Fedora 総合スレッド Part 48
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin
2010/06/06(日) 00:24:36ID:LNKFRcMBFedora (Core) 総合スレッド Part 47
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1261299901/
●Fedora公式
http://fedoraproject.org/wiki/
●ダウンロード
http://torrent.fedoraproject.org/
http://mirrors.fedoraproject.org/publiclist/Fedora/
●FAQ
Fedoraで自宅サーバー構築
http://fedorasrv.com/
The Unofficial Fedora FAQ 日本語版
http://fedorafaq.yanbaru.dyndns.org/
Fedora 2ch FAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/91.html#id_6aa24643
fedora:Positive Thinking
http://kankkunen.blog88.fc2.com/blog-category-9.html
Fedora インストール個人的ノート(F11以降未更新)
http://tmcosmos.org/linux/fedora/
0864login:Penguin
2011/03/03(木) 17:13:05.64ID:ygYUDlXQ0865login:Penguin
2011/03/03(木) 17:23:28.94ID:ByAfYXqNflash絡みのバグは再現手順をadobeに投げればおk
ってことですか
0866login:Penguin
2011/03/03(木) 17:33:35.56ID:B2gqPdZZ3/8になっている
http://fedoraproject.org/wiki/Releases/15/Schedule
というか。多分F15 alpha RC2と変わらないと思うけど
http://serverbeach1.fedoraproject.org/pub/alt/stage/15-Alpha.RC2/
glibc / Flash問題は.. 一体どうするんだろうなあ
0867login:Penguin
2011/03/03(木) 17:47:24.03ID:ygYUDlXQえらく公開までに時間かけるね
空いてそうな時間帯にRC落とすかな
Flashは32bit版を使えば問題ないんだろ?
気にせずゴーじゃね?
0868login:Penguin
2011/03/03(木) 20:00:29.87ID:EQHurOT/0869login:Penguin
2011/03/03(木) 22:14:53.41ID:Egq0xvgb現行FDはAMDのどのチップセットまで対応できていますか?
当方、XP環境からの乗り換えを考えてまして、PC自体もしょぼいので、あわせて更新しようと思っています。
0870login:Penguin
2011/03/03(木) 22:22:57.23ID:JKzYUVTZXPマシンを使ってでフロッピーディスク内のデータを
全部DVD-Rに焼いておくとかじゃだめなの?
0871login:Penguin
2011/03/03(木) 22:35:34.27ID:JinHcz0DFDはライセンスの関係でFedoraではパッケージングされて
なかったんじゃなかったけか? :-p
0872login:Penguin
2011/03/03(木) 22:38:14.45ID:KOI39Ozw0873869
2011/03/04(金) 06:29:01.78ID:uIE2rp4fFDは.FeDoraのつもりで書きました
orz
0874login:Penguin
2011/03/04(金) 06:44:27.19ID:xFI4+h1k0875login:Penguin
2011/03/04(金) 09:19:33.59ID:K6BCs87M受け手のこと微塵も考えてねえ
0876login:Penguin
2011/03/04(金) 11:35:45.66ID:NWMW7T7q0877login:Penguin
2011/03/04(金) 12:02:09.48ID:ICeWqsaQプライベートではFed使ってる
みたいな感じか
0878login:Penguin
2011/03/04(金) 12:13:31.91ID:RnQ7gAxW0879login:Penguin
2011/03/04(金) 14:52:20.26ID:Wv5R8It30880login:Penguin
2011/03/04(金) 15:44:43.13ID:CCbELhtoだれうま
0881login:Penguin
2011/03/04(金) 15:56:47.16ID:NWMW7T7q0882login:Penguin
2011/03/04(金) 21:38:42.36ID:1O3Llt/3でも、Turboじゃないんだな
ってなこと当時言っていたな。
0883login:Penguin
2011/03/04(金) 23:01:50.28ID:Xj9bqUFRというかいまでもrpmパッケージにfc14.i686.rpmとか名残付いてるしな
0884login:Penguin
2011/03/04(金) 23:07:43.03ID:Xj9bqUFRfedoraのために新規にマシン購入するなら大いに結構だが
windowのおさがりでfedora動かそうってんなら帰れとなるわけだが
文脈の解釈は前者側であってるのかな?
0885login:Penguin
2011/03/04(金) 23:14:32.03ID:NWMW7T7q質問してるくせに自分にしかわからない事書く奴は消えるべき。
0886login:Penguin
2011/03/04(金) 23:24:24.79ID:ggJPuDL10887login:Penguin
2011/03/05(土) 02:56:36.92ID:CxsHBTrQ0888login:Penguin
2011/03/05(土) 11:58:05.50ID:HBXlOEfd0889login:Penguin
2011/03/05(土) 12:18:37.80ID:MnLJNnuSみなさん よろしくお願い申し上げます。
0890login:Penguin
2011/03/05(土) 12:33:58.76ID:NuGexqHf0891login:Penguin
2011/03/05(土) 12:44:25.22ID:HcGJHB6h帰れ
0892login:Penguin
2011/03/05(土) 12:59:16.14ID:MnLJNnuSそんな殺生なwww
0893login:Penguin
2011/03/05(土) 14:02:12.78ID:1mERdQIsそれはNG (No Goodの方ね)
0894login:Penguin
2011/03/05(土) 15:58:57.31ID:3sqF3hhwマジレスしてやるよ。
1)まず、XPで使っていたPCのチップセットとハード構成を晒しなさい。
2)普通はFDと言えば自分が8bitPCを触り始めた28年程前には既にフロッピだった。
FDはFeDoraの略だって言っても、よほどお前さんの理解者でないと解らんし。
0895login:Penguin
2011/03/05(土) 18:35:28.80ID:HBXlOEfd今では逆に新しくないとだめなのか
0896login:Penguin
2011/03/05(土) 19:22:03.59ID:MekD/MYd0897896
2011/03/05(土) 19:50:39.74ID:MekD/MYd0898login:Penguin
2011/03/05(土) 20:20:56.03ID:POe+UhKT持ち歩いて使いたいからサスペンドはまだしもハイバネートができないのはつらい・・・
誰かこれ解決できる人いませんか?
0899login:Penguin
2011/03/05(土) 21:14:01.64ID:EatuN3vprpmbuildが使えなくなるんで速攻で2.13.90-4に戻したわ
ちなみにkoji時には既に気付いてた。
…報告した方が良かった?…よね。
0900login:Penguin
2011/03/05(土) 21:50:23.44ID:MekD/MYdまあ、kojiのdist-rawhideのbuildrootに入るか(今回rawhideの
buildtreeにはまだ入っていない)、buildした人がbodhiにpush requestを
出すかいずれかする前に報告すると、「まだ出していない」とか
「そのbuildは失敗作なので気にするな」とか言われる可能性もあるけど、
大抵は気付いた段階で報告した方が喜ばれる。
... glibcのメンテナは気難しいのが問題だけど ...
0901login:Penguin
2011/03/05(土) 22:58:27.00ID:1mERdQIs0902login:Penguin
2011/03/05(土) 23:02:45.04ID:EatuN3vpうむ
君はdebianで頑張ってくれ
0903login:Penguin
2011/03/05(土) 23:05:06.85ID:EatuN3vp彼も気難しいの?
0904login:Penguin
2011/03/05(土) 23:45:34.03ID:MekD/MYdいや、jakub氏は結構話を聞いてくれる人ですよ?
schwab氏は「お前が悪い。話は終わりだ("Period.")」「glibcのbugであることを
証明せよ。話はそれからだ」とかそんな感じで突っ返すことが良くある。
実際私が報告したbugでも、散々色んなcomponentにたらい回しに
なった挙句に、最終的にjakub氏が乗り出してきて「ああ、これはglibcの
bugだね」という話で解決した事もあったし。
0905login:Penguin
2011/03/06(日) 00:12:16.16ID:ZnwKBr8Kあー、ごめん。
Ulrich DrepperとJakub Jelinek勘違いしてたわ。
Jakub Jelinekはいい人だった。確かに。
ごめんなさい。>両氏
というか、何度かbugでやり取りしてたわ…。
見返したら好印象しか残らない人だったわ…。
重ね重ねごめんなさい>Jakub氏
おいら、もっと頑張ります…。
しかしshwab氏…まじか。
0906login:Penguin
2011/03/07(月) 21:56:58.29ID:a660FDEPglibをコンパイルオプションを変えてビルドしてインストールし直したいけど
どうすればいい?
rpmbuildでrpmを作るまでは出来てて、--targetでCPUの種類を変えるのは
分かったけど-O2を-O3にするのがわからん。
0907login:Penguin
2011/03/07(月) 22:07:33.15ID:eITVKA72また厨ニングですか?www
--define="%optflags -O3"
0909login:Penguin
2011/03/07(月) 22:43:20.46ID:4DGumeNc押忍。チューニング大好きです。押忍。
質問だけど、
--defineオプションって、.rpmrcと併用する事出来るの?
基本は.rpmrcの設定使って、
パッケージによって.rpmrcの設定に追加で-fno-ltoとかしてやりたいんだけど
0910login:Penguin
2011/03/07(月) 23:05:26.35ID:F/0RzEdU0911login:Penguin
2011/03/08(火) 04:15:52.30ID:7tcjybeffedoraたんおひさしぶりです
0912login:Penguin
2011/03/08(火) 06:36:47.49ID:350VlNBW神聖なるFedoraに近づくことは許されない
ただRHELを買って使うことは許される
0913login:Penguin
2011/03/08(火) 16:53:18.98ID:GDfRFIhsファイルブラウザから「SSH」でサーバへ接続を試みる。
クライアントCentOS5.4からサーバFedora13だとOK
クライアントFedora13からサーバCentOS5.4だとNG
どちらか一方から繋がれば当面はバックアップできるので凌いでいますが
双方から接続出きるようになれば便利なので対処方があれば教えて頂きたく思います。
0914login:Penguin
2011/03/08(火) 17:00:35.86ID:eAlYjkPS後何かが「できない」っていうのは、何ができないのかを明確にしないとエスパー頼りになる
この場合ファイルブラウザがおかしいのではないか、というところをまず疑うとかね
結果的にコマンドラインでは出来るのであればファイルブラウザが悪いってこと
0915login:Penguin
2011/03/08(火) 17:29:50.78ID:GDfRFIhs即レスに感謝します。
>ファイアウォール確認しなさい
同じ条件で設定したつもりになっていただけでした、お手数かけました。
0916login:Penguin
2011/03/09(水) 00:17:23.39ID:+vqXv+rEhttp://lists.fedoraproject.org/pipermail/announce/2011-March/002932.html
0917login:Penguin
2011/03/09(水) 00:20:03.58ID:/ugX10Spsystemd入ったんだな
0918login:Penguin
2011/03/09(水) 04:08:59.28ID:bcbN6O+6今ネットワークを起動する度に
> WARNING: Deprecated config file /etc/modprobe.conf, all config files belong into /etc/modprobe.d/.
というのがでます。調べてみると/etc/modprobe.confは作るなという意味らしいです。
/etc/modprobe.confには
>install ipv6 /sbin/modprobe -n -i ipv6
とipv6を無効化する記述をしているのですが、これはどこに記述したらよいでしょうか?
0919login:Penguin
2011/03/09(水) 04:18:07.85ID:noumzoS8文章は最後まで読めや
0920login:Penguin
2011/03/09(水) 05:42:13.96ID:hOjqo6D9/etc/に置くな、で
all config files belong into /etc/modprobe.d/.
あとはわかるな
0921login:Penguin
2011/03/09(水) 10:32:41.17ID:/E8hKDMg0922login:Penguin
2011/03/09(水) 10:43:31.42ID:pM0k+rgF0923login:Penguin
2011/03/09(水) 17:16:35.02ID:pM0k+rgFSystem Settingsキモい...
0924login:Penguin
2011/03/09(水) 17:21:42.16ID:3BaYCWm00925login:Penguin
2011/03/10(木) 20:58:03.34ID:PTZtyPHjエンジェル遅レス
890GX+SB850で問題なく動いてるよ。
あ、HDMIだと音が出ないかも。
0926login:Penguin
2011/03/13(日) 03:21:20.79ID:6BwlPQlwいろいろ試してるうちにRADEONでもないのに下記ドライバをいれてしまいました。
ttp://www.fedorafaq.org/#radeon
reboot後
■■■■■■■■■■■■■■■■■fedora14
という画面でログインもできずターミナル入力も受け付けない状態になってしまいました。
ctrl+alt+del でrebootはわかりました。
sambaが起動しててwindowsPCからファイルは見えます。
telnetをいれてなかったので修復もできずに困っています。
マザーはintel D525MW(atom)でグラフィックはオンボのGMA 3150です。
RAIDカードにてRAID5を組んでいるため再インストールはできれば避けたいです。
たぶんドライバをdisableしてリビルドすれば回復する気がするのですが
初歩的なミスですがどなたか親切な方、回復のさせ方をご教授していただけると幸いです。
0927login:Penguin
2011/03/13(日) 04:34:59.06ID:ocBdB/ab意味不明なんだけど、とりあえず。
テキストモードで起動して後は好きなように
1 シングルモード
3 テキストモード
5 GUI起動(デフォルト)
0928login:Penguin
2011/03/13(日) 13:12:37.73ID:RauCM2hL0929login:Penguin
2011/03/13(日) 13:13:47.63ID:O9lyvCIh0930login:Penguin
2011/03/13(日) 13:42:34.03ID:gmragyZX0931926
2011/03/13(日) 16:29:00.99ID:6BwlPQlw>>927
起動時にGUIにする方法及びコンソールからGUIの起動方法がわかりません
ttp://www.fedorafaq.org/#radeon
のページにあるinit 3を5に変えて試したのですがダメでした。
おそらくすごく初歩的なことかと思いますが教えていただけると助かります。
0932login:Penguin
2011/03/13(日) 18:58:15.32ID:ocBdB/ab起動時のgrub メニューで
起動したいカーネルに合わせてEを押す
kernel xxxx... となってる箇所でEを押す
するとラインエディターモードになる。末尾に3を加える
kernel xxx xxx xxxx 3 ←こんな感じ
ESC を押してBを押して起動
(E=edit, B=boot)
起動してもメニューが出ない時はgrubのtimeoutが0になってるので
スペースやESCなど適当なキーを押してメニューを出す
0933login:Penguin
2011/03/14(月) 01:59:59.22ID:h2Q2nGv9>>931 は runlevel 5 にすることしか考えてないから無駄だ
0934login:Penguin
2011/03/14(月) 04:55:31.67ID:kKX3tGaAレスキューモードで起動して
xorg.confを消す
0935926
2011/03/15(火) 20:49:06.08ID:unLcdpdq返信ありがとうございます
931の時点でテキストモードでの起動はできていたのですがやはりRADEONのドライバをつっこんだため
GUI起動中でこけるようでalt+F2でログインは可能なんですがGUIでは起動しませんでした。
>>934
CDで起動せずともログインしてsuでrm /etc/X11/xorg.confしてみましたが変化なしでした。
おそらくintel、もしくはデフォルトのグラフィックドライバをインストールしないとダメな気がします。
googleにて探してみましたが見つかりませんでした。
radeonのドライバは yum remobe にて削除ずみです。
いじってたらraid5のHDD4台から1台欠落したのでデータ非難させ再インストールを考えています。
みなさんこの初心者にお付き合いいただきありがとうございました。
0936login:Penguin
2011/03/16(水) 03:38:42.12ID:kiLMReV9とりあえず、Xの起動で落ちるなら/var/log/Xorg.0.logを漁るところ。
0937login:Penguin
2011/03/16(水) 03:48:08.26ID:awHTr7OQ二十年も三十年も生きてきてそんな事もわからないなら
お前が今まで喰ってきた飯は全 部無駄だったという事だ
0938login:Penguin
2011/03/16(水) 08:18:46.25ID:FdZOn9H40939login:Penguin
2011/03/16(水) 19:25:58.34ID:KbCSgOUr# X -retro -config ~/xorg.conf.new
# cp ~/xorg.conf.new /etc/X11/xorg.conf
使えるドライバがあれば検出してくれる
0940login:Penguin
2011/03/16(水) 23:04:05.09ID:tpKGRzxo0941login:Penguin
2011/03/17(木) 00:59:41.46ID:pdh9fc7A何の事だか分からないし、「あっち」というのがdejavu fontの
upstreamの事だかFedoraのmaintainerの事だかも知らないけど、
取り敢えず現状redhatのbugzillaの報告されているdejavu-fontsの
bugは無いよ?
0942login:Penguin
2011/03/25(金) 14:41:34.34ID:DawE+fG5http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel-announce/2011-March/000772.html
0943login:Penguin
2011/03/29(火) 02:20:47.89ID:NGbCUgDB0944login:Penguin
2011/03/29(火) 12:20:12.97ID:r8GaTBga0945login:Penguin
2011/03/29(火) 12:30:17.89ID:beNHDvdK0946login:Penguin
2011/03/29(火) 13:59:39.52ID:unrQ6UZI0947login:Penguin
2011/03/29(火) 14:27:10.01ID:BAL1uR4E0948login:Penguin
2011/03/29(火) 14:31:54.16ID:EqHV3DSc0949login:Penguin
2011/03/31(木) 02:09:20.86ID:KzGhHkkS0950login:Penguin
2011/03/31(木) 10:14:15.34ID:F4deVJqN0951login:Penguin
2011/03/31(木) 10:33:37.48ID:mXtUSGe90952login:Penguin
2011/03/31(木) 11:34:56.70ID:VTTcN+bp0953login:Penguin
2011/04/01(金) 00:01:42.08ID:ZAk8fc5C時代はUH-60だろ?
0954login:Penguin
2011/04/01(金) 09:43:36.45ID:dJ5AMT+sどうしたらいいですか?
0955954
2011/04/02(土) 01:15:08.52ID:+d/8WuZ/0956login:Penguin
2011/04/02(土) 02:24:36.34ID:vdJvtD690957login:Penguin
2011/04/02(土) 02:43:28.90ID:cT8F/XLL前はそんなことあったけど
0958login:Penguin
2011/04/02(土) 02:48:04.59ID:+4draJ5n「日本語入力出来ない」と言うことであれば、Flash側のバグです。
0959login:Penguin
2011/04/02(土) 02:55:33.22ID:cT8F/XLL0960login:Penguin
2011/04/02(土) 03:00:07.68ID:+4draJ5nFlashだけでなくて、Adobe Readerでも日本語入力できない問題とか
ありましたよね。
http://mozilla.jp/blog/entry/6531/
0961login:Penguin
2011/04/02(土) 07:34:30.51ID:eRsC0Qaa0962login:Penguin
2011/04/02(土) 07:54:48.96ID:2Okx+Y+qそんなの昔からイマイチなのは変わりない。
0963login:Penguin
2011/04/02(土) 12:59:17.99ID:NpyCfhgKレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。