Linux使っててこりゃ普及するわけないと思った時53
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011と2
2011/09/06(火) 21:41:32.76ID:ozoyZz4CLinux使っててこりゃ普及するわけないと思った時52
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1313857380/
一般の人向けPCでlinuxが普及するわけないと思った時は?
もちろん反論可。
0588login:Penguin
2011/09/17(土) 22:07:43.39ID:IROIXdA0さすがセキュリティのLinuxですねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02
Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html
Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15
さすがセキュリティのLinuxですねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0589login:Penguin
2011/09/17(土) 22:11:33.81ID:Ooj00RM1LinuxもMacも
Windows? いやぁあれはねw
0590login:Penguin
2011/09/17(土) 22:14:17.21ID:IROIXdA0さすがセキュリティのLinuxですねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02
Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html
Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15
だだだだだ、だっせw
0591login:Penguin
2011/09/17(土) 22:17:40.34ID:cPgcF2gu0592login:Penguin
2011/09/17(土) 22:18:26.72ID:Z9mC9F4oワナビとは何でしょうか。フクロネズミ目カンガルー科に属する動物はなにか関係がありますか?
0593login:Penguin
2011/09/17(土) 22:18:52.46ID:Zh1f2vAoopenbsdやsecurelinuxって単にデフォルトでサービスが動いてないとかポートが閉じてるってもんじゃないの?
0594login:Penguin
2011/09/17(土) 22:21:14.09ID:PoBx0PRx0595login:Penguin
2011/09/17(土) 22:22:56.93ID:S0dt0iuqLinuxに関する不都合な話題を封鎖することのみに腐心してる輩が言っても説得力ゼロ
ずーっと前からこのスレで言われ続けていることだな
欠点の指摘があったら”ありがとう、ボク知らなかったよ!”って言えないのかい。チミは。
ちっちぇ人間だなァ。
0596login:Penguin
2011/09/17(土) 22:24:26.64ID:NZ/Wc8mN0597login:Penguin
2011/09/17(土) 22:26:16.25ID:0QHz75hOttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC#.E9.A1.9E.E8.AA.9E
>>595
欠点なんて指摘してたっけ?
Windowsの賛称しかしてないような気がするんだけど。
0598login:Penguin
2011/09/17(土) 22:28:29.56ID:S0dt0iuqどこをどう読んだらそう見えるのやら。
・非建設的
・事実を認めない。不都合は見えない。
・被害者妄想
ニートまっしぐらのスペックですなwwwww
0599login:Penguin
2011/09/17(土) 22:31:38.08ID:jrPpYdCt0600login:Penguin
2011/09/17(土) 22:46:08.12ID:0QHz75hOどこをどう読んだら、根拠のある明確な欠点だの不都合なのが見えるんですか?
いつもの自画自賛は結構なことだけど、
架空の欠点挙げられても反論できる人なんていないよ。事実に基づいていないんだもん。
それなのに反論できねーでやんのみたいに言われても、どこを指摘したのかさっぱりですわ。
結局、自分を主張したいだけなんでしょ?俺にはそうとしか思えない。
例のクラッキングの件だって実際の被害なんて無に近く抑えられたというのに、
自分の理解できる単語を引っ張り出してあたかも大きな被害を受けたかのように捏ち上げただけじゃん。
0601login:Penguin
2011/09/17(土) 22:50:09.90ID:S0dt0iuqこれが”いつもご自慢”の証券会社のサーバだったら?
はああ、こんなミラクルバカ相手にレスなんかするんじゃなかった。
カロリーの損でした。
0602login:Penguin
2011/09/17(土) 22:54:45.94ID:S0dt0iuq21世紀の2011年ですらリナ厨はこのレベルですよ。
信じられますか。あなたの時代ではどうですかw
0603login:Penguin
2011/09/17(土) 22:55:26.67ID:0KPE5kU+@古いPCでも軽快に動く→それはCUI前提の場合=現実的に今のPCユーザーには受け入れられない
Aウイルスの心配がない→ユーザーが増えたら狙われるでしょ
BGUIの部分はWindowsかMACのパクリだらけ→結局バチモンかよ
特にBの部分。Linuxならではのインターフェイスを考えて欲しいと思う。
0604login:Penguin
2011/09/17(土) 23:00:19.39ID:NZ/Wc8mN0605login:Penguin
2011/09/17(土) 23:02:59.61ID:NZ/Wc8mN証券会社がgit使ってるとは思えんけどね
妄想かもしれんけど
0606login:Penguin
2011/09/17(土) 23:03:35.53ID:Yqp42PD4それは極論だな
一番のメリットはソースが公開されてることだろう
だけど、ソースを読んで改編できる人、改編できるユーザー層にアクセスできる人が限られてるんじゃないかな
フォーラムやメーリス見てても、バージョンを下げてみるとか、再インストールとか、対処されるまで待てとかそんなんじゃん
0607login:Penguin
2011/09/17(土) 23:06:42.09ID:okqTsCCsそもそも売ってないよlinuxは
0608login:Penguin
2011/09/17(土) 23:06:49.44ID:jrPpYdCt> Aウイルスの心配がない→ユーザーが増えたら狙われるでしょ
ウイルスの被害とユーザー数はあまり関係ないんじゃない?
かつてWebサーバーでWin + IISのシェアが10%未満の時代に
Webページの改ざん、ウイルス感染の被害を受けたサーバーの9割以上かWindowsのサーバーだった例もあるし。
0609login:Penguin
2011/09/17(土) 23:12:39.57ID:Ooj00RM1RHEL無視とはいい度胸だな
0610login:Penguin
2011/09/17(土) 23:16:56.87ID:U00ir7Jyそれともただの情弱?
0611login:Penguin
2011/09/17(土) 23:17:59.61ID:S0dt0iuqもともとLinuxは貧乏なリーナスがPCで動くUNIXクローンがほしいってはじめたのが発端だから、
すでにそれは達成されてるんだよね。
その後の展開がクソショボいため普及の訴求力がないのは当然だし、
企業でUNIXの代わりとして導入される事例があるのはある意味では必然。
本来Windowsとは比較になれるようなタマではないんだな。
0612デムパゆんゆん@9月 残暑はつづく。 【関電 74.4 %】
2011/09/17(土) 23:18:33.65ID:2qaUcvoRあれはLinuxじゃない
そもそもLinuxというOSも存在しない
というのが信者の見解
0613login:Penguin
2011/09/17(土) 23:21:34.04ID:0QHz75hOデスクトップ環境によってパフォーマンスは大きく異なる。
KDEやGNOMEはそこそこのパワーを要求するが、LXDEやXfceは使用するパワーを最小限にしながらそこそこのデスクトップ環境を提供する。
上幅広いユーザーに対応できる選択肢は既にあるのだから、ユーザーが好みに合わせて選択すればいいだけのこと。
A
Linuxやそのアプリケーションのほとんどはオープンソースで活発な開発がなされていて、
有志のユーザーがより詳細なフィードバックを送ることができたり、使うユーザー全てが開発に協力できる。
問題の解決が遅いだけ問題を持つソフトウェアを使用するユーザーは増えていくけど、この点オープンソースソフトウェアは強いと思う。
アーキテクチャ周りの問題に関しても、Linuxはモジュールという形でセキュリティ強化機構を提供してたりする(SELinux, AppArmor ...)。
B
ハッカーが「既存で優れた物があるならわざわざ再発明する必要ないじゃん」ってか、車輪の再発明が浪費だと知っているからかと。
まあ、今のインターフェースで固定なんてことは絶対無いし、近い将来それを変える取り組みが為されるんじゃないのかな
(既にMeeGoとかChromeOSなんてのが見え隠れしてたりするし)。
0614login:Penguin
2011/09/17(土) 23:22:15.17ID:NZ/Wc8mN良くなってるのかどうかわからんところがなんとも
0615login:Penguin
2011/09/17(土) 23:23:59.76ID:S0dt0iuq常にゴミレスで流されるのがこのスレの悲哀。
どうしてそんなにLinuxは悪くないLinuxは悪くないんだぁって言いたいの。
ここはそういう無意味な形式擁護をする場ではないのを
いい加減に理解しろミドリムシめ。
0616login:Penguin
2011/09/17(土) 23:25:52.01ID:NZ/Wc8mNwin版でやったら
0617login:Penguin
2011/09/17(土) 23:28:14.50ID:UC/9YjbmLHELはLinux使ってるよ、何の問題もないと思うが?
0618login:Penguin
2011/09/17(土) 23:28:56.12ID:U00ir7Jy本人も恐らくわかっているだろうに、一生懸命現実から目を背け続けWindowsを援護し続ける姿は感動すら覚える…。
0619login:Penguin
2011/09/17(土) 23:30:28.86ID:Ooj00RM1100回読み返せ
0620login:Penguin
2011/09/17(土) 23:34:05.54ID:TglshuoL現実から目を背けているのは犬厨だろw
輝かしいWindowsの功績
東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548
HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html
Windows上で稼動するメインフレーム
ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html
BankVision
百五銀行(2007年5月7日稼働)
十八銀行(2009年1月4日稼働)
筑邦銀行(2010年1月4日稼働)
紀陽銀行(2010年5月4日稼働)
佐賀銀行(2010年5月5日稼働)
山梨中央銀行(2011年1月3日稼働)
鹿児島銀行(2011年5月6日稼動)
OpenE'ARK
2008年 福岡銀行
2010年 肥後銀行
2011年1月 山陰合同銀行
2011年5月 みちのく銀行など
一方Linuxは…
kernel.org にトロイ
http://lwn.net/Articles/457142/
0621login:Penguin
2011/09/17(土) 23:35:23.97ID:TglshuoLバカに理解させようとしても疲れるだけだよ。
0622login:Penguin
2011/09/17(土) 23:39:09.75ID:Z9mC9F4oBについて。
WindowsやMacに似せることもできるけれども、違うようにもできる。
GtkのClearlooksやQtのOxygenなんかはLinux特有ものではないだろうか。
ウィンドウを閉じるボタンや最小化するボタンの位置などは、たしかに
WindowsやMacと似ているところはある。しかし、生物でいうところの
収斂進化のようなもので、使いやすさを考えたら似たようになったと捉える
こともできる。Linuxならではという特徴を出すことは難しいように思う
けれども、タイル型のウィンドウマネージャなんかはLinux感を相当に漂わ
せているような気がしないでもないような気もするように思う。
0623login:Penguin
2011/09/17(土) 23:39:12.63ID:okqTsCCsお前、RHもLinux売ってないんだよ、公開してる物を誰が買うんだと。
知らない事は罪ではないが調べてから書くとか出来ないの?
0624login:Penguin
2011/09/17(土) 23:40:06.33ID:NZ/Wc8mN0625login:Penguin
2011/09/17(土) 23:43:31.12ID:Ooj00RM1早とちりしちゃったぞ
0626login:Penguin
2011/09/17(土) 23:44:19.28ID:TglshuoLそりゃ古のコボラーなんて頭悪すぎて話にならんよw
簡単に論破できたしw
0627login:Penguin
2011/09/17(土) 23:49:40.29ID:NZ/Wc8mN0628login:Penguin
2011/09/17(土) 23:58:40.00ID:wrb3wyJlそのLinuxから作ったosをlinuxOSと言ってもらわん事にはな
0629login:Penguin
2011/09/18(日) 00:01:36.19ID:W3i2Panb0630login:Penguin
2011/09/18(日) 00:05:12.81ID:0NAgOm4J最初がいつなのかはわからないけれどもLinuxがカーネルの名前というのは
理解できない。Linuxはオペレーティングシステムだと書いてある。
Linux - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Linux
0631login:Penguin
2011/09/18(日) 00:12:10.02ID:opK7KW5KOpenBSDはコーディングの時点からバグが入りにくい様にって気を付けてるだけ。
Theo兄ちゃんはLinuxカーネルや周辺ソフトウェアにもコードを取り込んで使って良いよって言ってるな。
デベロッパ達がそんなの使わねぇよ。と返したらしいけど、OpenSSH等の成果物はしっかり使ってる。
0632login:Penguin
2011/09/18(日) 00:14:07.46ID:o51ZiFw7お金は契約してサポートを受けたい場合にのみかかるがソースコードは誰でも落とせる、コンパイルダルいけど。
ライセンスがいくらとかOS自体がいくらってのは無い。
0633login:Penguin
2011/09/18(日) 00:21:41.39ID:opK7KW5KWikipediaの記事は鵜呑みにしない方が良いとは思う。
LinuxはLinusがGPL2でカーネルを公開。
全然開発が進まないGNU Hardの変わりに手頃なカーネルとして採用。
LinuxカーネルとGNUの産物(binutilsやglibc)を組み合わせた物(OS)はGNU Linuxと呼べとrmsが連呼してた。
気がする
0634デムパゆんゆん@9月 残暑はつづく。 【関電 71.5 %】
2011/09/18(日) 00:22:47.97ID:4pO9unJL犬使いは原発安全厨と思考が全く一緒
Linuxは安全だ
Linuxはソースが公開されているからバグ修正が早い
Linuxは安全安心未来のエネルギー
ドザがLinux使い始めて最初に聞くのはだいたい
アンチウイルスありますかだが
どこ行ってもそんなものいらない Linuxは安全だ
アンチウイルスベンダの陰謀とかのたまう
メールでくっついてくるウイルスはOS関係ないし
放置してると誰かに転送することにもなる
それともアンチウイルスベンダが売れなくなると困るから
こんなこと言ってるのでちゅかそうでちゅか
原子力は安全だ 原子力は未来のエネルギー
原子力で明るい未来
Linuxは安全だ Linuxは安全だ Linuxは安全だ
0635login:Penguin
2011/09/18(日) 00:26:17.80ID:t1nzxipVそれwikipediaじゃないか。
OSの定義は様々だけど少なくともインターフェースの無い物をOSとは言わない。
インターフェース無しでoperatingなんて出来ないから当然っちゃ当然だけどね
ディストリビューションの状態になってる物ならOSって呼べる。
0636デムパゆんゆん@9月 残暑はつづく。 【関電 71.5 %】
2011/09/18(日) 00:29:00.19ID:4pO9unJLこんなものselinuxデフォルトにしておけば防げた
最近の攻撃は未知も多くヒューリスティックスキャンとか出てるのに
犬使いはそれも凌駕するスキル持ってるのだな
selinuxなんてエラー出ても対処法メッセージで出てくるし
わざわざdisableにしてリスク上げるとかM男
そこまでして叩かれたいのか
犬使いは変態のすくつ
0637login:Penguin
2011/09/18(日) 00:40:03.00ID:ky1QH+2GLinuxユーザーというのはOS作って配布してる人達で、それを使う人はそのOSのユーザーでしかないのよ。
0638login:Penguin
2011/09/18(日) 00:40:34.41ID:0NAgOm4J良いとは思うという言い回しが気になる。
Aとは思うが、Bとは思わないのように対比する事柄が普通は示される
はずなのだけれども、省略した事柄が何かあるのか?
LinuxがカーネルだとするならばLinuxカーネルというのは二重表現だ。
Linuxがカーネルだというのは納得がいかない。
0639デムパゆんゆん@9月 残暑はつづく。 【関電 67.5 %】
2011/09/18(日) 00:45:45.87ID:4pO9unJL論破されて敗走してるところを
納得いかないとか追い詰めてどうするんだよ
脳みそ煮詰まってアルカイダみたいになっちゃうだろ
0640login:Penguin
2011/09/18(日) 00:48:00.43ID:vqtGfaLK0641まとめてみた(ツッコミ歓迎)
2011/09/18(日) 00:57:31.37ID:97IOIcLvカーネルだけではOSにならない
カーネルは数あるパッケージの中の一つ
ディストリによってはvmlinuz-x.x.xとかkernel-x.x.xとかになってるけど元になる本家のソースコードはlinux-x.x.x
linuxというtar玉でありパッケージ。それをvmlinuz-xxx.rpmやkernel-xxx.debとかのバイナリパッケージにしてるだけで一つの部品。
これだけじゃぁOSと呼べる代物じゃないので、libc(glibc, newlib, uclibc, bionic, etc..)とシェルなどの各種ツール類と
組み合わせてOSとなるよう構成している。一般的にGNU/Linuxと言えば、linux + GNU libc(glibc) + GNU Sosfwareで構成されている。
Androidは、linux + bionic というLinux OS。組み込み系では、linux + uclibc + busybox という構成が多い。
Linux OSというのは、PCだけでなく携帯や家電のような組み込みからスパコンに至るまで、LinuxというOS。
linux + GNU Software の カーネルをBSDの物にすればDebian GNU/kFreeBSDやGentoo/FreeBSDのようなBSD OSになる。
カーネルをSolarisに替えUbuntuのようにGNUツール群で構成されたNexentaというSolaris OS(SUN OS)になる。
またAppleのXNUと組み合わせたGNU-Darwinというプロジェクトもあった。
オープンなDarwinで開発が継続してるのはPureDarwinがあるが、これはXにXorgを使ってる。
これらを見れば解るがOSとして完成させるための部品にすぎない。
一般的に、(カーネル) OSとして表す事が多い。カーネルにlinuxを使ったOSを表すのにLinux OSと呼んでも問題は無いと思うが
一部には認めたがらない者もいる。DebianはGNU発祥のディストリなのでGNUを使ったOSはGNU/hogehogeとしろと提唱している。
XNU系のOSは、AppleのオープンソースであるDarwinからの派生なのでhogehogeDarwinとするのが多い。
○○を使ってるからOS名を○○にしろという強制力(GNU FSFでさえ)は無いので好きなように名づけて構わないが、
一般的にそのOSのシステムを表すのに不便なのでlinuxカーネルを使っているシステムは組み込みからスパコンまで全てLinuxと呼んでいる。
Googleのように「Andoroid」という商標を売り込みたければカタログスペックなどからOS: Linuxと書かずOS: Androidとして構わない。
0642login:Penguin
2011/09/18(日) 00:58:56.44ID:o51ZiFw7Linuxという名のOSが存在してると思い込んでる人が多いからその二重表現が使われるようになっただけ。
つまり「Linuxカーネル」って二重表現はその為の呼称でしかないよ、会話でFedoraやLMなんて言っても
知らない人ばっかだから便宜上Linuxと呼んだりとかの経緯もある。
逆にLinuxがOSの名前でAndroidもOSの名前じゃむしろこっちが二重OS、Linuxだけあっても何も出来ない辺りで理解しとけ。
0643login:Penguin
2011/09/18(日) 00:59:26.17ID:97IOIcLvカーネルの話なら小文字で "linux"。OSの話なら "Linux" と書き分けて表記する事もある。
0644login:Penguin
2011/09/18(日) 01:00:17.71ID:ND3zXccq狭義はカーネルだけ。リーナスがリリースしてるあれ。
広義はディストリがリリースしているあれ。
MicrosoftやAppleと同じ立ち位置のものは、
RedHatとかそういう会社。
0645login:Penguin
2011/09/18(日) 01:00:33.87ID:0NAgOm4J論破されたのか?意見を出しただけで議論にもなっていなくて、
Wikipediaを信用するな俺を信用しろという論理だろ。そんな
豪快な論破があってよいのかはなはだ疑問だけれども、論破された
ならされたで別によい。
それはそれとして、“Linux = カーネル”だとするならばLinuxカーネルという
必要はなくて、Linuxあるいはカーネルだけでよいはずだ。なぜLinuxカーネル
という呼び方をしたのかについてはどう考える?
似たような話がここに載っていたのだけれども、ストールマンというおっさんが
GNUも名称にいれろと駄々こねただけなんじゃね?
GNU/Linux名称論争
http://ja.wikipedia.org/wiki/GNU/Linux%E5%90%8D%E7%A7%B0%E8%AB%96%E4%BA%89
0646デムパゆんゆん@9月 残暑はつづく。 【関電 67.5 %】
2011/09/18(日) 01:00:36.96ID:4pO9unJLまるでLinux専用ライブラリみたいだな
とりあえず自意識過剰なGNUをどうにかしろ
0647login:Penguin
2011/09/18(日) 01:07:39.34ID:97IOIcLvLinux使い同士でLinuxについての会話なら単にカーネルと呼ぶはず。
このスレではそうはいかないからLinuxカーネルと呼んだりする。
別にそれはLinuxに限った事じゃなくFreeBSDのカーネルと言ったりWindowsのカーネルと言ったりするのと同じ。
ていうか話の流れでどっちの事を指して言ってるのか理解不能なら病院逝けってこった。
0648login:Penguin
2011/09/18(日) 01:15:48.50ID:0NAgOm4J病院に行く行かないの話をしているのではなくて、このスレでLinuxカーネルと呼ぶ
呼ばないの話をしているのではなくて、>>633にLinuxカーネルとGNUの産物を……rms
が連呼してたと書いてあるわけだから、rmsでいわれていたということだろ。なぜそう
いう必要があったのかという話をしている。rmsというのは何かの組織かと思っていた
のだがストールマンというおっさんのことなのか。
0649login:Penguin
2011/09/18(日) 01:19:31.39ID:hd4Afq3Qlinuxなんざ嫌いだか、WEBサーバで使ってるんだよ!
どどどどどどうしてくれるんだよ。
「linuxはウィルスの心配がありません!」って断言してたじゃねーか。
0650デムパゆんゆん@9月 残暑はつづく。 【関電 67.5 %】
2011/09/18(日) 01:25:42.70ID:4pO9unJLコンサルにLinuxは安全です!とか言われたのか?笑
インターネットから侵入されて
スクリプト仕掛けられて
カーネルメンテナのパスワード書き換えられた
sshで繋ぎgitでやりとりしてるカーネルメンテナは全員パスワード変更だったと
どこかで出てた
それだけの話だ
それと
範囲リクエストの処理に関する脆弱性への対応を改善した「Apache」v2.2.21が公開
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20110915_477656.html
アパッチの更新がまた入った
野良ビルドしてる奴更新しとけや
うん Linuxは安全だ Linuxは未来のエネルギー
0651login:Penguin
2011/09/18(日) 01:26:19.33ID:ky1QH+2G自意識過剰だけどないと困る。
特に今主流のARM,MIPSなんてGNUの天下に見える。
keilなんて誰も買わず基本的にはgcc使うのが普通になってきた。
0652login:Penguin
2011/09/18(日) 01:30:31.47ID:elRFtRHG0653login:Penguin
2011/09/18(日) 01:33:53.97ID:0NAgOm4Jいろいろ書いてあるようだけれども、LinuxがカーネルなのかOSなのか
は明示されていない。どっちだと思う?
0654login:Penguin
2011/09/18(日) 01:39:27.84ID:97IOIcLvストールマンは並の変人じゃないから何を言っても許される。
鉄人と呼ぶに相応しい芯の通った最後の本物
ただ敵は多い
>>651
おせぇよ、もう入れたよ
>>653
両方
0655login:Penguin
2011/09/18(日) 01:45:45.72ID:0NAgOm4J理解できない。アプリケーションソフトが無いという意味においてLinuxだけあっても
何もできないというのはわかるが、オペレーティングシステムはアプリケーションソフト
にインターウェースを提供するものであるから、アプリケーションソフトが無いことは
オペレーティングシステムであることを否定することにならない。
AndroidでありLinuxであるというのはたしかに二重になりはするけれども、抽象度の
違いによって名称が変わると考えれば二重でなくなる。
0656login:Penguin
2011/09/18(日) 01:51:39.05ID:vqtGfaLKLinux と呼ばれているシステムはその多くが Linux だけではなく GNU のプロ
グラムにも依存しているのだから、その名称に GNUもいれるべきだと言ってい
ただけ。
何も難しいこと言ってないと思うのだけれど?
0657login:Penguin
2011/09/18(日) 01:52:41.70ID:97IOIcLv>オペレーティングシステムはアプリケーションソフト
>にインターウェースを提供するものである
違うな。
それはOSの上にアプリケーションを追加してるだけだ
0658login:Penguin
2011/09/18(日) 01:57:50.23ID:0NAgOm4Jそれというのがどれなのかわからない、追加してるだけだという意味も
わからないのだけれども省略せずに引用すると以下だ。
「
オペレーティングシステム(Operating System, OS)とは、コンピュータにおいて、
ハードウェアを抽象化したインターフェースをアプリケーションソフトウェアに提供
するソフトウェアであり、システムソフトウェアの一種である。
」
オペレーティングシステム
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
0659login:Penguin
2011/09/18(日) 02:01:33.45ID:0NAgOm4Jああ、そういうことね。LinuxがカーネルかOSなのかについて言及して
いないのか。LinuxとするかGNU/Linuxとするかってことだろ。
あれ、そうすると>>633は反論していたわけではないのか。なんてこったい。
0660login:Penguin
2011/09/18(日) 02:03:56.12ID:0NAgOm4J頭に血が上ってたわ。頭冷やしてくるわ。超冷やしてくるわ。
0661login:Penguin
2011/09/18(日) 02:27:24.53ID:97IOIcLv今時のOSは殆どがそういう風になってるからな。
MacのFinder, WindowsのExplorer
もっと原始的なレベルのOSだとアプリケーションなどという大層な物は必要無いんだよ。
linuxを使っても極力原始的な物も作れる。
要するに入力した結果を返すためのシステムソフトウェアがOS
そのために必要な物は、カーネルとシェル。あとは入出力をコントロールするドライバとシェルから呼び出すコマンド類くらい。
shが起動して $ expr 1 + 1 と打って 2 と返ればオペレーティングシステム
もっと原始的な物になるとBASICってのがあってな。行番号を表示したエディタ画面みたいなのが表示されて何をするにも
そこからポチポチと命令文打ち込んでからRUNキーを押して目的を果たす物がある。
これも歴としたOS。
MacやWindowsは(特にWindows)はアプリケーションがOSの一部に組み込まれてるからそういった意味ではWikipediaも間違いではないよ。
そもそも組み込みウェア作る時にまずは基本環境作ってからバンドルしたいアプリ(ツール)をビルドする。
chroot先なんてOSの中にOSがあるようなもんだ。
0663login:Penguin
2011/09/18(日) 02:41:45.13ID:97IOIcLv> アプリケーションソフトが無いことは
> オペレーティングシステムであることを否定することにならない。
言ってる事は同じなんだよね?
「○○が無いことは○○であることを否定することにはならない」
このくだりで脳味噌がスパゲティになっちゃいました、ごめんなさい。
0664login:Penguin
2011/09/18(日) 03:25:48.57ID:NTDASh/Uarm用のgccって凄い良く出来てるからね
今時は移植の事も考えるから他の選択肢は限られる。
でも予算通ればkeilだろ、パフォーマンスのアドバンテージはもうないけどデバッガはやっぱ見やすい。
0665login:Penguin
2011/09/18(日) 03:54:28.85ID:o51ZiFw70666login:Penguin
2011/09/18(日) 06:32:30.55ID:xQwwGhq1http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1109/15/news088.html
x86の資産を引き継げなくても…とか
Windows8がリリースされる頃にはARM系のハイエンドは性能が上がっているはず…
とか、中学生が大人になったら…と夢見るような、希望的観測が書かれている。
まるでWindowsCEやMobileの惨憺たる成果のことを
筆者は知らないかのように見えたね。
0667login:Penguin
2011/09/18(日) 06:36:40.93ID:8jLDi1cXつまりアプリがOSの形を決めている
組み込みにアプリは無いしAndroidとUbuntuに互換性は無い(載せる亊はできるけど)
「makeが通る亊」なのでバイナリ互換も無い
0668login:Penguin
2011/09/18(日) 07:57:38.61ID:ND3zXccqMSがARMのアーキテクチャライセンスを取得したのは知ってる?
ARM対応だけなら、こんな設計を変えられるライセンスはいらない。
逆に言えば設計を変えてくるってこと。
x86の資産を生かせるARMなんてのも考えられるだろう。
0669login:Penguin
2011/09/18(日) 09:21:40.33ID:01+F5yl+0670login:Penguin
2011/09/18(日) 09:32:22.58ID:hb8pfF5m輝かしいWindowsの功績
東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548
HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html
Windows上で稼動するメインフレーム
ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html
BankVision
百五銀行(2007年5月7日稼働)
十八銀行(2009年1月4日稼働)
筑邦銀行(2010年1月4日稼働)
紀陽銀行(2010年5月4日稼働)
佐賀銀行(2010年5月5日稼働)
山梨中央銀行(2011年1月3日稼働)
鹿児島銀行(2011年5月6日稼動)
OpenE'ARK
2008年 福岡銀行
2010年 肥後銀行
2011年1月 山陰合同銀行
2011年5月 みちのく銀行など
一方Linuxは…
kernel.org にトロイ
http://lwn.net/Articles/457142/
0671login:Penguin
2011/09/18(日) 09:52:18.79ID:z6imNLJ8> ARMは、Javaバイトコードをハードウェアでネイティブに実行できる技術を実装した。
> これはARMやThumbモードと並ぶもう一つの実行モードであり、
> ARM/Thumbの切り替えと同様にしてアクセスすることができる。
こういうのがあるんだな。
ARMにJavaバイトコードを実装できるのなら
ARMにx86コードも実装できるかもしれないな。
0672login:Penguin
2011/09/18(日) 10:48:36.66ID:0/x7hhhw>x86の資産を生かせるARMなんてのも考えられるだろう。
よく知らないんだけど、IntelとARMホールディングスとMicrosoftがクロスライセンス契約でも結んだんですか?
0673デムパゆんゆん@9月 残暑はつづく。 【関電 73.7 %】
2011/09/18(日) 10:51:14.86ID:4pO9unJLもっさりしてるからCPUのスペック上げたけど
実行速度変わらず行き詰まってるとどこかで見た
気のせいだな
多分気のせい
多分NECが何とかしてくれるに違いない
そんな気がする
そんな気がした
0674login:Penguin
2011/09/18(日) 11:16:56.17ID:2AeBDkhT0675login:Penguin
2011/09/18(日) 11:25:01.96ID:LVpdf+8j0676login:Penguin
2011/09/18(日) 11:40:57.53ID:EPmcEigo> 無料で提供してるのに0.14%って酷くね?
またそんな根拠のない数字をドヤ顔で言われても…w
情報をねじ曲げてるほどまでドザは追い詰められてるんだな
0677login:Penguin
2011/09/18(日) 11:46:15.86ID:biJFdAK4>>674はOSのシェアとWebブラウズの区別が出来ない情弱、もしくは頭の弱い人なんだら、察してやれよw
0678login:Penguin
2011/09/18(日) 11:51:40.44ID:tXFsr4iHなんかヤだなw
0679login:Penguin
2011/09/18(日) 11:54:05.15ID:biJFdAK4もしかしたら>>674は痛いドザを演じた犬厨の可能性もw
0680login:Penguin
2011/09/18(日) 12:38:45.50ID:9QOPelNxマイクロソフトによる露骨な押し付けやキャンペーン、ユーザーの 価格=信頼 という誤った認識が作用して今の数値に至るわけで。
ただ、最近ではオープンソースソフトウェアのマーケティングも激しくなってきて、UbuntuやAndroidも少しづつ名をあげ、その状況は変わりつつある。
この状況をよく思わないマイクロソフトは、Windowsに依存する要素を更に投入してくると思う。
結構なユーザーはMicrosoft Officeによるものと言っても過言ではないし。
結局、いくらボンコツで産業廃棄物だろうとユーザーはマーケティングに大きく影響されるわけだ。
マーケットシェア=品質 とは絶対にならない。Windowsが幾度となく異常状態になろうと、ユーザーはそれを当然だと思って受け入れる。
0681login:Penguin
2011/09/18(日) 13:38:06.57ID:0NAgOm4J絶対にというのはそれはいいすぎだ。
OS Xが出て、安定しているからという理由でMacからの移行が進んだように。
Windows Meが絶滅寸前であるようにユーザーはいうほどバカではなく、品質が
低ければシェアは下がる。
有償の製品を提供して高いシェアを得られれば利潤を得ることができるわけで、
それによって専門のテストチームを構成したり、テスト環境を構築したり、
腕のよいエンジニアを雇うこともできるわけで、シェアと品質は比例するところもあると思う。
0682login:Penguin
2011/09/18(日) 14:18:27.22ID:2AeBDkhT0683login:Penguin
2011/09/18(日) 14:31:40.50ID:Ar5MMT2P> 0.14%をよっぽど気にしてるんだね(ニッコリ
その0.14%という数字の根拠を説明してくれない? まぁキミには説明出来ないと思うけどw
0684login:Penguin
2011/09/18(日) 14:50:40.65ID:2AeBDkhT0685login:Penguin
2011/09/18(日) 15:12:39.78ID:Sdh3usBs>>682が言いたかったことを要約するとつまりこういうことだ。
輝かしいWindowsの功績
東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548
HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html
Windows上で稼動するメインフレーム
ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html
BankVision
百五銀行(2007年5月7日稼働)
十八銀行(2009年1月4日稼働)
筑邦銀行(2010年1月4日稼働)
紀陽銀行(2010年5月4日稼働)
佐賀銀行(2010年5月5日稼働)
山梨中央銀行(2011年1月3日稼働)
鹿児島銀行(2011年5月6日稼動)
OpenE'ARK
2008年 福岡銀行
2010年 肥後銀行
2011年1月 山陰合同銀行
2011年5月 みちのく銀行など
一方Linuxは…
kernel.org にトロイ
http://lwn.net/Articles/457142/
0686login:Penguin
2011/09/18(日) 15:37:23.12ID:Sdh3usBsホント犬厨って都合が悪くなるとすぐに黙りこんでしまうから分りやすいw
0687login:Penguin
2011/09/18(日) 16:02:57.45ID:ijO5WdsK■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています