Red Hat Enterprise Linux スレッド part 26
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/09/20(土) 08:38:35ID:ly3PMcY9■Red Hat, Inc.(米国本社) http://www.redhat.com/
■FAQ Redhat
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?InstallationRedHatLinuxFAQs
Red Hat Linuxは、RHEL(Red Hat Enterprise Linux)へ移行しました。
RHELは Red Hatの名を冠する有償のディストリビューションです。
RHELは Fedora Coreをベースに開発されています。
前スレッド
Red Hat Enterprise Linux スレッド part 25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1176907387/
■関連スレッド・リンク等は(あれば)>>2-5 あたり。
0723login:Penguin
2009/12/14(月) 07:56:24ID:9B+jlgKF0724login:Penguin
2009/12/14(月) 08:02:24ID:39r6LEqrだったらADが絡んできたときの話なんだから前提条件としては
ディレクトリサーバを使う場合の話で比較でいいんじゃないの?
もうスレチだからやめてね
0725login:Penguin
2009/12/14(月) 13:06:02ID:6PHZfe7h0726login:Penguin
2009/12/14(月) 20:41:42ID:g6Yo8ij4そもそもスレチ以前にチラ裏だな
我々が出来ることといえば、そのチラシに同情する程度だ
その読む必要のない愚痴にADの文字列があったついでに、LDAPの環境を
構築する時の面倒さ加減とか、RHELのOpenLDAPやBDBのダメさ加減とかを通じ
ADとLDAPの構築の比較をしようではないか
0727login:Penguin
2009/12/14(月) 20:49:51ID:2knX8KRE0728login:Penguin
2009/12/14(月) 22:07:59ID:6PHZfe7h0729login:Penguin
2009/12/19(土) 12:41:29ID:Cm18XvzP0730login:Penguin
2009/12/19(土) 16:28:14ID:OTaYTQHK0731login:Penguin
2009/12/20(日) 02:08:01ID:IZYcljR/そもそもADの一部に採用されているLDAPと、
LDAP単体の機能を比較する意義が不明
そんなもん考えなきゃ分からんのか?
0732login:Penguin
2009/12/20(日) 06:23:50ID:tzC3sbsdWikipedia から、過去のリリース情報等を探ってみました。
Redhat 7.2 2001/10/22 -> RHEL 2.1 2002/03/26( 155日 )
Rehhat 9 2003/03/31 -> RHEL 3 2003/10/22( 205日 )
Fedore 3 2004/11/08 -> RHEL 4 2005/02/15( 99日 )
Fedora 6 2006/10/24 -> RHEL 5 2007/03/14( 141日 )
Fedora 11 2009/06/09 -> RHEL 6 ???( 最長の 205 日後だったら 2009/12/31 日 )
0733login:Penguin
2009/12/20(日) 15:54:17ID:BVoo9QHi0734login:Penguin
2009/12/20(日) 23:03:41ID:CwSUmyvO英語版には fedora12 をベースとすると書いてあった希ガス。
0735login:Penguin
2009/12/21(月) 00:17:59ID:n+O1gO630736login:Penguin
2009/12/21(月) 00:20:33ID:zo2egPmO大幅なパフォーマンス向上が図られたLinuxカーネル2.6.32がリリース
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/12/04/051/index.html
0737login:Penguin
2009/12/21(月) 00:23:47ID:ovXMjCgUまだ出て間もないし、問題点とかいろいろフィードバックされて…と考えるとかなり先のリリースになりそうだな
0738login:Penguin
2009/12/21(月) 10:23:03ID:+gogxBSBWikipedia の情報ソースは不明。
でも、そろそろ出してくれないと、Redhat5 のサポートが 2014年3月までなのに
4年間も使えない OS になってしまう。
そりゃ、バージョンアップすりゃいいんでしょうけど、本番環境の OS なんてそうそう
入れ替えられないですよね??
0739login:Penguin
2009/12/21(月) 10:45:34ID:NfdLHQqHWindows XP の様に、サポート期間延長したりしてw
ウチも来年買う鯖があるからはっきりして欲しい・・・
0740login:Penguin
2009/12/21(月) 13:28:50ID:n+O1gO630741login:Penguin
2009/12/21(月) 18:44:52ID:5JypnlHB5年とか単位の中〜長期の計画とかもあるしな
サポート期間延ばすんなら延ばすで、それも早めに、さ
0742login:Penguin
2009/12/22(火) 08:25:32ID:c6EMHZYJ> http://ja.wikipedia.org/wiki/Red_Hat_Enterprise_Linux には、Fedora11 になってるな。
>
> Wikipedia の情報ソースは不明。
いや、英語版見る限り、そこは頻繁に書き換えが行われてて当てになんない
この修正までf14ベースになってたしw
ttp://en.wikipedia.org/w/index.php?title=Red_Hat_Enterprise_Linux&diff=329172088&oldid=329085084
なんか遊ばれてる感じがするな
0743login:Penguin
2009/12/22(火) 21:07:50ID:Q6/6nR99> Fedoraはどうでもいいが、RedHatは計画的にリリースして欲しいんだよな
さすがにFedoraはどうでもいいってこたぁない
0744login:Penguin
2009/12/22(火) 23:36:28ID:3owZIv+jそれはむしろRHEL7だな。
0745login:Penguin
2009/12/23(水) 10:49:20ID:8/pEE+TKenterprise版が出てきません。
古いredhat6,7,8,9だけです。どうしたらよいでしょうか?
0746login:Penguin
2009/12/24(木) 09:17:38ID:DfwSHZ6gという 2009年9月の pdf によると、
> RHEL6 feature previews ? appearing in Fedora 11 & 12
というのが書いてあった。
0747login:Penguin
2009/12/25(金) 15:04:57ID:o18vyRU3ttp://searchenterpriselinux.techtarget.com/news/article/0,289142,sid39_gci1328938,00.html
によると、2008年の時点からリリース予定は 2010 年だったみたいですね。
0748login:Penguin
2009/12/25(金) 16:38:45ID:vC9Lxp+00749login:Penguin
2009/12/25(金) 17:51:45ID:CBM6tRSm0750login:Penguin
2009/12/27(日) 17:37:19ID:U5Kof/k9そもそもなんで「遅れてる」と思ったのかが分からん
0751login:Penguin
2010/01/04(月) 15:56:46ID:JzDTlh3nRHELは、そういうのはピンポイントにパッチでバックポーとしてくることも多いぞ。
RHELのカーネルは、本家と結構違うので、バージョン番号は当てにならない。
0752login:Penguin
2010/02/05(金) 10:29:50ID:yTaPN/cMRHNでRHN-IDのパスワード変更したら、RHELマシンでも何か必要?
yum出来なくなると困るです
0753login:Penguin
2010/02/06(土) 14:52:06ID:LkAgFnxj不要
0754login:Penguin
2010/02/15(月) 14:58:31ID:tHSc5mlfhttp://sourceforge.jp/magazine/10/02/15/0245249
6.0βは?
0755login:Penguin
2010/02/15(月) 23:59:32ID:GUR5hx1L世界中のユーザがel6の出荷を急ぐより
el5のサポート期間を延長してくれる方が
ありがたいと思っている
0756login:Penguin
2010/02/16(火) 02:22:01ID:sImwXZKh単純にそういうわけにもいかんしね。
じゃあ今からやろうとするシステムを、el6まで待てるかっつーと、待てないし。
かといってel5でやると、あと1年でProduction 1切れるし。
サポートされる期間が案外短い割に、リリースの間隔が長いっつーのは、
やりづれえよ実際。
0757login:Penguin
2010/02/16(火) 12:19:56ID:pBM+EB+7開発とサポートと手一杯なんだろ。そこまで売れてないって見方も出来る。
今は微妙だな。Oracle Enterprise Linuxに逃げても同じダロウし。
sp2並のupdate2ぐらいが出るまで検証機や開発機で実証したほうがいいしな。いきなり運用は人柱確実。
0758login:Penguin
2010/02/17(水) 02:39:47ID:ocOAeN+bすりっぷ
0759login:Penguin
2010/02/18(木) 13:50:12ID:CBguIJF9今だと、リース期間中( 5年間 )に、OS の再インストール( 5.4 -> 6.x )を
しないとセキュリティアップデートさえ無くなってしまうってのが、
きついな。
5年間同じ OS で使いたいとかだったら、Windows の方がましなのかね。
0760login:Penguin
2010/02/18(木) 14:32:12ID:XVkEI0ULWikipediaによると
> Red Hat Enterprise Linux 6 (Code name yet to be announced), supposed to be released in the third quarter of 2011, will be based on Fedora 14 with Linux Kernel 2.6.38.
らしいね。
0761login:Penguin
2010/02/18(木) 14:48:23ID:gt2+/8gvなんじゃそりゃ
0762login:Penguin
2010/02/18(木) 16:09:47ID:ONV3DwQmおいおい・・・
今年のリプレースどうしよう・・・orz
0763login:Penguin
2010/02/18(木) 17:39:29ID:CBguIJF9http://www.redhat.com/archives/rhelv5-list/2010-February/msg00077.html
には、こんな事が書いてあった。
As a Red Hat partner, I can confirm that we have had access to RHEL
6.0 Alpha 1 thru 3 since Q3 last year. It is based on F12 and I would
expect the first partner Beta very soon, probably followed by a public
Beta.
0764login:Penguin
2010/02/18(木) 23:15:45ID:GsbbBZ79OSアーキにこだわりがなければ、さっさとUnix、Windowsに乗り換えた方がいいな。
糞高いサポート料とってるくせに、公式ページの情報の少なさ・薄さは半端ない。
0765login:Penguin
2010/02/19(金) 00:06:10ID:+6aAJzOv出入りの業者がシステム丸ごとサポートしてくれるビジネス展開が出来てるかどうかが大事。
細かい問題は業者が考えればいい事だ。そのために高めの保守料払ってるし。
0766759
2010/02/19(金) 08:43:33ID:cpxGzdOi現実的に Linux というと( 特に国内は )Redhat 系ぐらいで、
セキュリティパッチも出なくなったインターネット用サーバを
使い続けられないわけで。
もちろん、ユーザにある程度伝えて了解を取ることには
なると思うけど、セキュリティパッチも出なくなった時に、
OS 入れ替えの試験や、テストサーバの準備が必要になった
時に、もめそうで怖い。
0767login:Penguin
2010/02/19(金) 10:06:19ID:M7FvRdcY0768login:Penguin
2010/02/19(金) 12:08:08ID:M3GT9yPUFW内のサーバならアップデート掛けずに運用してる所も多かったりする
0769login:Penguin
2010/02/19(金) 20:42:23ID:59dvcCFt5をもうじき終わらすって宣言しときつつ、いつまでも6を出さない赤帽とは違ったよな
0770login:Penguin
2010/02/19(金) 20:57:35ID:M3GT9yPUサポートもそれなりで当たり前だと思うんだが
安いから飛びついたんだろ、Linuxに
0771login:Penguin
2010/02/20(土) 20:25:19ID:bg56Cw1Q0772login:Penguin
2010/02/25(木) 10:17:50ID:SBjYaI91自力でリナックスのサポート出来ないなら廃業しちゃいなよw
保守料取ってるくせに客を舐め過ぎでしょ。
0773login:Penguin
2010/03/09(火) 23:16:50ID:bTEye5mi2010 年後半の RHEV 2.3 が RHEL6 Support をしているってことは、それまでに出ているってことだな.
0774login:Penguin
2010/03/10(水) 08:39:09ID:4y0NutRv明日だって分からないのに
0775login:Penguin
2010/03/13(土) 01:00:53ID:5aKNwL2e0776login:Penguin
2010/03/13(土) 05:46:11ID:1d4pANpc0777login:Penguin
2010/03/14(日) 21:16:21ID:dKe44hj4大味なkernelベンチマーク
0778login:Penguin
2010/03/15(月) 05:23:06ID:6FHWOl8V0779login:Penguin
2010/03/31(水) 13:56:16ID:fkEV5WbWhttp://www.jp.redhat.com/news_releases/2010/03312010.html
http://rhn.redhat.com/errata/RHEA-2010-0207.html
0780login:Penguin
2010/04/02(金) 16:44:15ID:KFILVxzK鯖はredhatっぽいな
0781login:Penguin
2010/04/02(金) 17:33:32ID:J2NoIuf+見た感じアクセス制御してなかっただけじゃん
0782login:Penguin
2010/04/02(金) 18:24:06ID:hZE6APn+とかいってる奴が納入したんだろ
0783login:Penguin
2010/04/02(金) 19:55:08ID:heVLA/4vスレを荒らすのはやめろ!
0784login:Penguin
2010/04/05(月) 16:48:01ID:8pZ1o8CI0785login:Penguin
2010/04/05(月) 21:39:22ID:6q6O9bkq0786login:Penguin
2010/04/06(火) 00:01:02ID:cl/KUIMr0787login:Penguin
2010/04/07(水) 02:03:50ID:hKlBKRdZ0788login:Penguin
2010/04/14(水) 22:29:56ID:Yn1IiUhg0789login:Penguin
2010/04/16(金) 12:34:02ID:hOlOx5XDLinux板で求人出してその辺のLinuxヲタを一人雇えば
セキュリティレベルが上がると思うな…
えたいの知れないヤツが社内にうろうろしてれば,
イヤでもセキュリティに気を遣うよーになるだろーし(笑)
人的ワクチンとして有効だと思う.
0790login:Penguin
2010/04/16(金) 23:17:31ID:ZJNTe3vO0791login:Penguin
2010/04/17(土) 00:24:43ID:ITE5xQCP0792login:Penguin
2010/04/18(日) 05:58:34ID:lmam/SZ10793login:Penguin
2010/04/18(日) 06:21:22ID:ZMhHT5IE0794login:Penguin
2010/04/20(火) 00:17:23ID:fpHv5/0B0795login:Penguin
2010/04/20(火) 01:27:52ID:6rjOD2gI0796login:Penguin
2010/04/20(火) 03:21:08ID:fpHv5/0B0797login:Penguin
2010/04/20(火) 09:44:33ID:B0k/hcLh0798login:Penguin
2010/04/21(水) 03:04:23ID:MVbb+Wcg自称linuxヲタにしても、linuxの基幹ソース弄ってるレベルは数えるレベルだし。
まだrpmって何ですか?レベルの新人を育てたほうが癖無く使えるのが現実。
0799login:Penguin
2010/04/21(水) 06:35:41ID:beVuOerdそれなりに育つんじゃね
何事も先生と教科書だろ
実際のとこ、どうなん?
0800login:Penguin
2010/04/22(木) 00:08:02ID:Ydpnxids0801login:Penguin
2010/04/22(木) 00:29:16ID:Ydpnxidshttp://www.redhat.com/rhel/beta/
0802login:Penguin
2010/04/22(木) 03:29:36ID:Ydpnxidsロードマップの発表は現地の23日か
0803login:Penguin
2010/04/22(木) 17:33:11ID:ouU6eipIこれってRHEL5や4の正規のユーザーじゃなきゃyum updateできない
んですかね?
もし、updateや追加installがだれでもできるならダウンロードしたいの
ですが・・・
0804login:Penguin
2010/04/22(木) 18:06:09ID:ZIysMFeN0805login:Penguin
2010/04/22(木) 18:09:20ID:yvDq8Ka3試してみれば。
0806login:Penguin
2010/04/22(木) 19:43:51ID:ouU6eipIインストールだけはできた。こんなメッセージが出ます。
[root@rhel6 ~]# yum update
Loaded plugins: refresh-packagekit, rhnplugin
This system is not registered with RHN.
RHN support will be disabled.
Setting up Update Process
No Packages marked for Update
gcc、emacs, bind,spamassassinなどは追加インストールもできました。
amavisd-newってepelでしたっけ?それともrpmfusionでしたっけ?
namedとpostfix関係だけはちょっと早めに予習しておきたい。
The First Benchmarks Of Red Hat Enterprise Linux 6.0
http://www.phoronix.com/vr.php?view=14826
F12ベースかつ2.6.32カーネルか。
0808login:Penguin
2010/04/22(木) 23:43:25ID:f81PiWXV0809login:Penguin
2010/04/22(木) 23:47:00ID:0o11PRf90810login:Penguin
2010/04/25(日) 23:44:13ID:aHHEbajo“この記事によると128TBに対応する「XFS」もサポートする。”ってなってるけど
http://mkosaki.blog46.fc2.com/blog-entry-1097.html
http://togetter.com/li/16598
この辺で呟かれてる問題に対応してくれてるのかな
MySQLやるばあいext3とかよりXFSの方がパフォーマンスいいんだよな
0811login:Penguin
2010/04/26(月) 03:58:57ID:OOrmgQ+Vhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1188708284/
Oracle Unbrekable Linux総合スレッド part 1
0812login:Penguin
2010/04/26(月) 04:43:58ID:a9JkhNc/0813login:Penguin
2010/04/29(木) 16:38:54ID:hkPVTCEsそういえば、6.0で、Xenのサポート打ち切るのか。
http://virtualization.info/jp/news/2010/04/red-hadrhel-60xencitrixoracle.html
OracleVMもXenベースだから、今後もXen含むカーネルをメンテナンスしそうな
OEL(RHELクローン)かSUSEをすすめてる。
Oracle Enterprise Linuxって、RHELクローンなのにサポート料とるけど、
Oracle側が用意した部分が中心なのかな。
残りの部分は、RedHatにOracleがRHEL利用者としてバグフィックス・サポート要求してたりして。
0814login:Penguin
2010/04/29(木) 19:29:41ID:vjMM67DYミラクルリナックスのときはどんな分担だったんだろうか。
0815login:Penguin
2010/05/03(月) 16:43:42ID:OlhmPgRVパッケージ (最新) RHEL-6-BETA RHEL-5.5 RHEL-4.8 RHEL-3.9
linux (2.6.33.3) 2.6.32 2.6.18 2.6.9 2.4.21 2.4.9
sendmail (8.14.4) 8.14.3 8.13.8 8.13.1 8.12.10
postfix (2.7.0) 2.6.5 2.3.3 2.2.10 2.0.11
httpd (2.2.15) 2.2.14 2.2.3 2.0.52 2.0.46
mysql (5.1.46) 5.1.42 5.0.77 4.1.22 3.23.58
postgresql (8.4.3) 8.4.2 8.1.11 7.4.19 7.3
perl (5.12.0) 5.10.1 5.8.8 5.8.5 5.8.0
php (5.3.2) 5.3.1 5.1.6 4.3.9 4.3.2
Python (3.1.2) 2.6.2 2.4.3 2.3.4 2.2.3
openssh (5.5p1) 5.3p1 4.3p2 3.9p1 3.6.1p2
openssl (1.0.0) 1.0.0beta4 0.9.8e 0.9.7a 0.9.7a
samba (3.5.2) 3.4.4 3.0.33 3.0.33 3.0.9
vim (7.2) 7.2 7.0 6.3 6.2
emacs (23.1) 23.1 21.4 21.3 21.3
gtk+ (2.20.1) 2.18.6 2.10.4 2.4.13 2.2.4
kdebase (4.4.2) 4.3.4 3.5.4 3.3.1 3.1.3
qt-x11 (4.6.2) 4.5.3 3.3.6 3.3.3 3.1.2
0816login:Penguin
2010/05/04(火) 00:28:50ID:kgQU0/Saどういう環境で残ってるのだろう
0817login:Penguin
2010/05/04(火) 00:36:07ID:Rc42VTXyここに決まってるじゃん
http://www.ibm.com/systems/p/
ばりばりの現役だぞ。
0818login:Penguin
2010/05/04(火) 01:15:39ID:Rc42VTXy0819login:Penguin
2010/05/05(水) 05:51:55ID:DFYPgSu10820login:Penguin
2010/05/05(水) 05:52:39ID:doF/Hzym0821login:Penguin
2010/05/05(水) 06:13:15ID:d00sqXlv0822login:Penguin
2010/05/05(水) 14:07:58ID:7dcH9k+nそれは優良顧客を沢山抱えてるってこと
今の安いH/Wを買わせるよりも、高価だったレガシーのサポートの方が魅力的
0823login:Penguin
2010/05/05(水) 14:14:28ID:JkxmzGOL■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています