トップページlinux
985コメント247KB

Linux版Operaってどうよ? Part4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2010/06/30(水) 22:28:35ID:W7SKjAjb
Opera Softwareが独自に開発したブラウザ。
自分のシステムにインストールされているQtを使うshared版と
Qtも含まれているstatic版が提供されてます。

本家: http://www.opera.com/
日本語: http://jp.opera.com/
ML:http://list.opera.com/pipermail/opera-linux/
langfile: http://www.opera.com/download/languagefiles/

関連スレ
Opera 総合スレッド Part147
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1277353162/

※前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1147452631/
0002login:Penguin2010/06/30(水) 23:10:30ID:Pqwc0IbQ


そしてRC3
0003login:Penguin2010/06/30(水) 23:20:55ID:JdIVMSzc
10.5α以降はQtライブラリ無くてもおkになりますた
0004login:Penguin2010/06/30(水) 23:39:49ID:dRQtR7Uy
Linux版Operaってどうよ? Part3
1 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2006/05/13(土) 01:50:31 ID:baehYIXv
998 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2010/06/30(水) 22:53:50 ID:7+JKoHkj
4ねんでしょうか
0005login:Penguin2010/07/01(木) 18:33:11ID:IC7revVC
10.60正式版きた
0006login:Penguin2010/07/01(木) 19:37:23ID:OqgaxJXE
大分ましになったと思う
lngファイル無くても日本語メニューでるけどこれでいいのかな
0007login:Penguin2010/07/01(木) 20:28:11ID:aQAfBVz1
Linux版、入力とフォントに関しては、すでに関係者も理解しているとのことです。たいへんご不便をおかけいたします。
2010年7月1日18:33:56
from HootSuite

だってさ
0008login:Penguin2010/07/01(木) 22:31:51ID:6X+1VEFX
10.60正式版 ibus+anthy

Ctrl l でURL欄にフォーカスを合わせる
Delete でURLクリア
g 検索文字列 ←ここで日本語が入力できない

g と入力した時点で候補がプルダウン表示されるけど、
それをEscで消すと日本語入力できるようになる
0009login:Penguin2010/07/01(木) 23:22:17ID:oBDKB1Io
10.60正式版 & atokx3
入力中の日本語が・とか□に化ける。変換候補は平気。
確定するとちゃんとした日本語が出る。
0010login:Penguin2010/07/01(木) 23:44:46ID:o4xtQ4b8
10.60正式版でJavaって動きますか?
パス指定しなくなって動かなくなった。
Pluginのパスを libjavaplugin_oji.so がある所に指定してもダメなんですが。

入力はSCIM+anthyで今のところ特に問題無し。
自分の環境のせいかもだけどよく固まる&落ちる
(opera:configで保存押したら落ちたよ。3回連続)
0011login:Penguin2010/07/02(金) 00:04:08ID:8kN+mRkQ
>>9だけど、operaだけLC_ALL=ja_JP.utf-8で起動したら未確定文字も普通に表示されるようになった。
euc-jpは時代遅れですかそうですか。とりあえずこれで使ってみよう。

残る問題は、日本語入力の使用未使用切り替え、入力位置(カーソル位置)の変更とかすると
文字が挿入される場所が変。これは>>9の文字化けの時もそうだったけど。
0012login:Penguin2010/07/02(金) 00:17:32ID:lvkf4gGj
検索欄で日本語入力が出来ない
Opera10.60(Build 6386)
Ubuntu10.04
GNOME2.30.0
iBus+anthy 1.20+9100h
正式版リリースはもう少し後にした方が良かったんじゃないかこれ。
0013デムパゆんゆん@ルーピーズ2010/07/02(金) 01:46:22ID:nEU/qQll
>>12
まづ、ibusを最新バージョンにする
話はそれからだ

>>10
freebsd版は
少し前のバージョンからプラグイン自体動かなくなってる
moonlightはずっとハングしたまま
いつの間にかwebmは動かなくなった
portsからいれたibus 1.3.3 mozc r30は猛烈にハングする
ibus anthy だと動く
build 6379でxim対応したとか書いてたけど
今もuimでは動かん
GTK_IM_MODULE=xim ; export GTK_IM_MODULE
QT_IM_MODULE=xim ; export QT_IM_MODULE
uim-xim &
XMODIFIERS=@im=xim ; export XMODIFIERS
uimはでも一応ximと通信して動くことは動くけど
http://my.opera.com/desktopteam/blog/2010/06/23/stability-work
それ以前にIMEと言うものがなんだかわからない 鳩ポッポ状態かのぅ
0014login:Penguin2010/07/02(金) 21:18:56ID:CUqD4Y3r
うおう Opera 10.60 が

opera: XOpenIM failed
opera [crash logging]: CRASH!!
/usr/lib/opera/opera got signal SIGSEGV at address 080BBC00

Log was created here:
/var/tmp/crash20100702211443.txt
Killed

とかいってお亡くなりになってしまう!
情報があつまるまで 10.11 に戻しておくか…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています