トップページlinux
1001コメント315KB

Fedora 総合スレッド Part 44

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin2009/01/19(月) 20:25:50ID:Ae7quOQD
●前スレ
Fedora (Core) 総合スレッド Part 43
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1224856160/

●Fedora公式
http://fedoraproject.org/wiki/

●ダウンロード
http://torrent.fedoraproject.org/
http://mirrors.fedoraproject.org/publiclist/Fedora/

●FAQ
Fedoraで自宅サーバー構築
http://fedorasrv.com/
Fedora インストール個人的ノート
http://tmcosmos.org/linux/fedora/
The Unofficial Fedora FAQ 日本語版
http://fedorafaq.yanbaru.dyndns.org/
Fedora 2ch FAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/91.html#id_6aa24643

0867login:Penguin2009/05/08(金) 01:03:11ID:2PO9Wht+
>>864
Mac miniでの感想と言われても...
なにで動かしても同じように動作するから、
「普通です」というのが正直な感想です。
0868login:Penguin2009/05/08(金) 08:31:25ID:bwbPBC07
fedoraでフリーズしたことない
使い方にも寄るんだろうけど
0869login:Penguin2009/05/08(金) 08:36:54ID:FPjxl2N3
10でフリーズしまくったんでいい印象はなかったが、
11のPreviewは今のところまったく問題なし。
起動も早くその後の動作反応もいい感じ。
0870login:Penguin2009/05/08(金) 09:13:13ID:2J+mBTC/
>>867
機種を書いて安定性を語ってくれるのは、インストールを
迷ってる人には有益な情報だし、>>866のように答えられ
ないのなら、おとなしくしていたほうがよいよ。
0871login:Penguin2009/05/08(金) 12:14:06ID:55d/zSYA
その情報が有効かどうかは、読んだ人個々人が判断するものだと思ってる
0872login:Penguin2009/05/08(金) 12:28:17ID:mU9iPrNe
古いカーネルソース(FedoraCore6の頃のもの)を入手したい
んですが、本家やミラーサイトには最初のリリース版はあるんですが
その後のアップデート版が消えていました。
具体的には、kernel-2.6.18-1.2798.fc6.src.rpm はあるのですが
kernel-2.6.18-1.2869.fc6.src.rpmが見つかりません。
こういう場合 2869 を取得又は、2798 から 2869 にアップデートするには
どうしたらよいでしょうか?
0873login:Penguin2009/05/08(金) 12:38:06ID:12vZl4Iq
>>872
2.6.18-1.26869.fc6はないけど2.6.22.14-72.fc6でよければ
ttp://ftp.kddilabs.jp/Linux/distributions/fedora/core/updates/6/SRPMS/kernel-2.6.22.14-72.fc6.src.rpm
0874login:Penguin2009/05/08(金) 12:40:18ID:12vZl4Iq
こんなのもあった。
ttp://kojipkgs.fedoraproject.org/packages/kernel/2.6.18/1.2798.fc6/src/kernel-2.6.18-1.2798.fc6.src.rpm
0875login:Penguin2009/05/08(金) 12:56:27ID:12vZl4Iq
2798はあるけど2869が欲しいのか。
ttp://cvs.fedoraproject.org/viewvc/rpms/kernel/FC-6/kernel-2.6.spec?root=core&view=log
このへんから kernel-2_6_18-1_2869_fc6 タグの打ってあるのを
checkoutしてsrpm作ればいいんじゃね?
08768722009/05/08(金) 14:06:29ID:mU9iPrNe
>>875
なるほど、、、
試してみます。
ありがとうございました。
0877login:Penguin2009/05/08(金) 20:18:51ID:TirGqAwI
fedora core 6 上で、 yum update してもupdate してくれるか?今でも?
0878login:Penguin2009/05/08(金) 20:50:57ID:b+Mk/cru
>>864
最新のMacBookにFedora9をいれたけど、普通に動いていたよ
EFIを使っているためなのか、BIOSと比べると起動に時間がかかるようになった
0879login:Penguin2009/05/09(土) 01:19:40ID:nkUdmjnJ
https://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2009-May/msg00359.html
https://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2009-May/msg00374.html
https://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2009-May/msg00477.html

jkeatingが「何でF-11のstable updatesが既に182もあるんだ、アホか?」
とかふっかけた所、「1カ月も待てるか」「そもそもfreezingとか必要あるのか」
とか皆猛反論、といった感じだろうか。
やっぱりfreezeをかけるにしても、releaseまでに1ヶ月ある、というのは
(Fedoraの開発styleにしては)長すぎなのかなあ。
0880login:Penguin2009/05/09(土) 11:15:55ID:BwNIk7f9
>>879
リリースから13ヶ月でサポート終了のFedoraでの1ヶ月は

2001年11月16日リリース、2014年4月8日サポート終了(4526日間サポート)の
WindowsXPでたとえると348日

SP1が出るレベル
0881login:Penguin2009/05/09(土) 21:16:42ID:nkUdmjnJ
>>880
なるほど。
で、議論の流れを受けてからなのか、今日F-11のupdatesが既に
releaseされた。こういう手法もありかな。
http://download.fedora.redhat.com/pub/fedora/linux/updates/11/

F-11自体のリリースは5/26、RC releaseは5/12(しかし、こうなると
RCって何を確かめるんだろ。やっぱりinstallerとkernel辺りか)
0882login:Penguin2009/05/09(土) 21:18:26ID:9H+mT7lP
>>881
RCは内部的なもので公開はされないだろ?
10はそうだったと思う
0883login:Penguin2009/05/14(木) 18:23:14ID:VdUF9pDW
FedoraJPが、またつながらなくなってる、数日前から、まいいか!

F11リリース控えて、ファイルシステムをext4にすべくディスクを一個空けた。
F5からyum upgradeしてきたけど、F11は久々のクリアインストゥールの予定。

最近Ubuntu9.04入れた。そこで、ext4選択できたけど、f10とのデュアルブートPCだったのでext3にしておいた。
ext3システムからext4システムをマウントすると何かあるといけないと思ったのだけど、実際マズいのかな?
ext3→ext2のマウントはフツーに使っているけど…
0884login:Penguin2009/05/14(木) 18:27:35ID:+roIHe0g
>>883
ttps://fedoraproject.org/wiki/Ext4_in_Fedora_11
の What about backward/forward compatibility? あたりに書いてある
0885login:Penguin2009/05/15(金) 14:54:23ID:TA9O7ug6
ツンデレバード3がtestingに来た
怖すぎるけど、どうせ俺のメールなんて失っても惜しくないのばかりから
特攻すべきなんだろうな
0886login:Penguin2009/05/15(金) 20:45:43ID:N24Kc6vd
vncクライアントからvncサーバへつなげて、クライアントで終わるときに、ログアウト(GNOME)して画面左上のXをポチって消すのか
ただ単に画面のXポチって消すのか迷う
08878862009/05/15(金) 20:47:12ID:N24Kc6vd
>>画面左上
画面右上、だった orz
0888login:Penguin2009/05/15(金) 22:37:40ID:sZM9I9yu
あまり関係ないかも知れんが、
Windowsでログオフせずにリモート接続を終了すると、
セッションが残った状態になって酷い目に遭う事がある。

だから俺はログアウトしてから終了させる。
0889login:Penguin2009/05/16(土) 12:48:20ID:AT1ELXq2
test
0890login:Penguin2009/05/17(日) 04:24:56ID:XNZmYUcX
必死こいてバージョンあげようとしてるんだけど、

>yum install preupgrade
は成功するだけど

>preupgrade
がcommand not found になるんだけどどゆこと???
ちなみにFedora8
0891login:Penguin2009/05/17(日) 14:31:23ID:zKfB9Yer
>>890
su -
または
/usr/sbin/preupgrade
08928902009/05/17(日) 14:41:01ID:XNZmYUcX
>>891
[root@localhost ~]# yum install preupgrade
fedora 100% |=========================| 2.1 kB 00:00
updates 100% |=========================| 2.6 kB 00:00
adobe-linux-i386 100% |=========================| 951 B 00:00
Setting up Install Process
Parsing package install arguments
No package preupgrade available.
Nothing to do
[root@localhost ~]# preupgrade
-bash: preupgrade: command not found
[root@localhost ~]# /usr/sbin/preupgrade
-bash: /usr/sbin/preupgrade: そのようなファイルやディレクトリはありません
[root@localhost ~]#

なんか根本的に間違ってる???
0893login:Penguin2009/05/17(日) 14:42:22ID:rXSn3tdk
Yes
0894login:Penguin2009/05/17(日) 15:16:57ID:zKfB9Yer
うわ、見事に釣られた
0895login:Penguin2009/05/17(日) 15:34:25ID:zKfB9Yer
>>892
よく見ろよ。インストール出来てないぞ。
まずアップデートしなきゃな
updatesじゃなくてupdates.newkeyが出てくるようにするのが先決
rpm -q fedora-release で fedora-release-8-6.transition.noarch
と出るようにならないとだめ

本家がFedora 8以前を http://archives.fedoraproject.org/ に移したので、
自分でyumの設定をいじってミラーから落としてるなら注意しろ
08968902009/05/17(日) 16:51:15ID:XNZmYUcX
無知ですまんです。
yum upgrade した後入れなおしたらきちんと動きました。
リリース一覧にRawhideってのしか表示されないですがw
ちょっと調べてみます。

ありがとう。
0897login:Penguin2009/05/18(月) 04:18:49ID:7NhoCsnj
Fedora10 x86_64でFTPサーバにlftpで接続してcdすると
以下の表示で止まってしまうんだけど原因としては何が考えられますか?
cd `/' [FEAT negotiation...]
0898login:Penguin2009/05/18(月) 10:34:29ID:uOFSaXc+
>>887
肝心なのは vncserver -kill するかどうかじゃね?
0899login:Penguin2009/05/18(月) 10:39:34ID:q3z8gx5H
>>897
FTP server は何なん?
エラーメッセージでググってみれ。
0900login:Penguin2009/05/18(月) 21:19:13ID:lk5fDBFy
gccのパッケージにもバリエーションが欲しいような
2.95以降の各版を置いてほしい
0901login:Penguin2009/05/18(月) 21:24:45ID:DDjYz/8y
古い版のgccに依存しているソフトなんて怖くて使えない
ソースが保守されてないうえ作者のスキルも低い事を意味するわけで
0902login:Penguin2009/05/19(火) 00:23:58ID:0rmqONDJ
インストールの質問です。
SHARPのPC-CS50LにFedora10を入れようとしているのですが上手く行きません。
今の状況は最初の画面からMedia checkまではOKで次の画面で真っ黒になります。
HDDアクセスランプ、DVDランプともに変化なしで周辺機器はすべて外している状態です。
キーの反応もないようです。
これを試してみろみたいなことがあったら教えてください。
0903login:Penguin2009/05/19(火) 00:30:16ID:BB3O3kYT
イメージが壊れてるとか? チェックがOKだったってのが謎だけど
0904login:Penguin2009/05/19(火) 00:30:46ID:ol9TWY5T
>>902
ttps://fedoraproject.org/wiki/Common_F10_bugs
ttps://fedoraproject.org/wiki/Common_kernel_problems
0905login:Penguin2009/05/19(火) 00:42:39ID:ol9TWY5T
>>902
ビデオチップ(K8N800)をキーワードにしてググってみれ。
マイナーチップは大変だね。

テキストモードでいんすこして、 yum update したのち
runlevel 5 にしてみる。
0906login:Penguin2009/05/19(火) 00:43:25ID:0rmqONDJ
回答ありがとうございます。
とりあえずCommon kernel problemsを読んで弄ってみます。
0907login:Penguin2009/05/19(火) 01:11:57ID:t4jJn6yc
F-12の名前募集
https://www.redhat.com/archives/fedora-announce-list/2009-May/msg00004.html
0908login:Penguin2009/05/19(火) 01:22:33ID:3ZZjgAt1
http://mirrors.fedoraproject.org/publiclist/Fedora/11/
???

0909login:Penguin2009/05/19(火) 01:29:08ID:ol9TWY5T
>>908
GAが5/26だし、もうそろそろミラーに流し始める頃だろ。
updates/11/はもう見えてるし。
0910login:Penguin2009/05/19(火) 01:44:16ID:kzrftc5v
>>907
どう考えてもblackbirdだろ
0911login:Penguin2009/05/19(火) 08:00:01ID:duts52C2
>>899
サーバはプロバイダのホームページスペースなので晒せないです
i386の時は問題なく接続できていたので仮想環境にでも入れて試してみます
エラーメッセージでググってみましたがいまいちよくわからなかった、、
何かヒントがありましたら教えてください
0912login:Penguin2009/05/19(火) 08:34:34ID:ol9TWY5T
>>911
続きはエスパースレで
0913login:Penguin2009/05/19(火) 08:44:46ID:ol9TWY5T
>>911
ttp://www.mail-archive.com/lftp@uniyar.ac.ru/msg01916.html
プロバイダーに聞けよ
0914login:Penguin2009/05/19(火) 10:59:24ID:M0xU2TJ3
現在DHCPからIPを割り振られてるんだけど、
固定IPを設定したいんですが…GUIの操作だけで可能?
[Network Connection]には、Auto eth1, Auto eth0があり、
eth1にDHCPでIPが割り当てられていたので、このeth1を削除し、
あらたに固定IP用のものを追加しました。その後マシンを再起動
すると、eth1が復活しており、ifconfig実行で確認しましたが、
固定IPではなくDHCPから割り当てられたものが有効になってしまいます。
なんとかしてください!
0915login:Penguin2009/05/19(火) 11:29:13ID:ol9TWY5T
>>914
autoなのに削除したら復活するのは当たり前だろJK
yum update で最新状態なのは当然だよね?
09169142009/05/19(火) 11:47:44ID:M0xU2TJ3
とりあえずifcfg-eth1内にIPアドレスその他もろもろ設定したところ、
GUIの方にも反映されました。名前もAuto eth1からSystem eth1へと変わりました。
しかし中を見るとDNSの箇所が表示されていません。
DNSはresolv.confに設定しましたが、保存してまたそのconfを開くと編集前に
もどってしまっています。なぜ?内容は、
# DNS1=xxx.xxx.xxx.xxx
# DNS2=xxx.xxx.xxx.xxx
# DOMAIN=lab.foo(以下略)

となっています。どうすればいーんですか!!!面倒すぎます!!!!
0917login:Penguin2009/05/19(火) 11:58:58ID:7kCetFkI
やめちまえ!!!
0918login:Penguin2009/05/19(火) 12:01:51ID:6d9cMiN4
・resolv.confの先頭に「手でいじるな!」って書いてるんじゃないか?
・ルータのほうで半固定のような設定(DHCPだけど常に同じアドレスみたいな)にする
・「fedora 10 固定IP」でググれ
・まさかそのくらいのこともできないスキルでサーバ公開とかしないよね?
09199142009/05/19(火) 12:05:44ID:M0xU2TJ3
黙れカスどもが。いろいろ具具ってるわ!
仕事で初めて触ってるだっつの!ウゼーんだよLina厨は。タコどもが。
にどとこねーぜ。さっさと滅亡しろLinux
Windowsで十分なんだよカスが。
0920login:Penguin2009/05/19(火) 12:14:48ID:BB3O3kYT
じゃあ上司に「Linuxが使えないんでWindowsに替えさせてください」って言ってくるといいよ
0921login:Penguin2009/05/19(火) 12:25:09ID:ol9TWY5T
馬鹿で安心した
0922login:Penguin2009/05/19(火) 12:26:15ID:Fr02kelm
じゃ、カスやタコに聞くなよ
0923login:Penguin2009/05/19(火) 14:39:31ID:Hka0Re9y
典型的ゆとり教育の犠牲者だな
0924login:Penguin2009/05/19(火) 19:46:03ID:OZonjD+D
そしてまたLinuxの擁護が減り、アンチが増えましたとさ。
イイハナシダナー
0925login:Penguin2009/05/19(火) 20:43:33ID:Hka0Re9y
いや腐ったような鯖立てられるよりはずっといい
0926login:Penguin2009/05/19(火) 23:26:44ID:RUMwbDyt
仕事でFedora・・・・
自分はコンピュータ関係ではないので分からないけど、Fedoraで仕事の鯖って、
そんなことしていいの? CentosとかUbuntuLTSならともかくさ。
昔「Fedoraはupdateが頻繁なので寧ろ安全」てカキコがあったような気もするけど。

もう来ないっていうことだから読まないかもしれないが、GUIじゃないけど
# service NetworkManager stop
# chkconfig NetworkManager off
# setup
とroot権限で呪文を唱えて「ネットワークの設定」に進む。デバイスとDNSを設定して
システム再起動。

あるいはサービスでNetworkManagerそのもの切ってnetworkに切り替えるか。
(これはこのスレの上の方に出てたような気がする)
0927login:Penguin2009/05/19(火) 23:44:26ID:Hka0Re9y
別に何に使っても構わないんだぜ汎用ディストリなんだから
0928login:Penguin2009/05/19(火) 23:58:53ID:7kCetFkI
レンサバのOSに使われてたりしない?
Fedoraとしか書いてないからまともにバージョンアップしてるんだか知らないけど。
0929login:Penguin2009/05/20(水) 07:06:45ID:dscFW5OY
楽天かどっかでFedoraを鯖に使ってた気がするし、絶対使っちゃいけないって訳でもないだろ
0930login:Penguin2009/05/20(水) 08:15:25ID:yT935DHe
人柱的な所で、ひっくり返る時も有るが
セキュリティー面では、アップデイトの遅いディストロは使いたくないなぁ

基本は、自己責任なOSなので
どこを使っても一緒かも
09318862009/05/20(水) 08:33:37ID:vuyg2/DJ
>888
>898
うん、logoutできるならした方が良さげだと思う
でも、Fedora(Bootの延長でvncのサービスを立ち上げるケース)はXポチonlyとlogout+Xポチ両方共に問題はないみたい

参考にだけど、Ubuntuの場合は、
Boot(xinetd+gdm+Xvnc)でvncサーバ立ち上げるケースは、gdmでloginして入るのでlogout必須、logoutでクライアント側の
画面も消えるし、logoutしないとサーバ側でfingerで見るとセッション?残ってしまう。

サーバ側でユーザがvncserverコマンドでvncを起動しているケースだと、クライアントでlogoutするとクライアント
の画面が(GNOME画面なのだけど)twmの画面に変わろうとして固まる。Xポチって再度接続しても固まったままの
画面が出るだけで使えない。サーバ側でvncserver -killが必要だった。
だから、クライアント側で再接続したいのなら、Xポチonlyで画面消した方が良いみたい

09329112009/05/20(水) 08:33:57ID:xzyHSMl1
i386の環境で試したら接続可能でした、一応報告までに
0933login:Penguin2009/05/20(水) 08:53:15ID:vjHXTm3u
未だにNetworkManager一つまともに設定できない低能ってなんなん?
0934login:Penguin2009/05/20(水) 09:06:39ID:vjHXTm3u
>>932
そんな奇特な報告は上がって来てないね。
ttp://bugz.fedoraproject.org/lftp

別に困ってないみたいだから、いつまでも直らなくてもいいよね。
0935login:Penguin2009/05/20(水) 10:36:02ID:vjHXTm3u
One week slip of Fedora 11 Release
ttps://www.redhat.com/archives/fedora-announce-list/2009-May/msg00007.html
0936login:Penguin2009/05/20(水) 10:38:58ID:u63GVRlQ
In a meeting today between Release Engineering, QA, and various team
leads, we decided to enact a 7 day slip of the Fedora 11 release date.
The primary reason behind this slip is the state of our blocker bug:
0937login:Penguin2009/05/20(水) 10:58:39ID:Js5ikeSP
これはリリースエンジニアリングの失敗だろ
アルファに間に合わなかった時点でAnacondaのリファクタリングは断念するか
ベータの品質を見てベータ2をリリースすべきだったんだ
09389262009/05/20(水) 12:25:04ID:/GLayC4G
自分が疑問だったのは、鯖ってひとたび立ち上げたら1年でも2年でも連続
稼動させるものだと思ってたから、その点Fedoraはサポートが1年1ヶ月で
短期で入れ替えしなければならない、しかもリリース直後はこのスレを賑わ
すトラブルの嵐で、じゃあどうすんのかな?と思った次第。

もっとも>>914氏はGUIでどうこうと言っているので、本格的な鯖じゃなくてごく内輪のものなのかな?
それにしても、>>914 >>916から>>919への激変ぶり、笑った。
0939login:Penguin2009/05/20(水) 13:05:14ID:Js5ikeSP
>>938
半年毎に入れ替えればいい
そのコストが高いと思うなら他のディストリにすればいい
0940login:Penguin2009/05/20(水) 13:17:19ID:uEM784pi
>>937
毎度問題になるのはinstaller, kernel, Xだというのは
分かってると思うんだけどな...
0941login:Penguin2009/05/21(木) 01:22:16ID:5AAbtMFE
Fedora 11のリリースは1週間のびて、今のところ6月2日の予定。

Subject: FW: One week slip of Fedora 11 Release

FYI. This pushes the release out to June 2.

--
Matt Domsch
Linux Technology Strategist, Dell Office of the CTO
linux.dell.com & www.dell.com/linux


-----Original Message-----
From: fedora-announce-list-bounces@redhat.com [mailto:fedora-announce-list-bounces@redhat.com] On Behalf Of Jesse Keating
Sent: Tuesday, May 19, 2009 4:29 PM
To: fedora-announce-list@redhat.com; fedora-devel-announce@redhat.com; fedora-test-list@redhat.com
Subject: One week slip of Fedora 11 Release

In a meeting today between Release Engineering, QA, and various team leads, we decided to enact a 7 day slip of the Fedora 11 release date.
The primary reason behind this slip is the state of our blocker bug:
https://bugzilla.redhat.com/showdependencytree.cgi?id=F11Blocker&hide_resolved=1 We cannot begin Release Candidate phase until the
blocker bugs are closed or at least in MODIFIED state. We are not there today, which would be our last day to enter RC phase and still have
enough time to release on the 26th. We hope to enter RC phase in the next couple days, and hit our new target, June 2nd.

Freeze breaks for critical bugs will still be accepted, however trivial bug fixes should be pushed as updates via bodhi. Thanks!

--
Jesse Keating
Fedora -- Freedom? is a feature!
identi.ca: http://identi.ca/jkeating
0942login:Penguin2009/05/21(木) 01:25:31ID:5AAbtMFE
ミラーには update以外は、Fedora 11 Release は全くなにもきてません。(涙
0943login:Penguin2009/05/21(木) 01:29:06ID:rKUhD5eN
>>938
入れ替えが短期間に行なうことが嫌ならば、debianかopenSUSEしかないな。
ubuntuのLTSは中間的な年になってるから。
どうしてもredhat系じゃなきゃやだというならば、
centosかscientificlinuxに行けばよいかもな。
0944login:Penguin2009/05/21(木) 08:28:37ID:csAU2vnA
ruby.spec ってなんかおかしくない?

%{!?_emacs_sitestartdir: %global _emacs_sitelispdir %{_datadir}/emacs/site-lisp/site-start.d}
って
%{!?_emacs_sitestartdir: %global _emacs_sitestartdir ....
じゃないといけないように見えるんだけど....なんでビルドできるの?
0945login:Penguin2009/05/21(木) 12:22:09ID:yRVpJJg9
>>943
debianは単にリリースが遅いというだけなのでは…
0946login:Penguin2009/05/21(木) 13:17:45ID:ktmA2k2M
>>944
えっと、それは/etc/rpm/macros.emacs (in emacs-common)
で_emacs_sitestartdirが既に定義されているから結局
無視されてコンパイル出来ているのですが、いずれに
せよ間違っていますのでCVSでは修正しておきました。
0947login:Penguin2009/05/21(木) 21:08:33ID:Zj4NxNRX
Fedoraが鯖に向かないというのは、セキュアじゃないって意味じゃなくて
頻繁にメジャーアップデートするからシステムが壊れる可能性が高いって意味か?
0948login:Penguin2009/05/21(木) 22:21:23ID:DZ2lC61w
>>947
別にシステムが壊れたりはしないが
アップデートやアップグレードの度に検証やら対応やらどうしても手間がかかる
0949login:Penguin2009/05/21(木) 22:27:18ID:csAU2vnA
>>946
おお、そうでしたか。どうもmacros.emacsは割と最近追加されたもの
みたいですね。有難うございました。
0950login:Penguin2009/05/21(木) 23:37:06ID:Ll2qRFzE
次スレ

Fedora (Core) 総合スレッド Part 45
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1242916555/
0951login:Penguin2009/05/21(木) 23:40:03ID:bv7lqUCz
Core入れんなよカス
0952login:Penguin2009/05/22(金) 00:13:16ID:vZyzcL91
荒らしってこんなに執念深いのか
0953 ◆Zsh/ladOX. 2009/05/22(金) 00:37:37ID:0MXGrF1X
CORE入れる方が荒しだろJK
まぁ次スレにするしかないかなー
(対抗してCORE無しのスレを立てるのは反対)
0954login:Penguin2009/05/22(金) 01:14:28ID:KMQ+lpZL
Fedora 総合スレッド Part 45
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1238910984/
0955login:Penguin2009/05/22(金) 04:21:56ID:I+k3/Dwd
次スレ

Fedora (Core) 総合スレッド Part 45
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1171835567/
0956login:Penguin2009/05/22(金) 15:06:30ID:Hp9PE9Pf
Fedora 総合スレッド Part 45
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1242971950/

なんか変なとこ誘導してる奴が居るんで注意してくれ。
0957login:Penguin2009/05/22(金) 18:46:31ID:DCxbwp+V
>>953
板のテンプレ読んできなよ。
前と同じにする必要はない。
命名的にはなにも問題ない。

>>956
重複だ。
『(Core)』が気に入らんのは分かるが、総合スレッドとして役割を果たすのならば後出しは重複だろ?
どうしても嫌なら削除依頼出してきなよ。
0958login:Penguin2009/05/22(金) 18:51:51ID:vZyzcL91
Linux板で削除依頼しても無意味だろ
今回のスレだって削除人が立てた可能性大なのに
0959login:Penguin2009/05/22(金) 20:19:06ID:+dlTp1oR
誰も2取らない、それがFedora
0960login:Penguin2009/05/23(土) 10:50:44ID:o4UD4Oj/
TeXまわりはFedora 11ではどうなるのだろう
0961login:Penguin2009/05/23(土) 13:26:29ID:dozFXUS6
>>960
フォントパッケージの名前の付け方が変わっただけで
基本的に変わっていない
TeXに使われているフォントとかのライセンスの問題が
なかなか面倒臭いみたい
0962login:Penguin2009/05/23(土) 17:57:40ID:Tvisd89g
>>957
荒らし本人乙。
0963login:Penguin2009/05/23(土) 19:23:04ID:iZoUaMjx
>>962
乱立荒らし本人乙
0964login:Penguin2009/05/23(土) 19:29:53ID:ubmnU4Aw
レスがもらえるのをじっと待ってたのか
同じ人間として、どうしてここまで邪悪になれるのかわからん
0965デムパゆんゆん2009/05/23(土) 20:31:58ID:5S1Luerd
堪へ難きをたへ
忍び難きを忍ひ
アメニモマケヅ
カゼニモフユノサムサニモマケズ
ヂットテヲミツメル

ふぇどらはそんな鳥でつね
0966login:Penguin2009/05/23(土) 21:19:54ID:u9N+d6IQ
その割には鼻息荒いやつ多いな
特にパッケージャー周辺
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。