トップページlinux
989コメント299KB

【落ち目】Vine Linux 56【糞鳥】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001login:Penguin2008/09/07(日) 20:28:25ID:tssV4nRo
☆前スレ☆
Vine Linux Thread 其の55
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1204009555/

☆テンプレ☆
こんにちわVineさん。
Ubuntu Linuxです。

……どうもお灸が効き過ぎたようです。
落ち目ディストリを叱ると言うは本当に難しい。

この責任の一端は私にも有るでしょうし、
何かしら責任を果たさないといけないでしょう。

とりあえずコミュニティはぎりぎり及第点。
もし本気で改善したいのなら私が教える、と言うのも有りでしょう。

かつてDebianの実用上の問題を指摘し、
模範的なディストリビューションを作る事で矯正した私が。

もしDistrowatchで*buntu並か、それ以上になる気が
有るのなら教えましょう。その代わり私は厳しいですけれど。

教わりたいと言う旨のメールを貴女から届き次第、
時間を割き課題とか考えて返信します。ユーザや信者の為、
短期間で改善したいのなら検討してみてください。

端から見てウンコ臭いのも確かなので無視しても一向に構いません。
私も余り暇ではありませんし。

長文乱文う文つ失礼致しました。
0818login:Penguin2008/12/11(木) 19:31:37ID:AJcejmJ5
vineのせいじゃないような
0819login:Penguin2008/12/11(木) 19:46:14ID:nx8WC5xB
>>817
LAN 内に DNS サーバーを立てるのが一番分かりやすい.
0820login:Penguin2008/12/11(木) 23:14:48ID:PaV9g90y
>>817
1.namedでviewを使い内と外で分ける
2.腐ったルータを捨てる
0821login:Penguin2008/12/12(金) 00:06:33ID:O/MAFTUM
>>817
つーかルータの仕様だべ。
内側からWAN側IPでアクセスするとそうなる。
FAQだべ。
hostsとかで静的マッピングして誤魔化すか、上のアドバイスでもやっとけ。
0822login:Penguin2008/12/12(金) 00:10:08ID:O/MAFTUM
>>816
和んだw

つか、今こんなポカやってる場合じゃねえだろハ○ダたん。
0823>>8172008/12/12(金) 00:23:03ID:Q+/BQFZJ
>>818
^^

>>819
提案トンクス^^
なんかかなり手間がかかりそうなのでうまくいった後に^^

>>820
提案トンクス^^
わけわかんねwww調べてみます。

>>821
提案トンクス^^
わけわかんねwww調べてみます。


0824login:Penguin2008/12/12(金) 00:45:08ID:YPn0Gz6G
>>823
釣りなら良いが
釣りで無いならすぐサーバをネットから切り離したほうが無難。
基本的なスキルがなさすぎる。
これは煽りでなく親切心からだよ。
0825login:Penguin2008/12/12(金) 00:53:09ID:Jt/DDiix
>>824
またそんな大げさな^^
旦那(・∀・)
0826login:Penguin2008/12/12(金) 12:21:40ID:HecMkQ1H
dnsの設定すら出来ないようじゃ、少なくともルータとのセグメントくらいは切り離し
運営に耐えられるセキュリティと、スキルぐらいは身につけてから公開したほうがいい。
最近はひどいものだ。
0827login:Penguin2008/12/12(金) 22:23:56ID:RH0ufGrs
>>825
→適当な設定のまま全世界に公開する
→国内外のクラッカーに侵入される
→犯罪行為に使われる
→IPアドレスとISPの接続記録から、あなたの所有PCであることが特定
→「証拠品の押収にきました〜」と訪問者が
(以下略)
というケースもあり得るかもしれませんよ。

なので、皆様の忠告は真摯に受け止めた方が良いです。
0828login:Penguin2008/12/13(土) 01:57:35ID:abIzd4Ja
サーバーは確かにある程度知識を付けてからやった方がいいよ。
特に開けてるポートにはね。
0829login:Penguin2008/12/13(土) 02:49:18ID:SaVYCdmv
>>824>>826-827
webなどのサーバを建てて外向きに使うのは延期しようと思います。

前にワンスピンドルのミニノートにOSを入れて復活させたいと思いつつ
起動可能なドライブが無いために断念していたことがあったのですが、
調べてみたら、内内でネットワークブートサーバやDHCPサーバを建てることで
ネットワークインストールが出来そうな機種だということが分かったので、まずそこから
試してみますね^^
0830login:Penguin2008/12/13(土) 09:16:00ID:4TqEVqdZ
サーバーの root のパスワードをココに晒してくれたら、色々やってあげるよwww
0831login:Penguin2008/12/13(土) 12:11:20ID:MWD8l/e1
ビビルなよ、昔は大学の鯖は無法地帯でなんでもありだった
アパッチの初期設定画面で堂々公開してたところ沢山あったよw

失敗しても大丈夫

それ以前に
まずvineは鯖に使わないほうが無難だぞwww
研究室で使う分にはいいけどねwww

BSDにしといたほうがいいよ
0832login:Penguin2008/12/13(土) 12:29:10ID:+JnvLhMk
大学のftp鯖でwarezとかなw
0833login:Penguin2008/12/13(土) 12:32:47ID:4TqEVqdZ
>>832
それは今でも普通にあるぞ。しかも、国内でw
0834login:Penguin2008/12/13(土) 12:42:26ID:+JnvLhMk
授業でならったfolk爆弾を共用鯖で実験した猛者の話は聞いたことがあるが
さすがにp2pとかwarezは今は厳しくなってるんじゃないかい?
0835login:Penguin2008/12/13(土) 12:43:31ID:+JnvLhMk
fork orz
しばらく離れてたらこれだよorz
0836login:Penguin2008/12/13(土) 17:58:42ID:mujpXJRl
エラーが起こりました。
apt-get updateすると

******************************************************

取得:1 http://updates.vinelinux.org 4.2/i386 release [2531B]
エラー http://updates.vinelinux.org 4.2/i386 release
file was not signed with a known key. Check if the proper gpg
key was imported to your keyring.
2531B を 0s 秒で取得しました (8299B/s)
以下の取得に失敗しました: http://updates.vinelinux.org/apt/4.2/
i386/base/release file was not signed with a known key. Check
if the proper gpg key was imported to your keyring.
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
W: いくつかのリポジトリW: いくつかのリポジトリのリリースファイル
が取得できW: い くつかのリポジトリのリリースファイルが取得できま
せんでした。取得できなかっW: い くつかのリポジトリのリリースファ
イルが取得できませんでした。取得できなかったリポジトリは無視され
ます。
W: この問題を解決するためW: この問題を解決するためには 'apt-get
update' を実行W: この問題を解決するためには 'apt-get update' を実
行する必要があるかもしれません 。
E: いくつかのインデックスファイルのダウンロードに失敗、無視、
あるいは古いものが 使用されました。

*************************************************************

と表示されて失敗します。
どうすればよいのでしょうか?
0837login:Penguin2008/12/13(土) 18:18:41ID:mujpXJRl
すいません。
柴田食堂の掲示板に、↓似たような例があってそれで解決できました。
ttp://his.luky.org/ML/vine-users.6/msg09797.html
0838login:Penguin2008/12/13(土) 21:39:17ID:sMCuSxBS
DICE Kブログはフォントの事ばかり・・・

http://dicey.org/d/
0839login:Penguin2008/12/14(日) 01:08:41ID:SzqSu2Ia
39度近く熱が出ててgdgdインストールしてたらコーヒこぼしてキーボードオワタ
ミニノートおわた
おわた
0840login:Penguin2008/12/14(日) 01:11:53ID:aX6MvLpL
>>838
この期に及んでもVine5の作業をしないで、汚いフォントの修正してるのか・・・(´・ω・`)
0841login:Penguin2008/12/14(日) 01:40:12ID:cNzY/tnB
>>838
>>839
進捗状況についてはblogよりもtrac見ろ。
0842login:Penguin2008/12/14(日) 01:47:20ID:3Jm4RV3H
>>841
ただの茶化しだから気にしない。
0843login:Penguin2008/12/14(日) 11:00:36ID:E+8xL+le
>>839
日本人でおk
0844login:Penguin2008/12/14(日) 11:18:35ID:OqIuenvR
>>840
おまえもさ、こんな所で煽ってないで seed 使って不具合投げろよ
0845login:Penguin2008/12/14(日) 12:36:34ID:fKdVmk9c
今のところ5.0は2009年3月の予定かな?
http://trac.vinelinux.org/wiki/Vine5/Roadmap
    * T=2008/12
          o alpha
          o インストーラが出来次第
    * T+45
          o Vine Linux 4.9x
          o beta, rc
          o package 採用最終
    * T+90
          o Vine Linux 5.0
          o release
0846login:Penguin2008/12/14(日) 12:37:31ID:fKdVmk9c
>>804で既出だった、スマソ
0847login:Penguin2008/12/14(日) 15:56:34ID:GPS/InRY
ううぅぅ 待ちきれないぃぃ 裏スジがしゃっくり始めそうだよぉぉ
0848login:Penguin2008/12/14(日) 16:30:24ID:0UjwAQ54
え、そんなんできるんですか?
0849login:Penguin2008/12/15(月) 00:15:37ID:F99Zef6s
軽くて(・∀・)イイ!!
0850login:Penguin2008/12/15(月) 02:23:55ID:FOll4f74
ttp://sourceforge.jp/magazine/08/12/11/0116213
まともなパケジが提供されないとお嘆きなVineな人に・・♪
0851login:Penguin2008/12/15(月) 10:21:47ID:nxmC6Qqw
debianとどっちがかるいですか
0852login:Penguin2008/12/15(月) 12:05:12ID:YLaSw7Ez
>>851
vineとdebianをデュアルブートで使ってるけど、デフォだと似たようなもんかなぁ

お気に入りの方はvineだよ♪
0853login:Penguin2008/12/15(月) 23:36:24ID:qnc0pZY8
Dタンがんがれ、超がんがれ!
0854login:Penguin2008/12/15(月) 23:38:11ID:6X6D9u3E
>>853
年内は年賀状書きとフォントの修正頑張ります!
0855login:Penguin2008/12/16(火) 09:41:16ID:XdsJB9/0
>>854

ワロタ
0856login:Penguin2008/12/16(火) 19:48:23ID:DGnAv1i6
納期守るのはソフト屋の基本ぞ…
0857login:Penguin2008/12/16(火) 19:50:45ID:z4432wkW
ソフト屋の基本は、納期を延ばす上手い理由を作り上げることだぞ
0858login:Penguin2008/12/16(火) 19:53:27ID:QQ8I/PPf
いつの間にか3月が納期みたいになっててわろたw
0859login:Penguin2008/12/16(火) 20:06:22ID:CDlEGNam
>>586-857
アイ■ックス社の忘年会に呼ばれたのはいいが、担当にグチグチと嫌みを言われてそうだな〜(´・ω・`)
0860login:Penguin2008/12/16(火) 20:11:52ID:wA9jOj2O
長いよ
0861login:Penguin2008/12/16(火) 20:30:02ID:Edm974dy
Kondaraのようにアイ■ックス社の都合で納期が伸ばされ…は、無いだろうなぁ。
0862login:Penguin2008/12/19(金) 01:56:40ID:pHWzmFqT
4.0から2年、4.2から1年…
0863login:Penguin2008/12/19(金) 03:11:41ID:KbHeoLED
いつかのメリークリスマス
0864login:Penguin2008/12/19(金) 06:33:24ID:Gd+XqlPd
普通納期に遅れたら、担当マネージャーと営業が謝りに来るもんだけどな(w
0865login:Penguin2008/12/19(金) 11:02:51ID:lytREHru
某出版業界だけど、全然謝りにこないけど…。
「急ぎでお願いします。すみません。」
って、謝るくらいなら、急ぎで頼むなって。
もっと「ゆとり」を持って頼めって、ゆとりにいっても無駄かな。
と思って言ってみたら、無駄だった。
というのが、丁度昨日の話。
0866login:Penguin2008/12/19(金) 21:24:04ID:j61ONNNz
Vineって今も大学でよく採用されてるディストリなの?
0867login:Penguin2008/12/19(金) 22:11:43ID:xJMRGI6j
>866
シェアは不明
0868login:Penguin2008/12/20(土) 00:30:05ID:81oT87A1
普通Linux使うなら文句言う前に自分でなんとかするもんだけどな(w
0869login:Penguin2008/12/20(土) 00:39:22ID:MmAfpg1z
>>868
お前みたいなのがいかんってことでubuntuができて
今までに無いスピードで普及したんだよな
0870login:Penguin2008/12/20(土) 00:44:06ID:rRjAOhPO
>>お前みたいなのがいかんってことでubuntuができて
www
0871login:Penguin2008/12/20(土) 00:45:19ID:MmAfpg1z
>>870 www
0872login:Penguin2008/12/20(土) 01:25:20ID:6Sgnm3ob
うぶんちゅって、Debian がリリースおせーからっていうのだと思うけど。
Vine はメジャーリリースごとになんと実質 3 年の保証をしている!
0873login:Penguin2008/12/20(土) 04:52:47ID:8sZuzb2w
これで保証なんですねW
0874login:Penguin2008/12/20(土) 05:32:43ID:rRjAOhPO
実質的なアップグレードを3年間しない保証
0875login:Penguin2008/12/20(土) 07:07:46ID:GG6dsXah
大企業の鯖管理者やってる派遣の俺様が言うと、アップグレードが頻繁でない方が楽で助かる(w
0876login:Penguin2008/12/20(土) 08:03:57ID:D8L2KJ2o
頻繁にうpグレードしても不具合だらけのうぶんちゅよりも
Vineの方がいいですね。
Vineは不具合があっても次回リリースまでにじっくり直せますし。
0877login:Penguin2008/12/20(土) 09:30:35ID:jAzbm8jZ
aptクソ曰く
未パッチでネット繋ぐなんざ迷惑行為もいいところ

セキュリティパッチも滞るような鳥で、楽だからという理由でVine(笑)の鯖を放置すべきでない
0878login:Penguin2008/12/20(土) 10:09:41ID:W6NRehN+
Vineの開発者達って、本業は何やってんのかな。
メンバーの殆どが請負中小ITか派遣で、無意味に忙しそうな気がしてならないw
0879login:Penguin2008/12/20(土) 10:19:29ID:GG6dsXah
ソフト屋の研究職か大学院関係でないのかな?
0880login:Penguin2008/12/20(土) 10:31:09ID:l+7l8D5v
Vine は 1.0 から使っていて CR も買ったけど
何故ここまでリリースが遅れているのか心配だな

金が無いのか 人が足りないのか 他の問題なのか 全部なのか
何がどのくらい必要なのかわからない
そのあたりの情報はどこかに公開されてる?
0881login:Penguin2008/12/20(土) 10:47:06ID:6Sgnm3ob
>>880
とりあえず、VineSeed ML で聞いて下さいな。
あるいは、開発者用 Trac かどこかで。
たぶん ML が一番動きがあると思われ。
0882login:Penguin2008/12/20(土) 11:36:20ID:emXpuieF
>>881
Vine5.0 に向けてSeed化して手伝ってもいいと思う人
結構いるんじゃないかな。

Seed化にしたらXが上手く立ち上がらないことがあって
それからあきらめてるんだけどその辺の手ほどきを
ここでしてくれたらSeed化してMLに参加しても良い。
08838812008/12/20(土) 11:50:49ID:6Sgnm3ob
>>882
> Seed化にしたらXが上手く立ち上がらないことがあって XOrg が 7.x になってから、
FontPath を書くならば、フォント置き場が変わっているので、
まずこれを書き換えなければならない。参考までに、手元のやつをさらしておきます。
で〜も〜、フォントも /etc/fonts 以下でおk 古めかしい X 経由でなくてよい。
ユーザーベースならば、$HOME/.fonts でおk
特に XOrg 7.4 以降、実はデバイス関係は、
ほとんど何も書かなくても HAL 経由で自動認識してくれるから、すばらしいことになってる。
0884login:Penguin2008/12/20(土) 11:51:21ID:6Sgnm3ob
/usr/share/fonts に置き場が変わっている。

#         FontPath     "/usr/share/fonts/japanese:unscaled"
#         FontPath     "/usr/share/fonts/Speedo/"
#    FontPath        "/usr/share/fonts/TrueType"
    FontPath        "/usr/share/fonts/OpenType"
    FontPath        "/usr/share/fonts/TrueType-sazanami-gothic"
    FontPath        "/usr/share/fonts/TrueType-sazanami-mincho"
    FontPath        "/usr/share/fonts/TrueType-vlgothic"
    FontPath        "/usr/share/fonts/alias/TrueType"
    FontPath        "/usr/share/fonts/default/Type1"
    FontPath        "/usr/share/fonts/default/ghostscript"
    FontPath        "/usr/share/fonts/freefonts"
    FontPath        "/usr/share/X11/fonts/encodings"
#    FontPath        "/usr/share/X11/fonts/misc:unscaled"
    FontPath        "/usr/share/X11/fonts/Type1"
#    FontPath        "/usr/share/X11/fonts/75dpi:unscaled"
#    FontPath        "/usr/share/X11/fonts/100dpi:unscaled"
#    FontPath        "/usr/share/X11/fonts/cyrillic:unscaled"
    FontPath        "/usr/share/X11/fonts/misc"
    FontPath        "/usr/share/X11/fonts/75dpi"
    FontPath        "/usr/share/X11/fonts/100dpi"
    FontPath            "unix/:7100"
0885login:Penguin2008/12/20(土) 11:52:09ID:6Sgnm3ob
なので、xorg.conf に FontPath は基本的に不要です。
0886login:Penguin2008/12/20(土) 11:56:15ID:6Sgnm3ob
連投ですまそ。たぶん、xorg.conf はこれくらいでだいじょうぶやと思う。
手元の Eee PC で 動かしている xorg.conf を元に synaptics だけ抜いたやつだと
こんな感じでおk なはず。

Section "InputDevice"
        Identifier        "Generic Keyboard"
        Driver                "kbd"
        Option                "CoreKeyboard"
        Option                "XkbRules"        "xorg"
        Option                "XkbModel"        "jp106"
        Option                "XkbLayout"        "jp"
EndSection

Section "InputDevice"
        Identifier        "Configured Mouse"
        Driver                "mouse"
        Option                "CorePointer"
EndSection

Section "Device"
        Identifier        "Configured Video Device"
EndSection

Section "Monitor"
        Identifier        "Configured Monitor"
EndSection

0887login:Penguin2008/12/20(土) 11:56:46ID:6Sgnm3ob
Section "Screen"
        Identifier        "Default Screen"
        Monitor                "Configured Monitor"
        Device                "Configured Video Device"
EndSection

Section "ServerLayout"
        Identifier        "Default Layout"
        Screen       &nb
0888login:Penguin2008/12/20(土) 11:57:38ID:6Sgnm3ob
>>886 の書き込みでエラーがおこったので、>>885 の続きです。

Section "Screen"
        Identifier        "Default Screen"
        Monitor                "Configured Monitor"
        Device                "Configured Video Device"
EndSection

Section "ServerLayout"
        Identifier        "Default Layout"
        Screen                "Default Screen"
        InputDevice        "Configured Mouse"
        InputDevice        "Generic Keyboard"
EndSection
0889login:Penguin2008/12/20(土) 12:54:03ID:W6NRehN+
ここに書くな。どこかにうpすりゃいいだろ、死ね。
0890login:Penguin2008/12/20(土) 12:57:07ID:3aIuO19M
最後までうpしてね〜!
0891login:Penguin2008/12/20(土) 14:18:14ID:zgSp7uvl
αなりβを早く出せば、882さんみたいに「開発に参加しても良いと思っている」けれども
「Seed化が上手く行かない or 面倒」という人を取り込めるのにね。

あ、「Seed化も自力で出来ない人はイラネ」とか現在の開発陣が考えているなら話は別だが。

0892login:Penguin2008/12/20(土) 14:38:16ID:WqywXZrs
Ubuntu開発者は安定版上で開発版の開発をしている。pbuilderを使って安定版上で開発版パッケージのコンパイルし、仮想化を使って動作テストをしている…らしい。
Vineも真似すりゃ良い。
0893login:Penguin2008/12/20(土) 19:27:02ID:l+7l8D5v
>881
ディストリビューション開発者会議で ML の話題が出ていましたが
初心者に ML は敷居が高く感じますね

開発者用 Trac/ユーザフォーラム/mixi? 2ch? のどこかに
情報全てが集約されていれば初心者も参加しやすいなと感じます
(議事録やリリースの遅れている理由などマイナス情報も含めて)

情報を出す手間が増えるデメリットはありますが開発に協力したい・
問題があれば解決したいと夢みてる初心者は結構いると(勝手に)
思っています

しかし ML が最上位の情報共有・Seed のインストーラが無い状態は
すごく… 敷居が高いです…
0894login:Penguin2008/12/20(土) 21:31:16ID:Y8GFFwbL
>>880
リリースに関しての情報源としては VineSeed の Track がいちばん見やすいと思う。
ttp://trac.vinelinux.org/
タイムライン のページの rss を見てればいいと思う。
あとは TODO のページからリンクしてる各ページ。
ttp://trac.vinelinux.org/wiki/TODOforVine5

TBD ってなってるのは、(議論|作業する)人が足りてないもの。
議論が足りてないか、候補となるパッケージが準備出来てないもの。
Seed ML に意見出せば議論のきっかけになると思うし、
一人でメンテナンスやってるパッケージが多いだろうから
手助けするって人が出てくれば進むものもあると思う。

>>882
/sbin/lspci とか /var/log/Xorg.0.log とか
ハードウェア関係の情報出せば手伝ってくれる人がいると思う。
Seed ML かこのスレで。

Seed化に関しては一応ユーザーフォーラムにも情報がある。
ttp://groups.google.co.jp/group/vine-linux-tips-tricks/topics

>>893
匿名で参加したければ 2ch で
どんどんバグ報告とか動作報告とか書いていけばいいと思う。
2chへの書き込みを ML に持っていってくれてる人も何人か居る。
0895login:Penguin2008/12/20(土) 22:33:08ID:BC+8qCg6
http://trac.vinelinux.org/wiki/Vine5/Enhancements
>upstart でも調整が必要のうえ、ある程度調整を行った sysvinit との差があまりない
これ、upstartをsysvinit互換モードで動かして結論だしてる予感。ちゃんと/etc/event.d/*書いてから比較汁。
0896login:Penguin2008/12/21(日) 03:10:13ID:LCKEdtYh
>>894
レスどうも >>882です
vineユーザーフォーラムを参考にすると
一旦vineの最小インストールが必要ですか?
xorg.conf を自動で書き出すコマンドはないのでしょうか?

現在 ubuntu などを使っていますが全く xorg.conf の内容が違うので
以前Seed化した時は今までのX環境のままやって
どこをどういじって良いやらわからず...

最小構成でインストールしたらXが入ってないから
X入れた時に xorg.conf を書き出してくれることを願って
これからやってみます!

機種
DELL XPS-M1710
acer Aspire one
0897login:Penguin2008/12/21(日) 03:15:57ID:POZU7KG0
ircで話をしたらいいと思う
0898login:Penguin2008/12/21(日) 03:52:50ID:LCKEdtYh
>>896 です
最小インストールでパッケージも最小をチェックしてインストール完了
ユーザーフォーラムのとおりに sources.list を書き換え
apt-get dist-upgrade まで来てコマンドすると

アップグレード:116個, 新規インストール:4個, 削除:0個, 保留:57個
E: 問題を解決することができません。 こわれたパッケージがあるようです。

と出て dist-upgrade を行うことができません。
updates.vinelinux.org/apt を使ってます。 他のサーバを試します。
0899login:Penguin2008/12/21(日) 06:49:10ID:POZU7KG0
apt-get update
apt-get upgrade

してから

dist-upgrade

だぞ。

で、壊れてるのは消したらいいと思う。
0900login:Penguin2008/12/21(日) 07:41:09ID:ni/Ionsl
> xorg.conf を自動で書き出すコマンドはないのでしょうか?
Xorg --configure
とかだめなのか?
0901login:Penguin2008/12/21(日) 07:43:45ID:ni/Ionsl
つか、その辺りで詰まるようじゃ seed 使うの辛いかもね
0902login:Penguin2008/12/21(日) 08:00:25ID:3dzmz+xz
>>896
ubuntuの8.10LiveCD動かしてそのxorg.confの設定を移せばいい
つか、Ubunでいいじゃん?w
0903login:Penguin2008/12/21(日) 08:02:41ID:RH0IEa0D
大きなお世話!w
0904login:Penguin2008/12/21(日) 09:04:30ID:E1+5kw5U
最終的にVineに降ってくるなら、Ubuntuで良い気がする。w
0905login:Penguin2008/12/21(日) 10:26:05ID:gQr/EA5L
Vine(笑)
0906login:Penguin2008/12/21(日) 11:56:38ID:LCKEdtYh
>>896 です
>>899 apt-get upgrade を行っても同じで
 E: 問題を解決することができません。
というように表示され apt-get upgrade をそれ以上進めることが出来ません。

ちょっとググって
apt-get dist-upgrade --no-act
というコマンドを試すと以下のようなエラーが最後の方に出ます。

E: Fatal, conflicts violated pam
E: Conf Broken pam
E: Conf Broken coreutils
E: Conf Broken util-linux-ng
E: Conf Broken kbd
E: Conf Broken jed
E: Conf Broken libutempter


>>900
Xorg --configure メモしておきます。
0907login:Penguin2008/12/21(日) 12:12:20ID:LCKEdtYh
>>906 >>898 >>896

0908login:Penguin2008/12/21(日) 13:50:44ID:POZU7KG0
最小インストールのvine4.2を最新にしてseedにapt-line向けたんだよね?
まずそこを確認させてほしい。
0909login:Penguin2008/12/21(日) 14:00:05ID:n16OkN8e
>>908
kernel module * 消してから
apt-get distupgrade
0910login:Penguin2008/12/21(日) 14:03:23ID:LCKEdtYh
>>907 です
>>908

そうです 新たにVine4.2を最小インストールでパッケージも最小を
選んでインストールしてます。
インストール直後に
apt-get update
apt-get upgrade
kernel 2.6.16-0vl76.27 が入ってくるので再起動
再起動後に sources.list を VineSeed に向けてます。

いろいろ試してますが、まず apt rpm をアップグレードすべきでしょうか?
0911login:Penguin2008/12/21(日) 14:09:25ID:LCKEdtYh
>>907 です
すみません間違いました。

>>908

そうです 新たにVine4.2を最小インストールでパッケージも最小を
選んでインストールしてます。
インストール直後に
apt-get update
apt-get upgrade
kernel 2.6.16-76.39vl4 が入ってくるので再起動
再起動後に sources.list を VineSeed に向けてます。

いろいろ試してますが、まず apt rpm をアップグレードすべきでしょうか?
0912login:Penguin2008/12/21(日) 14:19:41ID:LCKEdtYh
>>907 >>911 です
>>909

apt-get remove kernel-module*
を行うことで
apt-get dist-upgrade
が出来ました!
ただ今Seed化中〜〜〜!

apt-get remove kernel-module-zd1211#*
を行った時は今まで書いていたようなエラーが出てました。
>>909 感謝
0913login:Penguin2008/12/21(日) 16:21:12ID:LCKEdtYh
>>912 連続カキコでアク禁なりそう

http://groups.google.co.jp/group/vine-linux-tips-tricks/browse_thread/thread/2f0f4818c023faf5#
に書いてあるとおりに X と GNOME のインストール

>>883-884
が教えてくれた font の関係でGNOMEの文字がとうふ(文字化け)
なんとか American English を選択して英語で回避

apt-get install TrueType-vlgothic

すると日本語フォントが/etc/fonts/ や /etc/share/ 以下に
インストールされGNOMEやfirefoxでの文字化けが直った。
0914login:Penguin2008/12/21(日) 16:54:13ID:C1MVP4Xi
Dice-Kはアメリカ旅行中
0915login:Penguin2008/12/21(日) 17:28:20ID:4IYx+9Tt
>>200

やってみた! と思ったら
/etc/lilo.conf で root=/dev/sda3 とか書くと
今のところ /dev/sda3じゃなくてまだ /dev/hda3 だから
sda3なんて無いってエラー出る。

GRUBにしろってことかな...
0916login:Penguin2008/12/21(日) 18:30:35ID:n16OkN8e
>>913
とーふは
apt-get install TrueType-vlgothic
0917login:Penguin2008/12/21(日) 18:30:38ID:E6NI5wHt
× 旅行中
○ 逃亡中
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。