トップページlinux
990コメント277KB

Red Hat Enterprise Linux スレッド part 26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2008/09/20(土) 08:38:35ID:ly3PMcY9
■レッドハット株式会社(国内) http://www.jp.redhat.com/
■Red Hat, Inc.(米国本社) http://www.redhat.com/
■FAQ Redhat
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?InstallationRedHatLinuxFAQs

Red Hat Linuxは、RHEL(Red Hat Enterprise Linux)へ移行しました。
RHELは Red Hatの名を冠する有償のディストリビューションです。
RHELは Fedora Coreをベースに開発されています。

前スレッド
Red Hat Enterprise Linux スレッド part 25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1176907387/

■関連スレッド・リンク等は(あれば)>>2-5 あたり。
0047login:Penguin2008/11/09(日) 10:41:52ID:7xgJ/BZB
>>46
Bugzillaに報告すれば?
0048login:Penguin2008/11/12(水) 13:57:29ID:y49RtN8M
>>34 もしかしてHONDAの2スト規制後DIOキャブのエア調整ネジと同じかな?
    
    おなじならキタコかデイトナで2千円ぐらいでドライバが販売されているよ。
    ナップスや南海部品に在庫ないかな。

    キャブの時は挟めなかったので、マイナスドライバでゆっくり回したけど
    挟めるならペンチやバイスグリップで挟んで回せば回るんじゃないの?

    ねじ山自体は汎用品だろうから、はずしたらネジを交換すりゃいいのさ。




    
0049login:Penguin2008/11/12(水) 14:01:32ID:y49RtN8M
六角ならトルクス用の工具は一般的だし、星型もダイソーの二百円工具にあるよ。
0050login:Penguin2008/11/12(水) 14:11:47ID:y49RtN8M
間違った 六角はキャップボルトでホムセンにも工具あり、
星型がトルクスネジね。

ネジ屋には大抵のネジはある。
多少高くてもいいなら環七永井ネジ店(ホムセンよか安い)
価格重視なら川越街道ワールトインポートツールスの隣りのネジ屋
上野スーパーチープツールズの並びのネジ屋も在庫豊富

あと高級工具ならファクトリーギアや原工具、ワールドインポートツールズがいいよ。


バイクも弄るので工具はいいものを使用している。

0051login:Penguin2008/11/12(水) 14:15:35ID:y49RtN8M
工具のことならバイク板の工具スレが詳しいよ。

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1225154925/l50
0052login:Penguin2008/11/16(日) 23:09:23ID:TGZ7EvBQ
まあ、Googleだったら、ソフトウェア的にもハード的には絶対、リバースエンジニアリングできないようにしてると思う
大体、そんなところにわざわざ星型ネジ使う必要性はないし、
0053login:Penguin2008/11/17(月) 00:19:08ID:/trKZJWe
>>52
中身は単なるDellサーバーだけどね。
http://www.dell.com/googlesearch
0054login:Penguin2008/11/17(月) 01:12:44ID:cgtOjsSy
そのURLに表示されてるGoogle miniのケースは多分、Intel製。中身もIntelのマザーボードだと思うよ。
0055login:Penguin2008/12/03(水) 02:03:38ID:tUORFoTg
全文検索をしたいのですが、
Red Hat EL5にはnamazuが入ってないようなんです。
かわりになるソフトはありますでしょうな?
もしくはEL5用のnamazuやkakasiのrpmの配布場所ご存知でしょうか?
0056login:Penguin2008/12/03(水) 06:55:58ID:cNhltXFn
namazuとkakashi は、ソースの spec ファイルから rpmbuild でコンパイル可能
spec ファイルの Copyright を Licence に直す必要があった気がするけど。
0057login:Penguin2008/12/15(月) 23:33:26ID:MXBQ8CUc
RHEL4.5 と RHEL5.1 で root で rsh 許可設定は
違うところというか,注意点ありますか?

あれこれググッってRHEL4.5 はサクッとできたのですけど
同じ方法でRHEL5.1 で実施してもダメポなんです...。

0058login:Penguin2008/12/17(水) 00:10:42ID:yw87YEy6
pam周りじゃねえの?

RHEL4.5でサクッとできたっつーのは、何をどうやったらできたんだ?
0059login:Penguin2008/12/17(水) 11:51:42ID:JV5NlGR0
RHEL5を使ってるんですけど、パッケージをCDから/usr/src/redhat//RPMS/i386/
にコピーする方法を教えてください
0060login:Penguin2008/12/17(水) 13:00:15ID:JV5NlGR0
すみません、事故解決しました
0061572008/12/18(木) 00:36:11ID:GzwzkzSk
間違えていました。
rsh は RHEL4.5 , RHEL5.1 とも OK なのですけど
rlogin ( rsh コマンド無し ) が RHEL5.1 ではダメです。

あれこれググッて
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=redhat+%2Fetc%2Fpam.d%2Frsh&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
あたりから見つかる事は試し試したのですけど...。

やっぱ 57さんのご指摘の通り pam 周りでしょうか?
0062login:Penguin2008/12/18(木) 08:15:42ID:wV+jdQDb
もう ssh でいいじゃん。
0063login:Penguin2008/12/18(木) 17:10:18ID:FRbdn+fZ
これについてるXENで準仮想化を使おうとして設定画面にいったら、
インストール媒体の検索中とかいうのがでて
インストールメディアのURL、キックスタート、カーネルパラメータとかいう
項目があんだけど、何を入力すればいいんだぜ?
0064login:Penguin2008/12/18(木) 20:23:20ID:T3EJ/ygT
>>63
皆が心の中で思っていたことを・・・
0065login:Penguin2008/12/22(月) 21:03:39ID:tTOXaqTV
サーバー8台分のapacheのログファイルがかなり膨大な量に達してるんで、USB経由で外付けのRAIDドライブに
書き出したいんだけど、USBの経由の接続って安定性はいかがなものなんでしょうか?

0066login:Penguin2008/12/24(水) 21:08:47ID:fWw2tP9g
いきなり質問ですみません。
32bit版を64bit版に入れ替える場合には全部フォーマットした方がいいんですか?
0067login:Penguin2008/12/24(水) 21:18:45ID:ChijGfw4
今、人少な杉です
0068login:Penguin2008/12/24(水) 21:21:19ID:ChijGfw4
普通はオーバーライトはしないんじゃない。
新しいディスク買ってきて入れて、古いディスクは完了後に別にマウントしてインストール後に必要なファイルをコピーすればいい
0069login:Penguin2008/12/31(水) 15:10:04ID:50eueJe2
はー、やっとうるう秒対策終わった…
0070login:Penguin2008/12/31(水) 16:33:29ID:HIiJTqzM
>>69
を、そういやleapが立ってるね。
0071login:Penguin2009/01/01(木) 01:06:53ID:eXJaEoXg
>>69
うちも終わった。orz
0072login:Penguin2009/01/05(月) 17:08:58ID:/Oi9vTI8
MT装置(DAT72)に、dumpコマンドでバックアップを取って、
resotreコマンドで別のマシンに落そうと思ったんですが、
何故か、"/" と、"/boot" が入ったMTは、restoreしようとすると、
. is not on the tape
Root directory is not on tape
と言われてしまいます。(restore -if でrestoreのプロンプトまで来ない)
なんででしょう?

dumpしたマシン: 2.6.9-67.ELsmp
restoreしたマシン:2.6.9-5.EL

"/" と、"/boot" 意外のファイルシステムは、restore -if でテープの中身まで見れるんですが、
"/" と、"/boot"は、そこまでたどり着けません。

Solarisや、*BSDは触ったことがあるんですが、Linuxは初心者です。
Linuxでdump/restoreする時ってなんかコツがあるんでしょうか?
0073login:Penguin2009/01/07(水) 01:26:01ID:4l0NGHIT
>>72
/bootはFAT32だから?
関係あるかな
/は。。
0074722009/01/07(水) 11:54:22ID:Y9qWue9V
/boot も、 / もファイルシステムは、ext3になってます。
ちなみに、MT装置を介さずに、通常ファイルにdumpして、
そのファイルをrestoreに食わせても、同じようにエラーになります。
落そうとしてるマシンは、RHのCDROMからrescueモードでブート
してます。
0075722009/01/07(水) 13:23:14ID:Y9qWue9V
RedHatのサポートセンターに問い合わせてみたら、
4.7のインストールCDメディアじゃないとダメだって言われました。
おんなじ4系列なのに、dump/restoreが出来ないってのもなんだかなぁ
って感じですが、とりあえず解決しました。
THX
0076login:Penguin2009/01/08(木) 00:03:35ID:LD2+khVb
>>75
あー、遅レスだが、dump/restoreのバージョンの違いが原因でそうなる
dumpしたのは4.7で、リストアしたOSは4.0くらいだろ?
0077login:Penguin2009/01/10(土) 15:35:58ID:gGrj5UOF
2G⇒4Gのメモリ増設を行ったのですが。

# cat /proc/meminfo
MemTotal: 3339880 kB
MemFree: 2952072 kB
Buffers: 14972 kB
Cached: 154316 kB
SwapCached: 0 kB
Active: 219836 kB
Inactive: 107852 kB
HighTotal: 0 kB
HighFree: 0 kB
LowTotal: 3339880 kB
LowFree: 2952072 kB
SwapTotal: 8385920 kB
SwapFree: 8385920 kB
Dirty: 200 kB
Writeback: 0 kB
Mapped: 190860 kB
Slab: 30196 kB
Committed_AS: 297492 kB
PageTables: 8648 kB
VmallocTotal: 536870911 kB
VmallocUsed: 267064 kB
VmallocChunk: 536603631 kB
HugePages_Total: 0
HugePages_Free: 0
Hugepagesize: 2048 kB

4G全てを認識していないようなのですが、何が原因だと思われますか?
0078login:Penguin2009/01/10(土) 15:45:15ID:zRcl+g1O
>>77
マザーのチップセット or BIOSがしょぼい。
0079login:Penguin2009/01/10(土) 16:21:29ID:0WePfUb0
>>77
32bit OS動かしてね?
uname -a晒せ
0080772009/01/10(土) 16:29:45ID:gGrj5UOF
32bit機に64bitのOSを入れてしまいました。
普通に動いているんですけど、これってやばいですか?
0081login:Penguin2009/01/10(土) 16:46:01ID:JfRbZQOj
>>80
ハードウェアが対応してなかったら最初っから動かないはずだがね。
まあ、とりあえずuname -aとマザーボードの型番を晒しなさいな。
多分IO空間に喰われてるのが直接の原因だと思うが。
0082login:Penguin2009/01/10(土) 17:55:42ID:UnoEtEqe
自治体の図書館にRHEL5の本が新刊で入ってた。
0083login:Penguin2009/01/10(土) 18:00:09ID:0WePfUb0
そういう陳腐化する本て微妙に税金の無駄遣いな気がするんだ
0084login:Penguin2009/01/10(土) 20:13:29ID:cQFJqcBe
>>80

その「32bit機」と言っているのは正しいのか?
0085login:Penguin2009/01/10(土) 23:38:55ID:UnoEtEqe
まあ日本一高給取りの公務員どもを飼ってる自治体なので。orz
公務員半減してコスト圧縮して減税しろよと強く言いたい。第二の夕張に成る前に。
0086login:Penguin2009/01/12(月) 09:09:20ID:TIO3WxP2
まあ Fedora 本入れるよりかはマシ
0087login:Penguin2009/01/18(日) 08:45:40ID:VmXyHAqM
FedoraやUbuだと半年か
それよりは確かにましだね
0088login:Penguin2009/01/19(月) 03:27:46ID:4qbwG7BS
初心者的質問ですが、RHNで提供されているRPM群って、何故バージョンが微妙に古いのでしょうか?
たとえば、apacheだと2.2系はRHEL5用しか提供されてないなど。
2.2系をRHEL4で使いたいなら、本家apacheサイトからダウンロードして入れろって事なんでしょうか?

またそうした場合でも、サポートしてもらえるのでしょうか?
0089login:Penguin2009/01/19(月) 08:02:10ID:6JgXvZ5j
RHEL4っていつ出たか調べてみるといいのでは。

独自に入れるとサポートしてもらえないよ。
0090login:Penguin2009/01/19(月) 10:25:55ID:gBbJDGbc
>>88
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/17.html#id_1c7ce81f
0091login:Penguin2009/01/19(月) 22:46:08ID:y0aNeGLe
新しいのが欲しけりゃ、Fedora辺りで人柱になれってことだろうな

まぁ他人にはジャンジャンFedora使って人柱になってほしいわ実際
0092882009/01/20(火) 02:26:55ID:VoTy4+fr
>>89-90
ご解答有難うございました。もやもやが解決しました。
仕事で構築しているサーバは、ほとんどソースからコンパイルしてインスコしており、
ふとこれってサポートされるのかなと疑問に思っていたので。
0093login:Penguin2009/01/20(火) 08:29:14ID:j4g56ox9
ソースからがんがん入れるなら
RHEL 使ううまみがあんまりないよね。
0094login:Penguin2009/01/20(火) 09:44:30ID:RKtZhxPv
>>93
そうとも言えない。
ソースからガンガン入れても、特定の商用アプリがRHEL対応だったりすると
保守対応してもらえなくなる。だから、RHEL を使う意味はあるよ。

RHEL5 は、オフィシャルの RPM に pear が少ないのが難点。
0095login:Penguin2009/01/21(水) 06:35:02ID:QZlulWQO
RHEL5.3がでた。
0096login:Penguin2009/01/21(水) 15:13:58ID:uq8lxzSa
次は6だな
0097login:Penguin2009/01/23(金) 02:22:32ID:n/5aPvIU
ソースからガンガン入れるのにRHEL使うのは、HWのベンダー保守が受けられないからですよ。
あとは前述のとおりSWもプロダクト使うし。
RPM管理はしやすいけど、とりあえずインストール先が気に食わない。
0098login:Penguin2009/01/23(金) 20:41:27ID:iL0wlgd8
>>97
それはRHELの使い方が間違ってるな

RHELのパッケージを使わずに、ソースからあれこれ入れられてしまった
RHELっつーのは、実にFedoraに近いグレーなRHELとも捉えられるな

あんまりソースからガンガン入れて、例えばカーネルやglibcを上げたとか、
Apacheのバージョン上げたとか、あれこれやりすぎてサーバ管理ソフトが
(富士通のServer Viewとか、HPだとPSPだっけ?)動かなくなったりすると、
HWが故障しても、そいつらが動く状態にして障害を切り分けられるように
してから出直してこいってなるぞ
0099login:Penguin2009/02/06(金) 15:07:52ID:SBDROue7
RHEL5.3を新規にインストールしてみたんだが、
LVMが標準になったんだね。
いつから?
0100login:Penguin2009/02/10(火) 14:06:41ID:BfEihcSH
python入れ替えたいだけなのに
依存関係と称して207個ものパッケージを同時に削除しようとするのやめてください

iptablesだとかopensslだとかgccだとかkernelなんかとpythonのどこが関係あるんだよ
0101login:Penguin2009/02/11(水) 03:12:36ID:4I+MrnC2
依存関係地獄というやつだ。あきらめれ。

赤帽はいろいろな所でpython使ってるから影響でかいんだよ。
0102login:Penguin2009/02/11(水) 16:58:24ID:0S258QE/
>>99
4くらいから標準だったと思うが
0103login:Penguin2009/02/11(水) 17:01:21ID:nYUbtTpc
5じゃね?
0104login:Penguin2009/02/15(日) 01:31:47ID:pgA7vRh3
やっぱRHELはいいな。
Centよりもしっくり来る。
0105login:Penguin2009/02/15(日) 01:53:25ID:2sXnWbph
>>104
違いって/etc/redhat-releaseくらいじゃねーかw
0106login:Penguin2009/02/15(日) 12:49:56ID:71qofE+C
>>100
python 入れ替えるって rpm -Uvh じゃダメなの?
それか複数のバージョンを共存させるとか
0107login:Penguin2009/02/18(水) 04:19:20ID:rci5nr6F
業者にサポートさせられてウマーなのが赤帽のメリットだしな。
野良インストールでもrpm化しとけば、検証したいと言われてrpm渡すだけでおk。
ごねるようなら、rpmごと作らせてサポートさせるなりいくらでも方法はある。

自分で全部面倒見てたら、本当にやりたい事に時間取れなくなって評価低くなるだけだ。
0108login:Penguin2009/02/19(木) 01:26:52ID:hQ4804Ks
空のディレクトリーの下で
------------------
touch A.B.0
touch A.B.1
touch A.B.2
touch A.B.x
touch A.B_a.0
touch A.B_a.1
touch A.B_a.2
touch A.B_a.x
------------------
これをシェルスクリプトとして実行したのち、
% ls -1
とやると、BSDとLinuxでは結果が違う。Linux(Fedora 10)では驚いたことに
% ls -1
A.B.0
A.B.1
A.B.2
A.B_a.0
A.B_a.1
A.B_a.2
A.B_a.x
A.B.x
となる。「A.B.x」が最後に来るのがおかしい。
どうやら sort が腐っているようだ。
ファイル名を並べたファイルを作ってソートしても、こうなる。
これってバクじゃない?
0109login:Penguin2009/02/19(木) 04:58:40ID:5UQxF4+L
$ ls -f|sort
.
..
A.B.0
A.B.1
A.B.2
A.B_a.0
A.B_a.1
A.B_a.2
A.B_a.x
A.B.x
ほほう。

$ ls -f|ruby -e 'print $<.readlines.sort'
.
..
A.B.0
A.B.1
A.B.2
A.B.x
A.B_a.0
A.B_a.1
A.B_a.2
A.B_a.x
普通はこの順番だよなあ。
0110login:Penguin2009/02/19(木) 12:06:59ID:SWqVcmEJ
>>108-109
RHEL5, CentOS5, HP-UX, cygwin で ls, sort を確認したけどすべて
109 の後者の並びになったよ
0111login:Penguin2009/02/19(木) 15:24:23ID:Ghu0j7Ri
>>108
LANG=C
0112login:Penguin2009/02/20(金) 01:40:02ID:c7Hqo6/s
LANGの環境変数が何か関係するのでしょうか?
0113login:Penguin2009/02/20(金) 02:16:08ID:c7Hqo6/s
やや、たしかに, LANG=en_US; export LANG
とするとおかしいが、LANG=C; export LANG とすると
正常だ! なぜだろうか。
0114login:Penguin2009/02/20(金) 15:46:43ID:3obpsv14
LANG=Cがデフォだから。
0115login:Penguin2009/02/20(金) 22:20:30ID:aUTUyHBe
いやいやいや
0116login:Penguin2009/02/21(土) 03:35:34ID:+heMfGHG
「LANG=Cがデフォ」はわしも同意。
0117login:Penguin2009/02/21(土) 14:01:23ID:4lfOqpcB
ヒント
つ ロケールによる".,"の扱いについて
0118login:Penguin2009/02/23(月) 05:57:49ID:YZegcqDN
このような怪奇現象が起る理由を科学的に説明して欲しい。
(決してプラズマでは説明できないと思う。)
0119login:Penguin2009/02/23(月) 06:00:19ID:02TkTA5B
RHELでテキストの文字コードを確認するコマンドってないかな?

寄せ集めのスクリプトがたくさんあって
iconvでまとめて変換したいけど、iconvって変更前の文字コードも入力する必要あるので
0120 [―{}@{}@{}-] login:Penguin2009/02/23(月) 07:14:03ID:TI7yC4q+
>>119
nkf使ったらダメなん?
0121login:Penguin2009/02/23(月) 07:54:35ID:02TkTA5B
>>120
私物サーバじゃないんでパッケージ追加できないんです
0122login:Penguin2009/02/23(月) 08:01:29ID:cFn+jx3E
>>121
nkfのソース持ってきてコンパイルして使うだけならインスコせんでええよ
0123login:Penguin2009/02/23(月) 08:05:48ID:02TkTA5B
なるほど。
というかコマンドないのかなw
で少し調べたがnkfしかなさそうね

ありがとう
0124login:Penguin2009/02/23(月) 21:28:18ID:37x/NZif
RHEL5.3をダウンロードするために保管していた4.0 ESライセンスを一つアクティベートしたんだけど、
4.0 ESのライセンスだと、WSのダウンロードメニューが見れないんだよね。
ちょっと訳あってどうしてもWSをダウンロードしたいんだけど、この場合、WSのライセンスでアクティベートしないとダメなの?
一応、2本、保管してるからやろうと思えば可能なんだけど。
0125login:Penguin2009/02/23(月) 21:37:11ID:evVsas3h
>>124

> この場合、WSのライセンスでアクティベートしないとダメなの?

ダメ。

0126login:Penguin2009/02/23(月) 22:37:32ID:37x/NZif
虎の子のRHEL 3.0 WSのライセンスも消費しなければならないのかよ!
0127login:Penguin2009/02/23(月) 23:14:39ID:G/RuqcJ9
>>126
そんなもの取ってたって、6になったらWSは最新版のダウンロードができるかどうかすら
分からんのだから、つかえるうちに使って落とすもの落としとけ
0128login:Penguin2009/02/24(火) 00:32:03ID:qn7ePB5g
>>127
まさにそのつもりで、わざわざ虎の子のRHEL 3.0 WSをアクティベートしました。
ところが、RHEL 3.0 WSでは既にエラー出まくりでアクティベート不可能。
なんじゃこりゃ!
これでも有料製品かよ!
0129login:Penguin2009/02/24(火) 00:41:18ID:hhnM7pjO
パッケージよく見るとこれはジョークグッズですっ(ry
まあCentOSでいいじゃまいか
0130login:Penguin2009/02/24(火) 22:15:25ID:qn7ePB5g
結局、3.0WSのアクティベートはできなかった。
もう10年ほど前にインストールした古いサーバーで動いてるbindを設定ファイルごともってきた
かったんだけど、5.3で動かすとどうしてもchrootの設定がじゃまをして動かない。
で、3.0WSで動かそうとしたわけだが、5.3をname serverなしでインストールしたらあっさりと動いたので、問題解決。
これでようやくRedhat 6.0のサーバーを撤去できるよ
0131login:Penguin2009/02/24(火) 23:37:38ID:i3ru3o1t
設定ファイルぐらい書き直せ。
bind8なんて使ってないよね?
0132login:Penguin2009/02/24(火) 23:54:05ID:0vviwWJ4
なんだ。「訳あって」って単なるスキル不足かよ。アホか。
0133login:Penguin2009/02/25(水) 12:42:02ID:mUilHH0P
次のRHELにはxenは無いのか。。。。
0134login:Penguin2009/02/25(水) 19:46:58ID:8xbTgOp5
> 5.3で動かすとどうしてもchrootの設定がじゃまをして動かない。

もう解決したってことだけど一応書いとくと、RHEL とか CentOS の bind
の chroot 設定は bind-chroot パッケージをアンインストールするか
/usr/sbin/bind-chroot-admin --disable を実行すれば無効になるよ
0135login:Penguin2009/02/26(木) 10:19:49ID:DvcvxrKW
わざわざセキュリティ落とす様な設定してまで使わなくても。
bindはセキュリティホールが多いソフトだから注意。頻繁に穴見つかってるし。

xenのサポートはしない方針?
0136login:Penguin2009/02/26(木) 10:38:23ID:/VNm+j/+
標準で入っている版は面倒見るだろう。
0137login:Penguin2009/02/28(土) 18:20:39ID:tKEdSpX5
へっ仮想化ってどうするの?
撤退でいさぎよく、VMWareの一人勝ちを認めるのか?
0138login:Penguin2009/02/28(土) 23:35:14ID:SAWJXi+m
サードパーティのxenベースの仮想化ソフトに任せるとか?
Oracle VMとどんどん差がついていくかもな。あっちはオラクルごと丸ごと1本で面倒見るし。
0139login:Penguin2009/02/28(土) 23:56:12ID:tKEdSpX5
クライアントで遊びで使うならvirtualboxで間にあってるけどね。
0140login:Penguin2009/03/01(日) 00:17:37ID:S3oYuiBM
kvmをメインにするってだけの話でしょ。
0141login:Penguin2009/03/01(日) 04:06:13ID:7WC5zfx2
名前が悪いなあ。ポシャりそうな悪寒。
kvm に一致する日本語のページ 約 801,000 件 (0.17 秒)
kvmスイッチの方が有名だし。
なんか車輪の再発明的な感じ。これから始めて、vmwareとxenの優位を崩せるのやら。
0142login:Penguin2009/03/01(日) 13:10:02ID:umJbnvfc
kvmなんて使い方のイメージが全然湧かないんだよね。
まったくユーザフレンドリーな感じがしないよ。
大体動作原理なんかよく知らないし。
カーネル開発に関われるくらいの奴しか活用できなさそう。
まあ、RHが布教がんばればいいんだが。
0143login:Penguin2009/03/02(月) 03:32:53ID:7UkTSybp
RHEL5.3 でsendmailの設定をしたのですが、送信は可能ですが受信は
/var/log/maillogにRelaying deniedというエラーメッセージが表示されて受信できません。
sendmail.cfは /usr/share/sendmail-cf/cf/generic-linux.mc をコピーして

Dmfoo.co.jp
Dwmail
define(`confDOMAIN_NAME',`$w.$m')dnl
MASQUERADE_AS(`foo.co.jp')dnl
MASQUERADE_DOMAIN(`mail.foo.co.jp')dnl

を追加して、make。その後/etc/mailにコピーし、/etc/mail/access にテスト用にプロバイダーのドメイン名 RELAYを追加し
makemap hash /etc/mail/access.db < /etc/mail/accessで更新して
/etc/rc.d/init.d/sendmail restart でプロセスをリスタートさせています。

設定は問題ないはずだと思うのですが、外部からの全中継を拒絶しています。
何が問題なのでしょうか?

0144login:Penguin2009/03/02(月) 03:38:10ID:7UkTSybp
やり方を変えてみたところ、一部、問題判別できました。

送信元に返ってきたエラーメッセージでは、
550 5.1.1 <bar@foo.co.jp>... User unknown
となっておりました。 送信はbar@foo.co.jp宛にしていたので、今度はbar@mail.foo.co.jpにしたら上手く行きました。

本来は宛先はbar@foo.co.jpとしたいのですが、どこが悪いのでしょうか?
0145login:Penguin2009/03/02(月) 03:52:45ID:7UkTSybp
あとiptablesでsendmailのポートを開いたのですが、

/sbin/iptables -A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 25 -j ACCEPT

この設定で、iptablesをstartさせておくとメールの受信ができません。
stopさせると受信が可能となるので、iptablesの設定が悪いのではないかと思います。
sendmailはtcp/25番を使っていると思ったのですが、何がおかしいのでしょうか?

0146login:Penguin2009/03/02(月) 04:00:20ID:7UkTSybp
/sbin/iptables -A INPUT -p tcp --dport 25 -j ACCEPT

でおkでした。すみません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています