トップページlinux
990コメント277KB

Red Hat Enterprise Linux スレッド part 26

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001login:Penguin2008/09/20(土) 08:38:35ID:ly3PMcY9
■レッドハット株式会社(国内) http://www.jp.redhat.com/
■Red Hat, Inc.(米国本社) http://www.redhat.com/
■FAQ Redhat
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?InstallationRedHatLinuxFAQs

Red Hat Linuxは、RHEL(Red Hat Enterprise Linux)へ移行しました。
RHELは Red Hatの名を冠する有償のディストリビューションです。
RHELは Fedora Coreをベースに開発されています。

前スレッド
Red Hat Enterprise Linux スレッド part 25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1176907387/

■関連スレッド・リンク等は(あれば)>>2-5 あたり。
0824login:Penguin2010/05/05(水) 18:17:30ID:QW3/FC+i
>>823
HPったってProLiantだけどな

あとはSolarisか
0825login:Penguin2010/05/05(水) 19:27:57ID:NzZ9d5qA
プロリンって可愛いじゃないか
おれは好きだけど名前だけ
0826login:Penguin2010/05/05(水) 19:29:45ID:iHfT56Pc
腐れドライバをブチこんでくるHPのことか
0827login:Penguin2010/05/05(水) 19:31:17ID:NzZ9d5qA
ソラリンも名前萌えだよな
0828login:Penguin2010/05/06(木) 13:26:27ID:xUV4TF69
>>813のx86_64環境のXFS問題ついてなんだけど
ext4は仕様上は1パーティッション1EB、1ファイル16TBだけど、
現状の実装では1パーティッション16TBまでらしいんだけど
RHELに限らずLinuxでポートがいっぱい付いているRAIDカードに2TBのHDDを沢山ぶら下げて
1パーティッションで16TB超えたい時ってどのFSが候補になるの?

http://kernelnewbies.org/Ext4#head-4e13646f1961f41bf99152eaf137d309723ac524
0829login:Penguin2010/05/06(木) 13:29:01ID:P2Geyt2G
xfs,jfs,luster,gfs2,...
用途に応じて好きなものを
0830login:Penguin2010/05/07(金) 01:34:55ID:ba9+PYp2
XFSはバグってるって書いてあるのに、なんで候補に入れてるの?
文盲?
0831login:Penguin2010/05/07(金) 08:04:04ID:q1eiazww
こっちでやっとくれ。

ファイルシステム総合スレ その11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1256639505/
0832login:Penguin2010/05/10(月) 09:42:37ID:6aErjinh
RHEL6Betaのクラウド対応強化って具体的にどれを指してるんだろう

KVMぐらいなのかな
0833login:Penguin2010/05/10(月) 21:52:13ID:DPSD8ZgR
最近は猫も杓子もクラウドクラウド
0834login:Penguin2010/05/10(月) 23:26:13ID:DaLhFjuK
曇りはやだ。 これからはSunshine Computingの時代だ。 意味は知らん。
0835login:Penguin2010/05/11(火) 06:45:03ID:J/DC01X9
俺たちに日の当たる場所は似合わないだろ?
0836login:Penguin2010/05/11(火) 12:49:17ID:ecpQoS/Z
だれがうまいことを言えと
0837login:Penguin2010/05/11(火) 13:44:59ID:eQ1StEfn
Sun Microsystems も買収されちゃったしね
0838login:Penguin2010/05/11(火) 15:06:57ID:hPHU0hrQ
そして歴史は繰り返す
0839login:Penguin2010/05/11(火) 17:21:56ID:Fazf5qO+
まあプログラマ自体陰の存在だしな。
いつもバグ入りアプリ作ってる様じゃ感謝されないのは当たり前だが。

シャドーコンピューティングで陰から支え続けるシステムのほうが営業的に喜ばれそう。
陰なんだから人件費要らないよねと無償で奉仕させられるのもオープンソースで慣れて抵抗無いだろうし。
0840login:Penguin2010/05/11(火) 19:55:06ID:kx38qxmK
>>837
太陽がなくなって暗黒の時代の始まりだ
Linuxだってパクれる相手がなくなれば早晩行き詰る
0841login:Penguin2010/05/11(火) 19:56:20ID:kx38qxmK
>>839
誰にも必要とされてないのはコードすら書けないお前だけだぜw
0842login:Penguin2010/05/13(木) 15:00:41ID:r4lOEq3W
RHEL5のインストール番号って入れないでインストールした場合
コアパッケージしか導入されないとあるけど

 ・仮想化パッケージ追加
 ・クラスタパッケージ追加
 ・yum-update

が不可ってことで合ってる?他にできないことある?
稼動中に「試用期間が過ぎました!」なんて言われて、停止するなんてことはないよね?


※RHEL AS4のサブスクリプションは、大量にある。
RHNログイン用の1個しかアクティブ化してないけど。
0843login:Penguin2010/05/13(木) 15:05:28ID:dqA7jSCk
>他にできないことある?
お前とお前の会社が信用を得ること
0844login:Penguin2010/05/13(木) 17:39:14ID:/vMJi3Nf
>>842
レッドハットに問い合わせろ。
ライセンスは、きちんと購入・管理しろ。
0845login:Penguin2010/05/13(木) 19:40:52ID:6Pzs3RfU
>>842

> ※RHEL AS4のサブスクリプションは、大量にある。

だから、5をちょっとぐらい使ってもいいじゃんか、なあ?
いっぱいライセンス買ってあるんだから、そのくらい当然の権利だろjk。
お前とは気が合いそうだ。

そのまま客先に納めてる馬鹿もいるんだろうねー
0846login:Penguin2010/05/13(木) 23:23:23ID:X4Tovvs1
2000のライセンス持ってるから7割る香具師と同じレベルだな。
昔からrh9使い続けてるから、rhel5割ってもいいよなレベル。

ログに仕様版って表示されてるけどどういうこと?って問い合わせにどう答えるのだろうw
updateできないけど、セキュリティは?とも訊かれそうw
0847login:Penguin2010/05/13(木) 23:31:11ID:Va4Ga2/l
しかも持ってると言っても、どうせ期限が切れたサブスクリプションだろw
08488422010/05/14(金) 00:37:54ID:ktZd6+2o
書き方が悪かったです。

サブスクリプション確認したら、HPバンドルで標準3年ってなってます。
納品されて2年すこしだから、まだ有効期限内だよね。


RHEL4までは、OS導入時に聞かれないから、あまり気にしなかったけど
RHEL5の検証しようとしたところインストール番号求められて、はて?って思ったしだい。

サーバが外部ネットワークに出れないからRHNには接続できないし
もしアクティベーション機構みたいなのあったらどうしようかなって気になって。

サブスクリプションをすべてRHNに登録してなかったのは部署の不手際でした。

0849login:Penguin2010/05/14(金) 02:09:25ID:LezQrajo
RHEL4も
入れた分全部RHNに登録せにゃならんの?

最近隣の人が納入してたけど40台とか死ねるな。
外つながらないし、コツコツ手でやってたのかな
0850login:Penguin2010/05/14(金) 12:14:20ID:KFNlzdNd
1度に2台くらいまでしか入れた事ないからわからないな。
おれは毎回ちゃんと登録してるけど、台数多い場合はどうなるんだろう?
それよりもRHELって、4のライセンスで5にバージョンアップって出来るの?
上のたとえがわかりやすいけど、Vistaのライセンス持ってるからって7入れられないよね?
10.6.0から10.6.3とかに上げるのは全然アリだとは思うんだけど、、、
0851login:Penguin2010/05/14(金) 14:10:05ID:1GI+St8c
>>850
> それよりもRHELって、4のライセンスで5にバージョンアップって出来るの?
出来るよ

そもそも、4のライセンスという考え方が無い
0852login:Penguin2010/05/14(金) 16:44:33ID:/cwVA7lO
>>850
直販のやSIOSから買ってたら台数多い場合は死ねる。

でも、HPのソフトウェアケアパックならそーでもなかった。

FAX登録という時代錯誤な仕組みだが、
うまく工夫できればコピーと切り張りで済む。

NECとDellからも買ったが昔のことすぎで忘れた。
0853login:Penguin2010/05/14(金) 18:30:57ID:KFNlzdNd
>>851
そうだったんだ。じゃあ上の人、ライセンス的には問題なかったんだね。
客先のOSのバージョンアップなんてやらないからなあ。
3〜5年で保守切れたらハードごと取替えが普通だし。
社内でいじれるサーバ欲しいよなあ。客の納品ないと基本触る機会さえ無い。

>>852
結局一つづつ登録は必須って事かw
どうせ台数多く納品するなんてでかいとこだろうけど
おおむね若いのにやらせてるんだろうな。
0854login:Penguin2010/05/14(金) 23:05:16ID:sXgim2XF
>>852-853
rhn にインストールキーだけ rhn に登録された状態にしてくれるサービスが
ある(買う時に rhn の ID を Red Hat へ通知しておくか、Red Hat が適当に
作ってくれた奴に後から ID/Pass を紐付ける)。

1つのインストールキーで複数台インストールして各マシンで rhn_register
に ID/Pass 突っ込むだけ。 コマンドラインならあっと言う間。
詳しくは ダイレクト エンタイトルメント でググれ。
0855login:Penguin2010/06/05(土) 18:28:49ID:2o4mqjeM
HPのDL380に32ビット版のRHEL5.4をインストールしようと思ってます
ただ諸般の都合で、今はメモリが1GBしかなく、来月には8GBまで増える予定です

今からメモリ増設に備えたインストールをするために、PAEなカーネルをインストールすること、
スワップ領域を8GBぶん用意しておくこと以外に、何か考慮しておくことはあるかどうか
知りたいと思ってます

インストール時のメモリ量によって変更される設定ファイルとか、ありますか?
sysctl.confとかって、どうなのだろう?とか思ってます
0856login:Penguin2010/06/05(土) 20:07:15ID:TLqezq//
スワップって今でも1.5倍ルールするのが普通なのかね。
0857login:Penguin2010/06/05(土) 20:55:39ID:HTi3VfZc
16GBとか32GBとか普通に搭載できるこの平成の時代に、swapにメモリと同量確保する
必要があんのかっつーと、どうなんだろうな
用途次第、運用次第だろうけどさ

>>855-856
swap領域については、一応ナレッジベースに記載はある
ttp://kbase.redhat.com/faq/docs/DOC-16846

この記載に従えば、1GB→8GBという計画があるなら、最低でも4GB確保しておけという
ことにはなる

ハイバネーションの最悪のケースや、kdumpの出力先として使う事まで考えるのなら
メモリと同量になるのかなぁ
ハイバネーションとか、俺は必要としてないから、よく分からんが
0858login:Penguin2010/06/05(土) 22:12:53ID:KSldgIFu
>>855
diskdumpするなら swap はメモリ+α以上のサイズで
プライマリパーティション上に作成かな?
拡張領域でもよかったかもしれないけど LVM はアウトらしい。

実際には 857 の言うように 4GB でOKだと思うけど、何かの拍子に
カーネルクラッシュダンプが必要になることもあるから、ディスクに余裕
あるなら俺だったらスワップは 10GB でいくね。
# クラッシュダンプも部分的にとれるはずなんで要らないとは
# 思うんだが、一応ね。
0859login:Penguin2010/06/06(日) 10:02:43ID:5GqSHHbR
大容量ハードディスクが安価に買えるとは言え、10GBもスワップ領域で喰われてるのは惜しいな。
ダンプ必要に成ったら、検証機用意して対応する程度の計画で準備だけしとく程度で良さそうだけどねえ。
4GBとか8GBとか載せてもメモリ使い切る様なオンメモリタイプのアプリ常用で酷使するとかならまだまだスワップ重要なんだろうけど。
0860login:Penguin2010/06/07(月) 12:01:58ID:GRkuS93C
2GB超えるときは2GB×必要量で作成するっていまでも必要な作業かな
めんどくさいから2GB以上は作らないけど
0861login:Penguin2010/06/07(月) 14:50:52ID:PBiNMM8M
その制限は大分前になくなったような気がするが。
0862login:Penguin2010/06/08(火) 07:19:20ID:EKngaE4m
その壁って何だっけってググったらfat16の壁か。
いつの時代のos使ってんだw
0863login:Penguin2010/06/08(火) 10:29:49ID:aEgkWig+
>>862
swap に FAT が関係あるとは思えないんだが。
どこに書いてあったの?
0864login:Penguin2010/06/09(水) 00:12:20ID:ggx+d11H
このバグの入ってるカーネルが出回ってたようなんだが、どのバージョンのカーネルだとこのバグが
含まれているか分かる人居る?
Bug 452185 - gettimeofday() jumping into the future
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=452185
gettimeofday()などで取得した時刻が4398秒前後するというバグだ。
時刻が前後した直後に取得すると正常になっている。
0865login:Penguin2010/06/09(水) 13:23:07ID:El5iaB8M
>>864
5.1と書いてあるように見えるが。
5.0もダメそうだが。

6betaがGUIインストール出来ないと思ったらメモリ不足だった…
384Mもあるのに足りんのか。
0866login:Penguin2010/06/11(金) 19:23:48ID:UMrS2r3i
SWAPは2GBごとに分けるのが常識だと
Nの人が打ち合わせで言ってたけど?
0867login:Penguin2010/06/12(土) 00:16:19ID:oX0P+H7d
mkswap(8) によれば kernel 2.3.3 以降でスワップ領域のサイズの上限はなくなった、とあるぞ

  The maximum useful size of a swap area depends on the architecture and
  the kernel version. It is roughly 2GiB on i386, PPC, m68k, ARM, 1GiB
  on sparc, 512MiB on mips, 128GiB on alpha and 3TiB on sparc64. For ker-
  nels after 2.3.3 there is no such limitation.

>866 の言うNの人とやらはいったいいつの時代の常識を引っ張りつづけているのだろうかね
0868login:Penguin2010/06/12(土) 00:23:01ID:RNSwKoQA
SWAPをメモリの2倍確保するのは今でも常識ですか?
0869login:Penguin2010/06/12(土) 00:27:38ID:oX0P+H7d
>>868
RedHatのおすすめは 実メモリ + 2GB だけ確保すること
(ただし実メモリが2GB以下の場合は実メモリの2倍)

ドキュメントのどっかに書いてあったよ
0870login:Penguin2010/06/12(土) 13:20:31ID:HcinAkWG
>>868
linux では過去も現在もそういう常識はないよ。
それは Sun-OS、solaris 系統の常識。
0871login:Penguin2010/06/13(日) 14:55:44ID:O6D/tmCe
>>870
UNIX関係って昔からswapはメモリの2倍っていう話があったが、
既にSolarisとかはその必要なくなってたんじゃないの? あったの?

ていうか元々その常識が広まった原因は何なのかねえ? 全メモリを
swap in/out することしか出来ない状態ならわかるんだが。メモリを
ブロックに分けてブロック単位で swap in/out してるなら実メモリの
2倍にする必要なんて全くないよね?
0872login:Penguin2010/06/13(日) 16:18:01ID:yHD3jf03
しったかぶりで意味不明なこと言ってないで、
計算機の基礎知識勉強してくれ
0873login:Penguin2010/06/13(日) 23:50:35ID:/SPV1Vr9
>>871
Solarisだと、swapfsで空きメモリ+本来のswapをswapとして扱えるようになってから
変わったはず
http://docs.sun.com/app/docs/doc/805-1753/6j1n2ina7?l=ja&a=view
最近は、メモリが大量に載るようになったから、>>869みたいにまた変わってきている
0874login:Penguin2010/06/14(月) 16:55:17ID:14ocQstm
>>869
http://www.redhat.com/docs/manuals/enterprise/RHEL-5-manual/ja-JP/Installation_Guide/s2-diskpartrecommend-ppc.html

Swap は 2 GB までの物理 RAM サイズまでは、その物理 RAM の二倍に等しい量にして、
2 GB 以上の物理 RAM では、その増加分と同等の量を追加します。しかし決して 32 MB 以下 であってはいけません。

次のようになります:
M = RAM の GB 数 として、S = swap の GB 数とすると、
M < 2 ならば
S = M *2
その他
S = M + 2

この方式を使うと、2 GB の物理 RAM があるシステムには 4 GB の swap となり、
3 GB の物理 RAM があるシステムには 5 GB の swap となります。
大きな領域の swap パーティションを作成するとあとで RAM をアップグレードすることがある場合、特に役立ちます。
0875login:Penguin2010/06/14(月) 17:24:33ID:MVbgUvvH
>>874
でもこれ根拠がよくわからんね。
0876login:Penguin2010/06/14(月) 17:53:54ID:d1fWvQPt
>>875
日本人はこういう基準が好きだからじゃねの。
英文の方は、「まぁ、よく分かんなくて、あまり拘らんならこれぐらいにしときなよ」てニュアンス。
それが和文になると、仰々しく計算式添えて、かなり強い調子の推奨にも読める。
で、知ったかクン増殖。そういう御託を有難がるユーザ増殖。
0877login:Penguin2010/06/14(月) 18:01:53ID:MVbgUvvH
>>876
いや、英文でも計算式あるよ。
http://www.redhat.com/docs/manuals/enterprise/RHEL-5-manual/Installation_Guide-en-US/s2-diskpartrecommend-ppc.html
0878login:Penguin2010/06/14(月) 18:37:19ID:w8M0+hmF
swapなんて使ったら負けですよ。
swapを使わせないSystemづくりが重要。

と、言ってみるテスト
0879login:Penguin2010/06/14(月) 19:10:28ID:d1fWvQPt
>>877
あらら。すまん、こっちを見てた。
http://www.redhat.com/docs/en-US/Red_Hat_Enterprise_Linux/5.5/html/Installation_Guide/s2-diskpartrecommend-ppc.html
USも事情は同じか。
「これがベンダーの推奨標準インストールです」と威張って責任回避したい奴等には必要なんだろね。

>>878
基本はそれですよ。
swap は落ちるまでの時間稼ぎに必要。
0880login:Penguin2010/06/15(火) 01:17:15ID:VMzbBQUj
これもswap outか。
どういうアルゴリズムしてんだwwww
http://togetter.com/li/28658
0881login:Penguin2010/06/16(水) 13:25:32ID:mcJmEwqW
> で、知ったかクン増殖。そういう御託を有難がるユーザ増殖。
> 「これがベンダーの推奨標準インストールです」と威張って責任回避したい奴等には必要なんだろね。

ID:d1fWvQPt
は、頭おかしいの?
「自分はすごいです」って吹聴して回るタイプ?
0882login:Penguin2010/06/16(水) 14:11:13ID:8YakyjGo
そっとしといてやれ。
0883login:Penguin2010/06/16(水) 17:31:48ID:5H+EiY6R
>>879
swapの意味を間違えてる典型例
0884login:Penguin2010/06/16(水) 17:42:04ID:8YakyjGo
>>883
具体的に。
0885login:Penguin2010/06/23(水) 01:19:52ID:yk7sLo8J
で、結局 swap はどうなんだ? 物理メモリ沢山積んでればなくても動くよな。
Ubuntu なんてデフォルトのインストール swap なしじゃなかったっけ?

んで、メモリの2倍という神話は一体どこから発生したんだ?
0886login:Penguin2010/06/23(水) 03:28:33ID:Zh1EI358
どういう用途でRHELを使うかによって必要とされるスワップパーティションのサイズも
安全と効率を考えて動的に変える必要がある。

例えば仮想環境を使う場合には次のような計算式で算出したサイズを推奨している。

ttp://www.redhat.com/docs/ja-JP/Red_Hat_Enterprise_Linux/5.4/html/Virtualization_Guide/sect-Virtualization-Tips_and_tricks-Overcommitting_with_KVM.html

>>885
おそらく君はとても若い青年だろう。馬力もありそうだから、もし本当に興味があるなら
図書館なりに通って昔のUNIXについての文献でも漁って調べてみてはいかがだろう。

私が使っていたBSD系UNIXでは「メインメモリの2倍から3倍の範囲の中で、できる限り
大きくとるのが適切」とされていた。
メインメモリ8MBぐらい, ハードディスク300MBぐらいの頃の話です。
0887login:Penguin2010/06/23(水) 10:08:38ID:vdBwfk7X
>>885
たしかこの辺の話だったような。
http://slashdot.jp/askslashdot/comments.pl?threshold=0&mode=nested&commentsort=0&sid=421212&cid=1431741&pid=1431741
http://slashdot.jp/askslashdot/comments.pl?threshold=0&mode=nested&commentsort=0&sid=421212&cid=1431726&pid=1431726

> で、結局 swap はどうなんだ? 物理メモリ沢山積んでればなくても動くよな。
Linux では、動かす分にはそうだね。
サスペンドしたいとかなるとまた違うかも。
0888login:Penguin2010/07/04(日) 23:25:38ID:a5GQ/eN0
サーバーでサスペンドはしない…かも知れないけれど,
停電時には, シャットダウンするのとどちらが速いんだろ?
使い様があるかな?
0889login:Penguin2010/07/05(月) 07:38:37ID:aLNapnv8
停電があるような場所にサーバ置かないし。
0890login:Penguin2010/07/05(月) 14:02:16ID:5eq58Tun
>>889
法定電源点検のあるDCとか結構あるよ。
iDCではさすがにないけど、客の自前ビルとかね。
0891login:Penguin2010/07/06(火) 18:26:08ID:keQeQlVm
じゃぁ,サスペンドで要求される様な容量のswap領域は要らないでFA?
0892login:Penguin2010/07/06(火) 23:25:48ID:P+X7W59M
>>891
・サスペンドさせない
・kdumpの吐き出し先をswapにしない
>>857にある公式ナレッジベースに従えば概ね問題なし

・サスペンドさせる
→実メモリ+α確保する。メモリを256GBとか搭載してる大物なら、本当にサスペンドさせんのかどうか再検討
・kdumpの吐き出し先をswapにする
→緊急時はダンプを完全に吐き出させたい
 →32bit環境なら2GB+α。64bit環境なら実メモリ分+α
→そうでもない
 →セカンドカーネル用メモリのサイズ+α
0893login:Penguin2010/07/07(水) 12:52:07ID:tYwMoqYM
>>857が読めん
だれかコピペしてよ
0894login:Penguin2010/07/07(水) 12:59:05ID:EIJoXTkU
あれ、昔はサブスクリプション無くてもナレッジベースにアクセスできたのに?
0895login:Penguin2010/07/07(水) 19:10:34ID:bgHMyPrN
コピペしても訴えられたりしないなら貼ってもいいけど
タイトルは
数百ギガバイトのメモリをもつシステムには、数百ギガバイトの swap 領域が本当に必要ですか?
0896login:Penguin2010/07/08(木) 21:41:27ID:tVjTa2Bw
いやはやなにあのsuExecてのは。
はまったわぁ
0897名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/10(土) 15:43:17ID:kUNCu1Ix
これからの時代は swap なしに移行していくかも知れんね。何か特別にメモリ食うことをしないのであれば
実メモリが巨大化しているので問題なく使える。サスペンド用とかのデータも普通のファイルシステム上に
作れるならば問題はない。

あ、一時的に昔のバンクメモリみたいなのが復活する可能性はあるな。SSDとかに使っている遅いメモリを
遅いメモリブロックとしてOS側で認識してswap風に使うとかな。そうするとOS側からの扱いはファイル
システムではないので楽になる。普通のメモリブロックと扱い方は同じだが遅いからswap的に主に保存
することに使うということ。
0898名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/10(土) 21:30:19ID:qgSFOeN1
swapは考え方次第じゃないかな。俺は安全策として常に取ってあるけど。
以前メモリリークしまくるアプリケーションもあった経験があるし。
swapが落ちるか落ちないかの差になる可能性がある。
特にサーバの場合だけど、俺はデスクトップでもswap入れる習慣があるなぁ
0899名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/11(日) 03:13:02ID:lbSz4doT
メモリリークするプログラムがギガ単位の容量の swap を使い切って落ちた時は
core の保存で他のプロセスが巻き添え喰らって遅くなって大変だった。しかも
動いていたそのプログラムのカレントディレクトリが分からなくて core がどこに
出来たかわからない。

主人「なるほど、きみの言わんとする意味が、だいたい見当がつきました。
   きみは、こう言いたいのでしょう。・・・core はどこだ!」
ぼく「悪質な冗談はやめて下さい。・・・ぼくは死ぬかもしれないのですよ。
  ・・・ほら、ぼくのDISKはだんだん容量がなくなっていくではないですか」
0900名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/11(日) 12:28:10ID:pJk1kWEr
find / -name core
0901名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/11(日) 17:58:42ID:+i0HswAg
>>899

それは coreい な。
0902login:Penguin2010/07/12(月) 08:44:04ID:HaSf+8EP
>>メモリーリークするプログラム

テストやっとんのか?
0903login:Penguin2010/07/12(月) 14:05:09ID:trJZRXXj
>>902
有名なアプリとかでもたまに派手にやるよ。
酷くて覚えているのは acroread かな。
出てしばらくはクローズしても終了しないとメモリを放さないから,
たくさん書物見ると大変なことになってた。仕様と言い張れるのかもしれんが

core は吐かない設定にしてるし,吐いたとしてもどこに
あるかわからなくて困るってことはさすがにないけど
0904login:Penguin2010/07/13(火) 01:22:02ID:RC6Au9oV
フラッシュとかも数時間動かしてると盛大にメモリ喰うな。
アドビのソフト入れないほうがいい。
0905login:Penguin2010/07/14(水) 14:38:16ID:zeDmFQ5U
>>903 >>904

そういうのはWinで
0906login:Penguin2010/07/18(日) 21:53:53ID:eetcyNEL
RHCEのスレはどこ?
0907login:Penguin2010/07/29(木) 08:36:35ID:MVWG3Ukg
ばぁさんや
RHEL6のリリース版はまだかいな?
0908login:Penguin2010/08/03(火) 08:45:03ID:9/VKxofW
早くて年内っぽい

ttp://www.yomiuri.co.jp/net/news/internetcom/20100702-OYT8T00476.htm
0909login:Penguin2010/08/04(水) 10:02:50ID:qhU+DXgj
5の製品ライフサイクル延ばさないのかねぇ。
6が出なくて今から5を買わざるをえない状況であと5年はつかわにゃならんとかだと
途中で終わっちゃうんだよねぇ…。
0910login:Penguin2010/08/04(水) 12:19:16ID:Sy3X8IcL
>>909
それは切実に思うよ。
5のライフサイクルはのばしてください。

おねげーしますだ。
0911login:Penguin2010/08/04(水) 22:28:49ID:nA3lPWQz
ウチもこの4月に調達したシステム
4年で次の予算措置はないだろうしなぁ
0912login:Penguin2010/08/27(金) 08:55:18ID:vjdWmwIO
そのへんは営業経由で要求して駄目そうなら他のを検討するしか無いね。
rhel互換でもいいし、ウィンドウズでもいいし。
0913login:Penguin2010/08/27(金) 09:20:25ID:tglwLwaj
>>912
> rhel互換でもいいし

CentOSとかはRHELの保守が止れば一緒に止る。
0914login:Penguin2010/08/29(日) 02:43:47ID:wNS6I2/f
ホワイトボックスは?
0915login:Penguin2010/08/29(日) 03:24:03ID:imtWyJ/c
White Box Enterprise Linuxってもう更新停止してるだろ
それともまた別の酉の話?
0916login:Penguin2010/09/04(土) 16:40:26ID:GdzDZPun
oelあたりは大丈夫だろう。
個々の連中は調達スキル無いのな。
0917login:Penguin2010/09/06(月) 12:18:55ID:84xdBIyn
↓これで,+3年は大丈夫になったのかな?

Extended Life Cycle Support
http://www.redhat.com/rhel/server/extended_lifecycle_support/
0918login:Penguin2010/09/09(木) 00:11:37ID:qUq0ZNgA
Red Hat Enterpriseを現在使用中でして・・・
HPのProLiantにHDE Controllerやapacheやらが存在してます。
古くなってきたので、OSごと仮想化しようと思い、
そのままの状態で物理HDDから仮想化できたのですが、
これってライセンス上、問題ありなのでしょうか?
画面に鍵マークでてきてるので、押そうかまよってます。
0919login:Penguin2010/09/09(木) 10:26:19ID:Qd07WuoG
P2Vの移行をするなら、移行先の仮想環境におまけでついてるコンバーターを使えばいいジャナーイ
有効期限中のライセンスを現状持ってるならそのまま流用可能
0920login:Penguin2010/09/09(木) 23:16:32ID:qUq0ZNgA
>>919
P2Vは、完了しました。
有効期限中のライセンスを現状持ってるので、OKという
ことですね。ありがとうございます。
0921login:Penguin2010/09/10(金) 11:49:58ID:2SY7b8sJ
普通はライセンス調達元に確認だな。
0922login:Penguin2010/09/14(火) 19:43:59ID:CdjM+Q4o
誘導されてきました。
RHEL ES のライセンス更新を海外でドル建てで買われた方いますか?
日本円で48000円ぐらいになるので、せめて円高を享受したいのですが・・。
0923login:Penguin2010/09/14(火) 20:45:35ID:M25Dp2Ki
ドルで買ったことあるよ。サポートが英語だから、それでいいなら良いと思うよ。
実際アップデートさえ入手できればいいって使い方ならそれでいいよね。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。