょっと考え方が違うんだよな。

Linuxの場合、OS(ディストリ)が用意したライブラリをみんなで使う。
Windowsの場合、共有ライブラリはアプリに付属していて
複数のアプリで同じ共有ライブラリを使うときは共有する。

なんでこうなったかというと、Windowsは原則としてMicrosoftが用意した
共有ファイル以外の、どこかのメーカーの作った共有ライブラリがOSに
入ることはない。そりゃ別会社だからね。だからアプリにくっついてくる。

このおかげで、どのWindowsでも、ほとんどの共有ライブラリは同一のものを使えるわけだ。
さらに共有ライブラリなのに、設定ファイルだけでアプリ専用の
動的リンクライブラリにすることも簡単にできる。
この場合スタティックリンクとほぼ同じ状態になる。
0047login:Penguin2011/11/02(水) 03:59:34.47ID:qezp6jwq
Windowsでもsystem32にDLLを突っ込むソフトは
ちょっと微妙だけどね
VCとmingw32だとC++でコンパイルしたDLLは
互換性がないとかC++は結構面倒だけど

かなりの後方互換性を残しているのはWindowsの最大の利点かもしれない
そうしないと膨大なソフトウェアへ対応できないからだろうけど

Linuxディストリはほぼ同じカーネル、ライブラリ群の構成だけど
各々が独自、非公式パッチ使用などの違いがあるし、乱立しすぎて
RHEL、Ubuntu、Debianにはドライバ、ソフトウェア提供などをしても
Gentoo、Arch、その他では動かない可能性もある

上記3つのディストリでもバージョンが違えばカーネルが全く違ったり
/etc以下が変わってたり特定のバージョンのソフトウェアが
使いたい場合にはアップデート等が悪さするときもあるね
0048login:Penguin2011/11/02(水) 06:15:27.68ID:d7EW/yfb
よろしい、ならばFreeBSDだ!

801エロゲ作るなら、*BSDで。
0049login:Penguin2011/11/02(水) 07:58:01.79ID:N2reToEm
Linux環境でも売れるけど、最初からUbuntuのこのバージョン専用とか明記するしかないかな

スタティックリンクで作るとライセンス的に厳しい
0050login:Penguin2011/11/02(水) 23:02:50.57ID:ttDw+X19
>>49
そういう場合に、OSとかがちゃんと分離さられていれば、
Ubuntu(OS部分のみ)はこのバージョン専用。

アプリやドライバは自由に最新版を
入れられるってなると思うんだ。

ぶっちゃけOS部分は最新版が欲しいことって
殆ど無いわけだし。
0051login:Penguin2011/11/03(木) 06:49:26.50ID:Q8nO3rn6
LTSが最新ハードに対応してれば無問題なんだがな。
最新のデバドラが必要で、すると抱き合わせでOS本体も最新(人柱)版に成る
…ってのがLinuxの問題点。何もUbuntuに限らず、Linux kernelの作りの問題。
0052login:Penguin2011/11/03(木) 09:22:20.33ID:hLbyZZyT
全てのアプリ・ライブラリ・DLLが企業で作ってるかのような発言が散見されるが、そうじゃないうだろ。
Windowsアプリでもフリーソフトや個人製作のDLLなんて山ほどあるだろ。

名無しで潜伏してる>>1
0053login:Penguin2011/11/03(木) 09:43:06.07ID:hLbyZZyT
来いよLinus。 GPLなんか捨ててかかって来いよ。
0054login:Penguin2011/11/03(木) 10:07:53.03ID:rNRC1Zfo
カーネルにLinusのコードが数%しか残ってないし、GPLv2捨てるには書き直すしかないだろ
他の9割以上のコードは他人やIBM、その他企業が書いてるし

GPLv3に切替てたら終わってたと思う
0055login:Penguin2011/11/03(木) 11:47:35.68ID:TVAXj6Y9
>>52
> 全てのアプリ・ライブラリ・DLLが企業で作ってるかのような発言が散見されるが、そうじゃないうだろ。
> Windowsアプリでもフリーソフトや個人製作のDLLなんて山ほどあるだろ。

だからなんなんだ?

Windowsではアプリは、/usr/binみたいに決められたところにごちゃまぜに入れるんじゃなくて、
アプリ専用フォルダに入れるのは知ってる?
個人製作のDLLなんかは最近はアプリ専用フォルダに入れるのが多いよ。

WindowsにとってDLLってのは、動的リンクライブラリであって、共有ライブラリじゃないことが多いんだ。
0056login:Penguin2011/11/03(木) 13:56:41.66ID:rNRC1Zfo
PC-BSDもそれに近いパッケージだよね
0057login:Penguin2011/11/03(木) 15:52:29.69ID:hLbyZZyT
じゃぁ何なんだ、全てソフトウェアは企業で開発すべきとでも言うのか?
0058login:Penguin2011/11/03(木) 15:56:26.91ID:hLbyZZyT
DLLの扱いの話しなんかででもええわ。
コニュニティでの開発なんかgdgdになるだけだから、合弁会社作って製品としてリリースしろよってことだろ。
0059login:Penguin2011/11/03(木) 15:59:24.77ID:hLbyZZyT
Linuxは会社として、製品を開発する責任を追ってないからクソ見たいな製品しか作れないゴミ

0060login:Penguin2011/11/03(木) 16:02:36.35ID:hLbyZZyT
まともな企業・団体とが公的な責任のもとでリリースされるWindows・Mac・BSD

ハッカー()がそこらへんのゴミをかき集めて、適当に組んだだけのLinux
0061login:Penguin2011/11/03(木) 16:06:45.64ID:hLbyZZyT
Linuxカーネルは、産廃業者がそこらのゴミを適当に積み上げたゴミの山
0062login:Penguin2011/11/03(木) 16:22:05.37ID:hLbyZZyT
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02


Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html


Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15


MySQL.comのWebサイトに不正なコード 闇市場でroot権限も販売か
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1109/27/news027.html


またもOSSプロジェクトが被害に! Wineプロジェクト、不正侵入を発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/10/13/115/index.html
0063login:Penguin2011/11/03(木) 16:23:11.33ID:hLbyZZyT
           \      ∧_∧ てめ       /
.       ボコ   \     ( ・ω・) どこ中だよ  ,/    てめ
   ∧_∧      \   (っ  つ :(;゚゙ω゚`):  /       どこ中だよ
ミ ○( ・ω・)ノノ      \, /   )  :(´`つo:./´ `       ∧_∧
  ヽ ∧○∧        \/ ̄∪   し'、ソ/  つ /⊂≡⊂=(・ω・ )
  ノ ( ・ω・)<てめ     \∧∧∧∧/ /⌒⌒ヽ   ⊂=⊂≡ ι)
  ( / (====) どこ中だよ < ど て  .> \  ̄ ノ ババババ (   λ
     (_フフ        .< こ  め  >    ̄         ∪ ̄\)
 ――――――――――-..< 中    .> ―――――――――――――
 てめ       /    /|<. だ.    > ∧_∧  てめ どこ中だよ
 どこ中だよ  (・ω・`)///< よ    > .( ・ω・)     ;,
      ∧∧(^(^u// /   ∨V∨∨ \(っ⊂〓二二二⊃  lヽ,,lヽ
      ノ⌒ヽ) .// ,/    ∧_∧    \  )        (ミ   ) やめて
   /( ( ノ // /     (    ) てめ  \j        と.、   i ))
   |/_ノノ> |/ /(⌒⌒ヽ  /  、つどこ中だよ \        .しーJ
    ̄レ'゙ . ̄  / ( ブッ!! ゝ(_(__ ⌒)ノω・`)      \
        /   丶〜 '´  ∪ (ノ_ノu         .\
0064login:Penguin2011/11/03(木) 16:36:13.55ID:hLbyZZyT
存在しない会社を「会社分割すべき」とボケをかましたことについて、無理やり伸ばして流そうとするなよ
0065login:Penguin2011/11/03(木) 21:51:40.42ID:iWeJ+vz0
>>64
会社はあるだろ。Redhatとか。
それに別に会社はLinux関係の団体に置き換えてもいいだろ。
0066login:Penguin2011/11/03(木) 23:12:55.89ID:UtaGWf0/
70 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2011/11/03(木) 22:53:39.83 ID:PsBPx/EY

Red Hat の通期決算、売上10億ドルに迫る勢い
http://japan.internet.com/busnews/20110325/10.html

Ubuntu 11.04をめぐる小さなトラブルに見る“OSSとビジネスの両立”の難しさ
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201102/25

>世界で最も人気のあるディストロとはいえ,Ubuntuはこれまで
>ほとんどCanonicalとMark Shuttleworth氏のスポンサードの下で
>運営されてきた。そしてCanonicalは創業以来,経営的には
>苦しい状況が続いている。
0067login:Penguin2011/11/04(金) 22:23:05.93ID:KSaWQGrd
>ID:hLbyZZyT
このニート、なんで昼間っからこんなに"必死"なの?

>まともな企業・団体とが公的な責任のもとでリリースされるWindows・Mac・BSD
BSD? BSD?
大学発だけど、開発体制はLinuxのモデルと成ったバザールモデル。
0068login:Penguin2011/11/04(金) 23:40:47.72ID:2B1ZwK6H
世間一般では11/3は祭日だろうが。社畜。
0069login:Penguin2011/11/04(金) 23:43:47.79ID:2B1ZwK6H
>>67
大学も企業・団体と変わらんだろ。
0070login:Penguin2011/11/04(金) 23:56:10.18ID:2B1ZwK6H
Linuxカーネルのバイバリ互換のなさの原因は、Linusの狂った設計思想からきている。
「ソース公開してるんだから、自分らで改修しろよ」っていう、OSSの悪しき風土が蔓延してる限り永久にこのまま。
0071login:Penguin2011/11/05(土) 00:10:38.56ID:JGZBRPmO
Linuxというか、GNUプロジェクトもこんな論争あるしねぇ
プロジェクト内も意見が合わないとか結構ありそうだけどね

http://www.atmarkit.co.jp/news/200905/07/glibc.html
0072login:Penguin2011/11/05(土) 09:02:39.18ID:rTjlydDJ
>「ソース公開してるんだから、自分らで改修しろよ」っていう、OSSの
それは正しい。狂ってない。*BSDだって同じ。
ただ、バイナリ互換性の無さは Linus の手抜きだ。同じOSSポリシの*BSDだって
newbus vs newconfig論争後はデバドラの互換性は保たれてるし、ユーザランド
なんてFreeBSDが登場する前の386BSD時代から保たれてる。
0073login:Penguin2011/11/05(土) 16:37:06.48ID:JGZBRPmO
GNU/LinuxのユーザーランドはGNUのソフトウェアだから
そっちの互換性(libcとか)はLinuxは関係ないかな

glibcの開発体制(Redhat)が問題になってeglibc(Debianが採用)と
最重要なlibcがこんな状態なのがいつまで続くのかちょっとね
0074login:Penguin2011/11/13(日) 13:23:52.06ID:RnNk1mp8
分割すべき
0075login:Penguin2011/11/13(日) 16:29:18.71ID:+ZkE3ukc
OS屋とアプリ屋は分離すべき
0076login:Penguin2011/11/15(火) 14:58:42.85ID:XSErs88u
だからバイナリ互換がないとアプリ屋は作って公開してもほとんどの環境で動作しないから意味ないわけよ。
フリーソフトとか勝手にバイナリ公開するやつがいないのも
したくてもできないってこと。
結局ディストリに採用されてソース渡してコンパイルと配布を鳥側にやってもらわないと誰にも使われることがないのよ。
0077login:Penguin2011/11/15(火) 19:49:50.67ID:vLCO+x04
>>76
Chromeみたいにリポジトリサーバー立てて、
各ディストリ向けにパッケージを生成すればいいのでは?
0078login:Penguin2011/11/15(火) 22:50:55.36ID:anEPIY4v
互換性もそうだけどアプリ屋からすればライセンスが面倒
ライセンス気にせずにコード使ったりすると昔みたいにエロゲーのインタプリタのソースコード公開
0079login:Penguin2011/11/16(水) 07:44:48.42ID:ghD4JB8K
ライセンス気にせずに使えるライブラリって
パブリックドメイン位しかないと思うんだが
0080login:Penguin2011/11/16(水) 13:01:39.08ID:05qQHWsj
暗にGPLの事を言ってるんじゃないかね
0081login:Penguin2011/11/16(水) 15:26:58.66ID:yNkJDsqi
>>76
リポジトリサーバというのは開発者に代わって
全てのディス鳥、全てのバージョンのLinuxのプログラムを勝手にコンパイルと配布をしてくれるのかよ。
Ubuntuだけでも一年で二つのバージョンがある。この三年だけで六個のOSがある。
その他の主要ディス鳥だけ含めてもかなりの数のバージョンになるぞ。
マイナーディス鳥含めたらどうなる。
開発者がどうやったら数十個、数百個のOS(バージョン違い含む)をリアルタイムでバイナリ配布できるんだよ。
配布しても本当に動くのかよ?
意味わかってんのか?リポジトリサーバの意味が?
0082login:Penguin2011/11/16(水) 15:57:27.61ID:ghD4JB8K
Chromeはよく知らんが、SCMのリポジトリじゃなくapt-lineみたいな奴のことだろ?
ビルドサーバ組んで自動化してるんじゃないのか、あれ

>>80
GPLでなくとも、コピーレフトでさえなくとも、権利を放棄した訳ではない以上
利用許諾を気にしなくていいなんてことはない(FLOSSでない場合も当然含む)
0083login:Penguin2011/11/17(木) 12:05:20.38ID:tS3v0yM7
ビルドサーバ作ってそこに何十個とか何百個のOSをインストールするの?
OSをインストールした瞬間はそれでもいいかも知れないが、
次々とOSがバージョンアップしていくのに誰がそのたびリアルタイムでサーバーに新バージョンのOSをインストールしていくの?
それも自動でできるの?
できるわけねーじゃん。

一億歩譲ってできたとしても、Vectorサイトに全種類全バージョンLinuxリアルタイム配布サービスとか実際にないじゃん。
0084login:Penguin2011/11/18(金) 02:23:43.08ID:w6vHbC5t
>>83
Windowsではそれができてる。
0085login:Penguin2011/12/04(日) 13:03:51.66ID:WDGZdXF5
openSUSE Build Service使えばメジャーどころの鳥のパッケージはビルドしてくれたはず
マイナー鳥は大体リポジトリがメジャーと共通だから、メジャー鳥向けのバイナリパッケージが使えることが多い

とはいえ、UbuntuだとLaunchpad PPA以外のビルド・リポジトリサービスは亜流だけども
0086login:Penguin2011/12/18(日) 16:52:15.40ID:xNnzIL+/
0087login:Penguin2013/02/09(土) 22:01:33.68ID:Dbma6fwk
根本的な所勘違いしてるんだから、
「くだらない質問」スレで素直に聞けよ。

終了な。
0088login:Penguin2014/07/19(土) 22:44:51.69ID:dqy9nvIC
>>12
MS丼ってなんですか? donation?
0089login:Penguin2014/07/20(日) 00:58:00.31ID:0Ymkt8Y0
msdn
0090login:Penguin2014/07/20(日) 01:20:35.31ID:fGJk+IMD
>>89
メーカーはドライバ開発にあたってmsdn買わないといけないってことですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています