くだらねえ質問はここに書き込め! Part 164
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0165login:Penguin
2008/05/26(月) 21:17:42ID:15epWHYCファンレス&低消費電力な旧ノートPCにカードバスのUSB2.0カードとNICを挿し、
そこにUSB-HDDやUSBメモリ、DVD-ROMを増設してにわかNASとして仕立て、
Debianあたりをインスコして原則CUIのまま運用しようと思います。
USB系のストレージ類をLAN上の複数のPCからアクセスでき、また常時ONしておくのが目的です。
さて、所詮100Base環境なので10Mbp/s出れば十分実用に堪えるような想定ですけれど
CPUが無印ペンティアム世代(166とか)だと、USBを介すとファイル転送をするだけでも
スペック的についていけないでしょうか。それとも、ファイルの共有目的だけならば
そこそこ使えるレベルでしょうか。
発熱が少なくファンもないため、押入れマシンにして常時稼動するには好適なのですが。
類似の前例や体験談の紹介、誤解や見落としている問題点などご指摘いただければ幸いです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています