【落ち目】Vine Linux 56【糞鳥】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/09/07(日) 20:28:25ID:tssV4nRoVine Linux Thread 其の55
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1204009555/
☆テンプレ☆
こんにちわVineさん。
Ubuntu Linuxです。
……どうもお灸が効き過ぎたようです。
落ち目ディストリを叱ると言うは本当に難しい。
この責任の一端は私にも有るでしょうし、
何かしら責任を果たさないといけないでしょう。
とりあえずコミュニティはぎりぎり及第点。
もし本気で改善したいのなら私が教える、と言うのも有りでしょう。
かつてDebianの実用上の問題を指摘し、
模範的なディストリビューションを作る事で矯正した私が。
もしDistrowatchで*buntu並か、それ以上になる気が
有るのなら教えましょう。その代わり私は厳しいですけれど。
教わりたいと言う旨のメールを貴女から届き次第、
時間を割き課題とか考えて返信します。ユーザや信者の為、
短期間で改善したいのなら検討してみてください。
端から見てウンコ臭いのも確かなので無視しても一向に構いません。
私も余り暇ではありませんし。
長文乱文う文つ失礼致しました。
0002login:Penguin
2008/09/07(日) 21:12:40ID:mq11+le20003login:Penguin
2008/09/07(日) 21:13:37ID:Xmddt9YB0004login:Penguin
2008/09/07(日) 21:24:14ID:mq11+le2http://www.google.co.jp/trends?q=Vine+linux%2CUbuntu%2CFedora&ctab=0&geo=JP&geor=all&date=all&sort=0
0005login:Penguin
2008/09/07(日) 21:49:28ID:EX0PmRcp0006login:Penguin
2008/09/07(日) 22:00:16ID:2ReZkB4uSubregions は、国立大学で Vine 使ってるところに対応するんちゃうかな?
0007login:Penguin
2008/09/07(日) 22:00:57ID:X12WUo/00008login:Penguin
2008/09/07(日) 22:25:23ID:+n4Z3A60ガッ
0009login:Penguin
2008/09/08(月) 04:22:59ID:aL3G0MUa0010login:Penguin
2008/09/08(月) 15:13:06ID:FyGZDCW3Fedoraなんてだめだめだお。基幹系のツールがまともに動かないことがあるらしいから。
なんだったかは思い出せないけど。
今は必要があるものしか他のディストリには手を出していない。
CentOS、YDL(PS3版)ぐらいか。FreeBSDとSolarisもつかっているお。
Sylpheed(ソースからRPMしているけど、親和性は絶妙)とTeXまわりが同時にVine以上の充実度になったものが出るか、
Vineがサポート停止になるかしない限り、ほかのディストリに移るのは躊躇するな。
0011login:Penguin
2008/09/08(月) 15:27:11ID:bIhId772ここは笑うところか?
0012login:Penguin
2008/09/08(月) 16:16:28ID:kkBqRrrhSylpheedの親和性って具体的には何者?
他のdist.で絶対できないのか?
0013login:Penguin
2008/09/08(月) 17:00:13ID:FyGZDCW3それをいわれたら微妙かもw
0014login:Penguin
2008/09/08(月) 17:09:15ID:/w0pfJjz0015login:Penguin
2008/09/08(月) 17:29:26ID:aocfDNkaアカデミックとかに受けが良いかもよ。
0016login:Penguin
2008/09/08(月) 17:40:10ID:Ag0xY6C5XとglibとTexとJavaをしっかり頼むよ
0017login:Penguin
2008/09/08(月) 17:46:17ID:/w0pfJjz0018login:Penguin
2008/09/08(月) 18:12:24ID:rLL2Fe7Cいつになったら気づくのだろうか。
0019login:Penguin
2008/09/08(月) 18:14:08ID:bIhId772そうやって構う時点で…。
スルーでいいがな。aptクソよりマシ。
0020login:Penguin
2008/09/08(月) 21:52:52ID:n+B7ePuYおれ、Fedoraユーザーだけど、
VineのTeXの何がすごいの?
0021login:Penguin
2008/09/08(月) 23:10:38ID:vFNgQqEA>>20
考える前にVineと自分の鳥とで同じTeX環境を作って見れば良い。
それで差を感じないなら好きなものを使えば良い。
0022login:Penguin
2008/09/08(月) 23:12:59ID:KogkJR44Vineのsrc.rpm持ってきて入れれば同じじゃないのか?
0023login:Penguin
2008/09/08(月) 23:28:19ID:MNc1HOGqhttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/
* ptetex開発者の土村さんも、Vineで開発されている。
http://tutimura.ath.cx/~nob/tex/ptetex.html
ということで、LinuxでpTeXを使う上での安心感はあると思う。
あと、周辺ソフト、マクロや周辺ツールも、pTeXユーザー層向けに
国際的なLinuxディストリビューションより整備されている感じ。
逆に言うと、きちんと調整された汎用のpTeX環境(周辺ソフト含む)が
開発されたら、Vineの役目は終了ですね……。
0024login:Penguin
2008/09/08(月) 23:31:27ID:vFNgQqEAコンパイルするのが面倒でなければそれでも良いでしょ。
ただVineの良いところってのはyatexがすぐ入るとかそういう部分もあるよね。
tgifがないだdiaがないだとかやりだすと結構かったるい。
0025login:Penguin
2008/09/08(月) 23:47:28ID:lCRZh05Xptetex3, ptexlive +自分で使うのは自分で用意する。
これで事が足りる。
0026login:Penguin
2008/09/08(月) 23:53:09ID:d2iSn6be重いディストリが多い中、RAM128MBの機械でgnomeが使えるように調整されてるのは
非常にありがたいんですが。
vine5も期待してるので、軽いディストリとして頑張ってほしいっす。
JDがパッケージになるのも期待。
で、vine5いつ出るの?
0027login:Penguin
2008/09/09(火) 00:14:03ID:fFktYb9b9 月予定ですが無理です、きっと。
私は 12/24 だと予想しています。
0028login:Penguin
2008/09/09(火) 01:08:20ID:vqqGOdEYDebian とかでも yatex はすぐ入るじゃん。
0029login:Penguin
2008/09/09(火) 01:27:03ID:xT6/Jeniほぼ同意。俺の予想は年内に出れば御の字。
ただ、5出した後4.xのサポートどうすんだろ?
Firefox 2は12月でサポート終了だろ。
関連ライブラリをアップグレードしてまでFirefox 3を投入するとは
思えんし、debianのようにパッチで追いかけるリソースもないだろうし…。
0030login:Penguin
2008/09/09(火) 02:48:49ID:IHQP7kY1フォントも綺麗だし、超安定してるし、壊れた糞パッケージだとかに悩む必要もないし。
003120
2008/09/09(火) 02:49:27ID:dbY2CHaC逆。
それがVine試すのが面倒だから、VineのTeXは何か特別なことがあるのかを聞いただけ。
だいたい、
>Vineと自分の鳥とで同じTeX環境
って、どっちにあわせんのよ。
0032login:Penguin
2008/09/09(火) 03:13:24ID:/0eO7cCCさすが糞鳥
0033login:Penguin
2008/09/09(火) 03:31:57ID:H33WRK3sそんな良心的な事するわけ無いじゃん。
FX2のサポートが終了してもRC版の在庫がはけるまで終了宣言しないで売り続ける。
変なTシャツをおまけに付けてとか手を変え品を買え・・(笑)
0034login:Penguin
2008/09/09(火) 03:51:48ID:7pVQpCFE>>28
Vine なら TeX Document Processing のグループを選べば
yatex 以外にも TeX 関連のツールが入ったりするから楽だよ。task-tetex もあるし。
Debian で TeX 環境を作ったことがあるけど apt-cache で探しながら色々入れてちと面倒だった。
あれって簡単な方法あるの?
>>30
OS X が使えるならそれベースで OK かと。
いまは OS X でも apt が使えるらしいのでパッケージさえあれば簡単らしいし。
ただここで OS X を引き合いに出すのは比較対象として変だと思うな。
>>31
>VineのTeXは何か特別なことがあるのかを聞いただけ。
TeX 自体には無いでしょう。
単純に TeX 環境を作るのが簡単というだけ。
あとは特別な設定をしなくてもすぐに使える p(te)tex にすぎないかと。
だけどすぐ使えるということは TeX の書籍等を見てすぐ実践できるわけだから
それはそれでメリットじゃないかな。
0035login:Penguin
2008/09/09(火) 08:25:07ID:k9MMgkR9普通に使うユーザー側からは見える範囲としての特別な設定はないな。
むしろ、spec ファイルとか読めたり、意識する必要はない。
一番よく調整されているディストリであるのは間違いない。
* xdvi(k) 1.41 向けのパッチ(updmap の挙動に合わせて)
* /var/tmp/texmf で一定期間以上放置な生成物を消す(cron を走らせている)
* main パッケージに tetex を入れるために、
ConText(pdf 操作)が抜かれている(plus パッケージの perlTk 依存のため)、
もう少し突っ込んだ tex の設定ができるヘルパーをつけた方がいいかなーっと個人的に思う。
* xdvi の toolkit を選べるようにしたいとか(motif 好みな人もおるじゃろ?)
* おいらがよく使っているヒラギノフォント。
こいつらを dvipdfmx, dvips, ghostscript でヒラギノ埋め込みで使えるようにするヘルパーね。
おいらの手元のスクリプトをそれように特化して、ヘルパーとしてうpする手もある。
* Windows 好きな人のために、見栄えを合わせるために、
msmincho, msgothic を使うためのヘルパー。
さらに meirio を組み合わせた多書体のためのヘルパー。
などなど。
あと追加してほしい TeX 関連のパッケージ(CTAN にあるやつなど)があれば、
どんどん要望して下さい。
と、言ってみる。
0036login:Penguin
2008/09/09(火) 09:44:02ID:oGF614ZF0037login:Penguin
2008/09/09(火) 11:06:22ID:OVjSK/hSVineの中のtexだった人は、VineじゃなくてOSXにご熱心。
0038login:Penguin
2008/09/09(火) 19:46:26ID:gie19YJrbeamer を最新版にしてもらえると嬉しいです
0039login:Penguin
2008/09/09(火) 20:13:34ID:oGF614ZF0040login:Penguin
2008/09/09(火) 23:42:31ID:OVjSK/hSVineポリシーを貫きます(><)
0041login:Penguin
2008/09/10(水) 00:06:58ID:R88ubcfp>>27
やはり予定どおり9月は難しいですかね。
ただ、実際なんでvine5がいるかと考えると、anthyのユーザ辞書を登録できるようにとか
firefox3が使いたいとかの話なので、今のにのっけてもらえるんだったらvine5が延期しても
問題はないんだけど。
SEEDから入れてみてもいつもまともに動かず再インストールになるので手が出せないし。
もうちょっと我慢ですかね。
あ、あとちょっと聞きたいのですが、flash10rcをRPMから入れたときにpluginとして動かない
のは何の設定が足りないんでしょうか?
youtubeとかは見れるみたいなんですが、yahooの意見グラフとかが見れなかったりします。
うまく見れてる方、教えてください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています