くだらねえ質問はここに書き込め! Part 186
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2010/09/16(木) 00:00:13ID:2EVs6MxWいろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux
関連スレッドは >>2-4 あたり。
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 185
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1279293505/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/
0002login:Penguin
2010/09/16(木) 00:01:34ID:2EVs6MxWhttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0
各ディストリビューションの現行スレッドは
http://pc11.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。
検索キーワード
■Arch Linux ■BackTrack ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux
■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■EcoLinux ■EsperanzaLinux
■Fedora (Core) ■foresight linux ■Gentoo Linux ■Google Chrome OS ■IPnuts Mosquito
■KANOTIX ■KN0PP IX ■LFS(Linux From Scratch) ■Les Clefs d'Or ■Lindows
■Linux Mint ■LinuxMLD ■LiveLinux ■MEPIS Linux ■Mandrivalinux
■MIKO ■MiracleLinux ■Moblin ■Momonga Linux ■Nature's Linux
■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix ■Plamo Linux ■PuppyLinux
■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX ■SUSE Linux ■Scientific Linux
■SerioWare ■sidux ■Slackware ■Sorcerer GNU Linux ■StartCom Linux
■sabayon Linux ■Tiny Core Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■United Linux
■uClinux ■Vine Linux ■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros ■Yellow Dog Linux
■ZenWalk ■Asianux ■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux
テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
0003login:Penguin
2010/09/16(木) 00:20:22ID:esuJ0ovUもう少し具体的な説明があると助言ができるかも。
TFTPサーバー側に問題があるんじゃないかと思うが。
0004login:Penguin
2010/09/16(木) 00:21:39ID:esuJ0ovU>>437
スリープから復帰後に実行されるスクリプトに>>464。
スクリプトファイルの仕様はディストリによって違う。
>>450
つLinux標準教科書
>>671
USBメモリがHDDとして認識されてない?
0005前スレ994
2010/09/16(木) 00:49:26ID:rIZJAh8X-eではなくて-cではないでしょうか?
ただ、お陰様で見つけることができました。ありがとうございます。
0006login:Penguin
2010/09/16(木) 00:53:07ID:EgdwOa6a┌─────┐
│いちもっこり│
└∩───∩┘
ヽ(`・ω・´)ノ
0007login:Penguin
2010/09/16(木) 09:52:52ID:z/9QPO2l>>3
defaulut内になにも書かれてないのが原因だったみたいです。
で、FTP Serviceにあるdefaultの内容をコピペしたところ
ブートメニューまでたどり着きましたが、ssssssと連打され
再起動したら接続エラーになります。
今日は時間切れなんで明日、最初からやり直します
00083
2010/09/16(木) 13:01:46ID:esuJ0ovUうーん。自分は力になれないかも。
参考にしてるHOWTOを教えてくれれば、そこから何かわかるかも。
Debianなら、ここかな?
http://d-i.alioth.debian.org/manual/en.i386/ch04s05.html
0009login:Penguin
2010/09/16(木) 15:36:57ID:qblBgFsgWinだとCDドライブのプロパティに設定があるのですが・・・。
CDドライブからサウンドカードに音声ケーブルなつないでアナログでやるしかないの?
0010login:Penguin
2010/09/16(木) 16:21:16ID:gjsB9VCdCDをデータディスクとしてマウント(mount /dev/sr0 /mnt)すれば
wavファイルが見えるようになるので、これを好きなプレーヤで
再生すればいいんでは。
0011login:Penguin
2010/09/16(木) 17:21:55ID:wJ6uOXgdって何?
0012login:Penguin
2010/09/16(木) 17:32:26ID:oI6TVTxNデジタル再生のことだろう。
http://support.microsoft.com/kb/880568/ja
http://www.sh.turbolinux.com/support/document/knowledge/535.html
http://support.microsoft.com/library/images/support/kbgraphics/public/ja/kblight/T008/2/28e.gif
を見て「デジタル音楽 CD」という単語だと思ったんだろう。
0013580510
2010/09/16(木) 17:56:41ID:WHwmxB1e電話もNTT(父)からソフトバンク(自分)に変更されるのですか?
それとも電話は今までどおりNTT(父)のままですか?
0014HTT
2010/09/16(木) 19:38:05ID:ycZ6ING2そして前のパソコンはもとは98seが入っていて今はXPで
CPU:Pentium3
メモリ:128MB
HDD:20GB
の富士通の一体型パソコンなんですがXPがとても重いのでLINUXをいれたいのですが、
このPCでも大丈夫な軽いLINUXはなんでしょうか?
やはりPuppyがいいのでしょうか?
他にいいLINUXがあったら教えてください。
0015login:Penguin
2010/09/16(木) 19:39:58ID:vlcILaQfこちらへどうぞ
オススメLinuxディストリビューションは? Part37
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1279505597/
0016login:Penguin
2010/09/16(木) 19:45:12ID:rTXWT/rYゴミは捨てなさい
0017login:Penguin
2010/09/16(木) 19:56:54ID:oI6TVTxN板違い。
0018580510
2010/09/16(木) 20:22:14ID:WHwmxB1eすいません間違えました
0019login:Penguin
2010/09/16(木) 20:59:01ID:SUbvBehBFHS的にこのスクリプトはどこに置くのが適しているのでしょうか?
0020login:Penguin
2010/09/16(木) 21:23:05ID:rTXWT/rYrootしか実行しないなら/usr/local/sbin
人間は実行しないスクリプトなら/usr/local/libexec
0021login:Penguin
2010/09/16(木) 21:23:33ID:BsXyGk2ICMake Error at /usr/share/cmake/Modules/FindPackageHandleStandardArgs.cmake:70 (MESSAGE):
Could NOT find KdepimLibs (missing: KdepimLibs_CONFIG)
Call Stack (most recent call first):
/usr/share/apps/cmake/modules/FindKdepimLibs.cmake:80 (find_package_handle_standard_args)
plugins/syndication/CMakeLists.txt:1 (find_package)
パッケージを入れるのは嫌なので、コンパイル時のオプションだけでどうにかしたいのですが
方法がわかりません(ちなみに、gentooのパッケージシステムではコンパイルできています)
教えてエロい人!!
0022login:Penguin
2010/09/16(木) 21:49:21ID:SUbvBehB/srvか/usr/local/binを考えていましたが、/usr/local/libexecというものがあるんですね。
Postfixから起動させるものですので、ここにしたいと思います。
ありがとうございます。
0023login:Penguin
2010/09/16(木) 21:52:59ID:Kgyok351libexecはFHSには存在しない。
0024login:Penguin
2010/09/16(木) 22:15:31ID:SUbvBehB確かにhttp://www.pathname.com/fhs/には載ってませんね。。。
redhatの独自仕様でしょうか。
0025login:Penguin
2010/09/16(木) 22:37:48ID:3EoMN0Eh>>12
どうもありがとうございました。cdcdとかcdpみたいな昔のコマンドライン操作の
プレーヤーではアナログ再生にしか対応してないんでしょうか?
CUIでデジタル再生できるソフトってありますか?
質問ばかりですみません。
0026login:Penguin
2010/09/16(木) 23:30:15ID:oI6TVTxNファイルシステムは何を指定するの?
0027login:Penguin
2010/09/16(木) 23:33:04ID:oI6TVTxNhttp://www.cyberciti.biz/faq/linux-unix-mplayer-playing-audio-dvd-cd-using-bash-shell/
0028login:Penguin
2010/09/17(金) 11:44:10ID:JsWjHBuT#!/bin/bash
function func()
{
fdisk /dev/sdb << EOF
p
q
EOF
}
func
とやるとfdisk に入って、パーティションを表示し、qで終わってくれたのですが
コマンドをpartedにすると、期待結果が得られません。
どうもこの書き方だと、うまくいくコマンドと、うまくいかないコマンドがあるようです。
1.上の関数で実行するコマンドをpartedにしてもうまくいく方法が知りたい。
2.sh内で、対話形式?のようなコマンドを上に上げた書式で利用する場合、うまくいくコマンドと
うまくいかないコマンドが出るのか。
をお教えいただければ幸いです。よろしくお願いします。
0029login:Penguin
2010/09/17(金) 12:02:39ID:qJMoMyQR> 1.上の関数で実行するコマンドをpartedにしてもうまくいく方法が知りたい。
あてずっぽだけど expect かな。
0030login:Penguin
2010/09/17(金) 12:15:47ID:XLtfjxy00031login:Penguin
2010/09/17(金) 15:45:36ID:17knpKGplinux勉強のためにMac osXでのvmware fusionで、ゲストOSとしてcentOS5.5を使ってます。
macのターミナルからのsshでcentOSサーバーにログインして
runlevelコマンドやserviceコマンドを試したところ動かないです
(bash:runlevel: command not found などと言われてしまいます。dateコマンドなどは実行出来ます)
一方、sshではなく、サーバーに直接ログインし、
同じようにrunlevelコマンドやserviceコマンドを試すとこちらは実行出来ます。
ユーザーは両方ともrootです。 質問は↓
1)こういうものなんですか?
sshからでは特定のコマンドを実行出来ないのでしょうか?
2)全部実行させる方法はありますか。どうしたらいいでしょうか?
3)上記の状況が異常なら、原因は何が考えられるでしょうか?
すみませんが、回答/ご意見よろしくお願いします。
0032login:Penguin
2010/09/17(金) 15:52:59ID:G9BxWJigpathが通ってないだけとか?
0033login:Penguin
2010/09/17(金) 17:05:49ID:qJMoMyQRhttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/53.html#id_dca63fe4
0034login:Penguin
2010/09/17(金) 17:49:12ID:17knpKGpありがとうございます! 33のサイトみて原因わかりました!
sshでログインした後、rootへの変更をsu -にせず su でやってたせいでした
- あるなしの意味がやっと分かりました。ありがとう
0035login:Penguin
2010/09/17(金) 18:30:56ID:inO0V5WZmake
コマンドがありません。
なにこれw
GCCもインストールされないのか?debianはw
0036login:Penguin
2010/09/17(金) 18:39:47ID:zflv26Iaそれにgccを使わない奴もいっぱいいるわけで、そんなの入れたいやつだけが入れればいい。
0037login:Penguin
2010/09/17(金) 18:50:39ID:qJMoMyQRapt-get install build-essential
0038login:Penguin
2010/09/17(金) 21:20:26ID:l935zxyosshを切断してもプログラムが回ったままにするには
どうすればいいですか?
0039login:Penguin
2010/09/17(金) 21:35:23ID:LFMl2zaaat 使えばできるかな。
あとは screen とか。
0040login:Penguin
2010/09/17(金) 21:42:00ID:l935zxyo0041login:Penguin
2010/09/18(土) 10:29:55ID:LK1h2Q0nこれの個々のタスクの領域の幅を変えたい (出来れば狭くしたい) と思ってるんだがどこの設定を変えればいいのか分からないので手を貸してほしい…。
Ubuntu と Debian でデフォルトインストールの状態の GNOME のウィンドウ一覧アプレットを見比べると、
モニタの解像度などに依らずそれぞれのタスク領域の幅が Ubuntu の方が狭くて Debian の方が広くなってる。
ウィンドウ一覧アプレットを右クリックして一応「設定」っていう項目あるけど、これはウィンドウをグループ化するかとかの設定で幅の設定はない模様。
gconf-editor で それっぽいパラメータの /schemas/apps/window_list_applet/prefs/maximum_size とか見てみたが、値の変更は出来ないっぽいし。。
まさかソースに決め打ちで書かれてるとかはないよね。。
0042login:Penguin
2010/09/18(土) 10:32:21ID:el3iRMNzEeePC 1003HAGというネットブックにcentOSを入れてサーバの勉強をしようと思っていましたが、
OS標準のドライバではNICを認識せずに、このマシンだとネットワークに接続できません。
自分なりに検索してみたのですが、適切なドライバを探せずにいます。
ttp://d.hatena.ne.jp/hkano/20081014/1223910948
を参考にして、同様な作業を行ってみたのですが、
リンクの3/4ページほどのところの
# su -
# insmod ./src/r8168.ko
の時点で
inserting error /* ファイル名 */ -1 exsist
と表示されてドライバのインストールがなされません。
解決策をご教授いただきたたく思います。
宜しくお願い致します。
0043login:Penguin
2010/09/18(土) 10:47:29ID:2zyF8K+2EeePC 1003HAGに載ってるのはAttansic (現在はAtheros) L1e (ATL1E)。
コンパイルしてるドライバが違う。
0044login:Penguin
2010/09/18(土) 11:03:53ID:el3iRMNzありがとうございます。早速やってみます。
inserting error /* ファイル名 */ -1 exsist
これはドライバ不整合のエラーだったのでしょうか。
0045login:Penguin
2010/09/18(土) 11:11:31ID:sv+WHB1h> ... exsist
0046login:Penguin
2010/09/18(土) 11:21:36ID:el3iRMNzL1eをコンパイルしてインストールして正常動作を確認できました。
ありがとうございした。行き詰まっていたので、助かりました。
004742
2010/09/18(土) 13:12:27ID:el3iRMNz先程のドライバをインストールして、ネットワーク接続にも正常に行なえたのですが、
再起動をするとドライバが死んでいます。
半永久的にカーネルに組み込む(?)にはどうしたら良いのでしょうか。
0048login:Penguin
2010/09/18(土) 14:27:48ID:xzCkppEZstatic にカーネルに組み込むか、
起動後に手動で insmod コマンドを叩き込むか、
/etc/modulesとかそのへんにエントリ書いとけ
最近のPnPっぽい動きは知らん
0049login:Penguin
2010/09/18(土) 16:16:41ID:RfZmm+gzError: no display specifiedとなるため、状況の切り分けをしています。
ルータで隔てた場所のサーバからwindowを受信したいのですが、
受信する側でポートを開ける等の作業は必要ですか?
0050login:Penguin
2010/09/18(土) 21:28:01ID:GdxssK/Aやりたいこと
環境変数 c に環境変数 a の内容と d$ という文字列を入れたい。
イメージ
setenv a b
setenv c "$a d$"
echo $c
で b d$ と表示したい
試したこと
setenv c "$a d$$" --> $$が違う意味のようで上手くいかない
setenv c "$a d\$" --> エラーになる
setenv c '$a d$' --> 文字列$aが代入される
setenv c $a 'd$' --> エラーになる
setenv c "$a 'd$'" --> エラーになる
どのように書けばよいでしょうか?
0051login:Penguin
2010/09/18(土) 22:53:15ID:0oC/xk8b% echo $c
b d$
0052login:Penguin
2010/09/18(土) 22:58:38ID:GdxssK/A出来た。マジ助かった、ありがとう。
0053login:Penguin
2010/09/19(日) 01:52:56ID:EY0UIvAnどうもやる気が怒らない
0054login:Penguin
2010/09/19(日) 02:00:38ID:auRB+mwh0055login:Penguin
2010/09/19(日) 05:57:23ID:DN16UIBG0056login:Penguin
2010/09/19(日) 07:25:23ID:lIaKQTlz$ hogecmd &
0057login:Penguin
2010/09/19(日) 10:21:37ID:oEpMUokTqt creatorでとりこんでmakeした所まではいいのですが、実行ファイルが無いんですね
どうやったら、実行ファイルを作れるんですか?
0058login:Penguin
2010/09/19(日) 11:54:22ID:hB63sQz8有効にしても HTML5 で再生できません。 まだ対応していないのですか?
Google Chrome では Youtube HTML5 で再生できるのですが。
ttp://www.youtube.com/html5
ttp://www.youtube.com/watch?v=KLOFPGnR_78 ( TEST用動画 )
0059login:Penguin
2010/09/19(日) 14:17:36ID:0591JXZp0060login:Penguin
2010/09/19(日) 15:42:12ID:hB63sQz8判断は Youtube HTML5 を再生出来る Google Chrome の画像 ( 1 と 2 ) を
見てもらえれば分かると思います。 ( Ubuntu 10.04.1 64bit )
Youtube HTML5 が再生できないのは Linux版 Firefox4 beta6 の問題なのか、
64bit との相性なのか気になって質問した次第です。
因みに Windows7 32bit / Firefox4 beta6 では Youtube HTML5 の
再生はできています。
☆ ttp://www.youtube.com/html5
( Youtube HTML5 の有効、無効の設定 )
1 http://usamimi.info/~linux/d/up/up0631.jpg
( HTML5 を無効にして FlashPlayer で再生させている画像 )
2 http://usamimi.info/~linux/d/up/up0632.jpg
( HTML5 を有効にして HTML5 で再生させている画像 )
0061login:Penguin
2010/09/19(日) 16:27:34ID:TYruwONHコーデックが足りてないとかそんなんじゃね?
0062login:Penguin
2010/09/19(日) 17:50:50ID:hB63sQz8コーデックですか。。。 何が足りないのか分からないですぅ orz
Opera 10.62 for Linux でも HTML5 に対応していると知り TEST してみたら
Youtube HTML5 が普通に再生できました。
どなたか Linux の Firefox4 beta で Youtube HTML5 を再生された方居られませんか?
0063login:Penguin
2010/09/19(日) 18:06:25ID:3xj1WecAUbuntuじゃないけど問題なく再生できてる。
firefox-4.0b6.tar.bz2をDLしてきて起動してるだけ。
~/.mozilla退避はした。
0064login:Penguin
2010/09/19(日) 18:46:55ID:v8ksDZnEDebianとCentOSにTeraterm使って入ってlsした時の色や形が違います。具体的には下のような感じです。
http://fx.104ban.com/up/src/up4090.png
CentOS側をDebianにあわせたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
dircolorsの結果の一部です。
LS_COLORS='no=00:fi=00:di=01;34:ln=01;36:pi=40;33:so=01;35:do=01;35:bd=40;33;01:cd=40;33;01:or=40;31;01:su=37;41:sg=30;43:tw=30;42:ow=34;42:st=37;44:ex=01;32
ここまではどちらも同じです。diffで確認しました。
これ以降はdebianの方がファイルタイプ(拡張子)ごとに設定がかかれているだけです。
teratermは同じ設定でどちらもつないでいるのでターミナルソフトの問題ではないと思います。
他に設定するような部分あるんでしょうか?
0066login:Penguin
2010/09/19(日) 18:58:42ID:hB63sQz8原因はどこかのブログで紹介されていた端末からインストールしたFirefox4 beta6でした。
普通にFirefoxのサイトからファイルをダウンロードして解凍したファイルの中のFirefox
( シェルスクリプト ) から起動した Firefox4 Beta6 で無事 Youtube HTML5 を再生出来ました。
>>65 感謝の気持ちを貴方にも ありがとう!
0067login:Penguin
2010/09/19(日) 19:19:31ID:v8ksDZnE0068login:Penguin
2010/09/19(日) 19:21:26ID:v8ksDZnE0069login:Penguin
2010/09/19(日) 19:49:24ID:54yQDNqS自分でも書いている通り、dircolorsの設定が違うんではないのですか
/etc/DIR_COLORS を見比べてみては
詳しくはman dir_colors
0070login:Penguin
2010/09/19(日) 20:48:51ID:v8ksDZnE解決しました。CentOS側でも同じように表示できました。
$dircolors -p > .dir_colors
$eval `dircolors ~/.dir_colors -b`
ただ、なぜこれでできたのか謎です。。
実行前、実行後のdircolors の出力結果を比較してみましたが同じでした。
dircolorsの結果が目的のものになっていれば、lsの表示にも反映されると思ってたのですが違うんでしょうか。
CentOS release 5.5 (Final)
Debian GNU/Linux 5.0.6
0071login:Penguin
2010/09/19(日) 21:54:09ID:0591JXZpHDに住む借りぐらしのLinusの勘?
0072login:Penguin
2010/09/19(日) 23:20:38ID:HWOTPzv9パーティションサイズじゃなかったかな
0073login:Penguin
2010/09/20(月) 05:59:35ID:Esf7vJnz0074login:Penguin
2010/09/20(月) 16:08:57ID:0ynM7VlXの環境なんだけど、
Flashの音は出るのに、vlcで再生してるWMVの音が出ないんだけど
どこを設定すればいいのかわかりません。
0075login:Penguin
2010/09/20(月) 17:33:19ID:Icr04NR+yum install fail2ban --enablerepo=rpmforge
でインストール後、/etc/fail2ban/jail.confを以下のとおり編集
[ssh-iptables]
enabled = false→true
で、
/etc/init.d/fail2ban restartしました。
#iptables -Lには
Chain INPUT (policy ACCEPT)
target prot opt source destination
fail2ban-SSH tcp -- anywhere anywhere tcp dpt:ssh
とでています。
ですが、一向に攻撃をはじいてくれる気配がありません。他に何か必要な設定があるんでしょうか?
/var/log/fail2ban.logはよくわからないことになってます。なんでしょうか、これ。。
2010-09-20 17:25:39,914 fail2ban.actions.action: INFO Set actionStart = printf %b "Subject: [Fail2Ban] <name>: started
From: Fail2Ban <<sender>>
To: <dest>\n
Hi,\n
The jail <name> has been started successfully.\n
Regards,\n
Fail2Ban" | /usr/sbin/sendmail -f <sender> <dest>
2010-09-20 17:25:39,915 fail2ban.actions.action: INFO Set actionUnban =
2010-09-20 17:25:39,916 fail2ban.actions.action: INFO Set actionCheck =
0076login:Penguin
2010/09/20(月) 17:39:42ID:Icr04NR+0077login:Penguin
2010/09/20(月) 19:12:07ID:P4p+e6A/0078login:Penguin
2010/09/20(月) 19:39:34ID:Icr04NR+/var/log/secure
00791/2
2010/09/20(月) 20:43:02ID:PDf0FihJある程度、自分で試行錯誤はしてみました。
問題: 誤ってフォーマットした /boot の復旧
(スレ違いじゃないとは思うんですが)
======================================================
環境:
/dev/sda1: ntfs (Windows XPの本体 - \C)
/dev/sda2: Extended (拡張パーティション)
/dev/sda5: ntfs (\D)
/dev/sda6: ntfs (Windows用仮想メモリ領域)
/dev/sda7: vfat (両OSでのファイル共有用)
/dev/sda8: LVM (/boot <-- フォーマット対象)
/dev/sda9: LVM (/ <-- Fedora 11)
======================================================
何をトチ狂ったのか、
/bootがマウントされていたパーティションをフォーマット。
ブートローダーはLinuxのを使っていたので、
案の定WindowsもLinuxも立ち上がらなくなった。
00802/2
2010/09/20(月) 20:43:43ID:PDf0FihJ/mnt/sysimageにデータをマウントして見ることはできるようになった。
いろいろググッた結果、URL1の手順でMBRを復旧できるということが判明
URL1: http://d.hatena.ne.jp/yoly/20071018/p1
しかし、viで確認したところ、/mnt/sysimage/etc/grub.conf の中身が空っぽ。
"ls -l"でgrub.confを見ると、grub.conf -> ../boot/grub/grub.conf になってる。
フォーマットしちゃった/bootにあったファイルへのショートカット(?)っぽい。
Linuxのインストール用ディスクを使って、新しくInstallモードで/bootだけを
再インストールすればと思ったけど、なぜかうまくいかない。
/dev/sda8を指定しても、空の領域に新たに/bootが作られてしまう。
さらに、URL2も試したが、これも駄目だった。
URL2: http://d.hatena.ne.jp/adsaria/20080820/1219242110
grub-install /dev/sdaを実行すると、
"The file /boot/grub/stage1 not read correctly." とお返事が。
これも、/bootをフォーマットしたせいなんだろうか。
どなたか解決への糸口をお願いします orz
0081login:Penguin
2010/09/20(月) 21:15:43ID:kwZS8E0D■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています