くだらねえ質問はここに書き込め! Part 186
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2010/09/16(木) 00:00:13ID:2EVs6MxWいろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux
関連スレッドは >>2-4 あたり。
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 185
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1279293505/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/
0488login:Penguin
2010/10/09(土) 00:17:21ID:zKeTOjv90489login:Penguin
2010/10/09(土) 00:26:20ID:Ur99qQV2ありがとうございました
0490login:Penguin
2010/10/09(土) 01:38:30ID:4VeME4mZLinux 2.6.18-194.el5PAE #1 SMP Fri Apr 2 15:37:44 EDT 2010 i686
bash: lshw: command not found
centos 5.5利用
先ほどのサイトのリンクよりマウス操作でlanmap-2006-03-07-rev81.zip
をダウンロードしました。解凍後./configureを実行。makefileができて、makeコマンドで実行するとエラーが出てコンパイルすることができませんでした。
何かアドバイス頂けないでしょうか。初学で言葉足らずなところもあるかと思いますがよろしくお願いします
0491login:Penguin
2010/10/09(土) 01:45:22ID:sj/09W0I>>483
0492login:Penguin
2010/10/09(土) 13:52:09ID:R9njTCoh0493login:Penguin
2010/10/09(土) 15:25:24ID:fh7rWvBEファイルシステムわからんエラーでた
initrdのファイルシステムってなに?
0494login:Penguin
2010/10/09(土) 15:26:47ID:zKeTOjv9つまりファイルシステムイメージじゃない
0495login:Penguin
2010/10/09(土) 15:41:29ID:fh7rWvBEなん・・・だと・・・
0496login:Penguin
2010/10/09(土) 15:44:49ID:bi7Phwvs0497login:Penguin
2010/10/09(土) 18:57:13ID:SmUv5Dg3exモードになった時に、自動でtabを押した時のあれを出す方法を教えてください
0498login:Penguin
2010/10/09(土) 20:49:38ID:iwx8rMcNDLNAで配信する場合、codecはサーバとクライアントどちらに依存?
仮にサーバに依存するとしたら、クライアントがWindowsでも、Linuxで再生できない
Windows独自の動画は見られないことになるので、mediatombのrpmbuildが終わった段階で躊躇してます。
何をやりたいかといえば、PS3でエロ動画を見たいってわけですが…
0499login:Penguin
2010/10/09(土) 20:55:56ID:mtswqPWrUPnPの規格書から読み直せ
ttp://upnp.org/specs/arch/UPnP-arch-DeviceArchitecture-v1.0.pdf
0500login:Penguin
2010/10/09(土) 21:02:06ID:sj/09W0IPS3が再生出来ない形式なら、mediatombでmpeg2とかに
トランスコード出来る形式かどうか調べたら?
0501login:Penguin
2010/10/09(土) 21:06:27ID:Ta/B6eXJ早送りや巻き戻しができなくなるからエロビデオ鑑賞には不向き
0502login:Penguin
2010/10/09(土) 21:12:23ID:sj/09W0I0503login:Penguin
2010/10/09(土) 21:16:41ID:iwx8rMcNありがとう!
トランスコードという言葉自体初耳だったのでぐぐってみたら、
謎が判明しました。
mediatombだとちょっと難しそうなので、他のソフトも考えてみます。
0504login:Penguin
2010/10/09(土) 23:33:58ID:8pz4LnP4debian lenny 使ってるんだけど、再起動時に
あるサービスが立ち上がらないために
OSが立ち上がらないんだけどどうしたらいいんだろ?
0505login:Penguin
2010/10/09(土) 23:37:07ID:OD0bwEqA再インストールしろとしか言えないんだが
0506login:Penguin
2010/10/09(土) 23:38:39ID:Ta/B6eXJ0507login:Penguin
2010/10/09(土) 23:41:29ID:6cXWWoRY0508login:Penguin
2010/10/09(土) 23:50:22ID:OD0bwEqAgrubだけを入れ直せばいいんじゃないかな
0509login:Penguin
2010/10/09(土) 23:50:57ID:lMPRPK7dサービス期間が終了したんだな
single user mode
0510login:Penguin
2010/10/09(土) 23:55:53ID:SmUv5Dg3debianは使ったことが無いのでkwskはわかりませんが
1.ライブcdで起動する
2.hdd、proc、devあたりをmountする
3.chrootする
4.環境変数をアップデートする
あたりで、debianの環境に入れますよ
それで、起動しないデーモンを除外するとか
0511login:Penguin
2010/10/09(土) 23:56:39ID:8pz4LnP4すまん、サービス名はpptpなんだが・・・・
ちなみにsshは運よく起動してたんでターミナルでログインできて
pptpのプロセスをkillしたらgnomeまで起動できた。
で、問題なんだがなんでpptpが立ち上がらないかだよね
0512login:Penguin
2010/10/09(土) 23:57:26ID:8pz4LnP4詳しい回答ありがとう!
無事起動まではこぎつけたお
0513login:Penguin
2010/10/09(土) 23:59:58ID:SmUv5Dg3そりゃー良かった
おめでとう
0514login:Penguin
2010/10/10(日) 00:17:41ID:oi+kyJk2ログインできたなら、pptpのサービス起動してみて、ログ読めばいい。
ところでpptpは必要なのか?
0515login:Penguin
2010/10/10(日) 00:21:49ID:Qew2IEsBあ、ここでは一応解決できたから自宅鯖板のくだ質に行ってますた。
ポストになっちゃうよね?
ちなみにサービスは起動できなくて
Oct 10 00:14:47 hoge pptpd[4290]: Long config file line ignored.
みたいなログが出てる。
デーモンが立ち上がらない。
VPN鯖として使ってるんだよなぁ・・・・
だから必要と感じてます
0516login:Penguin
2010/10/10(日) 00:25:10ID:oi+kyJk2じゃ、あっちで頑張れw
0517login:Penguin
2010/10/10(日) 00:29:01ID:Qew2IEsB来てくれないの?w
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1284973998/
来てくださいww
0518login:Penguin
2010/10/10(日) 00:53:20ID:oi+kyJk20519login:Penguin
2010/10/10(日) 07:05:58ID:wfG8BAekユーザー一覧を知るためcat /etc/passwdを見ましたが人間のユーザーが一切ありません。
この場合どこに記述されてるんでしょうか?ぐぐっても/etc/passwd見ろとしか出ないのでわかりません。
0520login:Penguin
2010/10/10(日) 07:18:05ID:xm7cIB3gLDAPとかじゃねーの?
0521login:Penguin
2010/10/10(日) 07:24:58ID:7Xclq9m0sudo cat /etc/shadow | sed -e 's/:.*//'
0522login:Penguin
2010/10/10(日) 07:25:42ID:gBCtbn9hNIS
0523login:Penguin
2010/10/10(日) 09:07:06ID:x4zAyEtAgrep '/home' /etc/passwd
ていうか
ls /home じゃだめなのか
0524login:Penguin
2010/10/10(日) 09:11:14ID:xi8wjPpW0525login:Penguin
2010/10/10(日) 09:44:48ID:TD2gurphuseraddの時に変更できたような
0526login:Penguin
2010/10/10(日) 09:49:21ID:xm7cIB3gない。
0527login:Penguin
2010/10/10(日) 10:03:05ID:x4zAyEtA0528login:Penguin
2010/10/10(日) 10:47:35ID:ry4ibH45そんな適当な仮定は自分のシステムだけでやりな
0529login:Penguin
2010/10/10(日) 10:57:58ID:x4zAyEtAほう じゃあ他にどこに置くのか書いてみてくれ
0530login:Penguin
2010/10/10(日) 11:06:57ID:ry4ibH450531login:Penguin
2010/10/10(日) 11:08:13ID:x4zAyEtA0532login:Penguin
2010/10/10(日) 11:40:52ID:B58yJLPs0533login:Penguin
2010/10/10(日) 12:11:33ID:lN0rR5pwログインすると pwd = "/" だという。
Linuxでそういうことが出来るか知らんけど。
0534login:Penguin
2010/10/10(日) 12:13:45ID:UvCGMYmXhttp://www.pathname.com/fhs/
http://ja.wikipedia.org/wiki/Filesystem_Hierarchy_Standard
0535login:Penguin
2010/10/10(日) 12:22:05ID:TD2gurph/homeじゃない場所をHOMEとするユーザが作られるよな
0536login:Penguin
2010/10/10(日) 13:25:59ID:FwUoFBBK0537login:Penguin
2010/10/10(日) 13:33:57ID:oi+kyJk2伝統的に/usr
0538login:Penguin
2010/10/10(日) 13:40:41ID:hwqvAnZT/home/*は自動的にマウントされるとかだった気がするけど
そのシステムでは使ってなかった。今はどうなんだろ?
0539login:Penguin
2010/10/10(日) 13:57:25ID:Lpit2RNdyumコマンドの設定を以下のように変更する予定ですが、
変更することによって今後インストールする時にソフトによって正常にインストールできない等
不具合が可能性はあるのでしょうか?
%% touch /etc/yum.repo.d/dag.repo
%% vi /etc/yum.repo.d/dag.repo
[dag]
name=Dag RPM Repository for Red Hat Enterprise Linux
baseurl=http://ftp.riken.jp/Linux/dag/redhat/el$releasever/en/$basearch/dag/
enabled=1
gpgcheck=0
0540login:Penguin
2010/10/10(日) 14:05:59ID:FwUoFBBK0541login:Penguin
2010/10/10(日) 17:31:55ID:YaTq5Lhj欲しい機能は、ファイル名からの正規表現での検索、
md5値、サイズなどの参照、検索、
削除したファイルについても目録を残せる
まで、できるとありがたいです。
0542login:Penguin
2010/10/10(日) 19:14:59ID:pkgsiewpbeagleとかstrigiとかのデスクトップ検索は?
0543login:Penguin
2010/10/10(日) 19:18:46ID:WnXoAZsBループバックマウントをするとisoファイルをファイルシステム様に扱えますが、
逆に特定のストレージを単一ファイルとしてリンクし、そのファイルに単純に(vi,emacsなどで)書き込むとそのストレージに書き込まれるようにすることは可能でしょうか。
0544login:Penguin
2010/10/10(日) 19:26:01ID:pkgsiewpそれって単なるデバイスファイル (例: /dev/sda) では。
0545login:Penguin
2010/10/10(日) 19:49:35ID:WnXoAZsBデバイスファイル(今回は/dev/sdc)はviなどでは開けませんでした
0546login:Penguin
2010/10/10(日) 19:51:17ID:hAee8beWmountっていうコマンドがあってだね、
0547login:Penguin
2010/10/10(日) 20:06:00ID:xm7cIB3gブロックデバイスには無理じゃね?
0548login:Penguin
2010/10/10(日) 20:40:10ID:oi+kyJk2raw(8)を読んで。
0549login:Penguin
2010/10/11(月) 01:11:27ID:CFoqBPrsありがとうございます。
0550login:Penguin
2010/10/11(月) 04:15:26ID:WOINOYBbウインドウをデスクトップを端からはみ出させると横のウインドウにウインドウが一部表示されますが、
横のデスクトップにウインドウをすべて持っていくことはできませんか?
ウインドウのメニューにあるワークスペースの移動を使えばできることがわかるのですが、
端まで持っていくことでウインドウを移動させる方法はありませんか?
0551login:Penguin
2010/10/11(月) 05:36:56ID:ZxbOQD/P無い。
compiz使ってるなら、Win+eで移動させりゃいいじゃん。
0552login:Penguin
2010/10/11(月) 08:44:28ID:pSj3/JUbって書いてるのだが、なんぼの事なの?600?
0553login:Penguin
2010/10/11(月) 09:09:21ID:39URWMLDそうでないなら chmod u+w,og-w filename とかする
0554login:Penguin
2010/10/11(月) 11:36:38ID:RVOtTC5Dgroupを指定できるsudoみたいなものがあれば一番なのだけど・・・
0555login:Penguin
2010/10/11(月) 11:39:09ID:AvpSj35w0556login:Penguin
2010/10/11(月) 11:40:16ID:WR+Nw60D0557login:Penguin
2010/10/11(月) 11:45:29ID:v5DaCYff0558login:Penguin
2010/10/11(月) 12:09:28ID:d7jo310/sudo: illegal option `-g'
ってなるし sudo の manpage に -g のオプション無いよ
0559login:Penguin
2010/10/11(月) 13:04:37ID:WR+Nw60D0560login:Penguin
2010/10/11(月) 13:07:41ID:oZe24dIDsudo のバージョンはいくつ?
-g オプションができたのは、sudo-1.7.0 かららしい。
0561login:Penguin
2010/10/11(月) 15:30:22ID:tBEASQFe0562login:Penguin
2010/10/11(月) 15:36:55ID:dsxlEjxqその仮想ユーザのプライマリグループを希望するグループにしておけばいい。
それに、プログラム書けば、希望の動作するものは簡単に作れる。
>>561
「簡単に」の定義によるわな。
0563login:Penguin
2010/10/11(月) 15:40:03ID:tBEASQFe簡単=homeをバックアップしといて、アップグレード後に/usr下に配置する
です。
0564login:Penguin
2010/10/11(月) 15:58:32ID:d7jo310/> sudo のバージョンはいくつ?
> -g オプションができたのは、sudo-1.7.0 かららしい。
おしかった
Sudo version 1.6.9p17
これが最新(Ubuntu9.04の正規 repo では)
>>559
必要だったらバージョンアップするだろうけど俺はあまり必要感じてない
面倒だけどそのうちどうせ distro ごとバージョンアップしなければいかんな
0565login:Penguin
2010/10/11(月) 16:03:21ID:aAGMda0/0566login:Penguin
2010/10/11(月) 16:11:15ID:dsxlEjxq出来ます。
0567login:Penguin
2010/10/11(月) 16:16:26ID:T9eJ+iLn余計なお世話かもしれないけど、23日でサポート切れるよ
0568login:Penguin
2010/10/11(月) 16:36:15ID:0ISK4SUtサポートが切れてからが本当の使いこなしだろ。
0569login:Penguin
2010/10/11(月) 16:42:38ID:T9eJ+iLn0570login:Penguin
2010/10/11(月) 16:47:38ID:0ISK4SUt0571login:Penguin
2010/10/11(月) 16:48:58ID:d7jo310/? sudo -V
すると
Sudo version 1.6.9p17
って出るもんなんだよ
ついでに公式 repo でもこれが最新ってこと
0572login:Penguin
2010/10/11(月) 16:50:16ID:65h+8ZHq自分でパッチ見つけて選んで握ってインストールすんの?
それは結構無駄な努力だと思うなぁ…
YOU、堕落しちゃいなよ
まぁFedora-rawhideなのに頑なにKDE3使ってる自分が言える台詞じゃないけど…
0573login:Penguin
2010/10/11(月) 17:38:22ID:Imp8QPn00574login:Penguin
2010/10/11(月) 19:34:29ID:KNEIeuOQ会社の社内サーバを監視ツールを入れて視覚監視したいのですが
基本的な視覚監視とはなにを設定すればいいのでしょう?
ご教授宜しくお願い致します
0575login:Penguin
2010/10/11(月) 19:36:17ID:6gJI/p+G0576login:Penguin
2010/10/11(月) 19:46:02ID:KNEIeuOQ0577login:Penguin
2010/10/11(月) 20:29:35ID:Fk8Yi+3Ocacti,munin,mrtg,snort,nagiosなどいくらでもある
0578login:Penguin
2010/10/11(月) 22:42:55ID:nFqcVXAu0579login:Penguin
2010/10/11(月) 22:44:00ID:hAUL33xYinterfacesはこんな感じです。
auto br0
iface br inet static
address 192.168.1.6
netmask 255.255.255.0
network 192.168.1.0
broadcast 192.168.1.255
gateway 192.168.1.1
dns-nameservers 192.168.1.1
bridge_ports wlan0 eth0
auto wlan0
iface wlan0 inet manual
up ifconfig wlan0 192.168.1.5 up
wireless-essid 自宅
auto eth0
iface eth0 inet manual
up ifconfig eth0 0.0.0.0 up
ネットワークは
ルータ<-無線接続->ubuntu(イーサネットコンバータにしたい)<-有線接続->PC
です。PCはubuntuを介してルータからDHCPできると理想です。
上記設定でルータ<-無線接続->ubuntuはできてるのですが、
ubuntu<-有線接続->PCがうまくいきません。
アドバイスをいただけませんでしょうか?
0580login:Penguin
2010/10/11(月) 22:54:40ID:T9eJ+iLn0581login:Penguin
2010/10/11(月) 23:06:32ID:T9eJ+iLnhttps://help.ubuntu.com/community/EasyWirelessToWiredConnectionSharing
0582login:Penguin
2010/10/11(月) 23:41:36ID:hAUL33xYすみません。どうやらつながってたのは私の勘違いみたいです。
やりたいこととドンピシャの内容見つけたんですが、どうもうまくいってないようですね。
ttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=6381
マスカレード方式も試してみようと思います。
ありがとうございます。
0583login:Penguin
2010/10/12(火) 00:44:54ID:HFNAWcS8マスカレードで対処できました。
これでテレビ録画+テレビからネットができそうです。
ありがとうございました。
0584login:Penguin
2010/10/12(火) 00:49:16ID:Z4r9qzKy0585login:Penguin
2010/10/12(火) 00:58:10ID:PYDTlHFq家の二階のネットワークを一階のネットワークに無線で接続。
まず、ブリッジとして機能させる。ip_forwardが機能しているか 確認。
cat /proc/sys/net/ipv4/ip_forward
これが0だと、各NIC間でパケットが行き来できないから 注意。
あと、NATの設定。二階のマシンはこのGWマシンを経由してアクセス。
> PCはubuntuを介してルータからDHCPできると理想です。
それって、簡単にできるのかなぁ。
GWマシンでdhcpdを動かす方が シンプルで分かりやすいと思う。
0586login:Penguin
2010/10/12(火) 01:10:30ID:y4NMdXAQ0587login:Penguin
2010/10/12(火) 12:29:30ID:MyfF5jvMX35はCPUとGPUがダメダメなので、自作機でデコードし、映像をXDMCPなどでX35に飛ばして音声だけ自作機で再生することは可能でしょうか?
また、映像と音声のズレはありますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています