くだらねえ質問はここに書き込め! Part 186
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2010/09/16(木) 00:00:13ID:2EVs6MxWいろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux
関連スレッドは >>2-4 あたり。
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 185
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1279293505/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/
0588login:Penguin
2010/10/12(火) 16:08:08ID:iTJ2iOTsスクリプトの内容はUTF-8のテキストファイルの中身をgrepで抜き出してsedで整形、リダイレクトで出力しています。
ほんとはすべてUTF-8で出てほしいです。
二つのファイルをループ処理すると片方はバイナリ、片方はUTF8ででたりします。
0589login:Penguin
2010/10/12(火) 16:12:38ID:iTJ2iOTsこれみたいです。もうちょっと、調べてみます。ごめんなさい。
0590login:Penguin
2010/10/12(火) 21:22:22ID:ZHryqxYrhttp://hogehoge.com/hoge.php?id=5700
とかそんな感じのリンクをダウンロードするとき今までのwgetなら
hoge.jpgとかにちゃんと変換して落とせたのに
なんかオプションとか設定とかあったっけ?
0591login:Penguin
2010/10/12(火) 21:35:12ID:wydmNkmu0592login:Penguin
2010/10/12(火) 21:40:12ID:YeT5JBkK--content-disposition かな?
俺はwget --help を見ただけだから
もしもこれで合ってたら、お前は自分の怠惰さを恥じて滝にでも打たれてくるといいよ
0593login:Penguin
2010/10/12(火) 21:53:11ID:8kvAJ3ZQさすがにHTTP知ってる人ならそれはないって言うんじゃないか。
リダイレクトの最大回数指定はあるみたい。
エラーメッセージによるけどループしてるとかならそれに引っかかったとかもあるかもね。
あとPOSTのときはリダイレクトが云々って書いてあったよ。読んでないけど。
# man wget(1)
0594login:Penguin
2010/10/12(火) 22:34:29ID:ZHryqxYrそれで出来たー
近所に滝ないからお風呂で水道水のお湯に打たれてくるわ
てか
>Content-Disposition ヘッダがあればローカルのファイル名として用いる (実験的)
こんな日本語じゃわかんねーっつの
0595login:Penguin
2010/10/12(火) 22:41:40ID:8kvAJ3ZQ正直すまんかった。俺も風呂入ってくるつもりでトイレに行くよ。
そもそもリダイレクトは妄想ってことだったのか… orz
0596login:Penguin
2010/10/13(水) 01:57:21ID:jedErHlQ0597login:Penguin
2010/10/13(水) 03:01:34ID:iZX6gh/bソースいじる
少し読んでみたけど簡単に追加できそう
0599login:Penguin
2010/10/13(水) 13:19:11ID:9DM5gnRr0600login:Penguin
2010/10/13(水) 14:10:38ID:A0q/RIRn0601login:Penguin
2010/10/13(水) 14:12:41ID:A0q/RIRn0602login:Penguin
2010/10/13(水) 14:13:23ID:A0q/RIRn0603login:Penguin
2010/10/13(水) 20:09:47ID:i30xQXu+リモートデスクトップを使ってログインすると、
日本語仕様のキーボードじゃないみたいで使い物にならないんだが・・・
/etc/xrdp/startwm.sh の中身にJPキーボードを
読み込ませれればうまくいきそうなんだけど。。。
今の中身はこんな感じです。
#!/bin/sh
. /etc/X11/Xsession
0604login:Penguin
2010/10/13(水) 20:31:58ID:RC9TEpXhしばらくたって後から、SMTP; 550 Host unknownがfromにメールアドレスに帰ってくるんだけど、
それを送信時にMUAにすぐエラーを返すにはどういう設定をすればいいでしょうか?
ちなみにMUAはプログラムしかないです
0605login:Penguin
2010/10/13(水) 21:18:19ID:Dzt4Em6oROMに書きこむというのは分かったのですが…
どなたかご存じないでしょうか?
もしスレチでしたら無視してください
0606login:Penguin
2010/10/13(水) 21:26:25ID:c8vOv+2ejtagを使う。ボードによってはブートローダでなんとかなりそう。
0607login:Penguin
2010/10/13(水) 21:55:35ID:Po4V1cgYMXレコード自分で引いてみれば?
0608login:Penguin
2010/10/13(水) 23:12:52ID:LvNCck4Yvisual sutdioと同じくらいとは言わないまでも、
コードの補完機能は実用レベルに達していますか?
0609login:Penguin
2010/10/13(水) 23:15:04ID:8EnrpJdy0610login:Penguin
2010/10/13(水) 23:19:19ID:RC9TEpXhプログラムからMXレコードを取得して確認してみるってことですね
確かにそれは使えそうです ありがとうございます
ちなみに、>604のエラー以外でもすぐエラーにする方法ってありますか?
たとえばMTU⇒sendmail⇒到着先のMTAでなんかの理由で受け取らなかった
とかです
0611login:Penguin
2010/10/14(木) 00:23:21ID:WqNM+gFDsendmailじゃなくてもっとシンプルなMUAを使った方がいい。
キューにいれてバックグラウンドで送りたい時だけ、
MTAを使うのがいい。(sendmailはMTAとMUAの合の子)
0612login:Penguin
2010/10/14(木) 00:39:07ID:Cx1xiKMgここで質問出ているように
http://okwave.jp/qa/q2467975.html
うちの環境でも毎回起動時に以下のようなエラーが出るんですがどんな影響ありますか?
Oct 1 00:05:15 <ホスト名> rpc.statd[10030]: gethostbyname error for <ホスト名>
hostsに書いてないので名前解決は出来ないから出てるのは分かるんですが
nfsマウントも出来てますしこのエラー以外は何も動作に問題無さそうです。
ここのrpc.statdに説明読むに
http://www.linux.or.jp/JM/html/nfs-utils/man8/statd.8.html
nfsサーバがクラッシュしたときに何か変な動きするんでしょうか?
エラーは出てるけど特に問題ないなら良いのですが
hostsに登録しとかないとなにか致命的な障害出るのかなと危惧している次第です。
回答頂けると幸いです。
0613login:Penguin
2010/10/14(木) 00:57:36ID:WqNM+gFD0614login:Penguin
2010/10/14(木) 01:06:55ID:plyz6Smjというわけで家でもUNIX系のOSを使ってみたいと思うが、何にするのが良いだろうか?
研究室と同じFreeBSDを使うか、メジャーなUbuntuを使うか、その他(CentOS等)を使うか…
使って知識を得るのが目的ではあるけど・・・
デスクトップPC(windows)でVMwareで動かすか
(ソフトの関係でwindowsは常に起動しておきたいので、デスクトップではUNIX単独の起動はしません)、
ノートPCに単独で導入するかも迷っています
迷っていることが多すぎますが、何かアドバイスをください
0615login:Penguin
2010/10/14(木) 01:11:02ID:WqNM+gFD0616login:Penguin
2010/10/14(木) 01:13:33ID:kmH6IeZSこちらで。
オススメLinuxディストリビューションは? Part37
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1279505597/
0617login:Penguin
2010/10/14(木) 01:15:57ID:eWGPIho/まぁ取りあえず Ubuntu 使ってみたら?情報やパケージも多いから楽だと思う。
どれを使うか、あるいは使わないかは使ってみてからはまた考えれば良い。
俺もノートに入れるのが良いと思う。
0618614
2010/10/14(木) 01:19:09ID:plyz6Smj各PCの現在の用途は、
デスクトップ: 録画(ノートにPT2は使えないので…)、MSOffice(openofficeでは互換性の問題でダメなので)、
楽譜作成(ディスプレイが大きいと楽、ソフトがwindows専用)
ノート: 普段は使わないが、忙しい時期になると使うようになる。主に学会発表用。
なので、ノートにUNIXを入れてサーバ機にするのも…アリなのだろうか?
皆ありがとう。早速ノートにUbuntuを入れる方向で検討したいと思う。
>>616
もしかしたらUbuntuより条件の良いものがあるかもしれないので、確認してみます
0619login:Penguin
2010/10/14(木) 01:24:51ID:D+nSja1k使い勝手ていうんなら良くも悪くもubuntu以上の鳥は無いなぁ。
(細かい事しようと思うとdebianやcentのがいいけど)
ただ、パッケージ管理やコマンドなんかは多少freebsdと違うよ。
0620login:Penguin
2010/10/14(木) 10:45:08ID:NYd53Z9WGoogle Chrome
(Deb版やChromium版じゃなくGoogle純正のほう)
をつかってるんだけど、
これ、どうやってアップデートするの?
Win32だと、勝手にアップデートしてくけど・・・。
俺のLinux版は、いつまでたってもバージョンが上がらない・・・。
皆さんのはどうなってます?
0621login:Penguin
2010/10/14(木) 10:59:40ID:mw9LELc0ヘルプのアップデートのところにLinux版はパケージマネージャ使うって書いてある
synaptic/yum 等々使ってないなら新しいパケージ落として入れれば良いのでは
0622login:Penguin
2010/10/14(木) 11:46:51ID:NYd53Z9Wたしかに・・・。
困ってるのはですね、
Deb版とかだと、たしかにUpdateは簡単なんだけど、
こっちだと一部の機能がない。
Google純正だと、H264だのFlashだの付いて来る上に、
原理的には、それが自動アップデートするはずじゃん。
イマドキのセキュリティホールのおおくが、
ブラウザとそのプラグインを発生源としてるんで、
ここが自動アップデートされるのは非常においしいと思います・・・。
何とかなりませんかねぇ。
0623login:Penguin
2010/10/14(木) 11:50:58ID:ZHIB/E8Rここで要望言われても。
0624login:Penguin
2010/10/14(木) 12:13:42ID:ckW8kJjDスワップってメモリーが足りなくなったときに使われるものじゃないんでしょうか?
それともfreeコマンドで見える以上に実際のメモリーを使ってしまってるものなのかな??
firefoxとvmwareを同時に使ってるときに良く起こる・・・
vmwareを使った後、firefoxを最小化から戻そうとするとスワップから読み込んでいるのか再描画がすごく遅い・・・
今1GBメモリーを積んでるんですがメモリーを増やせばスワップの使用は改善されるものでしょうか?
freeコマンドで見る限りメモリーが余ってるように見えるので躊躇しています。
スワップを極力使わなくさせるような設定とかないかな?
$ free
total used free shared buffers cached
Mem: 1033968 1020068 13900 0 5764 763204
-/+ buffers/cache: 251100 782868
Swap: 1967952 246756 1721196
0625login:Penguin
2010/10/14(木) 12:22:14ID:uUp5Hapjでもアップデートの際は/home/hogeとかにインストールしたのでない限りroot権限でないといけない。
かといってWindows版のように/home/hogeにインストールするのは他のユーザが使いたいときに困る。
となると
GNOMEの設定のように設定変更のときだけパスワード要求するって方式か、
root権限を持ったdaemonに常駐させておいて自動アップデートさせるか。
前者って一般アプリでも簡単にできるのかなー
0626login:Penguin
2010/10/14(木) 12:28:49ID:ZHIB/E8Rswapoff しちゃえば。
0627login:Penguin
2010/10/14(木) 12:30:00ID:TroTLn8/日本語の情報は少ないけど、海外ではメジャーなんだぜ。
>>624
それってメモリー足りてなくない?
>>625
必要に応じてrootを要求するのは、設計次第だけど難しくはないよ。
AIRとかは独自アップデートなので非常に管理がだるい。
0628login:Penguin
2010/10/14(木) 12:42:41ID:uUp5Hapj1Gのメモリのマシンでfirefoxとvmware両方起動させて
swapoutを要求しないのって無理ないか?
0629login:Penguin
2010/10/14(木) 12:50:16ID:NYd53Z9WUID:Chrome というのをつくり、それで /usr/local/chrome 配下に
入れればいいのでは?
ポイントは、
1、UID hoge で走る chrome 本体
2、setuid を使い、UID Chrome で走る update daemon
この二つがあるわけよ。
って、ここで議論してもしょうがないけど。
何とかしてください > Googleさま。
0630login:Penguin
2010/10/14(木) 12:55:44ID:uUp5Hapj0631login:Penguin
2010/10/14(木) 12:56:50ID:to9ZK/xS日本語の情報が少なくてすまぬ(AA略)
0632login:Penguin
2010/10/14(木) 13:04:43ID:qQuP1Hrxインストール後、最初の設定でcreate userという項目があります。
ここへは何を書はき込むのですか? 自分の名前? セキュリティとか
プライバシーが関係すると思うのですが、普通はどうするものなのでしょうか。
何の為にこれがあるのかも、わからないです。因みにMSDOSから転向者です。
0633login:Penguin
2010/10/14(木) 13:12:36ID:99O4AgJpわかんないなら名字か名前にしとけ
0634login:Penguin
2010/10/14(木) 13:15:05ID:tRSd/XV+google純正のdebがあるし、
deb http://dl.google.com/linux/chrome/deb/ stable main
h264やFlashは別に配布されてるから一緒じゃなくても困らない。
むしろchromeアップデートのタイミングでしか、アップデートされないと困る。
0635login:Penguin
2010/10/14(木) 13:16:05ID:N8Lm4CQslocalhost localdomainは何を書き込めば良いのですか?
0636login:Penguin
2010/10/14(木) 13:26:46ID:ZHIB/E8Rどういう意味?
0637login:Penguin
2010/10/14(木) 14:04:40ID:LzYnfie70638login:Penguin
2010/10/14(木) 14:16:04ID:wzb1GbuC0639login:Penguin
2010/10/14(木) 15:08:02ID:LzYnfie70640login:Penguin
2010/10/14(木) 15:24:54ID:2dpmH46t0641login:Penguin
2010/10/14(木) 15:36:42ID:uUp5Hapj0642login:Penguin
2010/10/14(木) 15:47:04ID:tRSd/XV+localhost 好きな名前
localdomain 書かなくていい
0643login:Penguin
2010/10/14(木) 16:58:01ID:L8+U2o5uttp://www.denx.de/wiki/U-Boot
0644login:Penguin
2010/10/14(木) 17:14:18ID:+yZOGu25海外でもメジャーじゃないよ。
0645login:Penguin
2010/10/14(木) 17:37:29ID:L8+U2o5u0646login:Penguin
2010/10/14(木) 17:37:35ID:uwINGfGEメモリが少ないのなら,vmwareのメモリ割り当てを見直しませう。
書き込み内容から判断するに、2Gぐらいメモリを積んだほうが幸せになれるような。
贅沢を言えば、64bitOSにしてメモリ8Gぐらい積むのがいいかも
0647login:Penguin
2010/10/14(木) 18:09:15ID:N8Lm4CQsTHX!
0648login:Penguin
2010/10/14(木) 19:40:55ID:TroTLn8/自分も日本語フォーラム参加してないからなぁ。
ドキュメント日本語に訳してもアクセスなくて泣ける。
>>644
最近落ち目だが、それでも健闘してるぞ。
http://www.google.com/trends?q=SUSE%2C+Redhat&ctab=0&geo=all&date=all&sort=0
Novellも売却するって言ってるけど。
0649login:Penguin
2010/10/14(木) 19:54:25ID:ZHIB/E8R0650login:Penguin
2010/10/14(木) 20:35:22ID:ephS91Hq高い確率で(3割いってるかな!)
読み込めないんだよな!!
日経ソフトウェアは良さげなんだが…
なめてんのか!!
0651login:Penguin
2010/10/14(木) 22:12:48ID:qQuP1Hrxなるほど。ありがとうです。
0652login:Penguin
2010/10/14(木) 22:30:31ID:1osIPXd0日経linuxってそんなに面白い?
初心者ネタがウザすぎて買うの止めた
面白いのはrubyの作者の記事だけじゃん
0653login:Penguin
2010/10/14(木) 23:40:29ID:O2bxCtdlよく読め、面白いなんて書いてない
DVDの不良割合が高いと買いてある!
0654login:Penguin
2010/10/15(金) 00:12:20ID:Rh+H9DtU0655login:Penguin
2010/10/15(金) 04:44:48ID:PeJsXbCE何かいい方法はないものだろうか。
ソフト的に断線状態にする方法があると思うんだが、見つからない。
今はRJプラグの爪を折って、手元で延長アダプタに抜き差ししてる。
ソフトが無理ならスイッチを作ろうと思ってるが...。
0656login:Penguin
2010/10/15(金) 05:36:02ID:T9sCwUas返品プレイってやつさ。
0657login:Penguin
2010/10/15(金) 07:09:06ID:Y5p2JyPiうちの会社だとデジタルタイマとリレーを組み合わせた装置でやってるなぁ。
0658login:Penguin
2010/10/15(金) 07:10:06ID:Y5p2JyPiPHYは電源入ってたら動いちゃうっしょ。
0659login:Penguin
2010/10/15(金) 09:05:11ID:PeJsXbCEありがとう。やっぱり無理か。
仕方ないからArduinoでスイッチ作る。
仮想マシンなら簡単なんだけどなぁ。
0660login:Penguin
2010/10/15(金) 12:12:22ID:SX78bXDRWindowsでmp3に書いたタグは、文字コードをunicodeへ変更することによってlinuxでも読めるということですが
変更後でも読めずに文字化けしてしまうタグは救出不可能と考えていいのか、それとも解決策があるのでしょうか
よろしくお願いします
0661login:Penguin
2010/10/15(金) 12:44:29ID:73u+ZOrR文字化けしているという事は変換失敗か変換していない、ミスしているということだよ。
0662login:Penguin
2010/10/15(金) 12:44:32ID:xk6rGXHA0663login:Penguin
2010/10/15(金) 12:57:24ID:2bbuceljそもそもハードウェアが認識できているのか知りたいのですが、lshalではどの様に表示されるものなのでしょうか。
チップはintel PRO 100のものです。
0664login:Penguin
2010/10/15(金) 13:03:48ID:SX78bXDR曲プロパティの文字化けしている曲名をgeditにc&cして保存
nkfいわくまだshift-jisらしいので、それをutf-8に変換しました
結果、"ウソツキ"とあるべきだったのが"ツウツソツツツキ"となりました
怖いです
0665login:Penguin
2010/10/15(金) 13:18:08ID:vZDRagAZこれでいいか?
udi = '/org/freedesktop/Hal/devices/net_XX_XX_XX_XX_XX_XX'
info.capabilities = {'net', 'net.80203', 'wake_on_lan'} (string list)
info.category = 'net.80203' (string)
info.interfaces = {'org.freedesktop.Hal.Device.WakeOnLan'} (string list)
info.parent = '/org/freedesktop/Hal/devices/pci_1969_1048' (string)
info.product = 'Networking Interface' (string)
info.subsystem = 'net' (string)
info.udi = '/org/freedesktop/Hal/devices/net_00_XX_XX_XX_XX_XX' (string)
linux.hotplug_type = 2 (0x2) (int)
linux.subsystem = 'net' (string)
linux.sysfs_path = '/sys/devices/pci0000:00/0000:00:XX.1/0000:02:00.0/net/eth0' (string)
net.80203.mac_address = XXXXXXXXXXXX (0xXXXXXXXXXX) (uint64)
net.address = '00:XX:XX:XX:XX:XX' (string)
net.arp_proto_hw_id = 1 (0x1) (int)
net.interface = 'eth0' (string)
net.linux.ifindex = 2 (0x2) (int)
net.originating_device = '/org/freedesktop/Hal/devices/pci_1969_1048' (string)
org.freedesktop.Hal.Device.WakeOnLan.method_argnames = {'', '', 'enable'} (string list)
org.freedesktop.Hal.Device.WakeOnLan.method_execpaths = {'hal-system-wol-supported', 'hal-system-wol-enabled', 'hal-system-wol-enable'} (string list)
org.freedesktop.Hal.Device.WakeOnLan.method_names = {'GetSupported', 'GetEnabled', 'SetEnabled'} (string list)
org.freedesktop.Hal.Device.WakeOnLan.method_signatures = {'', '', 'b'} (string list)
アドレス類はアレ
0666login:Penguin
2010/10/15(金) 13:19:32ID:tPqLS5Tjつ lspci
0667login:Penguin
2010/10/15(金) 13:22:22ID:73u+ZOrRID3v2 はUTF-16だから……
0668login:Penguin
2010/10/15(金) 13:33:49ID:SX78bXDR1.EasyTAGでShift-JIS=>3v2.4,UTF-8に変換して無理
2.3v2.4,UTF-8=>3v2.3,UTF-16にry
3.wineにおいてSTEPでUTF-8nry
もうぐちゃぐちゃすぎて、どうなってるのか分からんぜよ
Aqualungの曲プロパティでは文字化けしててもコピペ,nkfではUTF-8になってるし…
0669login:Penguin
2010/10/15(金) 13:57:29ID:2bbuceljありがとうございます。
80203でひっかけても出てきませんでした。
ありがとうございます。
0670login:Penguin
2010/10/15(金) 14:00:31ID:2bbuceljありがとうございます。
何も表示されませんでした。
ありがとうございます。
0671login:Penguin
2010/10/15(金) 14:09:06ID:rePeGX8Ktcpdump限定とかではなく
rubyなんかでパケットキャプチャプログラムを自作したとして
0672login:Penguin
2010/10/15(金) 14:40:02ID:VfwKak8xそりゃそうだろう。普通のユーザが他のユーザのパケット全部
キャプチャできるとまずいだろう。root 権限なんで suid でも
良いけどもっとお勧めできない。
0673login:Penguin
2010/10/15(金) 15:45:00ID:PeJsXbCE数が多くないなら、入力し直した方が早いと思うが。
自分はMp3tagで管理してるが、Windowsに持っていくと、
波ダッシュが化ける以外問題ない。
あとは元のCDを使ってCDDBから曲名を取得して、
CUEシートにしたものをインポートするとか。
0674login:Penguin
2010/10/15(金) 16:09:12ID:SX78bXDRmp3で550個,4.7GB、たとえ英字が多くを占めてたってそこまで気休めにはならないくらいです…
思い出したときにちょこちょこっとやるように自分を言い聞かせたって、何かやり方を確立しないと後々もっとひどいことになりそうで…
もうwindowsとの互換性はほとんど忘れるか、どうするべきなのか…
0675login:Penguin
2010/10/15(金) 16:34:20ID:xk6rGXHAどのプラットフォーム持っていっても何の問題もない。
たとえばpythonのnkfモジュールとeyed3モジュール使えば自動で変換できる。
0676login:Penguin
2010/10/15(金) 16:42:19ID:73u+ZOrRテストもしないで全部変換に変換を重ねて収拾がつかなくなったのか?
阿呆だろ?
0677login:Penguin
2010/10/15(金) 17:00:58ID:SX78bXDR新アイデアありがとうございます
またやる気が出たら取りかかろうと思います
>>676
うぅ、後の祭りですがその通りです
もうグレるか
0678login:Penguin
2010/10/15(金) 19:26:15ID:X4BMJ9Ck管理者権限はあります
0679login:Penguin
2010/10/15(金) 19:33:06ID:s/rEJo4g/proc/<pid>/cwd
0680login:Penguin
2010/10/15(金) 19:45:23ID:PeJsXbCE今まで変換しかしていないなら、技術的には十分何とかできる。
ただ、それを自動的に処理するツールがあるかどうか…。
ある程度知識があれば、自分で作るのも難しくはないんだが。
まあ、一日十曲も直せば、二ヶ月で終わるから、気を落とすことはない。
次からはバックアップを忘れずに。
0681login:Penguin
2010/10/15(金) 19:52:00ID:31u9VwHfどうもです!
0682login:Penguin
2010/10/16(土) 08:51:13ID:Wcf7Qjg50683login:Penguin
2010/10/16(土) 08:56:34ID:LOmfplrzUSBポート無しでどうやって繋ぐつもりだよ。
0684login:Penguin
2010/10/16(土) 09:40:44ID:HvussPdOPS2ポートの間違いです。すいません。
0685login:Penguin
2010/10/16(土) 09:46:00ID:ZdPCCv3rせめてPS/2とFDDコネクタは全てのマザーボードが備えるべき。
0686login:Penguin
2010/10/16(土) 10:28:52ID:2sEejFYoべき?
確かに、オレの使ってるマザボはその何方も完備しているものばかりだが、そうあるべきとはとても思わんな。
どうしてもFDDが必要ならUSBのものがあるし、PS/2に至ってはUSBへの変換器が量販店で気軽に買える。
どちらかというと、プリンターポートがビルトインで無くなっている方が辛い。
ちょこちょこっとプログラムを書いて、5v TTLレベルの信号を出力する ってなことができなくなりつつある。
0687login:Penguin
2010/10/16(土) 12:04:59ID:vFqTfKiO■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています