トップページlinux
989コメント299KB

【落ち目】Vine Linux 56【糞鳥】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2008/09/07(日) 20:28:25ID:tssV4nRo
☆前スレ☆
Vine Linux Thread 其の55
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1204009555/

☆テンプレ☆
こんにちわVineさん。
Ubuntu Linuxです。

……どうもお灸が効き過ぎたようです。
落ち目ディストリを叱ると言うは本当に難しい。

この責任の一端は私にも有るでしょうし、
何かしら責任を果たさないといけないでしょう。

とりあえずコミュニティはぎりぎり及第点。
もし本気で改善したいのなら私が教える、と言うのも有りでしょう。

かつてDebianの実用上の問題を指摘し、
模範的なディストリビューションを作る事で矯正した私が。

もしDistrowatchで*buntu並か、それ以上になる気が
有るのなら教えましょう。その代わり私は厳しいですけれど。

教わりたいと言う旨のメールを貴女から届き次第、
時間を割き課題とか考えて返信します。ユーザや信者の為、
短期間で改善したいのなら検討してみてください。

端から見てウンコ臭いのも確かなので無視しても一向に構いません。
私も余り暇ではありませんし。

長文乱文う文つ失礼致しました。
0488login:Penguin2008/11/02(日) 20:05:02ID:8VnIsdjQ
>>487
openssl入れなおすのにも、rpmが使えない って言ってるんじゃない?
0489login:Penguin2008/11/02(日) 20:10:59ID:ztXgnCle
じゃあ再インストールだなww

つか>>aptでインストールしたかった為に、opensslとopenssl-develのrpmからの削除と、
なんで、こんな事しなきゃなんなかったのかが気になる。
0490login:Penguin2008/11/02(日) 20:44:10ID:yG7rDCs1
システムを壊しちゃってるわけだから、最悪大事なデータ退避、再インストールを
覚悟して、CD から最小システムを上書きインストールしてみたらどうだろう。
ところで、上書きインストールってできるんだっけ。
0491login:Penguin2008/11/02(日) 21:01:25ID:fCA5/Qco
>>486
winでlibssl.so.0.9.7lを取り出したが、どんなしてvineに移動しようかな。
ftpが出来そうで出来ないな。
ちょっとftpの設定見直してみます。

>>487
ソースからopensslをインストールしてみたんですけど、残念な結果でした。
0492login:Penguin2008/11/02(日) 21:37:54ID:fCA5/Qco
いろいろいじってたら、vineがおかしくなって起動しなくなりました。
元々HDDがおかしかったので、そのせいなのかもしれないです。

Vineのインストールからはじめてみます。
お騒がせしてすいませんでした。
0493login:Penguin2008/11/02(日) 21:40:05ID:DirkIvOm
またVineいれるのかよw
0494login:Penguin2008/11/02(日) 21:45:44ID:QFn5hL9n
インスコが簡単なのがVineのいいところ♪
0495login:Penguin2008/11/02(日) 21:50:53ID:DirkIvOm
>>494
確かに。俺も試しにいれたら異常に簡単で
ボタンポチポチ押してたらrootでX立ち上がってたw
インストーラーわかりやすいよね
0496login:Penguin2008/11/02(日) 22:06:33ID:QFn5hL9n
mpalyerのインスコにOSのインスコ以上の時間がかかるのは秘密ですw
0497login:Penguin2008/11/02(日) 22:07:39ID:QFn5hL9n
mpalyer→mplayer

lの位置が・・・(´・ω・`)
0498login:Penguin2008/11/02(日) 22:16:54ID:XIQ4JCjM
mplayer はソース持ってきて手元でコンパイルしてるから時間かかるわな
でも日本語対応ちゃんとしてるし、自分で入れるよりはるかに楽になった
0499login:Penguin2008/11/03(月) 02:53:53ID:s7EicBGm
>>498
個人的には gmplayer が *.flv にも対応しているところがいいな。
0500login:Penguin2008/11/03(月) 08:45:39ID:CSVJmZWM
.flvは他の鳥のmplayerでも再生できるけど、
性能はvineのが一番いいとおもた。
ターミナルから起動させると日本語で表示されるところもいいね。

そういえば、totem-xineでもflvが再生できるね。
他の鳥では、totem使ってflvを再生するのに成功したことないよ orz

vlcも簡単に使えるようにしてくれないかなぁ・・・。
0501login:Penguin2008/11/03(月) 10:10:02ID:m8vr1oH3
>>485
こういうのを見るとvineってダメなんじゃね?って思ってしまう・・・

いや・・・なぜかわからんけど・・・
0502login:Penguin2008/11/03(月) 10:20:02ID:EHS6wIS0
うぶんつでもいいよな、、って気がする昨今。
0503login:Penguin2008/11/03(月) 10:27:48ID:DugNc9a9
>>501
>いや・・・なぜかわからんけど・・・

その言い方は、根拠のない言いがかりじゃまいか
少なくともうちのVineは途中でアップグレードしたのに一年以上安定して動いている
0504login:Penguin2008/11/03(月) 10:28:24ID:wS/uwp1P
>>501
使い手が勝手にライブラリ消して泣いてるだけなのに、
それでトリに駄目出しするヤツはどうなんだろう。
0505login:Penguin2008/11/03(月) 11:25:55ID:s7EicBGm
>>504
うつん厨なんて、そんなやつゴロゴロいるよ。
勝手にライブラリを消すだけjやなくて、
alien で rpm -> deb にして、訳もも分からずに so 突っ込んで動かなくなったとかwww

>>500
mplayer で追加の機能を足したら(たとえば Samba、x264 とか)、
あとは
  $ sudo apt-get reinstall self-build-mplayer
をするだけで、追加した機能が有効になる。
これは個人的に結構有効活用している。
ffmpeg も同じやね。
0506login:Penguin2008/11/03(月) 19:07:49ID:xt7PhGcA
Vine2の頃から使っており、途中で他のディストリも触ってはみたが、だんぜんVineが使いやすい。

車でいえば、簡単な手入れで済む国産車であり、最初からキビキビと反応してくれるユーノスロードスター
みたいなんだと思う。

ちょっと乱暴だけど、
他のディストリは、高級外車かな。それが無料なんだから、そっちに流れる気持ちもわからんでもない。
ただ、自分が高級外車に乗っているからといって、国産高級車をバカにしてほしくはないんだな。

FreeBSDは、車自作キットであり工作好き向け。
0507login:Penguin2008/11/03(月) 19:13:23ID:O9IL6K+3
>>506
そんなあなたにmomonga linux
0508login:Penguin2008/11/04(火) 07:46:16ID:5epbg7Pe
>>506
ん?ミ○ワ自動車?ならちょっと納得
0509login:Penguin2008/11/04(火) 10:12:48ID:ChCvZROm
GUIがシンプルだね。ネットワークの管理とか、なんにもできねぇじゃん。
それと、/etc/profileにいちいち追記しないとダメなの?>コマンド
0510login:Penguin2008/11/04(火) 10:45:49ID:LY+cNCNL
こんなクソがいいなんてw
挙句にはubuntuまで持ち出してバカにするとは
身の程を知れってもんだ
0511login:Penguin2008/11/04(火) 12:01:21ID:stAKC3Q/
車に例えるならVineは韓国車だろw
VineがUbututuより人気になる日が来るとかありえん
0512login:Penguin2008/11/04(火) 12:05:31ID:bAUp6fYM
>>509
> それと、/etc/profileにいちいち追記しないとダメなの?>コマンド
んなことしたことねぇが。

何でこんなやつがVine使うかねえ…。
Ubun厨の素質十分なのに。
0513login:Penguin2008/11/04(火) 12:09:48ID:9RtBWL7w
ただ煽るためにちょっと使ってみただけだろ。
Vineのネガキャンするつもりが自分の無知をひけらかしてるだけという。
0514login:Penguin2008/11/04(火) 13:10:14ID:P3rBNDc9
例えるならVineは中華キャノン

Ubuntuは英国軍大陸間弾道ミサイル
0515login:Penguin2008/11/04(火) 13:25:16ID:MneMlEZ3
ガンダムで例えれ
0516login:Penguin2008/11/04(火) 14:23:47ID:2lAr6ckq
1年戦争なら旧ザクじゃない?>Vine
Ubuntuはゲルググ。ガンダムはXPだな。
0517login:Penguin2008/11/04(火) 14:25:11ID:bAUp6fYM
>>515
現Project V代表 : サイド6のテムr(ry

…やめておこうぜ。
0518login:Penguin2008/11/04(火) 14:52:54ID:Klv9t5vM
VineはMSイグルーに出てくるズタでしょう
0519login:Penguin2008/11/04(火) 21:21:10ID:KhfQsBvm
Vineは、2.1.5の時に勉強がてら入れて世話になったな
apt-getでrpm落ちてきたせいか、周りの次の鳥選択が
Deb系かRH系かで真っ二つに割れた記憶。

今はubuntuに初心者ホイホイの称号だけ持って行かれた感じだな
0520login:Penguin2008/11/04(火) 22:24:59ID:eI3ogXgA
>519
おれも2.1.5から、お世話になった口です、今もね。
0521login:Penguin2008/11/04(火) 22:34:51ID:b+nGHtoK
2.0から2.5ぐらいまでお世話になりました
0522login:Penguin2008/11/04(火) 23:28:48ID:vvmsN/3H
flash10使おうと思ってvine4.2の環境壊しちゃったので今xubuntu入れて書いている。
やっぱり128MBRAMでは使い物にならないっす。
開発環境とか勝手に入っちゃうんでゴリゴリ削ってようやく100MBぐらいだよ。
これ以上は依存がどうこう出て削れないし、すぐswapになっちゃっておせ〜
それにモニタの自動認識がおかしかったんで変更しようと思ってもできない。
vineアルファ版まだ〜??
0523sage2008/11/04(火) 23:30:09ID:hg1uigLp
初心者ホイホイがちゃんと捕捉して離さないでいてくれたらいいんだけど
バカ度パワーアップして出てきちゃうから困るんだよな。
0524login:Penguin2008/11/05(水) 00:02:28ID:1cNsKJKf
>Adobe Flash Player 10の動作検証は、次に示す最低限のハードウェア構成を用いて行われています。
>Linux 最新のプロセッサ(800MHz以上)
>512MB以上のRAM、128MB以上のグラフィックメモリ
0525login:Penguin2008/11/05(水) 00:15:05ID:kLjXHrQP
>>524
RC版は動いてたよ
glibc要るようになって動かなくなったけど
0526login:Penguin2008/11/05(水) 00:17:40ID:1cNsKJKf
>>525
動かないんじゃん。アホか。
0527login:Penguin2008/11/05(水) 00:46:08ID:EdDRfykY
Vineならチョロッとパッケージ1、2個足せばYOutube見れるかと思ったけどやっぱダメだな
どこの鳥も一通り使えるようにするには色々やらないとダメなんだな
自分のメインのパソコンがなんでYOUTUBE見れるようになったのか思い出せないよ・・
0528login:Penguin2008/11/05(水) 00:46:42ID:Q3ACsYYo
>>526
いや、動いてたよ。
v10.0.b128
v10.0.d525
を、Vine 4.2 の firefox 2 で動かしたことあるんのか?、おまえは。
0529login:Penguin2008/11/05(水) 00:50:18ID:mKMsUW00
Flash 10の正式版が動かないので
Flash 10.0.0 d569を突っ込んで常用している俺が通りますよ、と。
0530login:Penguin2008/11/05(水) 00:53:28ID:BDgiP/nt
>>512
あぁ、そうなの。
ifupとかmodprobeで実行できないもんだから、いちいち追記するのかと思った。
少し調べるよ。
0531login:Penguin2008/11/05(水) 01:01:45ID:EdDRfykY
>>529
情報サンクス 仮想にVine入れてあそんでたんだが、Flash入れるのに
glibcアップしろだかいれろって言われて、ああ、そうなのって探したら
新しいのないからapt upgradeかけようとしたらHDD容量がないって言われて諦めたw
Vineなら一発でYOUTUBE見れるかもと期待してたんだがなぁ
デフォのパッケージが古すぎて初心者にはもはや難解な鳥だよ・・・・
ツーかAbobeが調子こきすぎだよ
0532login:Penguin2008/11/05(水) 01:14:17ID:1cNsKJKf
>>528
だから正式版が動いてないのに何を威張ってるんだい?
以前は動いていたけど、今はadobeに動作対象外にされただけだろ。
実際古い低スペックPCと古いglibcは使ってくれるなってadobeに言われてるんだよ。
0533login:Penguin2008/11/05(水) 01:16:30ID:Q3ACsYYo
もう Flash のページなんか見るな!
w3m でも使っとけ!
0534login:Penguin2008/11/05(水) 01:16:56ID:9XiPCynD
adobe氏ね!
0535login:Penguin2008/11/05(水) 01:28:54ID:1cNsKJKf
別にYouTube見るのにFlash10なんかなくてもFlash9でも見れるじゃないか。
しかもセキュリティうんぬん度外視のベータ版なんぞ入れて無理矢理動かす意味が分からん。

メモリ128MBじゃあ、glibc以前に動作対象外、Flash10の新機能のHDレゾのムービーなんぞ
はなから再生できないんだから、無理矢理flash10入れようとする意味がわからんてば。
0536login:Penguin2008/11/05(水) 01:29:25ID:EdDRfykY
Abobe............
0537login:Penguin2008/11/05(水) 01:32:32ID:EdDRfykY
>>535
まあ、そういわれたらそうだけど 9って今更手に入るの?
しかも9だとUPグレしろってYOUTUBEでいわれない?
俺のはなんだろ・・10だw
0538login:Penguin2008/11/05(水) 01:51:12ID:KLrA7Xsa
>>537
今は落とせなくなってるねぇ・・。
まあ、あきらめるか、よその鳥のrpmぶんどってきて無理矢理ぶち込むか・・。
0539login:Penguin2008/11/05(水) 01:54:19ID:Ul/RAERq
最近は freedesktop.org で開発されてる swf_dec もそれなりに使えるように
なってきて,確か,GNOME-2.24 な環境だと,YouTube も(epiphanyで)再生できていた記憶が..

まぁ,Adobe の flash10 のインストールでトラブってる人には勧められないけど.



0540login:Penguin2008/11/05(水) 02:05:51ID:KLrA7Xsa
やっぱハラダが作ったスケジュール通りに6月頃にVine5を出しておくべきだったんだよな。
firefox3はなんとかパケジ作ってくれたけど・・いかんせん4.2のパケジは古すぎる。
0541login:Penguin2008/11/05(水) 02:19:10ID:neCsArXb
Dice Kがなぜこんな時代オクレのディストリ開発にこだわるのか・・・

それは、過去に酸素欠乏症で脳組織をやられてしまったから・・・・orz
0542login:Penguin2008/11/05(水) 03:25:17ID:EdDRfykY
結局Vineに限ったことじゃないけど、前からLinux使ってる奴はその時々でUPして
問題ない。
新しくやろうと思ってLinux入れる奴にとってAdobeの頻繁なバージョンアップは
デカい障害だよ。で、「やっぱLinuxつかえねー!クソだよ」 って逆ギレされておしまい

つか・・VineはまだデフォはFirefox2かよ 俺、なにか間違ったISO落としちゃったのかな?w
0543login:Penguin2008/11/05(水) 04:34:44ID:Iu2sRP9g
>>542
数は少ないかもしれないがディストリによってはAdobe Flashもリポジトリにあって、ちゃーんとインストールできて、きちんとアップデートも来るんだよ。
この手のソフトをまともに使いたければ、そういうポリシーの鳥を選べばいい。
もしくは動作保証された鳥を選ぶべき。ちなみにAdobeが動作保証してる鳥は
>>Red Hat? Enterprise Linux (RHEL) 5・openSUSE? 11・Ubuntu 7.10以上、8.04以上

VineみたいなGPLガチなポリシーの鳥は、世の流れにとらわれずに托鉢僧みたいな境地で粛々と耐えるのが基本だろ。Debian eteなんか使ってる人はその辺を割り切ってるだろ。そうでないDebianな人はLennyとかSid使ってるわけだし。。
0544login:Penguin2008/11/05(水) 06:12:08ID:NU8epBHB
長期間安定稼働させる鳥としてVineはまぁまぁな選択だと思うけど、そういうニーズがある
ところはみんな「サポートがあるから」とか逝ってRHELを選択する。

ヴァインカーブってもしかして開店休業状態?
0545login:Penguin2008/11/05(水) 07:07:03ID:6o1TyR4o
こんな感じでいいのかな 【Flash Player 10 が動かない件 対処方法まとめ】

対処方法1: Flash Player 9 を入れる
  ttp://www.adobe.com/go/tn_14266 から Flash Player 9 (99 MB) をダウンロードして unzip
  fp9_archive/fp9_archive/9r124/flashplayer_9r124_linux.tar.gz を入れる
  問題: CPU 食いすぎて重い セキュリティホールがある

対処方法2: ライブラリを更新する
  >>435 の方法を試す ttp://bbs.i-red.info/index.php?mode=one&no=587
  または vine flash glibc 2.7 でググる
  問題: 試してないから動くか不明

対処方法3: VineSeed を入れる
  問題: X の起動が確認できず諦めた

対処方法4: 他のディストリビューションを入れる
0546login:Penguin2008/11/05(水) 07:11:37ID:EdDRfykY
>>543
俺の言いたかったことは単に、簡単にポンと入れてすぐFlashが動くディストリはないねぇ
ってはなしだから あなたの言うことはもっともです
0547login:Penguin2008/11/05(水) 07:51:18ID:wKHTVZa5
>>537
手に入るよ
このスレに書いてある

うpグレしろといわれたらどの鳥使おうがお手上げだよ orz
0548login:Penguin2008/11/05(水) 07:53:31ID:wKHTVZa5
あっ、更新し忘れてたら多くのレスが・・・orz
0549login:Penguin2008/11/05(水) 09:49:20ID:Q3ACsYYo
やっぱりみんな Vine を愛しているんやね。そのことだけは分かった!
♪妥協したい 追求しない
頑張るコト 探して
ねぇ 動いているよ

君まで届きたい DiceK のままで
Adobe が動かなくても 諦めたりしない
メンテすべきものを 数えあげて
いつかは ピカピカに戻りたい
私 Vine Linux
0550login:Penguin2008/11/05(水) 10:30:35ID:EdDRfykY
Vineを愛し続けるような奴は女を乗り換えたりしないんだろうな
0551login:Penguin2008/11/05(水) 10:54:03ID:fppnCXEp
こんなところで発想の貧困さを披露しなくても。
0552login:Penguin2008/11/05(水) 21:55:50ID:kLjXHrQP
>>535

いや、Flash9カクカク動画だったものが、Flash10ベータで案外スムーズに動いたのよ。

>>545

> こんな感じでいいのかな 【Flash Player 10 が動かない件 対処方法まとめ】
>
> 対処方法2: ライブラリを更新する
>   >>435 の方法を試す ttp://bbs.i-red.info/index.php?mode=one&no=587
>   または vine flash glibc 2.7 でググる
>   問題: 試してないから動くか不明

こいつをやって4.2環境壊しました・・・
0553login:Penguin2008/11/05(水) 23:40:19ID:fppnCXEp
>>552
> または vine flash glibc 2.7 でググる
ttp://d.hatena.ne.jp/katsu_w/20081018/1224339962
これやって環境壊すことはないと思うわ普通…。
0554login:Penguin2008/11/06(木) 06:03:58ID:Y9uDMm2g
flash player10はメモリ128じゃ無理なのか・・・(´・ω・`)
0555login:Penguin2008/11/06(木) 07:04:11ID:IKCT5xXl
うーん、別にテキスト入力とプログラムとネットしかしない僕は、
vinelinuxで全然問題ないけどなー。
OSは軽ければ軽い程いいです。
0556login:Penguin2008/11/06(木) 15:06:35ID:5nU1OenE
>>555
ならubuntu入れて余計なサービス切ってfluxboxとか使えば?
あっちのほうが軽いよ
0557login:Penguin2008/11/06(木) 17:34:46ID:myvhe6ET
aptクソ曰く
未パッチでネット繋ぐなんざ迷惑行為もいいところ
0558login:Penguin2008/11/07(金) 01:07:06ID:KNPZGXFe
>555,556
遅いマシンのときは gnome やめて xfce 動かしてる
# apt-get install task-xfce
% setwm xfce
0559login:Penguin2008/11/07(金) 06:52:51ID:rWdHsOq4
xfceでもまだ重い。
ぼくはmetacity+xfce4panelで使ってまふ。
fluxboxかicewmでもいいっすね。
全部aptで入るし。
0560login:Penguin2008/11/07(金) 12:01:13ID:aSp/Nf7q
自分でコンパイルしろってことさ。
自分でパッチ作れってことさ。
0561login:Penguin2008/11/07(金) 14:32:47ID:QkYx1Jy5
Flash Player 9.0.151.0
http://www.adobe.com/go/kb406791
0562login:Penguin2008/11/07(金) 21:57:34ID:ch1CQ0vA
>>559
fluxbox、いいね
0563login:Penguin2008/11/08(土) 04:25:54ID:ytpSlwfK
【Flash Player 10 が動かない件 対処方法まとめ】

対処方法1: Flash Player 9 を入れる
  wget http://download.macromedia.com/pub/flashplayer/installers/current/9/install_flash_player_9.tar.gz
  問題: CPU 食いすぎてカクカクする

対処方法2: ライブラリを更新する
  ライブラリ共存型: ttp://d.hatena.ne.jp/katsu_w/20081018/1224339962
  ライブラリ上書き型: ttp://bbs.i-red.info/index.php?mode=one&no=587
  問題: 試してないから動くか不明

対処方法3: VineSeed を入れる
  問題: X の起動が確認できず諦めた

対処方法4: 他のディストリビューションを入れる
0564login:Penguin2008/11/08(土) 07:44:06ID:r4ii068a
555です。
いやぁ、なんとなくgnomeがいいんですよ。
言ってること矛盾してますけどねw
あとインストールして、それほど手をかけなくても、
自分の望んでいる環境に近いのが気に入ってます。
0565login:Penguin2008/11/08(土) 09:52:55ID:LW50CBeV
gnomeは、メニューを確認する時だけ起動させてますね。
ウィンドウマネージャをfluxboxやicewmやmetacityにすると劇的に軽くなりますですよ。
壁紙がないのは寂しいので、好きな画像をimagemagickで設定してまつ。

この板では、Vine叩かれまくりだけど、やっぱりVineはいい!
0566login:Penguin2008/11/08(土) 12:06:55ID:n2OVWxiv
>metacityにすると劇的に軽くなりますですよ。

metacityってgnomeのwmなんだけど・・・・(;^ω^)
05675652008/11/08(土) 12:34:19ID:BripQtJr
えっ!!!
じゃあ、あのデフォルトの重くてゴテゴテした画面はなんなんですか? 

なんだかよくわかんないけど、.xsessionでmetacityとxface4-panel起動させて使ってるお ( ;^ω^)
0568login:Penguin2008/11/08(土) 13:37:49ID:n2OVWxiv
>>567
ファイルマネージャのNautirusじゃね?

>.xsessionでmetacityとxface4-panel起動させて使ってるお
wmだから、そういう使い方もOK
0569login:Penguin2008/11/08(土) 14:16:15ID:QbU11JT1
gnomeってウィンドウマネージャじゃないでしょ。
0570login:Penguin2008/11/08(土) 14:31:58ID:Qo9ktGS9
>>569
metacityの話をしていると思うんだが…。
05715652008/11/08(土) 17:58:55ID:i+RK0Bmc
知識がごっちゃになってて恥ずかしす 

ちょっと逝ってきます ( *´ω`)
0572login:Penguin2008/11/09(日) 00:17:28ID:dL3FoJRd
>>565
> この板では、Vine叩かれまくりだけど、やっぱりVineはいい!

じゃどこでVineを語ればいいんだ?
0573login:Penguin2008/11/09(日) 01:31:48ID:yyCJ2+ob
>>572
ハ□ダがフォーラム作ってくれたじゃないか。
0574login:Penguin2008/11/09(日) 07:14:41ID:xR3ACqvN
Fluxとか入れたら日本語化されてるVineのいいところは全部死んでるからなw
立ち上がりがクソ重い日本語化されたemacsが残るくらいだ
なのにVineマンセーとかもう宗教じゃね?
0575login:Penguin2008/11/09(日) 09:59:06ID:xY0j8cGf
> Fluxとか入れたら日本語化されてるVineのいいところは全部死んでるからなw

(笑)
0576login:Penguin2008/11/09(日) 10:35:47ID:YpduPkKH
Vineに詳しい方、教えてくださいませ。

Vine3.2をインストールした状態です。
apt-get で4.0にあげるのではなく、一気に4.2にあげることは問題ないでしょうか?
0577login:Penguin2008/11/09(日) 11:11:47ID:S58DM7xT
>576
必要なデータ(/home や /etc 以下など)を他のHDDにバックアップした後に
4.2 をクリーンインストールするのが安全で早いと思う

公式ページでもクリーンインストールをおすすめしている
05785762008/11/09(日) 11:35:02ID:YpduPkKH
>577
レスありがとうございます。
CD,DVDドライブを持ってない orz のでネットワークインストールからやってます。そのため
3.2のネットワークインストールが起点になってます。
0579login:Penguin2008/11/09(日) 11:45:29ID:RfFVN1k6
>>578
USBメモリもないの?
05805782008/11/09(日) 13:18:40ID:YpduPkKH
起動できるUSBメモリは無いです。
0581login:Penguin2008/11/09(日) 13:50:10ID:RfFVN1k6
>>580
このあたりが参考になるかも。
http://d.hatena.ne.jp/funkybass/20070529#1180426186

USBメモリは普通ので大丈夫。
05825802008/11/09(日) 14:02:32ID:YpduPkKH
>581
非常に参考になりそうです。
ありがとう!!
0583login:Penguin2008/11/09(日) 14:52:52ID:tnSggpzi
アンチって一生懸命vineの穴を探して叩いてるんだけど最後は必ず >>574 みたいに
自分の馬鹿さと無知だけを宣伝して終わってるんだよな。
ちょっとでも触ってみたらすぐわかるのに・・・
何もかもが中途半端な人生。
0584login:Penguin2008/11/09(日) 16:08:15ID:V00J8reR
どうせ例の鳥を入れた輩でしょ。
あれは自分の頭で考えてないでも入れられるのに、
インストールして立ち上がっただけで舞い上がってるというか。
0585login:Penguin2008/11/09(日) 17:37:17ID:Cgx5XG1C
>>583
言わないでおいてやれ。Emacsが重たいとかどっかの原始人なんだろ。
0586702008/11/09(日) 21:11:29ID:rOiVC2b3
>>298
母さん
僕のfluxter
何処いったのでしょうね
0587login:Penguin2008/11/09(日) 22:45:23ID:xR3ACqvN
グチグチ言ってないでVineから日本語化とったら何が残るのか言ってみろよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています