【落ち目】Vine Linux 56【糞鳥】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/09/07(日) 20:28:25ID:tssV4nRoVine Linux Thread 其の55
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1204009555/
☆テンプレ☆
こんにちわVineさん。
Ubuntu Linuxです。
……どうもお灸が効き過ぎたようです。
落ち目ディストリを叱ると言うは本当に難しい。
この責任の一端は私にも有るでしょうし、
何かしら責任を果たさないといけないでしょう。
とりあえずコミュニティはぎりぎり及第点。
もし本気で改善したいのなら私が教える、と言うのも有りでしょう。
かつてDebianの実用上の問題を指摘し、
模範的なディストリビューションを作る事で矯正した私が。
もしDistrowatchで*buntu並か、それ以上になる気が
有るのなら教えましょう。その代わり私は厳しいですけれど。
教わりたいと言う旨のメールを貴女から届き次第、
時間を割き課題とか考えて返信します。ユーザや信者の為、
短期間で改善したいのなら検討してみてください。
端から見てウンコ臭いのも確かなので無視しても一向に構いません。
私も余り暇ではありませんし。
長文乱文う文つ失礼致しました。
0042login:Penguin
2008/09/10(水) 00:13:33ID:PVBZq02SさすがVIneだなwwww
0043login:Penguin
2008/09/10(水) 00:44:13ID:X+hQx5hlseedはそりゃ開発版だし、そもそもVine 4で使うこと想定していない。
動かなくて当然。
アホみたいに草生やしてる>>42が寧ろ可哀想。
それはともかく、flash10rcはこちらでも動いてない。
rpm使わず、シェルから直接操作してインスコしたけど。
flash詳しくないんで推測だけど、動作に必須とされてるバージョンの
識別がうまくされてない場合が往往にしてあるから、それっぽいような。
0044login:Penguin
2008/09/10(水) 01:07:29ID:jPCPrMQk0045login:Penguin
2008/09/10(水) 01:30:15ID:6GyyJuvtVine 4.2 でも Fx3 は動く。けど、ものすごく手間がかかる。
デビアンの dchroot が、Vine でも使えると、ものすごく楽になる。
例えば Seed のアプリを 4.2 上から起動させたいっていうときに、
dchroot みたいなことをすると、あたかも 4.2 のアプリとして走らすことができる。
誰か作る気ないかな?作っても、メンテが面倒なんだな。
0046login:Penguin
2008/09/10(水) 02:08:48ID:dgt/9HSl・それなりに新しい&それなりに安定した環境(Debian)
・古い&安定した環境(4.2)
・それなりに新しい&安定してない環境(Seed)
の3つがそろうじゃん.
ディスクは食うし,Vineのアートワークを使いたいんだったらインポートが面倒だろうけど
0047login:Penguin
2008/09/10(水) 03:31:39ID:PVBZq02SVine 4.2消してUbuntuかFedora入れる方が楽
0048login:Penguin
2008/09/10(水) 04:03:42ID:n18Ldov90049login:Penguin
2008/09/10(水) 04:12:49ID:Bv6FPIdL私も Vine 4.2 に Flash10 を入れていますが YouTube やニコ動は動いて
Yahoo の意見グラフは表示されません(Windows 上では表示される)
まだβ版なので完全な表示は諦めています
0051login:Penguin
2008/09/10(水) 16:00:41ID:IcSv8Kylいまちょっと手元が Vine でないので,
きちんと調べることができませんが,
手元の ptetex3-20080414 を見る限り,
% kpsewhich beamer.clss
/usr/local/teTeX/share/texmf-dist/tex/latex/beamer/beamer.cls
と成っていたので,
tetex-3.0-0vl11.4.src.rpm
から生成される tetex か tetex-extra に
含まれているんだと思います.
となると,beamer だけパッケージをソースを追加して,
パッケージごとビルド,アップグレードしないといけません.
main パッケージなので,おそらくセキュリティー以外で
修正を加えることはしなさそうなので,
たぶんご自分で,ローカル texmf ツリーを作成されて,
beamer を使うようにした方が良いと思います.
私はメンテナじゃないのでなんとも言えませんが.
0052login:Penguin
2008/09/10(水) 19:48:54ID:R88ubcfp>>43
やっぱFlash10はうまく動かないんですね。
こちらも待ちですか。
>>47
でも、重くなりすぎててメモリ足りない。
vine5多少バギーでもいいんで早めに出してくれないかな。
アルファ版でも入れちゃうかも。
0053login:Penguin
2008/09/10(水) 22:18:00ID:IcSv8Kyl0054login:Penguin
2008/09/11(木) 01:22:37ID:nQ3lg3gaコメントありがとうございます
beamer 最新版はホームディレクトリ以下にインストールして
動作確認が取れたので暫くこのままで行こうと思います
0055login:Penguin
2008/09/11(木) 15:08:08ID:P+EE4T3kタイミングが関係するけどSEED化してしまうのがいいんじゃない?
今毎日更新があるから上手く行くかどうかわからないけど切り替えに成功すれば
なんとかなるよ。
0056login:Penguin
2008/09/11(木) 23:10:49ID:oSb3LrUttoolchain が変わるわけじゃないから、今ならいつでも seed にしても大丈夫。
piix module だけ気をつけてね。
0057login:Penguin
2008/09/12(金) 05:08:34ID:cHejibjlsetup コマンドから呼ばれる Xconfigurator が入らないみたいで
今はもう解決してるんだろうか
0058login:Penguin
2008/09/12(金) 05:12:54ID:otrJJO3eXconfiguratorは大分前から信用してない。かなりobsoな感じが。古いのをhomeとかに
backupしてれば使い回しでいいんじゃないの?
0059login:Penguin
2008/09/12(金) 05:24:18ID:cHejibjlHDD が飛んでしまって昔の設定ファイルも無いんですよね…
今は何のツールを使うのが一般的ですか?
0060login:Penguin
2008/09/12(金) 05:30:37ID:cHejibjlX の設定をした後で seed 化すれば解決ですね
失礼しました
0061login:Penguin
2008/09/12(金) 09:21:41ID:/mv71vjeVine 4.2 の最小インストールから Seed 化すべし。
X だのごちゃごちゃ入ってたら、面倒でしかたないぉ。
0062login:Penguin
2008/09/12(金) 22:00:43ID:2ss4VcXZなるほど。
0063login:Penguin
2008/09/12(金) 23:24:07ID:qHK4iB3Xみんな結構SEED化できてるんですな。
2回ぐらいやってはみたものの2回ともインストールし直しになったので、さすがに3回目はやる気が・・・。
確か>57さん同様Xがでなくてあきらめた口です。
xorg.confだけコピーしとけば動くのかな?
でもpiix moduleとか新しい言葉が出てきて???って状態です。
やっぱ少なくともXまで動くアルファ版待ちかな〜
0064login:Penguin
2008/09/13(土) 00:28:42ID:Wl+JRcYX0065login:Penguin
2008/09/13(土) 00:43:03ID:yXebCMfD手元に Seed 環境がないから確認できないけど
Xorg コマンドに -conf とかなんかオプションがあって
xorg.conf を書き出してくれる。
0066login:Penguin
2008/09/13(土) 00:57:14ID:qedWQTdIそれも以外とobosleteなxorg.confを吐き出すんじゃなかった?
0067login:Penguin
2008/09/13(土) 01:20:50ID:zM7z3vEHオレの経験上イマイチ頭のよろしくない人がやる場合が多い。
0068login:Penguin
2008/09/13(土) 01:50:25ID:qedWQTdIすいません。
いますごく酔っぱらってるんで、
判断能力がかなり落ちてます。
そういう意味では頭がよろしくないです。
0069login:Penguin
2008/09/13(土) 06:48:48ID:z67v9rzy0070login:Penguin
2008/09/13(土) 16:14:07ID:ssdOgM4Vfluxterが起動しなくなった
/usr/local/share/fluxbox/fluxter.bb
これを
~/.fluxboxにコピーしたんだが
Local fluxbox config file: "/home/hogehoge/.fluxbox/fluxter.bb"
Cannot connect to window manager
だって
どうすりゃいいんだ
0071login:Penguin
2008/09/13(土) 22:53:15ID:vJv1fAMUオレの経験上頭のよろしくない人がやる(こういうレスをする)場合が多い。
0072login:Penguin
2008/09/13(土) 23:57:34ID:KXnWJu7Dオレの経験上頭のよろしくない人がパッケージャーやってる場合が多い。
0073login:Penguin
2008/09/14(日) 00:13:11ID:WyNAtHYJオレの経験上頭のよろしくない人が自分の経験をもっともらしく語る場合が多い。
…アレ?
0074login:Penguin
2008/09/14(日) 01:33:32ID:71aQSJIT日常茶飯事なんでLinuxってそういうもんだと思っていたんだけど
最近違う鳥をいくつか併用するようになって、そういうのってVine特有の現象だって気がついた。
0075login:Penguin
2008/09/14(日) 02:29:41ID:DdsQUsMi安心して使えるかというと・・・
0076login:Penguin
2008/09/14(日) 02:36:55ID:6Y+s1EbZ学校ではvine、家ではfedora,ubuntu使ってるけど・・・
vineは設定が最初してあって初心者向け、拡張が全然できないっていうイメージかなぁ?
パッケージ入れると動かないってことがあるんだよねぇ・・・
逆にfedora,ubuntuは拡張ができる、パッケージが多いけど、最初から全部設定してあるわけじゃないので大変
そんなイメージを持ちました・・・はい・・・
0077login:Penguin
2008/09/14(日) 02:43:29ID:71aQSJIT0078login:Penguin
2008/09/14(日) 02:46:35ID:71aQSJITこれが、一番嫌なんだよね。
Vineの中の人って、パケジ作って動作確認すらしてないの?
0079login:Penguin
2008/09/14(日) 02:57:35ID:DdsQUsMi0080login:Penguin
2008/09/14(日) 04:33:17ID:E5aGuo5q0081login:Penguin
2008/09/14(日) 05:07:24ID:WyNAtHYJいや、>>78みたいな言い方はアレだけど、そうでもないこともたまにはあったり…。
まあ他のトリでもあるけど、ユーザ数が多くてちゃんとバグ報告を上げるので、解決は圧倒的に速いか。
plusモノなんかはよっぽど古くてメンテナ不在でもなければ、ちゃんと「まともな」報告さえすれば
対応してると思うんだけどね。不具合であれば。
BTSに残るのはだいたい>>80で言う自環境の問題だったり再現不可能だったり
報告として情報不十分だったりすることが多いかな。
orphaned, extras入りになるようなメンテされなくなって久しい非mainなパッケージを入れて
泣いてる人とかも見るね。
mainじゃないんだし使うヤツがchangelog見て日付確認くらいしろよとか思わなくもないけど、
リリースバージョンなVine環境で動かないパッケージをリポジトリに置いておくなよとも言えるし、
これは何とも…。
後はたまーに、plusモノがextrasのパッケージに依存してて入れられないヤツとか。
最近でも稀にあるようなので、あれはパッケージャにちゃんと確認してから上げてもらいたいかも。
0082login:Penguin
2008/09/14(日) 05:53:14ID:D86oTBtC>パッケージ入れると動かないってことがあるんだよねぇ・・・
>パッケージ入れると動かないってことがあるんだよねぇ・・・
>パッケージ入れると動かないってことがあるんだよねぇ・・・
0083login:Penguin
2008/09/14(日) 12:36:55ID:rp0Wye2l0084login:Penguin
2008/09/14(日) 13:36:48ID:R+6sWOMz依存関係の記入漏れとかそういった類じゃないのか?
0085login:Penguin
2008/09/14(日) 18:56:16ID:iyXLr7020086login:Penguin
2008/09/15(月) 20:35:49ID:f9tZbC8D0087login:Penguin
2008/09/15(月) 22:52:49ID:ACCiso9rCentOS 4.7 って firefox 3.x の必要用件満足してない
んだけど(ライブラリとか)、
どーやって解決してるんだろ…
0088login:Penguin
2008/09/15(月) 23:18:55ID:f9tZbC8D中の人のやる気の問題でしょ。
0089login:Penguin
2008/09/16(火) 01:23:45ID:NUPRPBBT「拡張」の使い方がおかしい。たぶん「機能の追加」というつもりで言ってんだろうけど。
あと、設定なんて本来最初からされているものではなく、*どこかで* *誰かが*
やっているということに気づくべき。学校のPCなら管理者がやったのかもしれない。
君の目の前にある机とか本とか食べ物とかだって自然に湧いてきたわけではなく
誰かが作って誰かがそこに運んできた物なのだ。
0090login:Penguin
2008/09/17(水) 20:08:05ID:q+ROGCBe活字は印刷で描いてる奴なんているわけないだろ、
と笑われたことを思い出した
0091login:Penguin
2008/09/17(水) 21:23:36ID:FRKEBpOh0092login:Penguin
2008/09/21(日) 15:29:53ID:CRyZvDpaochushaのsuka=pontan
早く何とかして
0093login:Penguin
2008/09/21(日) 19:15:59ID:EDVjj6Jvおちゅスレ見ると0.5.8.2にあてるパッチがあるから、当てて試してBTSへ報告出してみれ。
0094login:Penguin
2008/09/21(日) 19:19:18ID:17NhHC/Yウィンドウなんてスケスケでグニュングニュンでグルグルだぜ
0095login:Penguin
2008/09/21(日) 19:24:09ID:qxYRO0fdあ、ここは落ち目スレか。ならいいやw
0096login:Penguin
2008/09/21(日) 19:41:45ID:+OSwpWtP0097login:Penguin
2008/09/21(日) 20:14:35ID:zvh/WEhE0098login:Penguin
2008/09/21(日) 20:55:37ID:yhJc9R64当然激しく不安定だがまあubuntuに乗り換えても似たような状態だから好きな方選べばいい
0099login:Penguin
2008/09/21(日) 21:45:55ID:lp1JbZhx0100login:Penguin
2008/09/21(日) 22:02:45ID:qxYRO0fdflash絡みで落ちることはあるけど、firefox3で激しく不安定ってことは今はないのだけど?
どう考えてもseed使うより、ubuntu使った方が安全、安心だけど?
0101login:Penguin
2008/09/21(日) 22:20:01ID:EDVjj6Jv0102login:Penguin
2008/09/21(日) 22:53:54ID:qxYRO0fdん?なんだおまえwineスレも巡回してんのか。
他のスレ引き合いに出すやつきめえー
0103login:Penguin
2008/09/21(日) 23:25:58ID:EDVjj6Jvwineスレは見たことないから知らんが、aptくんは元Vineスレの有名人のことだ。
0104login:Penguin
2008/09/21(日) 23:29:44ID:EDVjj6Jvaptくん最近はwineスレにでもいるのかと思って今見てみた。
そっか。お前さんあっちでaptくんよばわりされてるのかw
それはタイミング悪かったな。すまんw
0105login:Penguin
2008/09/22(月) 01:37:03ID:ZNNJG4ZuUbuntu や Fedora でサーボパーティーで用意されている
パッケージなんかよりもよっぽどいいぉ。
0106login:Penguin
2008/09/22(月) 02:37:07ID:u3vcBWo9>>92じゃないけど Seed にはおちゅスレのパッチを当ててまともに動かせる状態になった。
っていうか今まで終了後にたまにプロセスが残って CPU 使用率100%になる現象があったのが
今のところ快調の予感
0107login:Penguin
2008/09/22(月) 15:02:12ID:eHFFFHoC0108login:Penguin
2008/09/22(月) 21:18:09ID:jr4iTXXhそう思うんだったらUbuntu使ってればいいんじゃね?
俺の感覚ではUbuntuが安全、安心なんてとても思えない。
SeedよりはマシだがVine4.2の足元にも及ばない。
0109login:Penguin
2008/09/22(月) 21:37:12ID:bRg+n+iR0110login:Penguin
2008/09/22(月) 22:19:42ID:azq46tGo0111login:Penguin
2008/09/23(火) 00:40:54ID:4oFa8IbLうお!マジできてる〜!
JDも野良ビルド最新になってるし、これでしばらく4.2でいけそうだ。
んでも、なんでvineってubuntuと比較されてるの?
Win2kとVista比べてるようなもんだと思うんだが。
重くていろんなソフト使いたきゃubuntuでいいんじゃない?
0112login:Penguin
2008/09/23(火) 01:31:09ID:jB7R5Z3d0113login:Penguin
2008/09/23(火) 02:08:23ID:vgpIqE5z0114login:Penguin
2008/09/23(火) 02:57:49ID:Sm7n5l1wどうもありがとうございます
0115login:Penguin
2008/09/23(火) 10:23:24ID:4oFa8IbL同じようなソフトつかえてんのにそんなに差があるとは思えんが・・・
>>112
それぞれ使うユーザー層が違うんでお互い眼中には入ってないだろうね。
俺的にはwolvixやpuppyのような、少ないリソースで動く日本のディストリをめざしてほしいな。
重装備化していったら存在が埋没するから。
>>107
使ってみてるが、立上りが結構重い・・・。
128MBRAMではちょっとしんどいか。
オペラの方が気持ち軽いなぁ。
ま、でもとりあえず使えるようになって安心した。
・・・と思ったらflash10今度はglibc2.4以上かよ!
どうやっていれるの?
0116login:Penguin
2008/09/23(火) 12:28:09ID:aK18bqe20117login:Penguin
2008/09/23(火) 13:48:46ID:hHNJkLxM逆だ。
ubun厨が、素人でも叩き易いネタ持ちVineを標的にしてるだけ。
0118login:Penguin
2008/09/23(火) 14:08:12ID:zTXlGIbc>同じようなソフトつかえてんのにそんなに差があるとは思えんが・・・
と思ってたのが
>・・・と思ったらflash10今度はglibc2.4以上かよ!
>どうやっていれるの?
mozillaの頃も散々悩んだ。
こんなメッセージで悩むのはもう沢山。
エラー: 依存性の欠如:
Firefox3は Vine(笑) に必要とされています
Googleが出すブラウザは Vine(笑) に必要とされています
Vine(笑)は DiceK に必要とされています
依存:DiceK
推奨:Fedora
提案:Ubuntu
0119login:Penguin
2008/09/23(火) 15:07:00ID:ZswmInjRnew versioning policy での build ってどれくらい終わってるのかな。
0120login:Penguin
2008/09/24(水) 00:06:55ID:z4Dc+qax悪いがその提案には乗れねぇ。
削れない依存が多すぎるんだよ。
だから軽くできねぇ。
そもそもユーザー層が違うと何度言ったらわかるんかね〜。
初心者には親切で良いと思うけどね。
0121login:Penguin
2008/09/24(水) 01:20:33ID:312kIJKA不安定になることが無いんだけど。Seedに無いのはEtermがutf8扱えないから
rxvt-uniに乗り換えたことと、mplayerは独自ビルドくらいで。
0122login:Penguin
2008/09/24(水) 01:22:32ID:fdKharsiヤフオクとかの縮小画像が真っ黒に表示されるんだが>firefox3@Vine4
同じ症状の人いる?
0123login:Penguin
2008/09/24(水) 01:44:10ID:yKWRvGof0124login:Penguin
2008/09/24(水) 02:16:25ID:LXpjVg5q彁むなよ。ubuntuならubuntu-desktop消せばいくらでも削れるし、fedoraだって似たようなもんしょ。
0125login:Penguin
2008/09/24(水) 02:40:48ID:BDFPwmP70126login:Penguin
2008/09/24(水) 09:52:12ID:IKXT7KP5オレの環境では無問題。
新規プロファイルを作ってみて、そちらで再現しないなら
入れている拡張機能が影響している可能性大。
それと、nVIDIAを使っているなら、下記の可能性もある。
http://owa.as.wakwak.ne.jp/zope/labs/bbs/201/426
0127login:Penguin
2008/09/24(水) 13:57:31ID:swli2Cd+Vine4.2 ppc firefox3
インストールしたものの、立ち上がらねぇ(;´Д⊂)
一瞬だけ使用許可の枠が出て終了しちゃう。
0128login:Penguin
2008/09/24(水) 14:12:36ID:aKRninAOttp://www.forest.impress.co.jp/article/2008/09/24/firefox302.html
0129login:Penguin
2008/09/24(水) 14:29:40ID:UBBFYnFCうちのG3ではちゃんと動いてますぜ。
0130login:Penguin
2008/09/24(水) 14:34:18ID:05VNTf+jTexとVineにこだわらなければ、SUSEをオススメしておきます。
PPC版のVineは、はっきり言って出来が悪すぎます。
上で>125みたいなこと書かれてるけど、ppc版のvineに比べたら・・・
0131login:Penguin
2008/09/24(水) 15:27:08ID:BDFPwmP7まるでi386版の出来がいいかのような言い方だな
0132login:Penguin
2008/09/24(水) 20:03:56ID:4SpvmtY6同じ症状出た。
一部NoScriptが悪さしていたのもあったが、そうでないのもある。
anthyの予測変換ウィンドウが変な位置に出たり、
スキンの入れ替えもうまくいかなかった。
結局、Firefox2に戻した。
0133login:Penguin
2008/09/24(水) 20:54:21ID:M8/D1J+I0134login:Penguin
2008/09/24(水) 22:04:17ID:BS3OuD89かかってこいや!!
http://192.168.1.12/
0135login:Penguin
2008/09/24(水) 22:19:37ID:/9QzgxYg0136login:Penguin
2008/09/24(水) 22:20:47ID:rK+mAMzUちょwwww
さすがVine(笑)ユーザー
0137login:Penguin
2008/09/24(水) 22:53:59ID:fdKharsinVidia 使ってるよ…。
Option "XaaNoOffscreenPixmaps" "1" で見事解決です。
大感謝!
0138login:Penguin
2008/09/24(水) 23:58:24ID:z4Dc+qax画像の方は問題ないけど、anthyは確かに変換ウィンドウが変な所に出るね。
これはパッケージ失敗かw
まあ、3.0.2で直ってればいいや。
0139login:Penguin
2008/09/25(木) 00:04:16ID:giooaCgm0140login:Penguin
2008/09/25(木) 00:23:38ID:VVmri0d0こんな変な挙動って、ビルドした後、自分で一度でも使えば分かるようなものなのに
なんでそのまま配布しちゃうんだろう?
中の人って、そのくらいの動作確認すらしてないって事なの?
0141login:Penguin
2008/09/25(木) 06:58:48ID:oFrTqD6q彁
どう読むの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています