Fedora 総合スレッド Part 44
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2009/01/19(月) 20:25:50ID:Ae7quOQDFedora (Core) 総合スレッド Part 43
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1224856160/
●Fedora公式
http://fedoraproject.org/wiki/
●ダウンロード
http://torrent.fedoraproject.org/
http://mirrors.fedoraproject.org/publiclist/Fedora/
●FAQ
Fedoraで自宅サーバー構築
http://fedorasrv.com/
Fedora インストール個人的ノート
http://tmcosmos.org/linux/fedora/
The Unofficial Fedora FAQ 日本語版
http://fedorafaq.yanbaru.dyndns.org/
Fedora 2ch FAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/91.html#id_6aa24643
0766login:Penguin
2009/04/26(日) 10:40:13ID:IR6f9RBiLinux専用マシンとしてMacを買ったけど、これかなり面倒くさいね
OS X自体は30分も使ってない
0767login:Penguin
2009/04/26(日) 18:15:12ID:B0EYpxvA紛糾しているみたいだけど、こういう事に詳しくないから
よく分からん....
でも、結局開発者が一人だけでfeedbackをろくにも聞かずに
突っ走るととんでもない事になる、ということなのかなあ。
0768login:Penguin
2009/04/26(日) 19:28:52ID:JNnIZmDf俺のAMD780GマザーでもF11にすると音量がひどく小さくなってしまう
F10でpulseaudioをリファクタリングにしてまともにすると言ってたけど
現実はF9より事態が悪化してるし
F11でそれが解決する兆しもない
ほんとNetworkManagerとpulseaudioは2大癌
0769login:Penguin
2009/04/27(月) 17:21:19ID:Pc3Uwn5l0770login:Penguin
2009/04/27(月) 19:49:08ID:UBr2qw9U# yum provides */gnome-font-viewer
ってやっても出てこないんだけど調べる方法があったら教えてください
0771login:Penguin
2009/04/27(月) 21:05:37ID:KR9GB3fCF-10では提供するパッケージがないように思われる。
F-11ではcontrol-centerに含まれている
0772login:Penguin
2009/04/27(月) 21:15:00ID:UBr2qw9Uさんくす
0773login:Penguin
2009/04/28(火) 08:04:26ID:3PA6WN5N古いサーバーの listをTEXTで落としてシコシコ書き直してSHELLで実行しか方法はないでしょうか?
F8
0774login:Penguin
2009/04/28(火) 08:10:36ID:PpSODi060775login:Penguin
2009/04/28(火) 11:09:32ID:HoUiHrWnddとかはダメなのですか?
0776login:Penguin
2009/04/28(火) 13:33:22ID:SOnAgYWused
0777login:Penguin
2009/04/28(火) 16:33:26ID:PkqrzrKz0778login:Penguin
2009/04/28(火) 16:45:35ID:PkqrzrKz現在インストールされているパッケージ一覧を保存して、
後でそのとおりに復元する仕掛けがあってもいいと思うが
今のところそんな機能は誰も作ってない
でもテキストエディタでシコシコ書き直さなくても
rpm -qa --qf='install %{name}\n'
とやればそのままyum-shellに食わせられる形式で表示してくれる
0779login:Penguin
2009/04/28(火) 17:33:30ID:8WYf/ud6rpm -qa --qf='install %{name}.%{arch}\n'
だな。
0780login:Penguin
2009/04/28(火) 23:04:16ID:hAfG9yA4https://www.redhat.com/archives/fedora-announce-list/2009-April/msg00011.html
0781login:Penguin
2009/04/29(水) 00:17:35ID:AV5CQfRb0782login:Penguin
2009/04/29(水) 01:16:24ID:AV5CQfRb0783login:Penguin
2009/04/29(水) 01:57:09ID:W+JIpwbGハイバネーションから復帰した後に必ず接続に失敗するのは
既知の問題でしょうか?
それともやり方があるようでしたら教えてください。
0784login:Penguin
2009/04/29(水) 02:26:57ID:AV5CQfRb「以下のパーティションをフォーマットします
/dev/sda2 NONE
/dev/sda3 NONE
/dev/sda4 NONE
/dev/sda5 NONE
/dev/sda6 NONE
/dev/sda7 NONE
/dev/sda8 NONE… 」
とかヤメテ!心臓に悪いから
0785login:Penguin
2009/04/29(水) 09:19:33ID:k+RzgnT3>>776
>>778
>>779
ありがとうございます。 抽出出来ました。
0786login:Penguin
2009/05/01(金) 00:49:15ID:iYUN/LWnftp://ftp.riken.jp/Linux/fedora/releases/test/11-Preview/Fedora/i386/iso/
http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/releases/test/11-Preview/Fedora/i386/iso/
ftp://ftp.riken.jp/Linux/fedora/releases/test/11-Preview/Fedora/x86_64/iso/
http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/releases/test/11-Preview/Fedora/x86_64/iso/
B-Fletsマンションタイプで ftpのsingle sessionで今 3Mbpsでてる。さすが 10GbEの威力。
http://ftp.riken.jp/misc/NIC/20090327WAN.jpg
0787786
2009/05/01(金) 00:50:26ID:iYUN/LWn○ 今 3MB/s でてる
0788login:Penguin
2009/05/01(金) 02:33:13ID:tLLA+LIk0789login:Penguin
2009/05/01(金) 11:18:18ID:DnKPcFMVhttp://www.logicaleffect.com/pc_direct/pc_webcom_biz.shtml
0790login:Penguin
2009/05/01(金) 14:11:12ID:6DH7ZhlV0791login:Penguin
2009/05/01(金) 14:17:59ID:CbPQLKCe最近はこのスレも人も少ないから業者の自演が見られないけどな。
0792login:Penguin
2009/05/01(金) 14:48:47ID:qLC1p57P俺のことだが
0793login:Penguin
2009/05/01(金) 22:22:31ID:RASVw509うーん、やっぱりpulseaudioの開発者の態度とか、開発の
態勢とかに問題があるということかなあ。
テストリリースをリリースする度にテストした人が
不具合を報告しているのにそれを意図的に無視して、しかも
release engineeringの人がそういった開発者の態度に
全く気付かない、となるとどうしようもないなあ...
(因みに私のパソコンでも確かに音は小さくなったなあ、とは
思ってたけど、てっきりヘッドホンのし過ぎで耳が悪くなった
せいかと思ってたよ,,,)
0794login:Penguin
2009/05/02(土) 07:58:33ID:W0r7sx/K不具合が一つでもあったら駄目とか言っていたらFedoraの存在を否定することになる
0795login:Penguin
2009/05/02(土) 08:18:38ID:c7SvZMa30796login:Penguin
2009/05/02(土) 08:26:37ID:WS/LOVHL0797login:Penguin
2009/05/02(土) 11:09:29ID:/YyzfEmz0798login:Penguin
2009/05/02(土) 14:57:01ID:a4hUrdF5Red Hat Linuxの頃から使ってるが、9が8や10より酷かった印象は無いぞ
君が個人的に辛い目にあったのは想像できるが
一般論みたいなあちこちで言いふらすのはやめろ
0799login:Penguin
2009/05/02(土) 15:04:14ID:nkNwcQio中の人か?
「9はなかったことにしたい」と言う気持ちは分かるがw
0800login:Penguin
2009/05/02(土) 15:06:25ID:fu2+jurt0801login:Penguin
2009/05/02(土) 15:11:59ID:opGoCSbn1,2飛んで10触っているけど、突貫工事は相変わらずだと思った
0802login:Penguin
2009/05/02(土) 15:12:29ID:a4hUrdF50803login:Penguin
2009/05/02(土) 15:14:07ID:a4hUrdF50804login:Penguin
2009/05/02(土) 15:15:27ID:B1KmSrIp0805login:Penguin
2009/05/02(土) 15:28:30ID:a4hUrdF5いつまでも根に持って荒らすのは止めろよ
Fedoraが使いこなせなくて挫折したくらい恥でもなんでもないのだから
0806login:Penguin
2009/05/02(土) 15:35:46ID:R4kxL023ソースきぼん
0807login:Penguin
2009/05/02(土) 16:00:41ID:GbnWwIxsbootオプションにnomodesetを入れたら表示されるようになったけど
あとは特に変なところはなかったな。
0808login:Penguin
2009/05/02(土) 16:26:22ID:NEdE94RM使えないと言う奴は自己責任なw
0809login:Penguin
2009/05/02(土) 16:31:37ID:4urgovCO既にインスコした人もいると思うけど、安定してる?
0810login:Penguin
2009/05/02(土) 17:07:24ID:SWzAycbP後は概ね良好。
0811login:Penguin
2009/05/02(土) 17:47:58ID:gOuS8qL+電源は落とさないからその辺はわからない。
0812login:Penguin
2009/05/02(土) 18:14:55ID:nkNwcQio必死なのは微笑ましいが、実力を伴わない背伸びが祟って
内容スカスカの感情論でループしてるのが哀れ
0813login:Penguin
2009/05/02(土) 18:36:26ID:gW2waRJ0メモリー足りてる?
最低でも512Mは無いと辛いよ
0814login:Penguin
2009/05/02(土) 18:39:34ID:bOsjNcgSコマンドライン使えば楽々つながったけどね
0815login:Penguin
2009/05/02(土) 18:46:51ID:JJzWiYODinitscriptsのバグかも知れん
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=495326
>>809
ext4は試してないので良く分からん
gcc44関連では気付いたものはbug報告して、気付いた範囲では
直っているけど、ひょっとしたらまだあるかも
firefox 3.1はyoutubeを見ると「flashが」落ちまくるんだけど
なんか対処法はあるかなあ....
>>807
私のPCもnomodesetを付けないとまともに動かん
>> Fedora 9
Fedora 9は日本語入力がインストール後に色々しないと
出来ないとかいうbugがあったんだっけ....それとNetworkManagerの
意味不明な挙動か...
0816login:Penguin
2009/05/02(土) 18:52:12ID:GbnWwIxsメモリは768MB入ってる。ハングアップもしてなかった(画面が真っ黒になるだけ)
ノートPCの画面サイズは1024*768で
外部出力(1280*1024)は表示されたから、単純にOut of Rangeだったのかもしれない
0817login:Penguin
2009/05/02(土) 18:57:28ID:a4hUrdF5gnashでもYoutubeなら見れるぞ
HQボタンが効かないけど
0818login:Penguin
2009/05/02(土) 20:27:13ID:NnJO/TXJibus-Anthyのローマ字配列が怪しい
「hyo」と入力しても「ひょ」が出てこない
Scim-AnthyならATOKのローマ字配列にすることができるが
ibusならどうやって別の配列に?
0819login:Penguin
2009/05/02(土) 22:45:06ID:7KltnKQ+暴れていた基地害2名のうちの片割れですか?
0820login:Penguin
2009/05/02(土) 23:40:07ID:bOsjNcgS気付かなかった
0821login:Penguin
2009/05/03(日) 00:47:11ID:tvE73neE入力出来なかった。
updateは関係なかったよ。別に呪文を唱える必要があった
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/a093fedora9jp.html
基地害の立てたスレが今も残ってるよ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1210669973
0822login:Penguin
2009/05/03(日) 10:20:07ID:7wIcktdA0823login:Penguin
2009/05/03(日) 10:43:50ID:EwzpoE0r未だに分からないとしたら向いてないと思う
0824login:Penguin
2009/05/03(日) 21:06:12ID:Pwr0YhP2これだけ成熟してくるともうWinは必要ないともいえるが、
逆に変化が早すぎて安心してアプリケーションが作れないって感じだな。
0825login:Penguin
2009/05/03(日) 22:02:56ID:MJ5+1zsx0826login:Penguin
2009/05/03(日) 22:34:36ID:NYO0ONBGDirectXとかIEとかOfficeとかバージョンに依存しまくりなのに良く言えるよ
0827login:Penguin
2009/05/04(月) 00:08:50ID:4A/REK5Jいつになっても、どこに行っても、何を使っても、安心は出来ない
0828login:Penguin
2009/05/04(月) 08:14:38ID:24DJh6dw皆思っていることは大体一緒
0829login:Penguin
2009/05/04(月) 13:48:50ID:tddxWS9w0830login:Penguin
2009/05/04(月) 13:54:39ID:2SvrJQyo途中でマシンが潰れさえしなければ
0831login:Penguin
2009/05/04(月) 14:51:09ID:F/V2Zfce大学生なら楽勝だろ
Unixに精通している人が何にかいそうだし
0832login:Penguin
2009/05/05(火) 01:30:23ID:Bg/H+uqkFedraをディスクブートし、インストールを進め、手動でHDDパーテーション構成する画面までは順調に進むのですが、途中
Fedra領域はex4でフォーマットしろ!と出て、当該パーテーションをex4でフォーマットしようとすると、今度はブート領域がex4にないと
でて、それ以降前に進めません。
どうしたらよいのでしょうか?
0833login:Penguin
2009/05/05(火) 04:12:00ID:VuuC3bYpそういうこと自分で対処できない人は使わない方がいいかと思うよ
素直に10使ったらいいと思う
0834login:Penguin
2009/05/05(火) 05:02:45ID:lBsPWuI90835login:Penguin
2009/05/05(火) 22:37:48ID:Hgrak5Jl0836login:Penguin
2009/05/05(火) 22:51:41ID:xrh360IeGentooを使おうぜ
0837login:Penguin
2009/05/05(火) 23:16:28ID:ADXXkKzn1から8くらいまでは順調に重くなっていったけど
9以降は徐々に軽くなってる
10は明らかに9より軽いけどメモリ消費はやや増えてた
11は更に軽くなってメモリ消費も10より減ってる
Fedoraが軽くなったというよりGnomeが軽くなってるんだけど
0838login:Penguin
2009/05/05(火) 23:57:26ID:ADXXkKznFedora Core 5以降は最小(text):128MB, 最小(GUI):192MB, 推奨:256MBで
Fedora 11に至るまで全く変ってない事が判明
んなことあらへんやろぉ?
0839login:Penguin
2009/05/06(水) 00:02:47ID:G+eRGrph0840login:Penguin
2009/05/06(水) 00:19:33ID:lplKPVZR毎回細かく調べる訳じゃないから
とりあえず、これだけ載せていれば問題ないよ。程度の情報として思っていればいいよ
実際はもうちょい少ないメモリでもインストールは出来るし
0841login:Penguin
2009/05/06(水) 00:25:16ID:XBJIB/mg10の時に192MBじゃテキストインストールも出来なかった
しかもスワップ作りますとも言ってこないで途中で固まる
手動でスワップ作って続行させて途中経過を見たら256MBでも足りなかった
0842login:Penguin
2009/05/06(水) 00:27:55ID:LtN/Bl+Iウホッいい情報
つーか、公式に文句付けないと
0843login:Penguin
2009/05/06(水) 00:35:41ID:UakAeRKp256Mで動かないのはLiveCDとDVD
NetInstは動く
動いたところでスワップしま栗だから、最低512M、推奨1G以上
0844login:Penguin
2009/05/06(水) 10:14:27ID:SGAbw4rZ日本語で書いていただけないでしょうか?
0845login:Penguin
2009/05/06(水) 11:04:06ID:lnr/P0gGパーツもメジャー所しか認識しないし使えない
ただそれだけでしょ
0846login:Penguin
2009/05/06(水) 13:28:42ID:XBJIB/mg検証しようにもPreviewまでまともに動くインストーラが出てこないのが通例で
そこから検証してBugzillaに突っ込んでも遅すぎる
Fedoraの開発スケジュールが現状のままである限りこれからも同様
0847login:Penguin
2009/05/06(水) 13:33:36ID:lcjOTDhMそれ動くというのかよw
それでいいなら、Windows XPも8MHzのCPU、20MBのメモリで動くらしいぞ
http://gigazine.jp/img/2007/02/26/xpmini/Screenshot8mhz_system.png
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070226_xpmini/
実質セーフモードだけど
0848login:Penguin
2009/05/06(水) 13:56:07ID:XBJIB/mg馬鹿はどうしようもねーな
0849login:Penguin
2009/05/06(水) 15:54:56ID:LtN/Bl+I0850login:Penguin
2009/05/06(水) 16:51:28ID:XBJIB/mg「書き換えようぜ」と呼びかけたら始まるであろうフレームが面倒くさい
0851login:Penguin
2009/05/07(木) 00:17:07ID:Wz+SMQ/pそれができないと文句を言う人がいるぐらい自動でインストールしてくれるようになってきた。
そしてそれを解決できない人でも(条件さえそろえば)使えるようになってきた。
かなりの進歩を感じる。
そもそも数年前までアプリ間でカット&ペーストさえできなかったり、フォントが汚かったり、
日本語入力の出来が悪かったりしたのに、このところの進化はすさまじいものがあるね。
0852login:Penguin
2009/05/07(木) 00:27:37ID:ZiOHTwbcあとは愚民どもを煽って騙して脅してやらないと普及は望めない
0853login:Penguin
2009/05/07(木) 01:38:28ID:Anis2tL3インストーラは前から結構楽だったと思うけど、進化がすごいのは同感。
いつだか、SDカードを挿したら自動で日本語ファイル名も認識したことに、すごく驚いた。
そこは普通、文字化けするだろとw
0854login:Penguin
2009/05/07(木) 01:45:14ID:ChfpQp57Fedora Core 2や3のころは、VFATの日本語ファイル名で固まってたな
0855login:Penguin
2009/05/07(木) 02:51:11ID:ZiOHTwbcベンチマーク結果を探しても2.4.0カーネルのしか見つからないので
Fedora 10でBYTE UNIX Benchmark 4.1走らせてみた
やっぱりPAEだと"Execl Throughput"と"Process Creation"がかなり落ちるね
ただし"System Call Overhead"はPAEカーネルのほうがいい
ほぼ理論通りの結果か
0856login:Penguin
2009/05/07(木) 02:52:36ID:ZiOHTwbcDhrystone 2 using register variables 116700.0 6798062.8 582.5
Double-Precision Whetstone 55.0 1117.6 203.2
Execl Throughput 43.0 1712.3 398.2
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 3960.0 183201.0 462.6
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 1655.0 43734.0 264.3
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 5800.0 478168.0 824.4
Pipe Throughput 12440.0 390022.3 313.5
Pipe-based Context Switching 4000.0 119735.4 299.3
Process Creation 126.0 4819.2 382.5
Shell Scripts (8 concurrent) 6.0 354.7 591.2
System Call Overhead 15000.0 729424.9 486.3
2.6.29.1-30.fc10.i686 BASELINE RESULT INDEX
Dhrystone 2 using register variables 116700.0 6748817.7 578.3
Double-Precision Whetstone 55.0 1107.8 201.4
Execl Throughput 43.0 1919.5 446.4
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 3960.0 204311.0 515.9
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 1655.0 59996.0 362.5
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 5800.0 543503.0 937.1
Pipe Throughput 12440.0 384342.2 309.0
Pipe-based Context Switching 4000.0 119897.8 299.7
Process Creation 126.0 6453.9 512.2
Shell Scripts (8 concurrent) 6.0 361.3 602.2
System Call Overhead 15000.0 508287.4 338.9
0857login:Penguin
2009/05/07(木) 02:57:01ID:ZBQkLDfy0858login:Penguin
2009/05/07(木) 02:58:57ID:ZiOHTwbcマカ死ね!
0859login:Penguin
2009/05/07(木) 03:53:45ID:0097zc7Bどんだけインスコ簡単になったところで大量のwindowsバイナリに勝てるわけない
アプリ走らすならwindows最強
Linuxとか使ってるヤシの気が知れない
0860login:Penguin
2009/05/07(木) 04:30:29ID:91xZgoIyhttps://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2009-May/msg00227.html
https://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2009-May/msg00311.html
F-12ではalphaをskip
F-12は開発の期間が短いという都合もあるみたいだけど、
結局のところalpha releaseは開発者からしてもあまり意味が無かったって
認めていることになるのかな
0861login:Penguin
2009/05/07(木) 08:04:24ID:SGtQVXMrインストーラが動くとしか言ってないぞ
0862login:Penguin
2009/05/07(木) 15:46:04ID:K20Y4lQZハードディスクだけ載せ替えたというのに
中に入っていたFedora10(32bit)はそのままで普通に動いてびっくりした。
Fedora11pr(64bit)を新規インストールする予定だったんだけど、
このままでいっかという気になった。
つまんないから予定通りOSも入れ替えたけど、とりあえず動いてる。
PulseAudioはやはり問題ありだけど。
0863login:Penguin
2009/05/07(木) 18:35:53ID:sKeq/fai最初液晶に埃がついてるのかと思った。<デフォの壁紙
0864login:Penguin
2009/05/07(木) 23:07:24ID:MWu0WOSNintel Mac miniで安定動作しているかた居ませんか?
感想なりお聞かせください。
0865login:Penguin
2009/05/07(木) 23:47:52ID:8ARxuAT6と思ってたが、最近起動オプションにvga=???を入れると綺麗な起動画面が見られることに気づいた・・・orz 10の起動画面めっちゃきれいじゃん
0866login:Penguin
2009/05/08(金) 00:13:47ID:9mmGs6at歴代のmac miniでfedoraを問題なく使用してるよ。
最新のmac miniは使ってないけど、問題ないと思う。
うちではmac miniを含めて何台もfedoraを使ってるけど、
mac miniが一番安定動作している印象が有る。
何年か常時稼働しているけど、一度もフリーズしてないしね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています