トップページlinux
990コメント277KB

Red Hat Enterprise Linux スレッド part 26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2008/09/20(土) 08:38:35ID:ly3PMcY9
■レッドハット株式会社(国内) http://www.jp.redhat.com/
■Red Hat, Inc.(米国本社) http://www.redhat.com/
■FAQ Redhat
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?InstallationRedHatLinuxFAQs

Red Hat Linuxは、RHEL(Red Hat Enterprise Linux)へ移行しました。
RHELは Red Hatの名を冠する有償のディストリビューションです。
RHELは Fedora Coreをベースに開発されています。

前スレッド
Red Hat Enterprise Linux スレッド part 25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1176907387/

■関連スレッド・リンク等は(あれば)>>2-5 あたり。
0002login:Penguin2008/09/20(土) 08:38:57ID:ly3PMcY9
価格は、
RHEL 5が10万1640円から(1年間のスタンダードサポート含む/メディアは別売)、
RHEL 5 Advanced Platformが20万4750円から(1年間のスタンダードサポート含む/メディアは別売)、

RHEL 5 http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/software/2007/04/18/10100.htmlDesktopが28万8750円から(25台分/1年間のベーシックサポート含む/メディアは別売)。

0003login:Penguin2008/09/24(水) 07:29:56ID:bCwS0Prc
おつ。
0004login:Penguin2008/09/29(月) 03:14:20ID:1hC9eanl
あげあげ
0005login:Penguin2008/09/29(月) 22:38:05ID:1Iqgx8Px
おっつー

ってかうるう秒対策、なんかしてる?
0006login:Penguin2008/10/03(金) 08:10:49ID:79bsVPec
>>5
なんもしてない
大晦日にシャットダウンさせるだけ
0007login:Penguin2008/10/03(金) 14:57:48ID:0fqQQdzt
今年も閏秒なの?
0008login:Penguin2008/10/03(金) 18:44:37ID:Lmq37DRI
>>7
そだよ

年末はWWWサーバからDBサーバまでみんな落として年越し
0009login:Penguin2008/10/06(月) 21:11:23ID:EtPCqxIe
4Update3から5Update2に上げようと思っているのだが、再インストールが無難だよなあ

マンドクセ
0010login:Penguin2008/10/07(火) 01:01:31ID:WckI/rS9
閏秒対策って対策しない場合、何が想定されるの?
1秒ずれるだけで、影響のあるシステムを知らないので教えてくらさい。

それともDBやらアプリやらで何か不整合が起こるかもしれないから、
何となく対応ってやつですか?
時間を軸に処理するものは不整合が出そうな感じですね。
0011login:Penguin2008/10/07(火) 20:27:37ID:uVvv7J9i
>>10
60秒という普段ない秒が発生するから、
そのタイミングのトランザクションがエラーになったり、
予期せぬトラブルになるケースがある。

だから、>>8 の様に閏秒になる瞬間だけ、停止するわけ

まあ、多いのは心配だから停止するってケースが多いと思う。
うちは、前回も無停止で行ったし、今回も無停止で行きます。
0012login:Penguin2008/10/07(火) 22:06:57ID:QyO5XnRA
停止なんかしなくていいよ。うるう年みたいに確実なルールがないのに、
誰がコンピュータに「今年はうるう秒入るから」って教えるんだよ。
0013login:Penguin2008/10/08(水) 01:18:16ID:JREDMjwk
RHEL6βって、どこかで公開されてますか?
0014login:Penguin2008/10/08(水) 02:03:55ID:GnwF3LWo
時期にftp.redhat.comで公開されるのでは?
今見たけどなかった。
0015login:Penguin2008/10/08(水) 02:47:02ID:LHNysw35
>>12
zoneinfoにうるう秒の情報が入っているからtzdataパッケージの
アップデートで「コンピューターに教える」。 サマータイムの
法律の更新なんかでtzdataパッケージが更新されるのは良くある事。
0016login:Penguin2008/10/08(水) 02:50:18ID:LHNysw35
>>15
例としてrpm -q --changelog tzdataで見ると以下のような更新が
見つかる。

* Thu May 11 2006 Petr Machata <pmachata@redhat.com> - 2006g-1
- leap seconds update
0017login:Penguin2008/10/08(水) 03:16:29ID:LHNysw35
もう1つ。 NTPプロトコルにはleap second bitというのが定義されている。 
そのビットがセットされていると「(UTC時間で)今日の最後にうるう秒が来るぞ〜」
というのが自動的に通知されて来る。 もちろん上流のNTP鯖がちゃんと設定
更新されていればだが。
0018login:Penguin2008/10/08(水) 11:36:47ID:UdLa/7ii
NY市場でクロージングベル鳴らしてた。
0019login:Penguin2008/10/08(水) 16:09:50ID:JREDMjwk
>>14
やっぱあれは季節ものなんですね。
Thx!
0020login:Penguin2008/10/09(木) 21:55:38ID:T4a8BQMr
>>17
あー、そういやntpdって、上流からのLIビットには対応してるけど、
下流には伝えないんだっけ

本当にntpdは腐ってんな
0021login:Penguin2008/10/11(土) 15:24:51ID:G+rzo+Lw
NTPで同期取ってれば自動的に1秒の修正くらいしてくれるでしょ?

60秒でエラーより時間が戻るほうが、プログラムとしてあり得ないと思うけどなあ。
現在、過去に戻る技術は無いのに。
0022login:Penguin2008/10/11(土) 23:27:21ID:qXMzybkz
しつもんです。
ヤフオクでサーバーを落札したのですが、RedHat Linuxが入っていました。
起動させたらパスワードを要求してきます。
当然知らないので、LILOの画面で、
LILO boot:linux single
とやってもパスワードを要求されます。
仕方が無いので、
LILO boot: linux init=/bin/bash rw
とやってもパスワードを要求されました。
FDDはついてません。
こうなったばあい、HDをとりだして、マウントして書き換えるしか無いですよね?
0023login:Penguin2008/10/11(土) 23:38:05ID:oKOeXkfX
>>22
LILO: linux 1
ではどう?
0024login:Penguin2008/10/11(土) 23:42:14ID:qXMzybkz
>>23
無理でした。
筐体が見た事無いようなトルクスネジで締められていて、
専用の工具が無いと、筐体あけられないっぽです。
CDDもFDDもついてないし、コンソールにつなげても反応ないし、
USBも反応ないし、どうしようもないなぁ。
反応あるのはVGAとキーボードポートだけなんですよね。
0025login:Penguin2008/10/11(土) 23:48:02ID:QSGYszLu
>>24
パスワードの定番を入力してみれば、たとえば rootroot とか。
0026login:Penguin2008/10/11(土) 23:59:13ID:qXMzybkz
なるほど!
とりあえず一時間ほど試してみます!
0027login:Penguin2008/10/12(日) 00:25:29ID:UlRT8lir
>22

| FDDはついてません。
CDでbootすれば
0028login:Penguin2008/10/12(日) 00:51:00ID:Md8iksHu
>>24
そうですか。
ダメ元で出品者に聞いてみては?
それでもダメなら、ねじ回し買ってくるかね。
0029login:Penguin2008/10/12(日) 03:52:57ID:7xwIB9rN
linux init=/bin/sh
0030login:Penguin2008/10/12(日) 09:36:04ID:dzfTdckC
つーか何の鯖?
キオスク端末とか老人騙せるようにハッキングしようとしてるの?
0031login:Penguin2008/10/12(日) 11:41:06ID:1IZyrTHb
うおー、だめだ。
何してもbootしないです。
ネジ山なめる覚悟で、こじ開けます。
ちなみにサーバはこんなかんじです...
http://www2.uploda.org/uporg1720646.jpg
OSにどんなカスタマイズがされてて、中に何が入っているやら...
0032login:Penguin2008/10/12(日) 19:26:39ID:NmvLziV4
RHEL と何の関係があるんだ?
0033login:Penguin2008/10/12(日) 19:59:45ID:lN6/b6w2
リンク先は見れないけど、ネットワークブートも駄目?
0034login:Penguin2008/10/12(日) 23:35:10ID:1IZyrTHb
うお、すいません。
もう一度アップします。
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0266.jpg
ベースがRHの古いバージョン+カスタマイズっぽいんです。
ちなみに、ねじ頭が台形のねじに対応しているドライバって知っていますか?
0035login:Penguin2008/10/13(月) 05:18:26ID:QhLB/bC2
>>34
>ちなみに、ねじ頭が台形のねじに対応しているドライバって知っていますか?
もはやPCの域を外れたな。
DIY板(あるか知らないけど)にでもいったほうが的確な回答もらえそう。
0036login:Penguin2008/10/13(月) 05:51:16ID:Yen7BMcS
>>34
これすか?
ttp://www.google.co.jp/enterprise/mini/

いじれるようにはなっていないと思うわけですが。
0037login:Penguin2008/10/14(火) 22:39:32ID:3wCBkL9v
>>34
あのプラットフォームはいじれない様にがちがちにロックされていると思うから
手を出せないと思うけど。 だいたいあれ、かなり高い値段じゃない? 開けたら
保守契約アボーンじゃないか?
0038login:Penguin2008/10/19(日) 10:37:35ID:hZ+OKQ/D
はじめまして。
スレ違いだったらすいません。
現在redhatでメールサーバを構築中なのですが、
SMTP→sendmail
pop3→qpopper
までは構築済みなのですが、
IMAPも同サーバに構築中です。
IMAPは、cyrus-imapdを使用しています。
クライアント(外部)から、sendmailを使用してメールを送信した後、
cyrus-imapdで受信しようとすると下記のエラーがでます。
【メールサーバからの応答:「mailbox dose not exist」】
どなたか解決方法をご存知の方お願いします。
また、スレ違いの場合、どこのスレで相談すればよいかご教授下さい。
0039login:Penguin2008/10/19(日) 11:01:43ID:rmPFbriP
cyrus-imapdって、mboxやMaildirでなく、独自の形式使ってたりする?
sendmailだとdefine(`confLOCAL_MAILER',`cyrus')と設定が必要とか?

cyrus-imapdがmbox対応できないようなら、dovecot使うとか?(pop3もできる)
0040login:Penguin2008/10/20(月) 04:01:42ID:1CzA5Y27
cyrusは自前のDBを使うので、外から来たメールはLMTPで流し込まないと
いけなかったような気がする。

0041login:Penguin2008/10/20(月) 17:47:29ID:cGzwhEwd
サイラスは早いからなあ。独自DB持ってたのか。
0042login:Penguin2008/10/20(月) 17:48:36ID:1/faV7oW
cyradm でメールボックス作成しましたか?
0043login:Penguin2008/10/30(木) 18:41:47ID:CCHbJbWV
>>31
一度、IBMのラックマウントサーバーの後ろのDSUBの六角ボルトを締めていたら、頭から折れてしまったことがあった。
ネジの口径よりも狭い、鉄板用ドリルを使ってネジを押し込んだらさすがに電気ドリルのトルクの方が強いのでちゃんと
回転して抜けた。おらは実にサーバー工事の天才だと思った。
0044login:Penguin2008/11/01(土) 05:06:11ID:NKYRQd6R
天才なら最初からトルクレンチで締めて折る事は無いよ。
0045login:Penguin2008/11/08(土) 17:34:15ID:EIgdfXZ1
ちょっくら質問があるんだけど/sbin/tune2fsで普通の物理ボリュームの設定を見ると
ブート時にfsckチェックが入るMaximum mount countはデフォルト35に設定されるんだけど、
ロジカルボリュームの場合はMaximum mount countはデフォルトで-1になっていて、
ブートチェックは一生入らないようになってるみたいなんだけど、なんで?


0046login:Penguin2008/11/08(土) 17:49:40ID:EIgdfXZ1
tune2fsの設定変更はやってないからこれがインストール時デフォだと思うんだけど、この規定値は何さ
変じゃね?

# df -k|grep '^\/'|awk '{print $1}'
/dev/mapper/VolGroup_ID_8764-LogVol1
/dev/sda3
/dev/mapper/VolGroup_ID_8764-LogVol2
/dev/mapper/VolGroup_ID_8764-LogVol5
/dev/mapper/VolGroup_ID_8764-LogVol4
/dev/mapper/VolGroup_ID_8764-LogVolHome
/dev/sdb

# df -k|grep '^\/'|awk '{print "/sbin/tune2fs -l "$1}'|sh|grep 'Maximum mount count'
Maximum mount count: -1
Maximum mount count: -1
Maximum mount count: -1
Maximum mount count: -1
Maximum mount count: -1
Maximum mount count: 35
Maximum mount count: 36
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています