トップページlinux
1001コメント334KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 186

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2010/09/16(木) 00:00:13ID:2EVs6MxW
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>2-4 あたり。

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 185
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1279293505/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/
0082login:Penguin2010/09/20(月) 21:20:22ID:WoBb9AFm
/bootをLVMに置いてgrubで読めるのか激しく疑問。
0083login:Penguin2010/09/20(月) 21:32:37ID:UQdZWQGT
grub2なら出来たような気がする。
0084login:Penguin2010/09/20(月) 21:42:46ID:WoBb9AFm
grub2ならな。
だけどそれだと質問者の状況説明がなんか変。
素直に/bootパーテーションは通常の論理パーテーションにしてインストール
しなおした方がいいんじゃね。
008579=802010/09/20(月) 22:09:42ID:PDf0FihJ
即レス、ありがとうございます。
返信遅くなってすみません。再び格闘してました。

>>81
サブのノートPCのWindowsから書き込みしてるので
正確な手順が確認できませんが。

パーティションのフォーマットは、
Logical Volume Management を用いてGUIにて行いました。
メニューバーから、
System -> Administration -> Logical Volume Management
と辿るとあります。
(言語をEnglishで常用してるので、日本語はわかりません。)

Logical Volume Management の参考画像:
http://dailypackage.fedorabook.com/uploads/2007-07-12-system-config-lvm.png

そこで、/bootのパーティションを左クリックすると、
「formatするか?」みたいなボタンが出たか、もしくは表示があって、
押してしまいました。


008679=802010/09/20(月) 22:11:31ID:PDf0FihJ
>>82=84
「状況説明がなんか変」
 →grub2ってのを知らないので、調べてみます。

「素直に/bootパーテーションは通常の論理パーテーションにして
 インストールし直す」
 →今まで、何も支障なくブートできてたんですが、うーん・・・。
  やはり、それが一番何も考えずにスマートなやり方でしょうか。

>>83
grubに2があることを知りませんでした。ちょっと勉強します。


助言にあたり、情報不足があったら指摘お願いします。
とりあえず、格闘し続けます。皆さん、ありがとうございます。
0087login:Penguin2010/09/20(月) 22:28:02ID:WoBb9AFm
漏れがなんか変だと思った理由調べてみて判った。
LVMとして作成される領域は基本領域なんで普通/sdx1~/sdx4のどれか
になると思うんだけど質問者さんの説明では拡張領域内に
 /dev/sda8: LVM (/boot <-- フォーマット対象)
 /dev/sda9: LVM (/ <-- Fedora 11)
として作られてるな、こういうこと出来るのか?
0088login:Penguin2010/09/20(月) 23:02:04ID:AywqL3Sq
とりあえず Ferora DVD をレスキューモードで起動して、
# fdisk -l
の結果を貼ってみたら?
0089login:Penguin2010/09/20(月) 23:04:09ID:HShgRRQr
>>88
お前はeroと打ち過ぎだ。
0090872010/09/20(月) 23:15:47ID:WoBb9AFm
ごめん、漏れが>>87で言ったことは勘違いだった。
LVM用の領域は論理パーテーションとしても作成できるね。
0091login:Penguin2010/09/20(月) 23:48:27ID:dF7wTUdg
ubuntuなのですが
何とかというソフトをインストールすると
デスクトップ上に仮想化されたみたいに
もうひとつ別ユーザー名のデスクトップが表示されてログインできる
アプリはなんというアプリでしたしょうか?

リモートで動かしてるみたいな感じで
別ユーザー名でデスクトップがウインドウでひらくやつ

なんとなく
init
みたいな感じの名前だったような気がします
ドスケベなひとなんという名前だったかお願いします
0092PDf0FihJ2010/09/20(月) 23:49:41ID:PDf0FihJ
"fdisk -l"の結果です。写真撮りました。(180KB)
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/wyn100920232936.jpg


FedoraのInstallのパーティション分割の設定画面です。(120KB)
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/826100920234636.jpg
0093login:Penguin2010/09/21(火) 00:05:58ID:XQW54/Eu
>>92

>>80
>さらに、URL2も試したが、これも駄目だった。

grub-install /dev/sdaではなくて
>>80のURL2: http://d.hatena.ne.jp/adsaria/20080820/1219242110 の下の方にある
■ grubによるMBRの修復の
# grub
をためすとどうなるの?
0094login:Penguin2010/09/21(火) 00:33:12ID:tHP+0Z4O
>>92
フォーマットではなく領域を解放しただけ、とかを期待したんだけど、これで boot が見えないなら
本当にフォーマットしちゃったみたいだね。
それならMBR修復とかは無駄だと思う。kernel も grub.conf も無くなってるんだから。
/mnt/sysimage/homeの必要なデータだけサルベージして、再インストールする方が良さそう。
0095login:Penguin2010/09/21(火) 00:37:34ID:sGME08sR
>>92
確認したが、Fedora11のインストーラーでは/bootをLVM上に置く事はできない
なので、>>79の「/dev/sda8: LVM (/boot)」ってのはありえない
sda8は元は通常のext3で、誤ってLVMの物理ボリュームにしただけじゃないの?
とりあえず、インストーラーのレスキューモードで↓確認
# pvs
→/dev/sda8は未使用PVだと思う

# cat /mnt/sysimage/etc/fstab
→/bootのエントリ確認。多分、LVMじゃないと思う

sda8がext3だったなら復旧は簡単。レスキューモードで
1. mkfs.ext3 /dev/sda8
2. mount /dev/sda8 /mnt/sysimage/boot/
3. chroot /mnt/sysimage/
4. インストールされているgrubとkernelパッケージ確認
→パッケージを別途準備して/mnt/sysimage/tmp/等にコピー
5. grubパッケージ再インストール
6. grubをMBRに再インストール
7. kernelパッケージ再インストール
8. menu.lst(grub.conf)再作成
9. fstabで/bootがUUID指定になっているのを変更
10. レスキューモード終了

>>91
xserver-xephyr?
0096login:Penguin2010/09/21(火) 00:43:45ID:PxqvRqwP
>>92
紙でIDとかちょっと笑ったwいらないw
0097login:Penguin2010/09/21(火) 00:44:42ID:V0ZGmatj
おい、付箋ww何のパスワードだよ。言ってみ?
0098login:Penguin2010/09/21(火) 08:17:47ID:8bS0Wm2G
age
0099昨日の/bootの質問者2010/09/21(火) 11:57:30ID:FhJveRus
携帯から昼休憩カキコ。
みなさん、どもです。昨日は睡魔に負けました。
帰ったら、試してみます。また画像うpします。
あの文字列は、昨日のIDですよw
0100login:Penguin2010/09/21(火) 12:11:06ID:KvXInRy/
>>97
ID は見ないのですか?
0101login:Penguin2010/09/21(火) 12:12:54ID:KvXInRy/
ひろゆき 文章に無理が在りますが…
0102login:Penguin2010/09/21(火) 12:17:39ID:KvXInRy/
>>101 plus
質問に使うnameは変えないものですよ?
0103login:Penguin2010/09/21(火) 12:27:25ID:E0zqqXfY
>>99
名前はずっと 79 でいいよ。
0104792010/09/21(火) 18:56:10ID:8PJu8OX2
>>102
>>103
普段はROMばっかりな野郎でして。気をつけます。

>>93
# grubを入力した後で、他のことを調べていて
「■ grubによるMBRの修復」を試し忘れていました。
確か、普通にgrubが起動したと思います。

>>95
私が>>79で「/dev/sda8: LVM (/boot)」と書いた理由は、
>>92の下の画像において、196MBのとこがLVMになっていたからなんです。
196MBのパーティションに/bootを置いたのは確実ですから、
/bootもそうだとばかり思っていました。今気づきましたが、
>>92の上の画像では、/dev/sda8にLVMという文字が無いですね・・・。

pvsコマンドの画面出力
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/w8k100921184138.jpg

"cat /mnt/sysimage/etc/fstab"の画面出力
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/qlu100921184153.jpg

/bootのエントリが、なんとext3・・・。予想的中ですな orz。
0105792010/09/21(火) 18:56:54ID:8PJu8OX2
というわけで、今、対処法の4番まで終わりました。

1. mkfs.ext3 /dev/sda8
 (画像: http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/h89100921184203.jpg
2. mount /dev/sda8 /mnt/sysimage/boot/
3. chroot /mnt/sysimage/
4. インストールされているgrubとkernelパッケージ確認
 (画像: http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/fb4100921184211.jpg

Fedoraは、11じゃなくて10でしたね。
updateはいつもOSにお任せしてきました。
「→パッケージを別途準備して(略」以降の手順で格闘中であります。
多分、kernelとgrubのパッケージをUSBメモリにでも入れて、
マウントして、コピーしてやるんだとは思いますが・・・。
USBはFAT32でいけるんでしょうかね?うーむ、試行錯誤してみます。
ネットワークからパッケージのダウンロードって可能性もあるんですかね。
レスキューモードの途中で「ネットワークにつなぎますか?」的な問いを
いつもNoにしてました。

聞いてばかりの質問厨になるのは嫌なので、
自分で調べてとりあえず格闘続けます。
本当に皆さん、特に>>95さんサンクスです。解決したらレスします。
0106login:Penguin2010/09/21(火) 19:50:51ID:tNhPdDWI
apache2.2を使ってます。
一つのサーバにXenを入れ、二つの仮想OSを乗せ、全てのサーバでapacheを入れています。

それぞれのhttpd.confのServerNameに
domain-0 hoge.com
domain-U1 a.hoge.com
domain-U2 b.hoge.com
と割り当て
ValueDomainのDNS設定のAレコードに自分のところのグローバルIPを指定し
サブドメインの指定を
a a 192.168.1.3(dom-U1のIP)
a b 192.168.1.4(dom-U2のIP)
のように書いているのですが、
a.hoge.comにアクセスするとhoge.comのファイルが表示されます。
hoge.comにアクセスした場合は正常にhoge.comのファイルが表示されます。

調べてみるとBindやVirtualHostの設定が必要なようですが
設定ミスならa.hoge.comにアクセスしても何も表示されなそうなものだと感じるのですが
a.hoge.comにアクセスしてhoge.comの内容が表示されるということは
domain-Uの前にdom-0にアクセスが行ってしまっているのでしょうか?
VDのDNSレコードにプライベートIPを記載しても意味がないのでしょうか。
domain-0のwebサーバだけアクセスできるのが不思議です。

本当に知識が足らず恐縮です。
どなたか叱咤激励ください。
0107login:Penguin2010/09/21(火) 19:55:29ID:QHSqPMgj
>>106
がんばれ。
0108login:Penguin2010/09/21(火) 19:57:59ID:B2Tm4EGy
>>106
精進せよ
0109login:Penguin2010/09/21(火) 19:58:08ID:mZ4RekaU
なんというか・・・
「/bootが吹っ飛んだときの復旧手順を楽しむ」
という目的ならアリだと思うけど、自分なら94氏と同じく再インストールを選択すると思う。

とはいえ、がんばれ>79
0110login:Penguin2010/09/21(火) 19:58:53ID:cZ+ZXUDn
>>106
俺も応援する。
頑張れ。
0111login:Penguin2010/09/21(火) 20:02:09ID:tNhPdDWI
>>107>>108>>110
すいませんでした(T_T)
誰か教えてください
0112login:Penguin2010/09/21(火) 20:54:11ID:HW620I2K
> /boot
grubは再インストールが最短ルートだと思うが、
仮想マシンに同じディスク構成でインストールして、
そのMBRと後の62セクタ、そして/bootをddでコピー、
Liveシステムで起動して、chroot、initrdで何とかならないだろうか。
0113login:Penguin2010/09/21(火) 21:07:20ID:HW620I2K
initrdじゃなくて、mkinitrdだな。
ディストリによっては別のコマンドが用意されてることもある。

>>74
PulseAudio周りとか。

>>91
xming?

>>106
似たような動作をさせることは不可能ではないようだが、
素直にVirtualHostを使った方がいいんじゃないか。
0114login:Penguin2010/09/21(火) 22:13:34ID:tNhPdDWI
>>113
やっぱりdomain-0でアクセスを裁く必要があるのでしょうか。
VirtualHostでリバースプロキシの設定をした場合
DocumentRootの指定が出来ずMTやPukiwikiを設置したときに
リンク先が何やらおかしなことになるんですよね…

Mod_Wririteとかでもアプローチできそうなので、
簡単なとこから勉強してみます
0115login:Penguin2010/09/21(火) 22:37:59ID:vLxzATBP
linuxで、他のスレッドのスタックポインタとかプログラムカウンタとかを覗ける方法ないですか??
対象スレッドには手を入れないで覗きたいのですが・・・
0116login:Penguin2010/09/21(火) 23:01:12ID:JtDzhVx6
>>115
gdb
0117login:Penguin2010/09/21(火) 23:20:53ID:sGME08sR
>>114
とりあえず、>>106
>VDのDNSレコードにプライベートIPを記載しても意味がないのでしょうか。
は意味無いでしょ。少なくともWebサーバを公開するならば。
俺だったら、Domain-0でSquidのリバースプロキシ動かしてDomain-UのWebサーバに振るかな

>>109
再インストールしたら、なんか負けたような気がして悔しいから?
grub2で「the symbol "grub_printf_" not found」ってエラーで
起動不能になった時、試行錯誤して直した事ある
0118login:Penguin2010/09/22(水) 01:12:03ID:/g++4vY7
>>79
がナニをしたいんだか全く分からないのだけど、
どこかのパーティションのデータを復旧させたいなら、
ubuntuとかで適当に起動させて、
適当にマウントさせて、
適当にネットワーク上にバックアップ退避させればいいだろう。

データが大事ではなく、PCを操作する環境を復旧させたいなら、
再インストールしたら?やるのが面倒?
新しいディストリビューションを入れるチャンスじゃないか。
0119login:Penguin2010/09/22(水) 15:51:33ID:HTkcM2M4
余程低速なマシンを入れてない限り、linuxなんかVMに入れたので十分。
動かなくなれば、バックアップを丸ごとコピー。

無駄に費やされるリカバリ作業がなくなるぞ。
やりたい放題、壊したい放題でOK
0120login:Penguin2010/09/22(水) 15:58:48ID:PdHALfsV
余程低速なマシンを入れてない限り、WindowsなんかVMに入れたので十分。
動かなくなれば、バックアップを丸ごとコピー。

無駄に費やされるリカバリ作業がなくなるぞ。
やりたい放題、壊したい放題でOK
0121login:Penguin2010/09/22(水) 16:00:42ID:isTjOsKl
linuxの場合はどっち?

結局OSは32bitと64bitどっちを選べばいいんだよ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1285128107/

このスレ、windowsの話しか出てこない
0122login:Penguin2010/09/22(水) 16:27:37ID:aZ3ZJU/B
メモリが4GB以上あるなら64bit
0123login:Penguin2010/09/22(水) 17:04:20ID:hi8WmOPk
64bit Linux kernel に脆弱性があるらしい
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201009/21
0124login:Penguin2010/09/22(水) 17:33:19ID:tzc+qeRh
アップデート当てる知能も無い阿呆はLinux以前にパソコン使うべきじゃない
0125login:Penguin2010/09/22(水) 17:36:07ID:uMhe7RN3
最初は安定した32ビットにして
速度に不満があるなら64ビットにする

64ビットの方が1割ほど高速になる
動画、レンダリング、etc...
0126login:Penguin2010/09/22(水) 18:44:42ID:pWIvGOYp
32bitの方が安定してるとか、どんな都市伝説。
と書こうともったら、Flash playerがあったのを思い出した。
64bit使って、Flash playerだけ32bitにする。
これ普通。
0127login:Penguin2010/09/22(水) 20:13:25ID:lmimMvb8
Flash PlayerはIA-32にガチガチに最適化しすぎていて、他のアーキテクチャでは能力が出せてない。
いずれは他のもので置き換わりそうだな。
0128login:Penguin2010/09/22(水) 21:47:51ID:bB6RfHNZ
makeしただけでmake installすることって出来ますか?
0129login:Penguin2010/09/22(水) 22:10:43ID:PMsXOFvX
>>128
Makefileのall:右にinstallと書いとく、とかそういう意味?
0130login:Penguin2010/09/22(水) 22:17:23ID:Q2CSsddO
>>128
make installにmakeのみの実行も含まれてるじゃないの?
0131login:Penguin2010/09/22(水) 22:20:52ID:BxsI6ANw
>>130
make installに成果物が依存していたらその通り。
0132login:Penguin2010/09/22(水) 23:29:09ID:bB6RfHNZ
makeとmake installって2回コマンドを打つんじゃなくて
makeってやると2つの事を1回で出きるようにしたい!!
0133login:Penguin2010/09/22(水) 23:52:35ID:5J8b3M8n
alias
0134login:Penguin2010/09/22(水) 23:54:20ID:BxsI6ANw
>>132
configureはええんか?
0135login:Penguin2010/09/23(木) 00:02:26ID:11s6V2o3
./configure && make && make install
0136login:Penguin2010/09/23(木) 00:07:42ID:Xko9Qjsg
今、HDにUbuntuのみをインスコして、時々VirtualBoxで2000とXPを動かしてるんだけど、
やっぱゲームとか、仮想化無しでやりたいな、と思い始めた。
Windowsを先に入れて、他パーティションに後からLinuxを入れるというのは
できるけど(或いはWubiを使うとか)、その反対=Linuxを先に入れて、
後からWindowsを他パーティションにインスコというのは、ずっと前、MBR関係で
出来ないと読んだ覚えがある。あれから数年だが、それは依然として無理だろうか?
0137login:Penguin2010/09/23(木) 00:10:55ID:SmJUDs7m
>>136
問答無用で上書きされる
0138login:Penguin2010/09/23(木) 00:15:20ID:Xko9Qjsg
色々進歩してる感じだけど、やっぱ無理ですか… orz
0139login:Penguin2010/09/23(木) 00:19:40ID:qZP29Qnc
>>138
上書きされてもこれでいけるかも。やったことはない。
https://help.ubuntu.com/community/Grub2#Reinstalling%20GRUB%202
0140login:Penguin2010/09/23(木) 00:21:53ID:Xko9Qjsg
こういうものがあるんですね。
ちょっと怖いけど、情報感謝です
0141login:Penguin2010/09/23(木) 01:38:25ID:f0tV2YPf
やった動いた〜!!
すげー嬉しい!!

今からレトルトカレーとそうけんびちゃで乾杯だwww
うわ〜すっきりした。
01421412010/09/23(木) 01:39:54ID:f0tV2YPf
あ、ただのチラ裏記念下記子なので放置して。
0143login:Penguin2010/09/23(木) 07:56:03ID:q2Yg1zrY
Q1. arのヘッダーは可変長ですか?
Q2. tarのヘッダーは可変長ですか?
0144login:Penguin2010/09/23(木) 07:57:06ID:SmJUDs7m
>>143
A1.ggrks
A2 ggrks
0145login:Penguin2010/09/23(木) 08:15:00ID:X3dBegq5
>>136
漏れがたまにやるのは、
なにかLiveCDで起動して、Linuxのパーティションをマウント、
でからchrootして、grub --no-floppyとかして手動でgrubをインスコる。
慣れちまえばどってことはない。
0146login:Penguin2010/09/23(木) 08:18:41ID:CsqOuv5p
自宅サーバー1台
フレッツ光ネクスト回線1本
ルーターは使わずPPPoEで接続しています。

で今使っているプロバイダ1社
これをもう1社プロバイダを追加して、マルチセッション(http://www.daifukuya.com/photoxp/archives/pppoe-multi-session.html)で
バーチャルホストの設定でプロバイダ1でA.aaaa.net プロバイダ2でB.aaaa.netと振り分けることに成功しました。

しかし再起動をしたらプロバイダ2のB.aaaa.netが繋がらなくなりました。
デフォルトゲートウェイの設定で、プロバイダ2のB.aaaa.netにすれば繋がりますがそうするとプロバイダ1でA.aaaa.netが繋がらなくなります。
http://www.daifukuya.com/photoxp/archives/pppoe-multi-session.htmlこのページ通りまた設定し直したのですがどうしても
片方の回線しか繋がりません。
これを両方ちゃんと繋げられるようにするには何かが必要なのでしょうか?

どなたか分る方いらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いしますm(__)m
0147login:Penguin2010/09/23(木) 08:49:18ID:q2Yg1zrY
>>144
知らんならレスするなks
半角全角混ぜたいならWindowsスレに帰れks
0148login:Penguin2010/09/23(木) 08:52:34ID:SmJUDs7m
>>147
アレ買いてからググって理解した。

お前はほんとばかだなぁ。
0149login:Penguin2010/09/23(木) 13:01:42ID:1aZPfNTF
/usr/share
/usr/local/share
~/.local/share
shareって何なんですか?
0150login:Penguin2010/09/23(木) 13:06:22ID:FL0n7V4x
辞書を繰れ
0151login:Penguin2010/09/23(木) 13:13:25ID:+GBau/Cz
これがゆとりというやつか。
0152login:Penguin2010/09/23(木) 13:15:24ID:SmJUDs7m
>>149
そこにファイルを入れておくと全世界のユーザーからダウンロード可能になるぞ。
逆に、コマンド操作で全ユーザが入れてるファイルをダウンロードできる。
Windowsで言うP2Pって奴だ。
0153login:Penguin2010/09/23(木) 13:26:08ID:1aZPfNTF
>>149
>そこにファイルを入れておくと全世界のユーザーからダウンロード可能になるぞ。
なぜ?
0154login:Penguin2010/09/23(木) 13:26:55ID:1aZPfNTF
>>152への安価
0155login:Penguin2010/09/23(木) 13:30:07ID:FBRzC4lc
なぜって、小学生かよ。
少しは自分の頭で考えろや
0156login:Penguin2010/09/23(木) 13:31:51ID:aF7cJxn/
>>149
http://ja.wikipedia.org/wiki/Filesystem_Hierarchy_Standard
http://www.pathname.com/fhs/pub/fhs-2.3.html
01571462010/09/23(木) 13:52:37ID:VY1h16ZA
ppp0の設定
NAME=ppp0
DEVICE=ppp0
BOOTPROTO=none
TYPE=xDSL
NM_CONTROLLED=no
ONBOOT=yes
USERCTL=yes
PIDFILE=/var/run/pppoe-adslgu.pid
FIREWALL=NONE
PING=.
PPPOE_TIMEOUT=80
LCP_FAILURE=3
LCP_INTERVAL=20
CLAMPMSS=1412
CONNECT_POLL=6
CONNECT_TIMEOUT=60
IDLETIMEOUT=600
PERSIST=no
SYNCHRONOUS=no
DEFROUTE=yes
USER='xxxx@xxxx.net'
ETH=eth0
PROVIDER=ppp0
DEMAND=no
MTU=1438
IPADDR=xxx.xxx.xxx.xxx
NETMASK=255.255.255.0
DNS2=xxx.xxx.xxx.xxx
GATEWAY=xxx.xxx.xxx.xxx
DNS1=xxx.xxx.xxx.xxx
PEERDNS=no
01581462010/09/23(木) 13:53:53ID:VY1h16ZA
ppp1の設定
USERCTL=yes
NAME=ppp1
DEVICE=ppp1
BOOTPROTO=none
TYPE=xDSL
NM_CONTROLLED=no
ONBOOT=yes
PIDFILE=/var/run/pppoe-adsl2hu.pid
FIREWALL=NONE
PING=.
PPPOE_TIMEOUT=80
LCP_FAILURE=3
LCP_INTERVAL=20
CLAMPMSS=1412
CONNECT_POLL=6
CONNECT_TIMEOUT=60
PERSIST=no
SYNCHRONOUS=no
DEFROUTE=no
USER='xxxx@xxxx.net'
ETH=eth0
PROVIDER=ppp1
IPADDR=xxx.xxx.xxx.xxx
NETMASK=255.255.255.0
GATEWAY=xxx.xxx.xxx.xxx
DEMAND=no
IDLETIMEOUT=600
DNS2=xxx.xxx.xxx.xx
DNS1=xxx.xxx.xx.xx
PEERDNS=no
01591462010/09/23(木) 13:55:37ID:VY1h16ZA
何度やり直してもひとつの回線しか繋がりません(´;ω;`)
分る方今したらよろしくお願いします(´;ω;`)
0160login:Penguin2010/09/23(木) 14:49:20ID:t2w4hXoj
いままでWINDOWSをつかっていたのですがOPEN SOURCEの
素晴らしい思想に引かれてUBUNTU LINUXをインストールしました。
もうWINDOWSをつかうつもりはありません。

しかし私のLINUXライフは決して充実していません。
POWER DVDでTSファイルを再生していたのですが、LINUXでは
POWER DVDがつかえないのです。かわりにVLC PLAYERを
つかいましたが音飛びが激しくて見るに耐えません。
もう私はTSファイルを再生できないのでしょうか?
0161login:Penguin2010/09/23(木) 14:51:59ID:t2w4hXoj
また WINDOWS SERVERの共有フォルダから
ファイルを取得する場合の転送速度がとても遅いです
 GIGABIT ETHNETで接続しているので100MB程度のファイルなら
10秒程度でダウンロードできていたのですが、いまは1分以上
かかります。 MILACLE LINUXの人がSMBは安定していないと
嘆いていましたが、これはLINUXのSMBの性能に問題が
あるためなのでしょうか?
0162login:Penguin2010/09/23(木) 14:59:04ID:FBRzC4lc
WINDOWSに戻った方があなたのためです
0163login:Penguin2010/09/23(木) 15:07:52ID:qZP29Qnc
そういうややっこい類の質問を結論だけ聞いても多分回答ないよ
0164login:Penguin2010/09/23(木) 15:12:15ID:SmJUDs7m
>>160
取り敢えずスペック出して。
0165login:Penguin2010/09/23(木) 15:21:42ID:t2w4hXoj
>>164
DELLのノートパソコンです
CPUはCOREI5
メモリは4GBです
ビデオメモリは1GBです

スペックの問題ではないと思います
0166login:Penguin2010/09/23(木) 15:22:27ID:SmJUDs7m
>>165
ああ、お前の問題と確信した。
0167login:Penguin2010/09/23(木) 15:25:25ID:1pfULV1K
>>161
http://d.hatena.ne.jp/takuya_1st/20090204/1233716308
0168login:Penguin2010/09/23(木) 15:30:23ID:t2w4hXoj
>>166
それは違うと思います 以下などをためしましたが
だめでした
http://www.howtogeek.com/howto/windows/fix-for-vlc-skipping-and-lagging-playing-high-def-video-files/
0169login:Penguin2010/09/23(木) 15:31:33ID:9b/6zdeP
>>146
IPアドレスでアクセスした場合、ppp0もppp1も正常に通信できるんだよね?
それならApache(多分)のVHの設定に問題あるんじゃないかと思うが。
ネットワークトラブルの基本は問題の切り分けからだぜ。
0170login:Penguin2010/09/23(木) 15:56:51ID:DhIyd1gy
>>6
きもちわるい
0171login:Penguin2010/09/23(木) 17:15:36ID:u7nAFVRB
マイコンとcentosをシリアル通信させたいんですができません!
マイコンとXPのteratermproでは送受信ができています。
マイコン側は8bit,ノンパリ、ストップビット1の設定で
linux側はhttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Serial-Programming-HOWTO-3.html#ss3.1
こちらの非カノニカル処理のプログラムを動かしています。
ポートはdmesgで確認しプログラム内の設定も変更済。
あとプログラムは、newtio.c_cc[VMIN] = 10;
このように変更してます。
ボーレートはマイコン:B113200,linux:B38400
でやってます。
マイコンからは4sに一度"temparature = 計測値 [cel]\n\r"というメッセージがlinuxに送られています。

現状では以下のように出力されています
[root@mypc src]# ./test1
:receivedata=? :num=255
:receivedata=?x<? :num=16
:receivedata=?x<?x??x??x<x :num=16
:receivedata=x :num=25
:receivedata=? :num=15
:receivedata=x< :num=10
:receivedata= :num=14
:receivedata=? :num=12
:receivedata= :num=12
:receivedata=<? :num=10
:receivedata=?x<?x< :num=16


まずはコマンドでtty/USB0にきているデータを確認してみるべきだとは思いますが
どうやればいいかもわかりません・・・

よろしくお願いします!
0172login:Penguin2010/09/23(木) 17:17:58ID:SmJUDs7m
>>171
肝心のコードが秘密とかノリノリっすね。
0173login:Penguin2010/09/23(木) 17:23:13ID:u7nAFVRB
>>172 すみません。
#ifdef HAVE_CONFIG_H
#include <config.h>
#endif
#include <iostream>
#include <cstdlib>
#include <serial.h>
#include <sys/types.h>
#include <sys/stat.h>
#include <fcntl.h>
#include <termios.h>
#include <stdio.h>
/* <asm/termbits.h> で定義されているボーレートの設定。これは
<termios.h>からインクルードされる。 */
#define BAUDRATE B38400
//B115200
//B38400
/* 適切なシリアルポートを指すように、この定義を変更する。*/
#define MODEMDEVICE "/dev/ttyUSB0"
#define _POSIX_SOURCE 1 /* POSIX 準拠のソース */
#define FALSE 0
#define TRUE 1
volatile int STOP=FALSE;
using namespace std;
0174login:Penguin2010/09/23(木) 17:24:29ID:SmJUDs7m
int main()
{
printf("test\n");

return 0;
}
0175login:Penguin2010/09/23(木) 17:25:40ID:u7nAFVRB
続きです


int main(int argc, char *argv[])
{
int fd,c, res;
struct termios oldtio,newtio;
char buf[255];
fd = open(MODEMDEVICE, O_RDWR | O_NOCTTY );
if (fd <0) {perror(MODEMDEVICE); exit(-1); }
tcgetattr(fd,&oldtio); /* 現在のポート設定を待避 */
bzero(&newtio, sizeof(newtio));
newtio.c_cflag = BAUDRATE | CRTSCTS | CS8 | CLOCAL | CREAD;
newtio.c_iflag = IGNPAR;
newtio.c_oflag = 0;
/* set input mode (non-canonical, no echo,...) */
newtio.c_lflag = 0;
newtio.c_cc[VTIME] = 0; /* キャラクタ間タイマは未使用 */
newtio.c_cc[VMIN] = 10; /* 5文字受け取るまでブロックする */
tcflush(fd, TCIFLUSH);
tcsetattr(fd,TCSANOW,&newtio);
while (STOP==FALSE) { /* 入力ループ */
memset(buf,0,sizeof(buf));
res=0;
res = read(fd,buf,255); /* 5 文字入力されたら戻る */
buf[res]=0; /* printf を使うために文字列終端をセット */
printf(":receivedata=%s :num=%d\n", buf, res);
if (buf[0]=='z') STOP=TRUE;
}
tcsetattr(fd,TCSANOW,&oldtio);
return EXIT_SUCCESS;
}
0176login:Penguin2010/09/23(木) 17:30:08ID:SmJUDs7m
>>171
>ボーレートはマイコン:B113200,linux:B38400

ボーレートバラバラやとあかんやろ。
0177login:Penguin2010/09/23(木) 17:33:58ID:u7nAFVRB
>>176
ボーレートを同じにしたら以下のようになりました
[root@mypc src]# ./test1
:receivedata= :num=48
:receivedata= :num=45
:receivedata= :num=37
:receivedata= :num=15
:receivedata= :num=48
:receivedata= :num=45
:receivedata= :num=37
:receivedata= :num=19
:receivedata= :num=46
:receivedata= :num=46
:receivedata= :num=38
:receivedata= :num=16
01781462010/09/23(木) 17:34:03ID:VY1h16ZA
>>169
レスありがとうございます。

すいません、説明不足でした。
ドメインを持っているのでdnsの方で処理しています。
111.111.111.111 A.aaaa.net
111.111.111.112 B.aaaa.net
といくようにしています。
問題は、ネットワークです。

プロバイダ1(111.111.111.111)を繋げると
プロバイダ2(111.111.111.112)が繋がらなくなるのです。
設定を逆にしたら逆のプロバイダが繋がらなくなります。
0179login:Penguin2010/09/23(木) 17:42:17ID:SmJUDs7m
>>177
後、ハードウェアフロー制御はONでOK?
0180login:Penguin2010/09/23(木) 17:58:01ID:T/E8BsDo
>>171
ggrks
0181sage2010/09/23(木) 18:05:53ID:u7nAFVRB
>>179
マイコンの送受信用の結線の数が足りてなかったのでOFFにしました。けど結果は変わらずです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています