こんなソフト無いですか? in Linux板 (11th)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2010/05/12(水) 18:31:56ID:o1VlV+xD1.どんな用途のソフトで
2.どんな機能があるもの
を探しているのか書きましょう。
前スレ
こんなソフト無いですか? in Linux板 (10th)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1231133184/
0713login:Penguin
2011/06/18(土) 18:27:59.19ID:Gz+QfcnUごめん、日本語下手すぎ。
複数を選択して圧縮すると一つのファイルになってしまうのでそうで無くて個々の圧縮ファイルとして出力して欲しい。
コマンドとかあるのかな?
スクリプト書くしか無いかな?
0714login:Penguin
2011/06/18(土) 18:34:08.58ID:XumZ/6B/そういうことなら gzip とbzip2 がスタンダード
ex.
gzip *.html
とか
0715login:Penguin
2011/06/18(土) 19:42:52.41ID:GuS6F5uB>複数を選択して圧縮すると一つのファイルになってしまう
どうしてそう思っちゃったんだろうね。
圧縮とアーカイブ化は基本的に別物だよ。*.tarと*.tar.gzの違いは分かる?
rarがよいなら、rarをインストールする。
$ sudo apt-get install rar
1つ1つファイルにしたいして一括処理するときは、forコマンドを使う。
$ for 変数 in リスト; do 圧縮処理; done
という感じ。>>714の例なら、
$ for f in *.html; do rar a ${f%%html}.rar $f; done
って感じかな。
$ echo *.html
とすれば、リストの実際のファイルが分かる。
$ for f in a.txt b.pdf c.mepg; do rar a ${f%%html}.rar $f; done
という風にリストの部分は具体的に書いてもいい。
0716login:Penguin
2011/06/18(土) 20:25:16.09ID:dh++JljNガバッと選択して圧縮したらまとめてひとつの書庫になってしまうという
0717login:Penguin
2011/06/18(土) 20:29:05.95ID:XumZ/6B/そういう事ならGNOMEならnautilusのスクリプトでそのものずばりがある。
0718login:Penguin
2011/06/19(日) 03:55:30.29ID:GY2V0SdE7z→zip 等に1手間で圧縮形式を変更して再圧縮
展開して圧縮はできるけど、手間が億劫で方策探してます
いいソフト紹介お願いします
0719login:Penguin
2011/06/19(日) 05:31:15.65ID:/m+ZKAh4シェルスクリプト
0720login:Penguin
2011/06/19(日) 10:16:04.49ID:5KnseR4ewineでLhaplusみたいなアーカイブ変換できるものを使う。
0721login:Penguin
2011/06/19(日) 12:40:06.22ID:6B1oUlU3Code::Blocks
http://www.codeblocks.org/
C++ IDE
eggy
http://eggy.yolky.org/eggy/default/about
Python, Java, C/C++, D, Perl, Ruby, VHDL, shell scripting,
web development (HTML, JavaScript, XML, CSS) and SQL.
The Eric Python IDE
http://eric-ide.python-projects.org/
Ruby Python
SPE IDE
http://pythonide.stani.be/
Python IDE with Blender support
-[ Profiler ]-
Sysprof
http://sysprof.com/
Profiler
0722login:Penguin
2011/06/19(日) 12:42:13.55ID:6fm+iNtEありがとう!
違いは、一応わかってるつもり。
GUIで処理したかった。
日本語名の多いファイルだったので。
その方法でやってみます。
0723login:Penguin
2011/06/19(日) 12:50:56.85ID:6B1oUlU3WORKDIR、PROGは自分の環境に合わせて書き換えてくれ。
複数ファイルは$@とか面倒くさそうだったので、forで↓のように。
$ for i in *.7z; do; 7z2zip.sh $i; done
---< 7z2zip.sh >---
#!/bin/bash
WORKDIR="${HOME}/tmp/7z2zip"
PROG="/usr/bin/7z"
if [ -z ${1} ] ; then
echo "Usage: 7z2zip [archive name]"
exit 1
elif [ "${1##*.}" != "7z" ] ; then
echo "Error: Suffix not 7zip"
exit 1
elif [ -d ${WORKDIR} ] ; then
rm -rf ${WORKDIR}
else
mkdir -p ${WORKDIR}
fi
${PROG} x ${1} -o${WORKDIR}
${PROG} a ${1%.7z}.zip ${WORKDIR}/*
if [ $? -eq 0 ] ;then
rm -rf ${WORKDIR}
else
exit 1
fi
---< end >---
0724login:Penguin
2011/06/19(日) 12:56:34.96ID:6fm+iNtEおお、あなたは、神か。
こういうのをすぐかけるだけのスキルが欲しいなあ。
0725login:Penguin
2011/06/19(日) 13:19:18.64ID:6B1oUlU3スクリプト神ならもっと短く綺麗にできるはず。(漏れの勉強にもなる)でも一応動作確認はやっといたから。
0726login:Penguin
2011/06/19(日) 17:42:10.87ID:QRXX6y5/https://gist.github.com/1033956
0727login:Penguin
2011/06/19(日) 18:49:09.43ID:6B1oUlU3やっぱ普段から書いてる人は凄いな
trapなんてコマンド初めて知った
workdirはmktemp使えばいいのか
dd
0728login:Penguin
2011/06/19(日) 20:44:55.79ID:Mb0oiijWttp://www.nongnu.org/atool/
>>711
apack -e -F .tar.gz dir1 dir2 dir3
とすると、dir1.tar.gz dir2.tar.gz dir3.tar.gzが出来る。
>>718
arepack old.7z new.zip
カレントディレクトリで一気にしたいなら、
arepack -F.zip -e *.7z
どっかで見た気がしてたんだ。
0729login:Penguin
2011/06/19(日) 20:58:48.24ID:UOtrVpgXatool 使っているけど知らなかったw
0730login:Penguin
2011/06/19(日) 23:48:19.04ID:MVglKapj0731login:Penguin
2011/06/19(日) 23:49:38.43ID:UOtrVpgX知らないけど、なくてもラッパー書けば済むのでは
0732718
2011/06/20(月) 03:46:51.53ID:0L5+rUNp>>728
お助けありがとうございます
atoolが凄く便利そうです
元ファイルの圧縮形式を判定して、目的の圧縮形式を選択できるようなスクリプトを書けばよさそうですね
拡張子で判定すればいいのか、拡張子が間違えてても判定できる方法があるのかわかりませんが
調べて挑戦してみます
本当にありがとうございます
0733login:Penguin
2011/06/20(月) 11:00:18.74ID:LQqw7qH1file コマンドを使え
0734login:Penguin
2011/06/21(火) 00:58:33.99ID:iNvzWYfa0735login:Penguin
2011/06/21(火) 10:33:46.40ID:zAmR4QVOVectorにある N88互換BASIC for Windows95 1.10 ってのをwineで動かすって
のではだめかい。
0736login:Penguin
2011/06/21(火) 15:40:32.64ID:st5//mXehttp://www.dennougumi.co.jp/
0737login:Penguin
2011/07/01(金) 18:46:42.12ID:+lWwuqk20738login:Penguin
2011/07/01(金) 19:00:03.25ID:3ww0QvBsffmpeg
winff
Arista Transcoder
などなど
0739login:Penguin
2011/07/01(金) 19:05:34.39ID:+lWwuqk2ありがとうございました
0740login:Penguin
2011/07/01(金) 22:26:41.09ID:hXXjsoczavidemuxの自動設定に、もろPSP用のがあるよ。
0741login:Penguin
2011/07/10(日) 04:11:48.71ID:fws3ieG/右クリック→ドキュメントの生成(D)→メニュー形式でサブフォルダを辿って
ファイルを選択→ファイルのコピーが生成
ができるのを知ったのですが、こういう感じで
メニュー形式でサブフォルダを辿ってファイルを選択→ファイルが開く
ことができるソフトってありませんか?
クリックでフォルダやツリーを開くことなくメニュー形式で閲覧できるような感じのものです。
0742login:Penguin
2011/07/13(水) 20:59:27.77ID:k6C1Rqm9Cinepaint以外で対応してるソフト知ってる人いないですか
0743login:Penguin
2011/07/15(金) 10:18:09.77ID:oOaYyLfqDPXとCineonは知らなかったが、ググってみると、映像と言うよりは、
特殊な画像みたいだな。ImageMagick+ffmepgでdpxとかいけそうだな。
ImageMagickのソースにdpxのコーディックがある
ttp://trac.imagemagick.org/browser/ImageMagick/trunk/coders/dpx.c
GimpだとCineonのプラグインがあるようだね。
ttp://members.ozemail.com.au/~hodsond/cineon.html
0744login:Penguin
2011/07/16(土) 10:47:42.91ID:n+m82eupFile Browser Applet
0745login:Penguin
2011/07/20(水) 14:58:21.12ID:Gy34xwyF0746login:Penguin
2011/07/20(水) 15:01:44.93ID:MSYjTfRflame
0747login:Penguin
2011/07/20(水) 15:17:27.17ID:Gy34xwyFども
0748login:Penguin
2011/07/21(木) 00:04:35.90ID:cE8kew0aGUIでフォルダごと変換も出来る
0749login:Penguin
2011/07/23(土) 13:36:43.11ID:JfQA40gJdebian+lxdeという環境です
GUIでローカルファイルを検索できるものはないでしょうか?
例えば、hogehogeoという文字列が本文中にあるファイルを
全てのローカルディレクトリーから検索できるものが好ましいです
日付や拡張子で探すといった、オプションはなくても結構です
よろしくお願いいたします
0750login:Penguin
2011/07/23(土) 13:46:37.26ID:9h6H8cTbBeagle
Google Desktop
Tracker
Strigi
などなど
0751login:Penguin
2011/07/23(土) 14:05:47.18ID:VNY3brl1ID変わっていますが>>749です
ぐぐらせていただきます
ありがとうございました
0752login:Penguin
2011/07/28(木) 19:38:29.29ID:b6leRYe3AozoraViewer (880円)の1択でしょうか。
xjp2はUTF-8な環境で動かなかった気がします。
emacsだと、aozora.elとaozora-view.elが見つかりましたが、
前者は横書きが縦になる程度でルビなどはそのままでした。
後者は、整形したテキストを別バッファで開いてくれるらしいのですが、白紙の別バッファが作成されるだけでした。
いずれも、自分でテキストファイルをダウンロードしてzipを展開する必要があります。
wine+Windows系ビューアはまだ試していません。
# 2chビューアならたくさんあるのに、JD, ochusha, kita, etc
# なぜ青空文庫ビューアは見つからない
よろしくお願いします。
0753login:Penguin
2011/07/28(木) 21:00:15.46ID:tIuwwaEvぽちたて(ただし開発途中)
http://www.usamimi.info/~pochi/perl/pochitate01.html
0754login:Penguin
2011/07/28(木) 21:42:23.38ID:nu+JK+Q6Adobe AIRのLinux用のがもう開発してないのがあれだが
0755login:Penguin
2011/07/28(木) 21:56:47.91ID:2lMjcYg4AozoraViewerとか、選択肢にないわ
0756login:Penguin
2011/07/28(木) 23:25:05.15ID:ly8Qr8gqdebian squeeze 上でけっこー普通に使えてるぜ。
青空縦書きリーダー
https://chrome.google.com/webstore/detail/jkjlaidhndkfgjhchppdfipigaobmidh
0757login:Penguin
2011/07/29(金) 01:05:42.26ID:RDmE6yoyapkファイルを直接実行とか流石に無いよな。
0758login:Penguin
2011/07/29(金) 01:23:02.52ID:XyEl3zOC開発キットに入ってるじゃん
0759login:Penguin
2011/07/29(金) 02:50:55.75ID:ndYHh/C9普通の Linux Distribution 上で動作可能だったりするの?
0760752
2011/07/29(金) 09:34:38.34ID:sdChZ504ありがとうございます。
ぽちたて←試してみます。
Adobe AIRはdebとしてインストールできるし便利だったんだけど、
もうLinuxには対応しないということでAIR草紙はパスしていました。
>>756
これ知りませんでした。すごい。
青空文庫へ行って、xhtmlのリンクをクリックしたら、ルビなどが処理された状態で
縦書き表示になり、フォントも指定できるようです。
ここまで完成度が高いと、かえって気になるのが、縦書き表示の違和感(行ががたがた)ですね。
縦書きフォントがないので仕方がありません。
また、ローカルに保存したxhmlを表示しようとすると、
横書きになる、ごくまれに埋め込まれている画像化された文字が表示できない、
などの問題はあるみたいですね。
0761login:Penguin
2011/07/31(日) 23:40:35.27ID:QG8jOyK10762login:Penguin
2011/08/01(月) 00:12:38.72ID:EdxM/XR2firefox のあどおんでいいじゃないか。
0763login:Penguin
2011/08/01(月) 00:14:38.15ID:EdxM/XR2ScrapBook
他にも単独で何かあったな・・・・
0764login:Penguin
2011/08/01(月) 00:19:52.35ID:XXUqZIIr0765login:Penguin
2011/08/01(月) 01:33:10.96ID:Hsugwc2y0766login:Penguin
2011/08/06(土) 14:34:44.40ID:9n4OkyLZ以前テレビで監視カメラに小さく写る画像を重ねていって大まかな輪郭を
取り出す様子を見たんですが、そういった事を狙っています。
そもそも こういうソフト、こういう機能をなんと呼ぶのでしょうか?
上手く検索できなくて。
0767login:Penguin
2011/08/06(土) 15:07:22.60ID:wBSv83/F連続写真を加工するにはImageMagickが適当だろう。
写真を連結して動画にするにはffmepgが適当だろう。
しかし、
> 以前テレビで監視カメラに小さく写る画像を重ねていって大まかな輪郭を
> 取り出す様子を見たんですが、そういった事を狙っています。
「画像解析」という統計学分野になるけど、それなりの基礎的な教養がないと
理解できないし、使いこなせないよ。人物じゃなくて建物とかなら写真計測学の対象。
検索するなら「画像解析」「写真計測」
0768login:Penguin
2011/08/06(土) 16:53:10.82ID:iaV3tDsA0769login:Penguin
2011/08/06(土) 18:24:53.42ID:7nsAV7nA>超解像
なるほど、今検索したらいくつかプログラムがあるね。
MDSP Resolution Enhancement Software
ttp://users.soe.ucsc.edu/~milanfar/software/superresolution.html
Video epitome (要Matlab)
ttp://www.psi.toronto.edu/~vincent/sourcecode.html
Super-Resolution (要Matlab)
ttp://lcav.epfl.ch/software/superresolution/index.html
0770766
2011/08/06(土) 21:01:59.75ID:9n4OkyLZごめんなさい。 「ズラして撮影した画像を連結させて大きな写真を作る」
という事ではなくて、複数のソースを使って画質を上げる様な作業を想定してます。
>768,769
ドンピシャ! っぽいです。 ありがとうございます。 超解像=Resolution Enhancement
っていうのか。
0771login:Penguin
2011/08/06(土) 21:26:28.02ID:iaV3tDsA>>770
URLにあるみたいに、SuperResolutionじゃないか?意味一緒かもしれん。
0772login:Penguin
2011/08/13(土) 19:45:58.73ID:2IsFlYdj0773login:Penguin
2011/08/13(土) 21:05:33.29ID:b/9fl3xdconsole/framebuffer でってことなら、fbi, fbv くらいしか知らないなぁ。
fbiは debianならパッケージがある。
fbi
http://packages.debian.org/source/sid/fbi
fbv
http://s-tech.elsat.net.pl/fbv/
0774login:Penguin
2011/08/13(土) 21:07:06.97ID:SklxMzs30775login:Penguin
2011/08/13(土) 21:14:45.94ID:Y+OEkxvyframebufferもいらなかった
0776login:Penguin
2011/08/16(火) 18:14:20.20ID:FNQta1xm知らねえ奴は黙ってろ
0777login:Penguin
2011/08/16(火) 18:27:34.45ID:gQJPa5K9SVGAlib でよければ zgv とか。
0778login:Penguin
2011/08/16(火) 18:30:19.88ID:gQJPa5K9条件がはっきりしないからしょうがないよ。
0779login:Penguin
2011/08/16(火) 23:39:40.06ID:9icnY/Eiksにマジレスとか・・・
0780login:Penguin
2011/08/17(水) 00:04:11.84ID:kOB99eAS0781login:Penguin
2011/08/17(水) 00:49:38.03ID:QhM3pMiqだめ?
0782login:Penguin
2011/08/24(水) 14:35:28.88ID:MXaeGKBUrtmpのストリーミング動画を検出して保存するソフトってありますか?
0783login:Penguin
2011/08/24(水) 17:03:32.71ID:XfxIQYPI0784login:Penguin
2011/08/24(水) 17:17:27.50ID:cAX+gGL6アプレットの付箋じゃだめなの?
tp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/715gnomepit.html
0785login:Penguin
2011/08/24(水) 17:31:32.58ID:XfxIQYPI画像が貼れるの無いの?
0786login:Penguin
2011/08/24(水) 17:35:14.77ID:l2Dbe+7O0787login:Penguin
2011/08/24(水) 17:41:26.10ID:XfxIQYPI0788login:Penguin
2011/08/24(水) 18:42:17.51ID:zeT9BsIXつhowm
0789login:Penguin
2011/08/25(木) 02:24:13.30ID:FG/GDzSobasket
0790login:Penguin
2011/08/26(金) 19:27:59.51ID:5AwYuoAgvim版使ったけどインプットはいいけど、閲覧がめんどい。
>>789
basketいい!けどwinで動かないのね。。。
0791login:Penguin
2011/08/29(月) 09:30:59.10ID:4hkVeV30消費電力を抑えるソフトはLinuxにありますか?
0792login:Penguin
2011/08/29(月) 11:34:26.60ID:dH4SHHw5よくわからんけど、CPUクロックを動的変更して電力抑えるってのなら
cpufreqとか?
0793login:Penguin
2011/08/29(月) 13:10:22.63ID:Dzdwnk4qpowertop
0794login:Penguin
2011/08/29(月) 14:06:45.06ID:MxT8fhNo後はJupiter とか
http://www.jupiterapplet.org
#Powertop2 も進化してていい感じ
0795login:Penguin
2011/08/29(月) 14:26:45.85ID:CtiXobQ2不要なサービスを自動で止めてくれるみたいなソフトとか
0796login:Penguin
2011/08/29(月) 14:31:41.25ID:Dzdwnk4qディストリによって動いているdemonなどが違うから一概にがいえない
ミニマルインストールから構成していけばいいよ。
0797login:Penguin
2011/08/29(月) 14:52:28.62ID:CtiXobQ2うわっそんな難しいこと出来ない。ubuntu使用者だし
0798login:Penguin
2011/08/29(月) 15:05:19.11ID:Dzdwnk4q自覚があるなら大人しく使っとけ。
それでもアドバイスするなら軽いWMに変更すればいい。
あるいはlubuntuやxbuntuにするか。
0799791
2011/08/29(月) 16:41:29.51ID:4hkVeV30>>791で紹介したソフトはEISTとC1Eの機能に追加して更にCPU Voltageの
電圧をMaxとMin共にマイナス0.1V前後下げる超省電力化ソフトです
CPUクロックの動的変化ではワットチェッカーで見る限り消費電力に余り変化はありませんでした
しかし、CPU Voltageの動的変化では数十ワットの省電力化が見て取れます
jupiterではCPUクロックがフルパワーとパワーセーブしか選べないためCPUクロックが動的変化を
伴わず固定になってしまうのが残念ですがパワーセーブだとCPU Voltageも最低で固定になるので
用途によっては使えそうな気がします
理想ソフトは>>791で紹介したソフトですが少しググって調べた感じではcpufreqとpowertopで
イケそうな感じ?がする。 ですのでこれからまたググるの旅に行ってきます
,,, ,,,
皆さん有用な情報ありがとうございました ではでは (●⌒∇⌒●) ノ
0800login:Penguin
2011/08/29(月) 17:19:36.01ID:eEKxhy0eあなたに不要でも他人には必要かも知れないし、
あなたが必要でも他人には不要かも知れない。
だから、要不要は自分で判断する。
判断ができたら、
nice
service
を使ってあなたの基準で自動的に判断するスクリプトを書けばよい。
0801login:Penguin
2011/08/29(月) 18:43:58.08ID:XKAT05dmhttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1313746715/280
0802login:Penguin
2011/08/29(月) 18:46:13.87ID:Dzdwnk4q0803login:Penguin
2011/08/31(水) 23:34:48.31ID:DXmozGtoかつ、そのディレクトリ内の画像をすべて一気にサムネイル表示せず、
表示しているところだけサムネイル表示してくれてメモリを浪費したいもの。
でかつ、GNOMEでもKDEでもない。ただしGTK+とかQTならオーケー。
つまり、比較的軽量なもの。
こんな画像表示一覧機能のついた画像ビューアってLinuxにはあるんでしょうか。
0804login:Penguin
2011/08/31(水) 23:55:44.22ID:cM0oNL+pNautilus
Dolphin
0805login:Penguin
2011/09/01(木) 14:52:15.69ID:IbZemd5vインストールするとGNOMEデスクトップまでインストールされちゃう?
0806login:Penguin
2011/09/01(木) 15:03:51.92ID:Zt5jTvdx> インストールするとGNOMEデスクトップまでインストールされちゃう
そんな気はするね。
>>803の要件って諸刃の剣。いちいちその場でサムネイルを作成することになるので、
あらかじめサムネイルを一気に作成したときに比べて、操作が重くなりそう。
0807login:Penguin
2011/09/01(木) 15:07:59.49ID:uIQ1Edv0すればいいと思うんだよ。
find ~/.thumbnails/ -atime +90 -print0 | xargs -0 \rm
みたいな
0808login:Penguin
2011/09/01(木) 15:10:08.17ID:hq1Qteko気にしてるのはメモリでしょ?
0809login:Penguin
2011/09/01(木) 15:19:45.84ID:uIQ1Edv00810login:Penguin
2011/09/01(木) 17:51:29.09ID:AlvTaIvH>インストールするとGNOMEデスクトップまでインストールされちゃう?
されない
また、Dolphin入れてもKDEはインストールされない
0811login:Penguin
2011/09/01(木) 23:25:49.30ID:IbZemd5v単なる画像一覧表示のことです。WindowsのViXみたいな画像閲覧ソフト。
軽いものってLinuxにはないでしょうか。
0812login:Penguin
2011/09/01(木) 23:35:12.98ID:EHmARYz3ViXていうの使ったことないから落としてみたんだけど、Wineで使えたよ
全機能が使えるかどうかはわからないけど、Linux用の似たようなビューアは見たことないから、
一度Wineで試してみてはどうでしょう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています