トップページlinux
1001コメント294KB

Fedora 総合スレッド Part 48

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2010/06/06(日) 00:24:36ID:LNKFRcMB
●前スレ
Fedora (Core) 総合スレッド Part 47
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1261299901/

●Fedora公式
http://fedoraproject.org/wiki/

●ダウンロード
http://torrent.fedoraproject.org/
http://mirrors.fedoraproject.org/publiclist/Fedora/

●FAQ
Fedoraで自宅サーバー構築
http://fedorasrv.com/
The Unofficial Fedora FAQ 日本語版
http://fedorafaq.yanbaru.dyndns.org/
Fedora 2ch FAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/91.html#id_6aa24643
fedora:Positive Thinking
http://kankkunen.blog88.fc2.com/blog-category-9.html
Fedora インストール個人的ノート(F11以降未更新)
http://tmcosmos.org/linux/fedora/
0763login:Penguin2011/01/22(土) 04:54:34ID:3HZd5MUH
>>731
P67 (MSI P67A-GD55) + Fedora 14 Live CDは動いた。
インストールもできた。
CDブート時にデフォルトで起動するとこけるので、
方向キーの↓を押して
2番目の「簡易画面」だったか何かで起動すると
インストール→ネット接続まで上手くいった。

>>739
P67じゃなくてもいいような気がするのでH67に買い替えるかなあ。
> - TODO:
> Sandy Bridge: hardware-accelerated media encoding support.
これに期待。
0764login:Penguin2011/01/23(日) 14:51:02ID:eM7AaCXF
glibc-2.13キター
gcc-4.6キター
kernel-2.6.38キター
0765login:Penguin2011/01/23(日) 16:18:36ID:geII1zNp
cloogの新しいのはいつ来るんだろ?
0766login:Penguin2011/01/23(日) 18:25:08ID:s1qtMgZf
なるほど、gcc 4.6.0では警告がどのオプションから出ているものか
表示するようになったのか。
0767login:Penguin2011/01/25(火) 08:41:34ID:tPEf822Y
Fedora14のFirefoxでここのゲームをやると
http://www.freeworldgroup.com/games9/gameindex/fireandfrost.htm

SELiunxセキュリティ通知
AVC拒否、アイコンをクリックして表示

If /usr/lib/xulrunner-1.9.2/plugin-container はkernel で low メモリにmmapする必要はありません。
ハッカーから攻撃されている可能性があります。これは非常に危険なアクセスです。
セキュリティ管理者にコンタクトし、この問題を報告してください。

って出ます。
Firefox,FlushはFedora14同梱のものです。
0768login:Penguin2011/01/25(火) 09:54:44ID:0CrfT93w
>>767
File your bug!
0769login:Penguin2011/01/25(火) 09:56:48ID:0CrfT93w
>Subject: Security incident on Fedora infrastructure on 23 Jan 2011
やはり最大の弱点は人ということか。
0770login:Penguin2011/01/25(火) 10:02:22ID:0CrfT93w
>>767
ttp://lists.fedoraproject.org/pipermail/users/2011-January/390798.html
ttp://danwalsh.livejournal.com/38736.html
0771login:Penguin2011/01/25(火) 10:22:45ID:QPXihGbc
Asus P8P67 (standard)では64bit版Fedora14は完全動作。
(実際にはF13のDVD板を使って入れて、アップグレードで14にした。)
0772login:Penguin2011/01/25(火) 11:16:17ID:vhPbgiXe
>>769

http://lists.fedoraproject.org/pipermail/announce/2011-January/002911.html
単純にあるユーザーがパスワードを破られました、って
ことかな?
0773login:Penguin2011/01/25(火) 12:22:22ID:0CrfT93w
>>772
そだよ。以前のはパスフレーズが空の秘密鍵が盗まれて入られました、だったし。
ttp://lists.fedoraproject.org/pipermail/announce/2009-March/002626.html
0774login:Penguin2011/01/26(水) 20:03:12ID:KcFNRt5x
fedoraってubuntuと何が違うの?
何が良くてfedora使ってるの?
0775login:Penguin2011/01/26(水) 20:04:52ID:Pme1mPb9
>>774
そう言う質問は
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1292600391/
0776login:Penguin2011/01/26(水) 21:20:40ID:NGsXYVPw
>>734
Fedora14 x86 で正式リリース版ですが同じ症状で起動できませんでした。
なんでだろう?
0777login:Penguin2011/01/26(水) 21:59:55ID:oXRrKlWq
野良ビルドがそんなに簡単に動くと思ってるのが間違い。

バイナリディストリビューションは細心の注意をもって
作成しないと、鳥非依存にならない。

最低でもFedora14上で、できればkojiのようにchroot下でビルドするのがベスト。
0778login:Penguin2011/01/29(土) 08:33:47ID:ofU0m7U2
キリッ
0779login:Penguin2011/02/01(火) 21:25:26ID:v9nXLHD3
>>777
>野良ビルドがそんなに簡単に動くと思ってるのが間違い。

嘘つき。
0780login:Penguin2011/02/02(水) 10:01:25ID:kNpB/rp5
>野良ビルドがそんなに簡単に動くと思ってるのが間違い。
自分のスキル次第だが、大抵動くだろ?
0781login:Penguin2011/02/02(水) 10:10:09ID:RcYYJhdc
ここで言ってる野良ビルドって、鳥に関係なくアーキ毎の玉しか置いてない
libreofficeとかそのへんのパッケージね
0782login:Penguin2011/02/02(水) 10:58:56ID:8X5+abel
desktop-integration/libreoffice3.3-redhat-menus-3.3-6.noarch.rpm が
あるってことは少なくとも素のFC14か13で動作するよう配慮されてるはずだろ
0783login:Penguin2011/02/02(水) 13:03:28ID:kNpB/rp5
>>781
そんな後付けで定義を狭まれてもなぁ・・・
0784login:Penguin2011/02/02(水) 14:51:56ID:dtYUTCV7
野良ビルドの話とは違うけど
LibreOfficeのRPMだけど署名がないよ?って言われてインストールできないな
F15で標準になるようだからそれまで待つべきか
今のところOpenOfficeで困ることはないけど・・・
0785login:Penguin2011/02/03(木) 12:49:39ID:xokSDqb4
12のARM版(Androidからchroot)で、Socketが作れないみたいで
Cat't create IP socket: Permission denied
ってなるんですが、どの辺を見直せばいいですか?

/var/lib内のsocketを作るディレクトリは777にしています
/devと/procを--bindでmountしています
0786login:Penguin2011/02/03(木) 13:00:44ID:453wBNo0
>>785
カーネルじゃね?
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=socket+permission+denied+ARM
0787login:Penguin2011/02/03(木) 13:14:16ID:xokSDqb4
>>786
こんなキーワードでぐぐれば良かったのか^^;

即レスありがとうございます
kernelのビルドしてみます
0788login:Penguin2011/02/03(木) 14:23:23ID:x68LJLsQ
>>784 --nogpgcheckで入れちゃったけど、公式サイトにはそんな事書いてませんね。
0789login:Penguin2011/02/03(木) 15:44:19ID:o37g/cqa
QA/ドキュメント担当が /etc/yum.conf を gpgcheck=0 にしてる厨房なんだろ
Oracle憎しで飛び出した連中だからレベルが低いのは致し方ない
0790login:Penguin2011/02/03(木) 17:52:33ID:SX1gaoV2
初めて言うわ
社員乙
0791login:Penguin2011/02/03(木) 19:06:18ID:i4KBOW89
実際のところ、開発の主力メンバーはどっちに居るんだ?オラクル or libre
0792login:Penguin2011/02/05(土) 16:06:08ID:xwEinRob
Mass rebuildが2/7開始
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel-announce/2011-February/000751.html
0793login:Penguin2011/02/06(日) 11:02:20ID:Q/6VMU16
今のgccでMass rebuildすんのは危険な気がするんだけどなぁ…。
まぁいいか、みんなで苦しめば
0794login:Penguin2011/02/06(日) 16:09:29ID:HhMASr6V
ある程度自動化されてるから、人が苦しむことはあんまりないような。
その後、ビルドに失敗した担当の人は苦しむかも
0795login:Penguin2011/02/11(金) 18:54:18ID:0GFRnviM
取り敢えずmass rebuild終了 + F-15がrawhideから分かれました
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel-announce/2011-February/000753.html
0796login:Penguin2011/02/11(金) 21:46:36ID:LCiagmu9
13→14のupgradeではCGI.pmが自動では入らない
error logにcan't locate CGI.pm in @inc が出る
CGI.pmを手動で入れれば動く
入れるパッケージは perl-CGI
入れたあと locate CGI.pm しても見つからないけど動く
0797login:Penguin2011/02/11(金) 22:15:27ID:0GFRnviM
>>796
> locate CGI.pm しても見つからない
updatedbしてないだけじゃないの?
(放っといても毎日cron jobで呼ばれるけど) 
0798login:Penguin2011/02/11(金) 22:39:32ID:LCiagmu9
>>797 トンクス
出ました
0799login:Penguin2011/02/12(土) 13:38:42ID:tcp68+Qq
ESXi Update1が来た
やっとFedoraにVMware Toolsがすんなりインストールできるようになったね
0800login:Penguin2011/02/19(土) 22:11:58.50ID:ammMjAiz
ようやくflash-plugin x86_64 10.2が出た。

http://labs.adobe.com/downloads/flashplayer10_square.html

Windows版もあるから、お試しあれ。
.tar.gzファイルを解凍すると、libflashplayer.soが出る。
実行権が無いから、つけて/usr/lib64/flash-pluginみたいなディレクトリを作って
そこにコピるべし。
あとは、/usr/lib64/mozilla/pluginsにシンボリックリンクを貼ればおk。
0801login:Penguin2011/02/19(土) 22:16:28.05ID:Z3MWVe5j
えっ
0802login:Penguin2011/02/19(土) 22:18:33.75ID:psLP9KkD
正式リリース版が出たのかと思ったじゃないか
0803login:Penguin2011/02/19(土) 22:20:22.40ID:ammMjAiz
>>801
ここんとこ、flash-pluginの64bit版がadobe labsから消えてたのよ。
Fedora14だと、Firefoxバイナリで日本語入力出来なくて、困ってたんよね。
0804login:Penguin2011/02/19(土) 22:21:37.25ID:ammMjAiz
>>802
誤爆スマソ
Betaだけど、いちおう動くよ。なぜか漏れの環境では音飛びするけど。。。
0805login:Penguin2011/02/19(土) 22:31:06.79ID:Yy8AA7Vc
>>800
チャチャ入れて悪いが、それは去年の11月にリリースされている。話題としてはちょっと旧い。
他のスレではリリース当時にそれなりに話題に出てた。
それと誤解しているようだが、Square は 10.2 のベータ版ではない。
あくまでも技術的なプレビュー版という位置付けだ。
0806login:Penguin2011/02/19(土) 22:35:35.49ID:ammMjAiz
>>805
そうなんだ。プレビューとか、サイトに書いてないけど?
もうひとつ、去年の11月以降(Fedora14 Release以降)消えてたのですよ。
βだってことは、みんな知ってるでしょ。
0807login:Penguin2011/02/19(土) 22:41:27.48ID:psLP9KkD
>>806
書いてあるにょ?
0808login:Penguin2011/02/19(土) 22:43:44.19ID:k6zu0Wtg
urlが変わったから、なくなったと思った人が多かったからでしょ。俺もだけど
0809login:Penguin2011/02/19(土) 22:47:25.33ID:ammMjAiz
>>807
ちかっぱ書いてあるね。許してちょんまげ。

>>808
adobeの正式リンクから飛んでも、ググっても到達不能エリアだったよ。
ちゃんとググったんだからね!
ようわからんけど、中の人が頑張ってたんじゃない?
0810login:Penguin2011/02/19(土) 22:47:50.60ID:Z3MWVe5j
labsのトップからたどればちゃんとsquareにも行けたよ。
10.2系のBetaとSquare Previewが分離されたりURLがちまちまと変わってたけど、
ページが消えてたことはなかったよ。
0811login:Penguin2011/02/19(土) 22:50:08.52ID:Yy8AA7Vc
>>806
808さんも言っているが途中でURLが変更になっただけ。
現に俺は去年の12月半ばにダウンロードしている。

それともう一つだけ言っておくと、先日リリースされた10.2ではvdpauを使った動画再生支援に対応しているが、
Squareでは非対応。
ま、64bit版の10.2が正式リリースされるのが一番望ましいのだけどな。
0812login:Penguin2011/02/19(土) 22:52:04.93ID:ammMjAiz
>>810
そうなん。たどり着けなかった漏れですお。

どのみち、flashが「バージョン古いから死ね」っていうからさ、
探したけれども見つからない

そんな人もいたってことですよ。
0813login:Penguin2011/02/19(土) 23:00:36.29ID:3pi9u20X
あたま、おかしい
0814login:Penguin2011/02/19(土) 23:00:45.71ID:rFY/Gp4A
それよりもいったいいつ正式リリースされるのよ 64bit版 flash は
0815login:Penguin2011/02/19(土) 23:07:19.41ID:ammMjAiz
HTML5の実装次第かもね。
0816login:Penguin2011/02/20(日) 00:14:56.13ID:GdsSEbTG
>>809は福岡県人か?(何となく)
それはともかく、Flashで音飛びする場合は
http://forums.fedoraforum.org/showthread.php?p=1421866
あたりが参考になろう

英語だし長々と書いてあるけど適当に3行にまとめると

Flashでmemcpyを間違って使っているためにちゃんとメモリ上コピーされず音が変になる
そこで問題が出ないmemcpyをつくり(ソースが貼ってある)それをコンパイルし.soを作る
あとはFirefoxの起動時にそれをLD_PRELOADでglibcより先に読み込ませればおk
0817login:Penguin2011/02/20(日) 01:15:02.57ID:9Js37w/M
>>816
寧ろlibflashplayer.soを直接編集する方が楽かもしれない
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=638477#c94

...でも去年の11月に出ている話だし、adobeはまだ(正式に)
対応してはいないのかなあ?(対応するとは言っている
みたいだけど) >>540
0818login:Penguin2011/02/20(日) 01:36:56.06ID:SpSSKXL+
memmove使ってるし、修正したんじゃね?
0819login:Penguin2011/02/20(日) 02:09:43.45ID:VPhG6QYM
fedora13の64bitで
gdmsetupコマンドがないみたいなんだが
なんのパッケージインストールすればいいんだ?
0820login:Penguin2011/02/20(日) 03:24:17.65ID:y0rkGlsV
fedora9からありません
0821login:Penguin2011/02/20(日) 10:26:38.90ID:Z7Q/QWW5
>>819
特定のファイルが提供されているパッケージ名を調べる
yum provides

ほかにも
ttp://linux.kororo.jp/cont/intro/yum.php
0822login:Penguin2011/02/21(月) 00:18:52.59ID:uNJjTLlR
F-15でfreetypeのbytecode interpreterがついに有効に
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=547532
https://admin.fedoraproject.org/updates/freetype-2.4.4-3.fc15

なんというか、英数字が細くなったというか、「スマート」になった
という感じかなあ。
0823login:Penguin2011/02/22(火) 00:52:42.13ID:18Db0XeX
>>814
Firefoxのx86_64版が正式にリリースされるまでは、このままだと思う。
Firefox 4.0b11ではx86_64 linux版が提供されてるので、もう少しの我慢?
0824login:Penguin2011/02/22(火) 01:09:18.65ID:HSsxIlTW
>お使いの Firefox は Mozilla がリリースしている公式版ではありません。サポートに関しては配布元 (ディストリビューター) へお問い合わせください。
0825login:Penguin2011/02/22(火) 12:02:55.10ID:NgezuGep
age
0826login:Penguin2011/02/24(木) 14:27:12.24ID:rxfe7tUv
F-15 alphaが1週間ship
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2011-February/148987.html
0827login:Penguin2011/02/24(木) 14:58:36.98ID:2IDrtIvY
船は出て行く、煙は残る。残る煙がしゃくの種。
0828login:Penguin2011/02/24(木) 15:01:04.13ID:rxfe7tUv
ああ、typo... shipでなくてslipです
0829login:Penguin2011/02/24(木) 17:04:28.56ID:f7TbHaK9
ワロタ
0830login:Penguin2011/02/24(木) 17:42:02.93ID:set1eH9e
>>827 の粋なフォローに感服
0831login:Penguin2011/02/27(日) 01:28:41.52ID:Q9Fjinkk
F15のanacondaがメモリ640MBでも足りなくて768MBくらい必要って話出てるね
何もかも全てinitrdに突っ込んでるからだってリプライが付いてるけど
netinstのCDイメージだってそんな大きくは無いのに
0832login:Penguin2011/02/27(日) 01:35:10.80ID:N2iR28pM
ロースペで使うなってこったろ?
linuxをロースペマシン用OSだと思ってるヤツはマジ乞食
0833login:Penguin2011/02/27(日) 01:37:34.84ID:Q9Fjinkk
そりゃいまどきローエンドでも1GBは積んでる時代だけどさあ
どうかと思うよ
0834login:Penguin2011/02/27(日) 01:46:55.13ID:N2iR28pM
いやいや、今時2GBないとかゴミだろ
0835login:Penguin2011/02/27(日) 01:50:25.36ID:Q9Fjinkk
いまどきのローエンドのスペックを通販サイトで調べて
我が家のエースよりもスペック高いことに絶望した
0836login:Penguin2011/02/27(日) 02:00:58.63ID:y9rVGiDW
私のFedora用のlaptopでFC3の時代からずっとupgradeの
繰り返しで使い続けているやつ(6年以上使っている)では、
そんなんだともう「install」は厳しいなあ...

しかし「サイズを増やして何でもかんでも突っ込めば万事
解決だよね!」というのは、何とも知恵の無い気がする
0837login:Penguin2011/02/27(日) 02:32:16.14ID:tTmNnYqL
Live版が起動しないって話なら...
0838login:Penguin2011/02/27(日) 05:10:14.57ID:DLi6lPMh
Fedora使うならマシンは毎年アップグレードしないと。
0839login:Penguin2011/02/27(日) 05:23:48.60ID:5etLL4C0
Linuxって最新のMBやCPUへの対応が遅いイメージがあるんだけど
最近は違うのかな
0840login:Penguin2011/02/27(日) 05:27:32.15ID:tTmNnYqL
最新ってのが、ディストリの更新時期にあえば
0841login:Penguin2011/02/27(日) 05:55:34.39ID:5etLL4C0
"更新時期"ってのが微妙
一ユーザから見ると更新時期=リリースなんだけど
現バージョンリリース前から次の開発は始まってますよね
TODOリストに載ってなくても開発中に新たなチップセットやCPUが発売されると対応するのかなぁ
0842login:Penguin2011/02/27(日) 06:00:18.82ID:tTmNnYqL
kernelやってる連中が情報収集出来るかどうかだろうね。
最近は、メーカーさんがどう出るかみたいだけど
amdは情報提供?が早いみたいだけど
0843login:Penguin2011/02/27(日) 06:28:27.72ID:5etLL4C0
ありがとうございます
やはりkernel次第なんですね

>amdは情報提供?が早いみたいだけど
amd派なので?付きでも嬉しいです
0844login:Penguin2011/02/27(日) 13:47:57.20ID:98j2doUA
anacondaがメモリー容量のせいで落ちる場合前もってswapパーテーション作成
しておくと回避できるとかない?VineだとRAM128MBとかでもswap領域がHDD上に
あると使って良いか問い合わせが出てokするとインストールプロセスが継続でき
るよ。
0845login:Penguin2011/02/27(日) 13:52:28.60ID:MhmA0h65
>>844
Vine厨はどっか行けよ
0846login:Penguin2011/02/27(日) 14:50:17.46ID:N2iR28pM
FedoraはRHELの為の人柱鳥で人柱の対象にロースペ厨は要らないわけだ
0847login:Penguin2011/02/27(日) 14:54:27.29ID:MhmA0h65
>>846みたいに脳がロースペな子は大歓迎です
0848login:Penguin2011/02/27(日) 14:54:41.89ID:yyu1H3hc
そんなぁ
0849login:Penguin2011/02/27(日) 17:10:57.25ID:/2v8OO3s
age
0850login:Penguin2011/02/27(日) 17:46:41.84ID:INuvdR0U
おまえの愛の灯はまだもえているかい
0851login:Penguin2011/02/27(日) 17:50:45.69ID:N2iR28pM
古くなったWindowsマシンのお下がりをLinux機にしようとか考えてるヤツマジウザいんだわ
0852login:Penguin2011/02/27(日) 18:01:04.11ID:5etLL4C0
>>850
それは安奈
一応つっこんでおく
0853login:Penguin2011/02/27(日) 18:05:43.92ID:BheCGROP
>>851
だよな〜
普通逆だろ
0854login:Penguin2011/02/27(日) 18:40:43.47ID:vfIjO9lY
だからお前ら誰と戦ってるんだ
0855login:Penguin2011/02/27(日) 18:40:57.12ID:tTmNnYqL
>>843
chipsetの880,870はF14で動いてる、ごそごそ自前で改造してるからかもしれんけど
0856login:Penguin2011/03/01(火) 07:53:35.86ID:nebsUrHC
>>831
FedoraもVineもanacondaだから同じメッセージが出るが、マウントしてくれなかった
裏のコンソールで手動マウントしようとしても認識しなかった
Fedora8か9か10
16MBでも動いてた赤帽のanacondaはどこへ行ってしまったんだ
0857login:Penguin2011/03/01(火) 23:20:48.08ID:peQlmkz0
安鯖のML110G5にFedora14をインストールしたんですが
yumのアップデートができない。毎回このエラーがでる。
fedora cannot retrieve repository metadata repomd.xml for repository
どなたか助けてください。
0858login:Penguin2011/03/01(火) 23:36:10.98ID:cDQ6RAc6
>>857
https_proxy=http://exmaple.com:3128 http_proxy=http://exmaple.com:3128 yum -y update
0859login:Penguin2011/03/02(水) 15:39:41.21ID:XLj8k3g9
No Packages marked for Update
つまり・・・・・・
0860login:Penguin2011/03/03(木) 14:39:22.40ID:JinHcz0D
Flashメモリ破壊、直してなかったんか。
ttp://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2011-March/149273.html
....
18:44:36 <nirik> #topic Open Floor
18:44:42 <nirik> Anyone have anything for open floor?
18:44:56 <mjg59> I think we probably need to revisit the memcpy situation
18:45:40 <mjg59> Adobe clearly don't care, and no matter how much we tell users they should run the 32-bit plugin they're not going to
....
0861login:Penguin2011/03/03(木) 15:48:00.54ID:B2gqPdZZ
>>860
18:56:04 <nirik> I expect if we revert, they could re-revert, or just threaten to stop maintaining it.
glibcの開発者ならやりかねんなあ...

F-15 alphaのokay宣言
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/test-announce/2011-March/000199.html
0862login:Penguin2011/03/03(木) 16:00:03.53ID:yfr2YVO3
マジキチ
0863login:Penguin2011/03/03(木) 17:03:34.32ID:ygYUDlXQ
問題の根本はFlash Playerがオープンソースでないことなんだがな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています