トップページlinux
1001コメント371KB

Linux使っててこりゃ普及するわけないと思った時53

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011と22011/09/06(火) 21:41:32.76ID:ozoyZz4C
前スレ
Linux使っててこりゃ普及するわけないと思った時52
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1313857380/

一般の人向けPCでlinuxが普及するわけないと思った時は?
もちろん反論可。
0488login:Penguin2011/09/16(金) 12:26:46.03ID:HGIwpstN
>>487
パフォーマンス重視のスパコンでWindowsでは無くLinuxばかり採用されている。
この現実が全てを物語っている。
0489login:Penguin2011/09/16(金) 12:59:54.25ID:xfA7Ad+J
>>488
GTKはGUIを作るものだから、Vista以降のUIとGTKの比較、におけるUIはGUIのこと。
スパコンは関係ないんじゃね?
0490login:Penguin2011/09/16(金) 13:28:25.05ID:+dq9KxvG
関係無いな、モノリシックという構造がパフォーマンス重視だから早いってだけ。
NTは特に早い必要がないしPC用だから現状でいいんだろうな。
互換性の為に色々犠牲にするのは商業的に得策だし。
0491login:Penguin2011/09/16(金) 13:30:30.88ID:anytefcq
オープンソースソフトウェアで改変が簡単、てのが大きいんじゃ。
0492login:Penguin2011/09/16(金) 13:34:24.27ID:Oc1hNOxb
"どう考えても"という表現はおかしかったかな。

どう比較してもWinの方が遅いです。 と言いたかった。
同程度の複雑度のアプリを使っているとLinuxに比べて
Vista/7の方が一回り遅く感じる。 例外はLibreOffice。
何故かLinux版はエラいこと重い。

XP以前の話ならUIはXFCEやLXDEと比べるべきだと思うが
その場合はほぼ同等か若干Winの方が早い気がする。
(双方インストール直後の状態で比較)
0493login:Penguin2011/09/16(金) 14:21:55.09ID:xfA7Ad+J
>>492
「どう」という副詞に着目するべきだ。
「どう……ても」の形で「どうしても」または「どれほど」という意味をもつ。
「どうしても」ということは、どのような方法で比較してもという意味になり、
「どれほど」ということは、比較を何回繰り返してもという意味になる。

「どうしても」の意味であれば、「まだ確認していない比較の方法があるんじゃないか」、
「どれほど」の意味であれば、「比較の方法が間違っているんじゃないか」という
いちゃもんをつけたかった。
0494login:Penguin2011/09/16(金) 14:25:13.23ID:tSgS9pI0
でもWindowsをXPの軽いGUIにするにはXPにするしか手がないからな
0495login:Penguin2011/09/16(金) 14:30:25.89ID:UPpVX3TK
XP軽いか?
sp2くらいまでだろ
すごい重いOSになっていると思うが?
Linuxの場合、ubuntuをデフォルトの状態で使うと重いが
軽いディストリやチューニング次第でかなり軽く出来る
ディストリによって全くパフォーマンスが異なる
0496login:Penguin2011/09/16(金) 14:45:03.38ID:xfA7Ad+J
>>494
そんなことないからな。設定によって見た目はXPとほとんど同じになる。視覚効
果によって動作が遅くなっているばあいには効果がある。

コントロール パネル\システムとセキュリティ\システム -> システムの詳細設
定(システムのプロパティ)-> 詳細設定 -> パフォーマンス -> 設定(パフォ
ーマンスオプション)-> 視覚効果 -> パフォーマンスを優先する
0497login:Penguin2011/09/16(金) 14:51:13.34ID:LKsIXpNB
俺XP使ってた頃はBBLeans使ってた
9x系の頃はLiteStep

今はLinuxオンリーだけど
0498login:Penguin2011/09/16(金) 15:04:34.24ID:pL2LTHhI
VMWareやVirtualBoxでWindows98とか起動してみたら爆速だよw
ホストのUbuntuがもっさり感じる。
0499login:Penguin2011/09/16(金) 15:16:41.73ID:PV75A23P
XP+VMwareでUbuntu動かすとXPより軽快に動くよ
もうLinuxをネィティブにインストールする必要性は無い、衝撃的な現実
0500login:Penguin2011/09/16(金) 15:16:58.34ID:UPpVX3TK
>>498
それは想像に難くない
おそらくwin2kも同様だろう

ただ、それを言い始めたらきりがない
リアルタイムOSの方がwin3.1などより遥かにパフォーマンスが高いし、
win98だったらminix3でもOS/2でもいいことになる
(古いブラウザでいいなら、win98に軍配が上がるかもしれないがw)
MSにはMS-DOSという最強の軽量OSもあるw
0501login:Penguin2011/09/16(金) 15:38:55.79ID:pL2LTHhI
>>500
> MS-DOSという最強の軽量OS
純粋な興味なんだが、dosemu+MS-DOSとdosemu+FreeDOSってどっちが軽量なんだろうね。
双方とも現代的なアプリが使えないので意味はないけど。
0502login:Penguin2011/09/16(金) 15:58:42.62ID:UPpVX3TK
>>501
そんなマニアックなことをやったことないので知らない^^;

>>499
標準のubuntuが重いというのには同意だ
lubuntuならまだ普及の可能性があるかもしれない
xPUDというubuntuベースのFireFoxに特化した軽量ディストリもある
結局、Linuxが重いというよりubuntuが重いという方が正しいと思う
0503login:Penguin2011/09/16(金) 16:55:00.67ID:Oc1hNOxb
>XP+VMwareでUbuntu動かすとXPより軽快に動くよ
>もうLinuxをネィティブにインストールする必要性は無い

Lubuntu+VirtualBoxでWindowsXP動かすとネイティブXPより快適に動くよ
もうWindowsをネイティブにインストールする必要性は無い


ま、上のはちょっとジョークが入っているけど、実際 XP辺りまでだと
最近のPCでネイティブで動かすのとVMで動かすのってそれ程変わらない。
ドライバや多コアCPU向けの作り込みの問題なんだろうか?
使えば使う程 遅くなっていくXPはネイティブで入れずに、ちょっと
使ったらVMイメージごと捨てて、新しくコピーするほうが簡単だし
機種依存の為にドライバを捜す手間がない。 それに1どPro版を買って
おけば2度とOS代払わずに済むのも長い目で見ると得。 Windowsは便利な
部分も多いけど、もうネイティブで使う必要は無いな。
0504login:Penguin2011/09/16(金) 17:32:09.05ID:fBEur82A
ubuntuはリッチな環境が想定されてるから基本重いっしょ。
XPぐらいには重い。
0505渡辺二郎2011/09/16(金) 19:03:20.59ID:zZx5SYqt
俺の骨董品サードマシン(Athlon700MHz768MB)にインストールした感触では、
XPsp3よりも、つるしのubuntu(クラシック表示)の方がかなり重く感じた。

まあLinuxなんだから、詳しい人間がいろいろチューニングすれば、
早くなるんだろうけれど。
0506渡辺二郎2011/09/16(金) 19:07:01.15ID:zZx5SYqt
あ、でもPuppy入れたら軽かったよ。
ただし標準のブラウザではyahooトップページすらまともに表示できなかったけれど。
0507login:Penguin2011/09/16(金) 19:47:11.34ID:1NP47XAC
GTKなんてただのGimp用のツールキットだったのに出世したな
0508login:Penguin2011/09/16(金) 20:06:57.25ID:MxizIWTc
GTKのアプリの中ではJDが一番役に立ってるな
0509login:Penguin2011/09/16(金) 20:12:04.39ID:r+VH7wcv
なるほどねぇ
0510login:Penguin2011/09/16(金) 20:23:53.89ID:LKsIXpNB
>>508
GIMP ← 代表格(これが無けりゃGtkは存在しない)
Firefox
Chromium
EasyTag
gVim
Emacs
Shutter
Specimen
emelFM2
gKrellm
Sylpheed

他にもまだあるけどざっと挙げてもこれだけある。
0511login:Penguin2011/09/16(金) 20:37:49.59ID:Oc1hNOxb
>505
バージョンにもよるけどUbuntuは世代的にVistaか7の世代のものだから
その位ふるいPCには似つかわしくないと思う。 Puppyが使えてるのなら
問題ないけど、敢えてUbuntu系でXPと比較するならXubuntuとかLubuntuの
方が適切かと。
0512login:Penguin2011/09/16(金) 20:41:35.38ID:GDuME/rE
OperaってQT? OperaがFirefoxよりも軽いのはQTのせい?
0513login:Penguin2011/09/16(金) 21:24:06.75ID:oi0M2452
軽いLinuxの見本
http://www.youtube.com/watch?v=ug7sVXCyHjk
celM@630MHz、GMA900でここまで動いていた
今のLinuxはさらに高速化している
Linuxではたいていの物は年々高速化する(OOoのような例外もあるけども)
gccが新しくなるとそれだけでも全てが高速化するしね
0514login:Penguin2011/09/16(金) 21:26:32.93ID:xfA7Ad+J
>>512
OperaはQTを使っている。
軽いというのはメモリの消費量が少ないということ?
ページのレンダリングが速いということ?
ウィンドウを開くのが速いということ?

FirefoxはXULを使うのだけれども、XULを使うか否かの違いが大きいのじゃないかしら。
Firefoxと同じレンダリングエンジンでXULを使わないGaleonというブラウザがあるのだけれども、
更新されなくなってしまったでござる。
0515login:Penguin2011/09/16(金) 21:29:27.69ID:1NP47XAC
Operaは元々は商用でQTだね
Cから使えるツールキットがGTK+、C++がQTだね
Firefoxが重いのはツールキットの差では無い気もする
QTはAdobeやSkypeも採用したりと実績はあるね
0516login:Penguin2011/09/16(金) 21:35:38.43ID:1NP47XAC
>>513
gccは仕事で4.4と4.6両方を使っているけど、意識してコーディングしないと差はあまり無かったよ
出来上がるバイナリもほぼ同じ速度かな
0517login:Penguin2011/09/16(金) 21:40:05.28ID:anytefcq
Opera バージョン9.xぐらいまではqt同梱されてたけど今はされてないな
0518login:Penguin2011/09/16(金) 22:32:36.19ID:DemhAWiY





Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15


だだだっせ、だっせええええええええええええええええええええええええwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww





0519login:Penguin2011/09/16(金) 22:44:35.31ID:YofBfH8P
Linuxって別にセキュリティが硬いわけではないからな。
利用者がいなさすぎてクラッカーの目に入らないだけ。
0520login:Penguin2011/09/16(金) 22:48:01.49ID:Op72WOO6
Foundation どうにかしてくれよ。通販買おうと思ってたのに
0521login:Penguin2011/09/16(金) 23:12:10.35ID:GDuME/rE
>>514
すべてにおいて軽いです。
0522login:Penguin2011/09/16(金) 23:24:12.99ID:1NP47XAC
OSの差やクラッカー云々よりもセキュリティはサーバー管理者しだいだからなぁ
0523login:Penguin2011/09/16(金) 23:29:43.46ID:xfA7Ad+J
>>521
すべてにおいて軽いのはわかったけど、OperaがFirefoxよりもすべてにおいて軽いのはQTのせいなのかという質問なの?
0524login:Penguin2011/09/16(金) 23:36:41.47ID:anytefcq
>>519
LinuxはNSAも認めるセキュアなカーネルです。
通常利用についてはそのままでも、サーバーとして利用する場合はSELinuxによってWindowsの何倍もセキュアになります。
シェアを挙げてドヤ顔で語らないでください。
0525login:Penguin2011/09/16(金) 23:38:28.60ID:YofBfH8P
>>524
御託はWindowsみたいに世界で何億人ものユーザーを抱えるという
非常識なほどのストレステストに耐えてから言ってもらおうか。
リナックスの実ユーザって何人くらい?1万人くらい?w
0526login:Penguin2011/09/17(土) 00:13:15.00ID:UpugV2Ot
つまりストレステストに耐えぬいたWindowsがきっと
証券取引所を初めとする社会インフラの根幹を担っているんですね!!?
0527login:Penguin2011/09/17(土) 00:17:02.19ID:/5wB8gMW
windowsジェット ブルースカイ
0528login:Penguin2011/09/17(土) 00:24:19.51ID:9WJwIuvv
はっはーん、つまりこう言いたいんだ。

Windowsが不安定だとかセキュアじゃないとかいう噂は
ぜんぶ、おかしなユーザーが、ありえない運用をした結果で
Microsoftには何の非も無いって言いたいんだね?

普通はこう考えないかい?
ユーザーがおかしなことをやっても
不安定になったり、危険にさらされたりしないようにOSを作るべきだ!と…

そう思わない君は
Windowsの開発に関わっているほうの人?
それとも関わっていない方の人?
0529login:Penguin2011/09/17(土) 00:31:45.59ID:IROIXdA0







Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15


だだだっせ、だっせええええええええええええええええええええええええwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww







0530login:Penguin2011/09/17(土) 00:33:04.89ID:Z9mC9F4o
>>525
日本の世帯数は5195万1513世帯。
PCの世帯普及率は76%。
よって、PCのある世帯数は3948万3149世帯。
PCのある世帯に1台のPCがあり、それを1人が使っているとすれば
PCを使っている人口は3948万3149人。
Linuxのシェアは0.14%。
よって、Linuxユーザーの数は55万2764人。

1世帯にPCが複数台あることもあるだろうことや1世帯で複数人がPCを使っていることも
あるだろうこと、学校や会社で使っている人もいるだろうことを考えると55万2764人より
下ることはないんじゃね?
0531login:Penguin2011/09/17(土) 00:36:37.26ID:E7Au3Owq
>御託はWindowsみたいに世界で何億人ものユーザーを抱えるという
>非常識なほどのストレステストに耐えてから言ってもらおうか。

まずお前が何億人ものユーザーを抱えて非常識なほどのストレステストをやってもうらおうか。
お前は何かを作ったのか?
0532login:Penguin2011/09/17(土) 00:42:43.34ID:Z9mC9F4o
>>531
そういう話じゃなくて、ユーザー数が違うから一概にLinuxがセキュア
であるということはできないんじゃないのということを>>524は言って
いるんじゃないの?
0533login:Penguin2011/09/17(土) 00:45:31.82ID:Z9mC9F4o
>>532
>>524>>525の間違いね。
0534login:Penguin2011/09/17(土) 00:54:27.78ID:9WJwIuvv
それはそうと、セキュアかどうか?という点が
Linuxの普及について、何か重要な要素なの?

少なくとも、Linuxのほうが安全という触れ込みで
Linuxを使い始めた人ってのは少なくない?
0535login:Penguin2011/09/17(土) 01:06:39.21ID:Z9mC9F4o
>>534
何を言いたいの?
0536login:Penguin2011/09/17(土) 01:15:16.34ID:E7Au3Owq
>>532
ユーザー数が多いからセキュリティホールが多くて当然というのは間違いじゃね?
0537login:Penguin2011/09/17(土) 01:30:51.36ID:Z9mC9F4o
>>536
そんな話をした覚えはなくよくわかんないけれども、間違いなんじゃね?
何でそんなこと聞くの?
0538login:Penguin2011/09/17(土) 02:10:03.08ID:DzhRow0k
ユーザー数が多いから、セキュリティホールを攻撃する人も多いってのを
いい間違えたんじゃないか? それなら間違ってないし。
0539login:Penguin2011/09/17(土) 02:46:17.13ID:E7Au3Owq
それなら解るけどね。
0540login:Penguin2011/09/17(土) 03:15:25.92ID:Z9mC9F4o
>>539
                     ______
    / ̄ ̄ ̄ ̄\,,      /−、 −、    \
   /_____  ヽ    /  |  ・|・  | 、    \
   | ─ 、 ─ 、 ヽ |  |   / / `-●−′ \    ヽ
   |  ・|・  |─ |___/   |/ ── |  ──   ヽ   |
   |` - c`─ ′  6 l   |. ── |  ──    |   |
.   ヽ (____  ,-′   | ── |  ──     |   l
     ヽ ___ /ヽ     ヽ (__|____  / /
     / |/\/ l ^ヽ    \           / /
     | |      |  |     l━━(t)━━━━┥
0541login:Penguin2011/09/17(土) 04:23:04.22ID:O+kVCTWk
>>537
>>519は誰が書いたって話なんじゃないか?
0542login:Penguin2011/09/17(土) 08:22:59.51ID:uFI+W4Yg
悲しくなってくるくらいLinuxって普及しないよね
0543login:Penguin2011/09/17(土) 08:37:16.43ID:xs0j1ctE
>>534
セキュリティっていうのはそんなに単純な話じゃないということだ
管理者のポリシーによっても変わってくるし、一般の利用者の
使用方法でも変わってくる

パスワードをモニターの横に付箋で貼っておけば、
だれでもアクセスできてしまう

「あなたのパソコンがウィルスに感染しています」というメールの
添付ファイルを開いただけで感染することもある

あるいはアンチマルウェアソフトの振りをしてパスワードを訊いてくるかもしれない

いろいろなパターンがあるから、Linuxだから〜なんていう
話に集約するのは無理がある

ただしセキュリティの弱い某社のOSなどはそれ以前の問題がある
必要条件としてOSの選定はあるが、それで十分なわけではない
0544login:Penguin2011/09/17(土) 09:15:05.40ID:S0dt0iuq
リナックスやWindowsくらいの複雑度になると、
もはや開発者の机上の設計はおろかデバッグなんか到底しきれない。
クライアントとしてほとんど利用されていないリナックスには
大量の危険な脆弱性が残っているのは明らか。
サーバとして利用される場合、テンプレートな利用方法に
テンプレートなソフトウェアだからスクリーニング試験にはならん。


明日からリナックスがWindowsと入れ替わったら
世界が終わるね。
0545login:Penguin2011/09/17(土) 09:20:24.33ID:O+kVCTWk
>>544
なんでそう必死なん?
0546login:Penguin2011/09/17(土) 09:23:35.10ID:E7Au3Owq
悔しいんだろう
でも頭の悪い自分を責めるのは嫌だから他人のせいにする。
劣等感まるだし。
0547login:Penguin2011/09/17(土) 09:29:22.52ID:SCRgpiel
まあ、デスクトップOSとしての比較だけで
議論できると思い込んでたんだろうなw
0548login:Penguin2011/09/17(土) 09:39:24.89ID:S0dt0iuq
相変わらず馬鹿丸出しだな。
事実は事実として受け入れられないあたりが宗教。
Windowsで言えばたとえばXP64 editionとWindows Server 2003のサービスパックは共通なのだぞ。
ここってリナックスに指摘をするスレなのに、
指摘されたくなやつが顔を真っ赤にしてんだよな。馬鹿なんじゃねえの。
そんなに指摘されたくないならここにこなきゃいいのに。


でも気になってきちゃうwと。
0549login:Penguin2011/09/17(土) 09:41:58.48ID:B59Cuucr
Linuxはソースが無料だからな。
頭の悪いプログラマがそのまんまパクって「できました!」でOK。
開発期間も短くて良い。

・・メンテナンスも品質も最悪になるけどね。
0550login:Penguin2011/09/17(土) 09:47:11.77ID:LK0wUeFM
>>548
必死でageて馬鹿馬鹿と連発するお前に勝ち目なし。
0551login:Penguin2011/09/17(土) 09:56:39.12ID:O+kVCTWk
>>548
>クライアントとしてほとんど利用されていないリナックスには
>大量の危険な脆弱性が残っているのは明らか。

ソースも出さずに事実といわれてもな
お前が頭悪いのは明らか
0552login:Penguin2011/09/17(土) 09:59:22.27ID:S0dt0iuq
馬鹿には馬鹿以外の単語は持ち合わせてないので。
”お脳の回転が著しく非高速のため10を説明するのに0.1ステップでの説明が必要だと見受けられる方”のほうがいいか?w
0553login:Penguin2011/09/17(土) 10:17:41.34ID:0QHz75hO
こういうユーザーって、どうして何もわからないのに自分のわかる方向に無理矢理ねじ曲げて(捏造して)発言しちゃうんだろうね。
そこら辺から仕入れた憶測や偏見の塊のような知識を事実かのごとく話しちゃうし、
事実で反論しても全く根拠のない屁理屈で返して俺かっけ−とか、あーあー聞こえなーいしちゃう自己顕示欲旺盛な自画自賛君であることだけはわかるけど。
0554login:Penguin2011/09/17(土) 10:25:34.12ID:NMf9Mluf
俺は携帯でその文章打ち込んでるおまいの方が怖い
0555login:Penguin2011/09/17(土) 10:44:05.48ID:UpugV2Ot
>Windowsで言えばたとえばXP64 editionとWindows Server 2003のサービスパックは共通なのだぞ。

これはWindowsについてどういうメリットがあると言いたいの?
「Linuxだと鳥毎に別のパッチを用意しないといけないけど、」みたいな話?
0556login:Penguin2011/09/17(土) 10:47:03.44ID:S0dt0iuq
>>555
desktopとserverの違いはほとんどないって意味
セキュリティポリシが厳しく、パラメータのチューニングが性能型から安定型に振られているだけ。
要はWindowsは堅牢なのだ。
ただしどっかのL○nuxと違ってユーザ数が3〜4桁違うためクラッカーの
格好のウデ試しの対象となる。
0557login:Penguin2011/09/17(土) 11:03:58.56ID:f5A3Pijy
>>555
鳥毎っていうか鳥がOSなんだから当然なのでは?
0558login:Penguin2011/09/17(土) 11:11:37.38ID:bOssCYKZ
>>556
L○nuxユーザーってのはos作ってる奴らなんだよ、多いはずがない。
ubuntu使ってる奴をubuntuユーザーというように。
0559login:Penguin2011/09/17(土) 11:16:42.42ID:0QHz75hO
Windowsはプロプライエタリで、ソースコードは全てMicrosoftの下にあり、ユーザーが改変することはできない。
Linuxはオープンソースソフトウェアであり、ソースコードが公開されており誰でも修正・二次配布を行うことができる。
Windowsを利用する場合は仕様を受け入れて、ほぼそのまま利用するしかないが、
Linuxは修正することができ、またその際見つかった不具合・アイデアを開発コミュニティーに提供したりできる。

Linuxはこの仕組みによって巨大なコミュニティを作り上げ、「人の目玉の数さえあれば問題なんて怖くない」という法則によって安定したカーネルを開発しているが、
Windowsがプロプライエタリである限りそれは不可能で、ユーザーが利用し不具合が発生してもその元を辿るのが難しく、不具合の解消が滞りがちである。
実際に開発に関わる人数はWindowsよりもLinuxの方が遥かに多い。これ重要。
0560login:Penguin2011/09/17(土) 11:17:53.91ID:G44xNm42
バカにそんなこと言っても無駄
LinuxってOSがあると思ってるんだよ
MSの養分なオレマンセーとか言ってるほど能無しなんだから解ってやれよ
0561login:Penguin2011/09/17(土) 11:42:43.54ID:S0dt0iuq
つうかL○nuxって
あの数十人の開発者の気分でマイナーバージョンはポンポコあがるし
メジャーバージョンすら気分がボッコンボコンあがる。
まるでフリーソフトだね。ビジネスに使うのはきっついね。PCオタクのオモチャとしてはいいけど。
0562login:Penguin2011/09/17(土) 11:45:58.05ID:S0dt0iuq
http://www.kernel.org/
なんか落ちてるんだけどw何メンテナンスって。
0563login:Penguin2011/09/17(土) 11:48:52.99ID:S0dt0iuq
>Linuxカーネルのソースコードをホスティングするkernel.orgは
>8月末、攻撃を受けたことを明らかにしていた。
>攻撃者はルート権限を取得しており、ssh関連のファイルの改ざん、
>システムのスタートアップスクリプトに
>トロイの木馬起動ファイルが仕掛けられたことなどが報告されていた。

さすがセキュリティのLinux(キリッ
さすがセキュリティのLinux(キリッ
さすがセキュリティのLinux(キリッ
さすがセキュリティのLinux(キリッ
さすがセキュリティのLinux(キリッ
0564login:Penguin2011/09/17(土) 11:50:23.96ID:7EZIG062
Windowsがデスクトップのシェアを下げた理由はわかる。
いろんなもんに広告が多すぎたんだ。
デスクトップ上のショートカット、ブラウザのお気に入り
メディアプレイヤー、メッセンジャー、ソフトのヘルプ
あらゆるものに広告がある。
WindowsはPCを最初に起動した時はまず最初にネット接続とメーラ設定を
しつこく促される。その後はどんなソフト使っていても
ワンクリックの失敗でメーカーサイトに飛ばされ
個人情報の登録を要求されカードの番号を聞いてくる。
誰だって広告見るためにPC使ってるわけではないだろうからそんなのウザいよね。
MSはWindowsMEの失敗から何も学ばなかったのだろうか?(アクティブデスクトップ(笑)
だから他のOSやスマフォなんかに逃げる人たちがでてきたのだろう。
結局、逆にサーバならWindows「でも」我慢して使えるよねって話だろうな。
0565login:Penguin2011/09/17(土) 11:51:24.95ID:E7Au3Owq
業務内容によるんじゃねぇの?
ビジネスつったってWindowsで落ち着くのは一般事務とか総務とかだろ。
将来的にはそういう部門はPCもキーボードも無くなってタブレット端末に移行していくんだろう。
iPadとかChromeOSのような、よりコンシューマ的なOSとハードウェアになるだろ。

個人の趣味でPC使ってるならLinuxに限らずPCヲタクのおもちゃだしな。
お前もPCヲタクだからLinux板まで来て糞持論繰り広げてる訳だろうが。少なくとも一般人じゃねぇよお前は。
0566login:Penguin2011/09/17(土) 11:52:51.08ID:UpugV2Ot
>(Linuxは)ビジネスに使うのはきっついね。PCオタクのオモチャとしてはいいけど。

ビジネスには使えない!キリッ! って2ch以外のネットを見てない人なんだろうな。
0567login:Penguin2011/09/17(土) 11:53:16.93ID:Q49kSNi/
>>561
ビジネスどころかMicrosoftが長年にわたり目標とし未だなお達成出来ていないエンタープライズ分野で
Linuxが数多く採用されていますよ。
0568login:Penguin2011/09/17(土) 11:54:25.38ID:/0s7CbRO
>まるでフリーソフトだね。

…いや、おもいっきりフリーソフトなんだけどww
0569login:Penguin2011/09/17(土) 12:00:16.37ID:0QHz75hO
フリーソフト(ウェア)の「フリー」は価格に関係なく「自由」って意味ね。
ttp://www.gnu.org/philosophy/free-sw.ja.html
この用語と意味はGNU創始以前からある。
「無料のソフトウェア」と言いたいならフリーウェア又はそのまま「無料のソフトウェア」と言え。

クラッキング問題に関しては、脆弱性を模索するいい機会なんじゃないの。失敗がなければ成功もないし
(Windowsは失敗を失敗と認めないわけだけど)。
それと「数十人の開発者」とか言っちゃってるけど、Linuxの開発方式は伽藍方式じゃないから。

詳しくは「伽藍とバザール」を参照。

ttp://cruel.org/freeware/cathedral.html
0570login:Penguin2011/09/17(土) 12:07:43.22ID:xs0j1ctE
今日は各板にピットクルーが大量に送り込まれているみたいだな
おかしな書き込みが多い
0571login:Penguin2011/09/17(土) 12:43:12.77ID:Mh3YEvb0
Linuxって驚異的に普及が進まないよね
よっぽど頭が悪い人が作ってるのかな?
0572login:Penguin2011/09/17(土) 12:44:44.16ID:UpugV2Ot
571って驚異的に理解力がないよね
よっぽど目が見えない人なのかな?
0573login:Penguin2011/09/17(土) 13:47:08.13ID:aVh1fRdj
MS社員でもないのに情報を捏造してまでMSマンセーし、他のOSを叩く極一部のWindowsユーザーって一体何がしたいんだろ・・・。
0574login:Penguin2011/09/17(土) 13:53:42.34ID:3zUJK9IP
Linuxユーザーだというだけで世間にはまだ
パソコンに詳しい人だってイメージがあるみたいで
困った。
0575login:Penguin2011/09/17(土) 13:58:38.79ID:7EZIG062
>>573
バブル崩壊期に独立したパソコンショップ上がりのWindows系ITコンサルとか
パソコン教室の関係者じゃまいか。さぁ君もExcel検定1級を取って就職だ、みたいな。
そんなん実務じゃ役にたたないもんねぇ。
IISの知識の通用しないLInux鯖とか憎くてしょうがない、みたいな。
0576login:Penguin2011/09/17(土) 14:07:15.73ID:838xdRhW
そういや以前このスレにも会社の鯖が全てWinからLinuxにリプレースされて職を失ったというWin鯖管がいたっけ?
そういった経緯を持つ人間はそりゃLinuxが憎くてしょうがないだろうな…w
0577login:Penguin2011/09/17(土) 14:12:02.03ID:UpugV2Ot
その人確か平日昼間から書き込みしてたけど その後 どんな仕事に付いたんだろうね?
0578デムパゆんゆん@9月 残暑はつづく。  【関電 82.9 %】 2011/09/17(土) 18:53:55.22ID:2qaUcvoR
        __            __
      / * \        / * \  .O―〜,
      ヽニニニノ       ヽニニニノ   . || ● |
      |(●) (●)      /(●) (●)\ ||―〜'
   /ノ| (__人__) |   /^):::⌒(__人__)⌒:: ヽ
  /^/ .|  `⌒´ |   / / |    `⌒´    |   
 (  ' ̄ ヽ   _/ヽ (  ' ̄\      _/
   ̄ ̄| = V // | |   ̄ ̄| = ̄ //  | |
     |   // | |     |   //   | |

   本日も自宅に異常は、ありませんでした! by 椛麹自宅警備保障
   我々は日々迫り来る脅威と戦っています!
0579login:Penguin2011/09/17(土) 20:08:34.54ID:okqTsCCs
Win鯖管って何だよ、今では社内イントラぐらいにしか使えない物に管理者て
0580login:Penguin2011/09/17(土) 21:38:49.81ID:S0dt0iuq
都合の悪いことはシラネーヨ
それがリナックスカルト狂信者 >>563に何かコメントはねえのか。
社会インフラがなんだって?w
0581login:Penguin2011/09/17(土) 21:47:19.60ID:NZ/Wc8mN
linuxだけの問題じゃないよ
ハクられたのがバレないようなやり方はいろいろあるみたいだからね
ニュースになってるのは氷山の一角みたいなもんでしょ
0582login:Penguin2011/09/17(土) 21:49:31.18ID:y9EHTUQw
そういや昔、マイクロソフト社員がバックドア仕込んでたことがあったよね
その後どういう対応が取られたんだろう
0583login:Penguin2011/09/17(土) 21:51:04.91ID:UpugV2Ot
>580
世の中に完璧な存在ってものが無いように完璧なソフトウェアや管理体制ってのも
ないんだよ。 少しでも完璧に近づけるよう日々努力するのみだと思うけど
それの何処が問題なんだろう?
0584login:Penguin2011/09/17(土) 21:53:54.98ID:S0dt0iuq

このスレの過去ログを見ている、そこのあなた

>>581-583

これ見て笑っただろ?w
お前のその未来の時代でもLinuxのシェアは変わってないだろうけど、
これが原因なんだよ。ほんと笑っちゃうよ。
0585login:Penguin2011/09/17(土) 22:02:10.79ID:AzvQhyq3
クラッキングのコンテストで確かMacとWindowsはあっさり陥落して結局Linuxだけが最後まで進入されなかったんじゃ・・・?
0586login:Penguin2011/09/17(土) 22:03:51.81ID:0QHz75hO
趣旨なんてどうでもよく、失言とも取れる点があったらテクニカルな問題を棚にあげて
喧嘩腰であーだこーだ舌ふりまいて、挙句の果てには周りに同意を求めるワナビはお呼びじゃないよ。
そもそも、議論中は人の口(コンピューターの場合はキーボードか)は論じるための道具でしか無いんだよ。
それをお前は論を自分を主張する為の手段だと取り違えて、不理屈に揚げ足を取り続けてるってこった。
0587login:Penguin2011/09/17(土) 22:05:32.27ID:PoBx0PRx
>>585
Ubuntuだけが生き残ったPwn to Ownコンテスト - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載 http://sourceforge.jp/magazine/08/04/02/0047224
Ubuntuだけが生き残ったPwn to Ownコンテスト - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載 http://sourceforge.jp/magazine/08/04/02/0047224/2
Ubuntuだけが生き残ったPwn to Ownコンテスト - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載 http://sourceforge.jp/magazine/08/04/02/0047224/3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています