トップページlinux
90コメント39KB

ディストリはOS会社とドライバ会社とアプリ会社に分割すべき

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2011/10/28(金) 20:54:53.35ID:ZxhWzRcd
昔、MSはOS会社とOffice会社に分割すべきってあったでしょ?
あれと同じ。

ディストリはLinuxの発展のために、OS会社と、ドライバ会社と、アプリ会社に分割すべき。

今はOSとドライバとアプリが密接に結びつき過ぎている。
分割することでどういうメリットがあるか?

・古いOSでも新しいOSでも、ドライバ会社がそのOSに提供する限り最新ドライバが使える。
・古いOSでも新しいOSでも、アプリ会社がそのOSに提供する限り最新アプリが使える。

今の時代、ディストリが全部仕切っていて、安定して使うのなら
ディストリが決めたOSとドライバとアプリを強要される。

新しいドライバを使いたいだけでOSをアップデートするとか、
OSをアップデートしたら、新しいドライバが不具合起こしたとか
最新アプリ出たのに、使えるのはいつなんだ? とか
そんなナンセンスな問題は、会社を分割することで解決する。
0002login:Penguin2011/10/29(土) 00:24:20.03ID:yDcmTZ7/
会社でやってるわけじゃないから
0003login:Penguin2011/10/29(土) 02:13:34.50ID:N0SsxPZV
2で終わった^p^
0004login:Penguin2011/10/29(土) 06:14:06.96ID:ic2HvD98
終了
0005login:Penguin2011/10/29(土) 13:41:47.13ID:NENZoOzA
会社じゃないにしろ>>1の言うことは正論。
開発は分割したほうがいイイ。
0006login:Penguin2011/10/29(土) 14:04:21.28ID:lHYV41g+
>>2
で終了してた。
最近良く分からずにスレ立てする人が多いな。
0007login:Penguin2011/10/29(土) 15:47:58.68ID:5ZLJXvfs
ドライバ開発を分けたいならリーナスに言えよ

GNOMEやKDE関連はディストリに関係無いしLinux専用でも無いから各プロジェクトに言えよ

開発なんて最初から分かれてる

ディストリなんて色々なプロジェクトのソフトを寄せ集めてるだけだ
0008login:Penguin2011/10/29(土) 17:40:04.72ID:9Kg4GOB+
釣りをしたいだけでスレ立てちゃったのかw
0009login:Penguin2011/10/29(土) 18:35:26.78ID:57ZhQOZ4
バイナリ互換がないから別々に配布できない。
出刃ドラもバイナリ互換ない。
ソースで配布してコンパイルしろってか?
それもコンパイラやヘッダファイルなどの問題でできないことがある。
0010login:Penguin2011/10/29(土) 20:57:26.63ID:Adpi3rxI
良く分かってないのに、釣りをしようとしても無駄
0011login:Penguin2011/10/29(土) 20:58:36.43ID:iKU4f8v9
よくわからないまま釣りになっちゃった>>1の人気に超嫉妬
0012login:Penguin2011/10/30(日) 10:08:12.88ID:PKAGIbR5
一方、My糞ソフトは、大変なデバドラ開発作業をメーカに押し付けた。
しかもMS丼という上納金まで巻き上げて。殿様商売ってもんじゃねーぞ。
0013login:Penguin2011/10/30(日) 10:22:54.49ID:e3NOE/RS
  ( ^ω^ ) >>1 無理すんなよw
  / ,   ヽ    
 ̄_|,..i'"':, ̄ ̄ ̄ ̄
  |\`、: i'、
  \ \`_',..-i
   \.!_,..-┘
0014login:Penguin2011/10/30(日) 17:16:44.53ID:5Pdb+bYb
>>9の通り、設計上それができないんだよな。
カーネル、デバイスドライバ、アプリケーションはセットでしか配布できない設計。
同じOSでもちょっとバージョンアップしたらもうバイナリの移動はできない。
ソース配布でも、ちょっとバージョンアップしただけでコンパイルできないこともざら。
特にデバイスドライバはな。
いつかは改善されるかと思ったが10年も20年もたっても同じだったよ。
0015login:Penguin2011/10/30(日) 18:02:36.87ID:emN4sDSd
> >>9の通り、設計上それができないんだよな。
ならその設計を正せばいいんじゃね?

正さなくても各アーキテクチャ用に
バイナリ配布すればいいだけでしょ?
0016login:Penguin2011/10/30(日) 20:10:09.26ID:zVsl2xgX
>>15
各アーキテクチャ別にバイナリ配布しても動作しない。
動かないものを配布しても意味がないだろう。
全てのディス鳥の全てのバージョン別に配布すれば理論上可能だが、実際問題無理。
少なくともリアルタイムではな。
正せるならLinux辞めて別のOSを開発しな。
Linuxは所詮、このへんの技術でWindowsにかなり劣っているんだよ。
Linuxの特徴も分かっていないのにスレ立てんなよ
0017login:Penguin2011/10/30(日) 20:17:40.43ID:K+YMVlSw
>>16
> 各アーキテクチャ別にバイナリ配布しても動作しない。
> Linuxは所詮、このへんの技術でWindowsにかなり劣っているんだよ。

ええとWindowsでも32bit、64/bit、server、mobile、atomとかSHとか
各アーキテクチャ別にバイナリ配布しているわけだが、どの辺に優劣をつけるのか
よくわからん話だね。
0018login:Penguin2011/10/30(日) 20:46:49.74ID:qaSaQRST
ディストリ間のバイナリ互換性が終わっちゃってる話じゃないの?
ソフトウェアならスタティックリンクで逃げる事も出来るけど、サイズでかすぎだし
0019login:Penguin2011/10/30(日) 21:55:25.13ID:5h/P7BSe
バイナリ互換性だけが問題なら、
再コンパイルすればいいだけの話だと思うんだが?
0020login:Penguin2011/10/30(日) 22:38:07.63ID:qaSaQRST
普通は野良ビルドしたりして/home以下や/usr/localに入れておけば良いんだけどね
別スレ見るとPHPのバージョン下げたいからどのディストリ使えば良いですかって質問があるくらいだ
自分でビルドするのがPC-UNIXだと思ってたけど、今はパッケージでバイナリ配布が主だしな
0021login:Penguin2011/10/30(日) 23:57:45.25ID:PKAGIbR5
同じディス鳥(特にUbuntu, Fedora)ですら、Updateでkernelのバージョン
上がったら、もう動かなく成ってしまうからな。新しいkernelと、それに合わせた
ヘッダファイル、ライブラリで、「ソースからコンパイルし直し」しないと動かない
デバドラI/F。
メジャーバージョンが上がったんなら仕方無いと思うが、2.6.xのxが変わる度に
毎回この作業が必要なのはLinus、頭悪い。RAIDやeSATA箱だと始末に負えない。
PHPとか、/usr/local以下に入れとけば済むアプリなんてどうでも構わないから、
デバドラI/Fぐらい、M$や*BSDみたいに統一して、メーカがバイナリ配布可能に
してくれ。まぁM$は、デバドラ作成コストと人員をメーカに押し付ける為にやって
るだけだが。
0022login:Penguin2011/10/31(月) 00:46:39.22ID:A5LbAKEs
>>21
いや、デバドラ部分はハードウェアメーカーの
機密事項とも言える部分で、他社との差別化ができる部分だから
逆にメーカー側は自分たちで作成したいんだよ。
で、ソースコードは公開したくないと。

これを満たすにはMSはインターフェースを用意しないといけない。
0023login:Penguin2011/10/31(月) 01:55:06.52ID:NXKdIsNF
Linuxのドライバだと読み込みの際にバージョンチェック入る(省く事も出来るけど)
ディストリ毎にカーネルへ色々なパッチもあてたりで難しいな

*BSDの場合はカーネル+libc+ユーザーランドを1プロジェクトで開発してOSとしてリリースしているから楽なのかもな

perlやbash等は/usr/local以下へインストール、/binや/usr/binを汚さない考えはLinuxでも有益かもしれない
0024login:Penguin2011/10/31(月) 09:45:52.87ID:6PQKrjN4
バグが出たときに、ドライバのソースのないとkernel本体側と
ドライバ側のどっちが問題なのかわからない。だからtaintedフラグ
なんてものがある。
http://sourceforge.jp/magazine/04/04/30/1222207
0025login:Penguin2011/10/31(月) 13:19:55.04ID:VlxdBywl
>>17
Linux
各アーキテクチャ別にバイナリ配布しても動作しない。

Windows
各アーキテクチャ別にバイナリ配布して動作する。

どっちが優でどっちが劣かは自分で考えろ。
0026login:Penguin2011/10/31(月) 13:33:34.03ID:VlxdBywl
>>19
結構、意味不明のコンパイルエラーとか出てくるもんだよ。
無理してエラー出ないようにソース修正したこともあったけど
コンパイル通ってもちゃんと動くかどうか分からないし、時間の無駄。
まともな人間なら避けるよ。
ソース互換で行くならソース互換を高くできるように改良する必要があるな。
どちらにしろコンパイルは時間、リソースの無駄。
カーネル、ライブラリ、ヘッダ、コンパイラは常にバージョンアップしている。
ヘッダファイルのある位置はディス鳥によって違うこともある。
簡単にコンパイルなんかできんよ。
0027login:Penguin2011/10/31(月) 13:49:47.31ID:dmmodZJB
Linux Standard Baseも全く機能してないしな
gccのバージョンが変わればコンパイルエラーも結構出るのがなぁ

Solarisとか*BSDみたいにOSとソフトウェアを分離させた方が
良いんだろうけどね
/bin/shの実体がbashだったりするのもかなり変だし
0028login:Penguin2011/10/31(月) 20:47:33.97ID:hnKPLQWm
分離なんてできない/やらないだろうし、Linuxなんて葬りさってSolarisや*BSDを使おうぜ
0029login:Penguin2011/10/31(月) 22:28:40.72ID:htVdEYl8
エロゲーが大量に発売されるか否かが普及の鍵である。
と、10年前から口を酸っぱくして言っておるのだが。
0030login:Penguin2011/10/31(月) 23:11:46.80ID:LTQWaJqQ
バイナリ配布できなきゃエロゲーも大量にできないだろバカが。

ところで*BSDってなんだ?
FreeBSDか?
0031login:Penguin2011/10/31(月) 23:20:19.42ID:hnKPLQWm
…N…e…t…
0032login:Penguin2011/11/01(火) 00:47:23.61ID:Dpv/V7MD
FreeBSDとOpenBSDにバイナリ互換がなくて
NetBSDにバイナリ互換があるってこと?
もし、そうならLinuxよりはやってそうだけどな。
0033login:Penguin2011/11/01(火) 04:52:53.43ID:qsDTjJZg
{Free|Net|Open}BSDだな。
昔は、/moduleだか/lkmにkernel module転がしとけばデバドラ対応できた。
つーか、RAIDカードとかストレージ系のデバドラは、いちいち再コンパイル必要
だとインスコできないから、再コンパイルも出来ない、鶏と卵のパラドックス。
最近は、Linuxとのマルチブート(Grub)や、SolarisみたくZFS対応で/boot
が出来て、ディレクトリ構成変わったけど、基本は同じ。

その*BSDも昔(a.outからELFに移行する頃)は、newfs派vs newconfig派で
デバドラI/Fを巡って侃々諤々の議論で荒れたんだけどね。結果、悪い方に
転んだんだが、とりあえずデバドラI/Fの統一は取れた。

>>22
そんなんGPUだけだろ。単なるUSBやSATAカードとか、特に玄人志向が
出してる拡張カードなんて、リファレンスとしてネットにPDFと一緒に転がってる
デバドラそのまんまコピペじゃん。VIAや蟹chipに機密事項も糞も無いだろ。
GPU(の特に3D描画)は知財の塊だけどさ。
0034login:Penguin2011/11/01(火) 11:13:26.39ID:ayLLqFuw
BSD系はデバドラはカーネルなどのバージョンが変わってもバイナリファイル持ってくるだけで動くってこと?
アプリケーションのバイナリ互換はどうなの?
スタティックライブラリは全て完備?
OSバージョン別のパッケージじゃなくて、アーキテクチャ別のパッケージは可能なの?
0035login:Penguin2011/11/01(火) 12:09:53.32ID:eq8Lwie5
FreeBSD系のカーネルはメジャーバージョン変わらないと
殆ど変わらないんじゃないかな(7.0→9.0とかでも互換だったと思う)
ドライバも再コンパイル無しで放ってある物も問題無く動いてた

ドライバに関してはNetBSDが一番実装が綺麗で移植もし易いらしいけどね

バイナリ互換は例えば共有ライブラリの名前が変わってしまっても
libmap.confの機能でhoge.so.4→hoge.so.5等々自動でやってくれる

スタティックライブラリの意味が分からんけど、/rescue以下に
静的リンクされた各種ツールは昔から入ってるよ
0036login:Penguin2011/11/01(火) 16:20:16.44ID:V/NKRzw+
釣りスレだと思っていたが、しばらくぶりに来てみたら
Linuxの本質的な議論になっていてワロタw
0037login:Penguin2011/11/01(火) 17:32:01.98ID:jQyh9fGf
1は今ごろどうしてるんだろ。
0038login:Penguin2011/11/01(火) 18:26:18.81ID:qsDTjJZg
>>35
それどころか、FreeBSDに成る前の386BSDのバイナリですら、つい最近まで
動いてた。a.outのサポートやめてとうとうELF onlyに成ったから動かなく成ったけど、
a.out形式のサポートを戻すようにしてkernelを再コンパイルして、a.outのlibc
突っ込めば動くけど。ユーザランドアプリなら、そんなもん。
ライブラリはスタティックなら互換性の問題は生じないじゃん。コンパイル時に
依存関係は確定するんだから。

デバドラはnewbus/newconfig以前と以降で互換性無いけど、その論争以降は
基本的に上位互換を保ってる…ハズ。今と成ってはISAのAHA-1742CFのデバドラ
の検証なんてやってないけど、もし現役のi386 or i486でISAなマシンが有れば
動くんじゃないの?
(PC98)な人だと使ってたりしそうだけどw
0039login:Penguin2011/11/01(火) 21:25:58.65ID:Vr6QecuF
>>37

>>1とは名乗らずにちょこちょこ書き込みしながら
話の流れをコントロールしてますよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています