トップページlinux
990コメント277KB

Red Hat Enterprise Linux スレッド part 26

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin2008/09/20(土) 08:38:35ID:ly3PMcY9
■レッドハット株式会社(国内) http://www.jp.redhat.com/
■Red Hat, Inc.(米国本社) http://www.redhat.com/
■FAQ Redhat
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?InstallationRedHatLinuxFAQs

Red Hat Linuxは、RHEL(Red Hat Enterprise Linux)へ移行しました。
RHELは Red Hatの名を冠する有償のディストリビューションです。
RHELは Fedora Coreをベースに開発されています。

前スレッド
Red Hat Enterprise Linux スレッド part 25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1176907387/

■関連スレッド・リンク等は(あれば)>>2-5 あたり。
0878login:Penguin2010/06/14(月) 18:37:19ID:w8M0+hmF
swapなんて使ったら負けですよ。
swapを使わせないSystemづくりが重要。

と、言ってみるテスト
0879login:Penguin2010/06/14(月) 19:10:28ID:d1fWvQPt
>>877
あらら。すまん、こっちを見てた。
http://www.redhat.com/docs/en-US/Red_Hat_Enterprise_Linux/5.5/html/Installation_Guide/s2-diskpartrecommend-ppc.html
USも事情は同じか。
「これがベンダーの推奨標準インストールです」と威張って責任回避したい奴等には必要なんだろね。

>>878
基本はそれですよ。
swap は落ちるまでの時間稼ぎに必要。
0880login:Penguin2010/06/15(火) 01:17:15ID:VMzbBQUj
これもswap outか。
どういうアルゴリズムしてんだwwww
http://togetter.com/li/28658
0881login:Penguin2010/06/16(水) 13:25:32ID:mcJmEwqW
> で、知ったかクン増殖。そういう御託を有難がるユーザ増殖。
> 「これがベンダーの推奨標準インストールです」と威張って責任回避したい奴等には必要なんだろね。

ID:d1fWvQPt
は、頭おかしいの?
「自分はすごいです」って吹聴して回るタイプ?
0882login:Penguin2010/06/16(水) 14:11:13ID:8YakyjGo
そっとしといてやれ。
0883login:Penguin2010/06/16(水) 17:31:48ID:5H+EiY6R
>>879
swapの意味を間違えてる典型例
0884login:Penguin2010/06/16(水) 17:42:04ID:8YakyjGo
>>883
具体的に。
0885login:Penguin2010/06/23(水) 01:19:52ID:yk7sLo8J
で、結局 swap はどうなんだ? 物理メモリ沢山積んでればなくても動くよな。
Ubuntu なんてデフォルトのインストール swap なしじゃなかったっけ?

んで、メモリの2倍という神話は一体どこから発生したんだ?
0886login:Penguin2010/06/23(水) 03:28:33ID:Zh1EI358
どういう用途でRHELを使うかによって必要とされるスワップパーティションのサイズも
安全と効率を考えて動的に変える必要がある。

例えば仮想環境を使う場合には次のような計算式で算出したサイズを推奨している。

ttp://www.redhat.com/docs/ja-JP/Red_Hat_Enterprise_Linux/5.4/html/Virtualization_Guide/sect-Virtualization-Tips_and_tricks-Overcommitting_with_KVM.html

>>885
おそらく君はとても若い青年だろう。馬力もありそうだから、もし本当に興味があるなら
図書館なりに通って昔のUNIXについての文献でも漁って調べてみてはいかがだろう。

私が使っていたBSD系UNIXでは「メインメモリの2倍から3倍の範囲の中で、できる限り
大きくとるのが適切」とされていた。
メインメモリ8MBぐらい, ハードディスク300MBぐらいの頃の話です。
0887login:Penguin2010/06/23(水) 10:08:38ID:vdBwfk7X
>>885
たしかこの辺の話だったような。
http://slashdot.jp/askslashdot/comments.pl?threshold=0&mode=nested&commentsort=0&sid=421212&cid=1431741&pid=1431741
http://slashdot.jp/askslashdot/comments.pl?threshold=0&mode=nested&commentsort=0&sid=421212&cid=1431726&pid=1431726

> で、結局 swap はどうなんだ? 物理メモリ沢山積んでればなくても動くよな。
Linux では、動かす分にはそうだね。
サスペンドしたいとかなるとまた違うかも。
0888login:Penguin2010/07/04(日) 23:25:38ID:a5GQ/eN0
サーバーでサスペンドはしない…かも知れないけれど,
停電時には, シャットダウンするのとどちらが速いんだろ?
使い様があるかな?
0889login:Penguin2010/07/05(月) 07:38:37ID:aLNapnv8
停電があるような場所にサーバ置かないし。
0890login:Penguin2010/07/05(月) 14:02:16ID:5eq58Tun
>>889
法定電源点検のあるDCとか結構あるよ。
iDCではさすがにないけど、客の自前ビルとかね。
0891login:Penguin2010/07/06(火) 18:26:08ID:keQeQlVm
じゃぁ,サスペンドで要求される様な容量のswap領域は要らないでFA?
0892login:Penguin2010/07/06(火) 23:25:48ID:P+X7W59M
>>891
・サスペンドさせない
・kdumpの吐き出し先をswapにしない
>>857にある公式ナレッジベースに従えば概ね問題なし

・サスペンドさせる
→実メモリ+α確保する。メモリを256GBとか搭載してる大物なら、本当にサスペンドさせんのかどうか再検討
・kdumpの吐き出し先をswapにする
→緊急時はダンプを完全に吐き出させたい
 →32bit環境なら2GB+α。64bit環境なら実メモリ分+α
→そうでもない
 →セカンドカーネル用メモリのサイズ+α
0893login:Penguin2010/07/07(水) 12:52:07ID:tYwMoqYM
>>857が読めん
だれかコピペしてよ
0894login:Penguin2010/07/07(水) 12:59:05ID:EIJoXTkU
あれ、昔はサブスクリプション無くてもナレッジベースにアクセスできたのに?
0895login:Penguin2010/07/07(水) 19:10:34ID:bgHMyPrN
コピペしても訴えられたりしないなら貼ってもいいけど
タイトルは
数百ギガバイトのメモリをもつシステムには、数百ギガバイトの swap 領域が本当に必要ですか?
0896login:Penguin2010/07/08(木) 21:41:27ID:tVjTa2Bw
いやはやなにあのsuExecてのは。
はまったわぁ
0897名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/10(土) 15:43:17ID:kUNCu1Ix
これからの時代は swap なしに移行していくかも知れんね。何か特別にメモリ食うことをしないのであれば
実メモリが巨大化しているので問題なく使える。サスペンド用とかのデータも普通のファイルシステム上に
作れるならば問題はない。

あ、一時的に昔のバンクメモリみたいなのが復活する可能性はあるな。SSDとかに使っている遅いメモリを
遅いメモリブロックとしてOS側で認識してswap風に使うとかな。そうするとOS側からの扱いはファイル
システムではないので楽になる。普通のメモリブロックと扱い方は同じだが遅いからswap的に主に保存
することに使うということ。
0898名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/10(土) 21:30:19ID:qgSFOeN1
swapは考え方次第じゃないかな。俺は安全策として常に取ってあるけど。
以前メモリリークしまくるアプリケーションもあった経験があるし。
swapが落ちるか落ちないかの差になる可能性がある。
特にサーバの場合だけど、俺はデスクトップでもswap入れる習慣があるなぁ
0899名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/11(日) 03:13:02ID:lbSz4doT
メモリリークするプログラムがギガ単位の容量の swap を使い切って落ちた時は
core の保存で他のプロセスが巻き添え喰らって遅くなって大変だった。しかも
動いていたそのプログラムのカレントディレクトリが分からなくて core がどこに
出来たかわからない。

主人「なるほど、きみの言わんとする意味が、だいたい見当がつきました。
   きみは、こう言いたいのでしょう。・・・core はどこだ!」
ぼく「悪質な冗談はやめて下さい。・・・ぼくは死ぬかもしれないのですよ。
  ・・・ほら、ぼくのDISKはだんだん容量がなくなっていくではないですか」
0900名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/11(日) 12:28:10ID:pJk1kWEr
find / -name core
0901名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/11(日) 17:58:42ID:+i0HswAg
>>899

それは coreい な。
0902login:Penguin2010/07/12(月) 08:44:04ID:HaSf+8EP
>>メモリーリークするプログラム

テストやっとんのか?
0903login:Penguin2010/07/12(月) 14:05:09ID:trJZRXXj
>>902
有名なアプリとかでもたまに派手にやるよ。
酷くて覚えているのは acroread かな。
出てしばらくはクローズしても終了しないとメモリを放さないから,
たくさん書物見ると大変なことになってた。仕様と言い張れるのかもしれんが

core は吐かない設定にしてるし,吐いたとしてもどこに
あるかわからなくて困るってことはさすがにないけど
0904login:Penguin2010/07/13(火) 01:22:02ID:RC6Au9oV
フラッシュとかも数時間動かしてると盛大にメモリ喰うな。
アドビのソフト入れないほうがいい。
0905login:Penguin2010/07/14(水) 14:38:16ID:zeDmFQ5U
>>903 >>904

そういうのはWinで
0906login:Penguin2010/07/18(日) 21:53:53ID:eetcyNEL
RHCEのスレはどこ?
0907login:Penguin2010/07/29(木) 08:36:35ID:MVWG3Ukg
ばぁさんや
RHEL6のリリース版はまだかいな?
0908login:Penguin2010/08/03(火) 08:45:03ID:9/VKxofW
早くて年内っぽい

ttp://www.yomiuri.co.jp/net/news/internetcom/20100702-OYT8T00476.htm
0909login:Penguin2010/08/04(水) 10:02:50ID:qhU+DXgj
5の製品ライフサイクル延ばさないのかねぇ。
6が出なくて今から5を買わざるをえない状況であと5年はつかわにゃならんとかだと
途中で終わっちゃうんだよねぇ…。
0910login:Penguin2010/08/04(水) 12:19:16ID:Sy3X8IcL
>>909
それは切実に思うよ。
5のライフサイクルはのばしてください。

おねげーしますだ。
0911login:Penguin2010/08/04(水) 22:28:49ID:nA3lPWQz
ウチもこの4月に調達したシステム
4年で次の予算措置はないだろうしなぁ
0912login:Penguin2010/08/27(金) 08:55:18ID:vjdWmwIO
そのへんは営業経由で要求して駄目そうなら他のを検討するしか無いね。
rhel互換でもいいし、ウィンドウズでもいいし。
0913login:Penguin2010/08/27(金) 09:20:25ID:tglwLwaj
>>912
> rhel互換でもいいし

CentOSとかはRHELの保守が止れば一緒に止る。
0914login:Penguin2010/08/29(日) 02:43:47ID:wNS6I2/f
ホワイトボックスは?
0915login:Penguin2010/08/29(日) 03:24:03ID:imtWyJ/c
White Box Enterprise Linuxってもう更新停止してるだろ
それともまた別の酉の話?
0916login:Penguin2010/09/04(土) 16:40:26ID:GdzDZPun
oelあたりは大丈夫だろう。
個々の連中は調達スキル無いのな。
0917login:Penguin2010/09/06(月) 12:18:55ID:84xdBIyn
↓これで,+3年は大丈夫になったのかな?

Extended Life Cycle Support
http://www.redhat.com/rhel/server/extended_lifecycle_support/
0918login:Penguin2010/09/09(木) 00:11:37ID:qUq0ZNgA
Red Hat Enterpriseを現在使用中でして・・・
HPのProLiantにHDE Controllerやapacheやらが存在してます。
古くなってきたので、OSごと仮想化しようと思い、
そのままの状態で物理HDDから仮想化できたのですが、
これってライセンス上、問題ありなのでしょうか?
画面に鍵マークでてきてるので、押そうかまよってます。
0919login:Penguin2010/09/09(木) 10:26:19ID:Qd07WuoG
P2Vの移行をするなら、移行先の仮想環境におまけでついてるコンバーターを使えばいいジャナーイ
有効期限中のライセンスを現状持ってるならそのまま流用可能
0920login:Penguin2010/09/09(木) 23:16:32ID:qUq0ZNgA
>>919
P2Vは、完了しました。
有効期限中のライセンスを現状持ってるので、OKという
ことですね。ありがとうございます。
0921login:Penguin2010/09/10(金) 11:49:58ID:2SY7b8sJ
普通はライセンス調達元に確認だな。
0922login:Penguin2010/09/14(火) 19:43:59ID:CdjM+Q4o
誘導されてきました。
RHEL ES のライセンス更新を海外でドル建てで買われた方いますか?
日本円で48000円ぐらいになるので、せめて円高を享受したいのですが・・。
0923login:Penguin2010/09/14(火) 20:45:35ID:M25Dp2Ki
ドルで買ったことあるよ。サポートが英語だから、それでいいなら良いと思うよ。
実際アップデートさえ入手できればいいって使い方ならそれでいいよね。
09249222010/09/14(火) 20:49:12ID:CdjM+Q4o
>>923
サンクス、一般的なサーバ用途なので、サポートは全くいらないので、
アップデートだけ欲しいのよね。
centでいいじゃないかと思われるけど、客の指定でRHEL強制なので・・。
09259222010/09/14(火) 21:32:29ID:CdjM+Q4o
RHNには「ベンダー提供されているサブスクリプション更新はベンダーに言ってね」となっているけど、
更新はどこで買っても良いのかしら?
キーコードさえ購入したいんだけど、よく考えたら3年分買って更新の購入は初めて・・。
0926login:Penguin2010/09/14(火) 23:34:46ID:M25Dp2Ki
日本からアメリカサイトへの更新切り替えはどうだろね。最初はアメリカサイトで
新規購入でいいんじゃないの。次の期限切れからはアメリカサイトで更新出来るよ。
09279262010/09/14(火) 23:38:23ID:M25Dp2Ki
あぁ最近のバージョンはインストールのときに番号入力するから
新規で買うとそれが問題になるのか。
0928login:Penguin2010/09/16(木) 14:24:21ID:UmOXY5UA
その辺はインターネット時代なのにまだ意識させられて前世代的だよなあ。
レドハトの日本支社がちゃんと日本のユーザの利便性も考えて整備してくれればいいのに。
レドハト互換のオラクルだと日本からでも大丈夫だったりするのかな。
0929login:Penguin2010/10/08(金) 22:56:41ID:MR7q6HV3
6.0マダー
0930login:Penguin2010/10/14(木) 15:37:05ID:f+KZa4eS
【レッドハットフォーラム2010開催】11/17(水)ついにRHEL6がベールを脱ぐ!
0931login:Penguin2010/10/15(金) 12:21:53ID:daHG4npw
>>929
2 3日前に3rd party向けのRCが出るぞーみたいなこと聞いた。

クリスマスプレゼントあたりかねえ。
0932login:Penguin2010/10/15(金) 17:21:05ID:ZRf3pmso
6がこんなだと、5はいつまでサポートするんだろ
あと5年くらい?
0933login:Penguin2010/10/15(金) 17:33:38ID:fc6nytOV
全然betaいじってないのにこんなこと書くのもあれだけど、
RHEL6だと、おまいらぜひともKVM使ってくださいねって感じになってるんだろうか
0934login:Penguin2010/10/15(金) 18:12:00ID:Mk97iYFu
RHEV6, RHEL6を使って
「VMware ESX 必ずつぶしてみせます」
ぐらいの気概でガシガシいくみたいだね。
0935login:Penguin2010/10/15(金) 20:18:16ID:Tc9ahKBR
ESX超便利なんだけど。
RHEL6+KVMって、ライブマイグレーションとかできるの?
0936login:Penguin2010/10/15(金) 20:51:14ID:Mk97iYFu
>>935
どうしてできないと思ったの?

それとさ、ESXってRHEL3 M.O.D.だからね
0937login:Penguin2010/10/15(金) 20:52:53ID:Tc9ahKBR
>>936
昔話しかできないおじいちゃんですか?
0938login:Penguin2010/10/15(金) 20:57:37ID:Mk97iYFu
あらあら
ただの低脳クンだったか・・・
0939login:Penguin2010/10/15(金) 21:11:27ID:Tc9ahKBR
低脳はどっちだよwww
一度仕入れた情報が死ぬまで使えると思ってるんだろwww勉強しろ
0940login:Penguin2010/10/15(金) 21:48:13ID:KD+MmNGH
esxiもrhelベースなの?
0941login:Penguin2010/10/15(金) 23:30:39ID:UbPFDzVl
いんや。
自前の極小システム。
0942login:Penguin2010/10/15(金) 23:54:35ID:fc6nytOV
何にしても、paravirtualizationとは何だったのか、って感じですなあ。
デバイスドライバ単位とか、その他カーネルモジュールで何とかなる範囲とかは別だけど。
0943login:Penguin2010/10/16(土) 18:24:36ID:5q8/bmJa
>>932
>>917が出来たから,あと6年半なんじゃない?
0944login:Penguin2010/10/18(月) 01:24:19ID:YkxkidnF
数年後「儲からんので延長サポートは無かったことにする」てなアナウンスが
出たりしそうな気がする。
0945login:Penguin2010/10/18(月) 12:54:20ID:CIMIyxsC
>>940
勘違いしてると思うが、ESXもRHELベースではない。
独自のカーネル上に、管理用のコンソールとしてrhelベースのOSを走らせているにすぎない。
0946login:Penguin2010/10/18(月) 13:03:35ID:3LvMtOMb
あらあら、低脳クン必死だわ
0947login:Penguin2010/10/18(月) 23:03:10ID:B2xLL9cr
>>945
自己紹介乙
0948login:Penguin2010/10/20(水) 01:15:35ID:W3f0xwKR
>>935
RHEL5+KVMでライブマイグレーションは出来てるから、
6だとストレージvMotionとか、FTとかとのあたりに対応して行くんじゃないかな?
0949login:Penguin2010/10/27(水) 08:52:53ID:xrMLFLXj
その辺は期待してないな。
結局は親rhelが転けると子供も転けるし。
クラウドコンピューティング的に他の鯖が障害鯖の処理を引き継いでくれる機能とか有れば便利だろうけど。
0950login:Penguin2010/11/01(月) 04:08:12ID:f8UORCBb
>>945
面白いこと言うな
0951login:Penguin2010/11/01(月) 06:04:36ID:H305k+ya
低脳クンだから仕方ないね
0952login:Penguin2010/11/01(月) 17:40:05ID:Y1no5rMY
まあすべての商用鯖はrhelベースだからね。
0953login:Penguin2010/11/01(月) 18:17:28ID:PPDkySd7
しくじったらいつも一番上のお兄ちゃんだけが怒られて、弟はしらんぷり。

弟は、兄貴が失敗したことを見てずるがしこく立ち回り、成功したことは
全部自分がやりましたと吹聴していればいいんだから、楽な稼業だね。
0954login:Penguin2010/11/01(月) 18:28:21ID:2Ytwk1LQ
長男は社会人だからな。
しょうがない。
0955login:Penguin2010/11/01(月) 20:59:27ID:zS9pAtUM
弟はすねかじりだもんな
0956login:Penguin2010/11/02(火) 23:23:21ID:Qo9iHhbP
まあその分、親は長男に期待して家督を継がせる訳で。
0957login:Penguin2010/11/06(土) 19:17:33ID:WtxvERGF
いつの時代から来た人だ
0958login:Penguin2010/11/11(木) 14:17:01ID:wO6XEGEx
出たようだ。
ttp://press.redhat.com/2010/11/10/red-hat-enterprise-linux-6-a-technical-look-at-red-hats-defining-new-operating-platform/

6.2くらいになれば安定しますかねえ。
0959login:Penguin2010/11/11(木) 23:13:06ID:FQI/3PMB
キター
0960login:Penguin2010/11/13(土) 23:20:16ID:Q+0nfltF
>>945
有り得ないくらい複雑だね
0961login:Penguin2010/11/13(土) 23:32:10ID:9hNbwsBk
>>960
低脳クン、まだいたの?
0962login:Penguin2010/11/14(日) 10:15:23ID:4+wgQiFT
え、>>945って間違ってるの?

ESXカーネルの上にゲストのRHEL(サービスコンソール)動いてるとおもってたが
0963login:Penguin2010/11/14(日) 12:46:38ID:3w1GvZ7f
>>962
> ゲストのRHEL
といっても古ーいやつに基づいたってだけでRHELがフルに動いている訳ではない。 
サービスコンソールなんて微々たる機能しかないし。
0964login:Penguin2010/11/14(日) 12:50:37ID:bqqYWtyf
フルインストールしないとRHELではないという新説発見。
0965login:Penguin2010/11/14(日) 15:50:25ID:77i8ko3w
>>962
間違ってるって程じゃないけど微妙に違う
恐らくNemesis上で特権ゲスト動かしてるXenと混同している模様

VMware ESXはrhelのvmlinuxをvmnixに摩り替えた形になってるから
CoSはゲストOSではなくホストOSだよ
0966login:Penguin2010/11/16(火) 20:02:17ID:gmsS3ZJL
KVMってCPU負荷が重くないっすか。IOしたときもCPUに無駄な負荷がかかっているような気がする。
どこかにESXiと比較したようなベンチマーク結果がおちてないですかね 。
0967login:Penguin2010/11/18(木) 20:50:35ID:U8SuaubE
それ、エミュレーションしてるI/Oデバイスの選択が悪いせいだよ
0968login:Penguin2010/11/20(土) 20:08:32ID:uISRV48O
RHEL6ってHyper-V上でネットワークが動作しない?
レガシーネットワークアダプタを選ぶと認識するしeth0の設定はできるけど
pingが他のホストに通らない
0969login:Penguin2010/11/20(土) 22:46:56ID:JCy/mfT3
Xen並or以上にKVMの性能引き出すには、必要条件いろいろあるみたい。
http://www.slideshare.net/moriwaka/presentations
EPT対応CPU、スケジューラー Deadline、virtio(vhost)

http://emasaka.blog65.fc2.com/blog-entry-835.html
そしてRHEL6のが、KVMに効くLinuxカーネルの最適化が進んでるみたい。
0970login:Penguin2010/11/22(月) 10:05:03ID:VtpSsVLd
ちょっと質問ですがよろしいでしょうか?
当方、linuxの経験まったく無い初心者なのですが、

仕事の都合でRedHat9にQt4.7を入れてGUIアプリケーションを
作成することになりました。
現在、RedHat9にQtSDKの2010年5月版をインストールしてるのですが、
正常にインストールすることができません。

以下の組み合わせのアプリケーション開発は
一般的でしょうか?
・RedHat9
・QtSDK 2010年5月(Qt4.7)


以上よろしくお願いします。
0971login:Penguin2010/11/22(月) 10:17:03ID:EMC1Nthu
>>970
RHL9 なんてもう使うな。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/29.html#id_120742f7
0972login:Penguin2010/11/22(月) 13:02:35ID:2lGHYxcY
顧客側の都合なんだろ
09739702010/11/22(月) 14:47:45ID:VtpSsVLd
>>971
参考になります。

>>972
そうです。

先方の環境がRedHat9+Qt3.1.2のソフトという組み合わせで
現在稼動しており、その環境に新たにGUIアプリを作って、
その環境に乗せてQt3.1.2、Qt4.7の二つのアプリ同時に使いたい。
ということで進めています。

現在、RedHat9+QtSDK(Qt4.7)で開発環境を作成してるのですが、
上手くいかず、この組み合わせの開発環境というのは、
簡単にできるのか、できないのか?
できるとした場合、どれくらいの難易度なのか?

といったことを調べてみたのですが、調べた範囲ではなかなか
分からないため、質問させていただきました。

どこかにRedHat9+QtSDK(Qt4.7)での開発環境の作成、
アプリ開発は向かないという何か検討材料のようなものがあれば、
4.7ではなく、Qt3での開発に方針を転換しようと考えてます。

何故Qt4.7なのかといいますと、クリエイターが使えて、
アプリ製造が楽なことが理由です。
0974login:Penguin2010/11/22(月) 15:09:38ID:F+I8YiV4
試しにやってみたらできた。難易度0
0975login:Penguin2010/11/22(月) 21:24:06ID:bKbXo2gk
そろそろ DAT 落ちの危険域が近づいてきたので
次スレ立ててきますね
0976login:Penguin2010/11/22(月) 21:39:40ID:MlPCpaWb
http://www.google.co.jp/search?q=qt4+rh9&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja

詳しく状況説明してあるんだったらそっちのリンク貼ってくれ。

2006年ごろのqt4.4のrpmはあるようだが
qt4.7は、根本的なGNU C++ライブラリなど世代が違い対応してないんじゃないか

http://www.google.co.jp/search?q=qt4+rh9+rpm&ie=UTF-8&oe=UTF-8
0977login:Penguin2010/11/22(月) 21:40:22ID:bKbXo2gk
次スレ立てました

Red Hat Enterprise Linux スレッド part 27
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1290429441/
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。