Linux使っててこりゃ普及するわけないと思った時53
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011と2
2011/09/06(火) 21:41:32.76ID:ozoyZz4CLinux使っててこりゃ普及するわけないと思った時52
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1313857380/
一般の人向けPCでlinuxが普及するわけないと思った時は?
もちろん反論可。
0002login:Penguin
2011/09/07(水) 08:33:22.03ID:CzVk8crx0003login:Penguin
2011/09/07(水) 11:14:55.36ID:fwlXMXszスペック使用でいいよね
0004login:Penguin
2011/09/07(水) 11:40:35.42ID:TGkX7B1w0005login:Penguin
2011/09/07(水) 12:06:04.86ID:fwlXMXszオープンソース
なんだから
0006login:Penguin
2011/09/07(水) 12:17:25.48ID:wGk4/3Lo0007login:Penguin
2011/09/07(水) 12:18:58.30ID:Fvj7Byt2お前がつくれや。何がオープンソースだからだ。調子に乗んなカス。
0008login:Penguin
2011/09/07(水) 13:38:47.39ID:MBSDyAdSインストールするとほぼGUIで操作できるようになるよ。
それらをインスコする時だけはCUIだけどね。
0009login:Penguin
2011/09/07(水) 13:58:31.95ID:SbJQrTyL0010login:Penguin
2011/09/07(水) 14:02:45.18ID:3VDWZHCRそれもディストリによってはデフォだったりインストール時に選択できたりするしな
0011login:Penguin
2011/09/07(水) 14:13:17.37ID:fwlXMXsz必要とするなら自分で作る、調べる、やるが基本でしょ
0012login:Penguin
2011/09/07(水) 14:36:50.82ID:GpKz0/5vそれ、普及しない一番の理由。
0013login:Penguin
2011/09/07(水) 14:38:27.72ID:0dYevpB1ほとんどが何も作ったことがないかちゃちなスクリプト書いたりするくらいだろ
0014login:Penguin
2011/09/07(水) 15:12:32.02ID:/5MvkltPればいいじゃん。
0015login:Penguin
2011/09/07(水) 15:40:32.76ID:Fvj7Byt2なんの基本?じゃあ応用としてお前が作れ。オープンソースだからという意味の分からない
大義名分をかかげて自分で作ろうという基本を語ったお前が応用できないはずはないよな。
作れないはずはないよな。ぐずぐずすんな、さっさと作れ。
0016login:Penguin
2011/09/07(水) 15:49:40.95ID:fwlXMXsz応用は”お金”を払って買うか
”お金”を払って作ってもらうか
もちろんお金は払うんですよね
いくら?
0017login:Penguin
2011/09/07(水) 15:52:45.63ID:fwlXMXszお金を出して商売として事業を立ち上げ
ソフトを売ったり、サポートを売ったり
する事
0018login:Penguin
2011/09/07(水) 15:56:47.25ID:L2WzHRfZ0019login:Penguin
2011/09/07(水) 16:07:50.13ID:fwlXMXszお金がからめば動き出すのはAndroidがいい例では
お金を取れるだけのサービスを作り出してLinuxを全面的にサポートすれば
結果的に普及しない?
それともここでLinux難しいよ、覚えろって言われてどうしよう
困ったなって人を助けたら普及するって訳?
好きで使ってるなら誰かを当てにする様な書き込みはあんましないと思うけど、違う?
ロクに調べないで書き込みするとスルーされるけど、調べた上で書き込むと
ヒントとかはくれたりする気がするけど、それでは普及しない?
0020login:Penguin
2011/09/07(水) 16:08:52.29ID:Fvj7Byt2金は払わない。払う価値のあるものをお前が作れるか疑わしい。
ただで作れ。お前が。金は寄付という形で受け付けろ。お前が。
自分でやれ。努力しろ。甘ったれんな。
0021login:Penguin
2011/09/07(水) 16:16:15.48ID:Fvj7Byt2質問は4つか。
普及するんじゃねえの。お金を取れるだけのサービスを作り出すことができて、その
サービスにお金を払う人が多くいれば。結果的なのか過程的なのかは知らんけど。
お前がお金を取れるだけのサービスを作り出すことができて、そのサービスにお金を払う
人が多くいれば普及するって訳。
好きで使っているんなら違わないんじゃない。あてにすることも当然あるだろうけど。
ヒントくれたりする気がするだけで普及したら苦労しない。普及しない。
0022login:Penguin
2011/09/07(水) 16:16:37.89ID:fwlXMXsz命令される筋合いは無い
不愉快だよ
出来ない自分が悪いんだから、書き込みは自重しろ
0023login:Penguin
2011/09/07(水) 16:18:43.35ID:fwlXMXsz優良サポートが充実してくれば普及するって事でいいんだよね
今でも多少あるけど、それが増えれば問題ないって事でしょ
0024login:Penguin
2011/09/07(水) 16:20:01.01ID:Fvj7Byt2そっか。言葉が悪かったな。
お前が作ろうよ
オープンソース
なんだから
これでいいか?
0025login:Penguin
2011/09/07(水) 16:23:21.75ID:MBSDyAdS0026login:Penguin
2011/09/07(水) 16:23:25.64ID:fwlXMXsz自分が必要とするものならね
他人の必要とするものをではないよ
他人の必要とするものを作るのは商売
0027login:Penguin
2011/09/07(水) 16:32:07.06ID:Fvj7Byt2優良サポートって何のこといってんの。
サービスっていってんじゃん。ソフトなどの機能を提供するものだと思って
いたんだが、サポートって支援することだろ。
サービスとサポートは同じものだと考えてんの?
>>26
商売というのは利益を得るために売買することであって、
他人の必要とするものを作ることではない。無償で作れといってんの。
オープンソースのものにもいくつかあるだろ。無償で提供されてんのが。
普及のためにお前の力が必要とされているんだと思うぞ。やれよ。できるさ。きっと。
0028login:Penguin
2011/09/07(水) 16:45:56.80ID:fwlXMXszサポート業務ってサービスの一分類じゃないの
優良なサポートサービスとかあるでしょ、欧米では
日中では普及が遅いと前スレで出たけど漢字がネックだと思う
漢字以外は表音文字だから(かなもね)、表意文字である漢字がLinuxの対応では遅れがちだと思う
表意文字は世界的に見ても現在使ってるのは漢字位??で日中と台湾位でしょ使ってるの
日本語の音読み訓読みとかも対応が進みにくい一因かもね
ユーティリティの様なものは公開されていた方が良いと思うが、もう利便性を除けば大体揃ってるし
そういうものを作る事に興味は無い
どちらかというと個人用との物が作りたいので作っても公開はしないと思う
もちろん個人で作るから無償だよね
gtkとqt見たけどjavaメインだったせいかqtの方がとっつきやすそう作るとしたらqtだね
0029login:Penguin
2011/09/07(水) 16:52:11.61ID:RgKB3I6g0030login:Penguin
2011/09/07(水) 17:07:05.78ID:Fvj7Byt2サポートがサービスの中に含まれているものだとし、>>23を読むとサポートのサービス以
外のものは普及に関係ないということになるから、「優良サポートが充実してくれば普及
するって事でいいんだよね」という>>23の確認を否定する。
どんなに手厚いサポートがあってもソフトが少なく、できることが少なければミニマリズ
ムを好む変態くらいしか使わないだろう。普及しない。
普及に必要なのはソフトを含むサービスだ。サポートだけを抽出するべきでない。
個人でソフトを開発して有償で公開している人はいるだろう。個人で作るから
無償というのはもちろん間違いだ。
作ることに興味がないという理由で作ることを否定してしまったら
自分で作ろうよという言葉に説得力がなくなる。作ることに興味はなく使うことに興味が
ある人がGUIを要望したのだと考えることもできるわけだから。
0031login:Penguin
2011/09/07(水) 17:20:11.71ID:EHtw6RGk興味がない人→作らない
興味があるけど能力がない人→黙ってろ
これがオープンソースの哲学
0032login:Penguin
2011/09/07(水) 17:24:44.60ID:MBSDyAdSLinuxが普及しないと思ったとき: 社内に記事中の様な優秀な職員が居ないとき。
0033login:Penguin
2011/09/07(水) 18:21:48.06ID:WJYz4US3一般人は、オタクが唾飛ばして語るような魅力とかなんとかの前に、
最低限の一般常識レベルの知能があれば、単なる道具として使えるようにしろ、って言ってるわけだ。
車ならAT、PCのOSならGUIだ。
でも犬厨は、「MTのほうがマシンをダイレクトに操れる!」とか、論理のすり替えやトンチンカンな屁理屈で食い下がるようなもの。
誰もそんなこと聞いてないんだよって。
GUIもCUIもそれぞれメリットがあるわけだけど、現状のPC向けLinuxは、組み込み用とかで独自のインターフェイスとか持ってる奴を除いて、完全にGUIだけでの操作はできない。
結局は、それが原因なんだよと。
0034login:Penguin
2011/09/07(水) 18:24:35.60ID:bxMhd/kh参考とさせていただきます。
0035login:Penguin
2011/09/07(水) 18:40:27.84ID:Yy7qGXb0明日かな
0036login:Penguin
2011/09/07(水) 18:46:09.11ID:wGk4/3Lo0037login:Penguin
2011/09/07(水) 19:22:02.71ID:CGVd6nCfつまりpc使える事前提、使えない人は窓かosxをどうぞ。
で、これがpc用に普及しない原因。
0038login:Penguin
2011/09/07(水) 19:34:42.85ID:RgKB3I6g0039login:Penguin
2011/09/07(水) 19:41:02.10ID:WyO+ntXeどうすりゃ良いねんと言う
0040login:Penguin
2011/09/07(水) 19:44:42.68ID:RgKB3I6g0041login:Penguin
2011/09/07(水) 19:59:31.63ID:Yy7qGXb0Windows XP:34.17%
Windows 7:30.68%
Windows Vista:21.28%
MacOS:5.94%
Android:2.42%
iPhone:2.24%
Windows 2000:0.38%
Windows ME:0.15%
Linux:0.14%
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています